パークタワー梅田についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:大阪府大阪市北区扇町2丁目75番(地番)
交通:阪急京都本線 「梅田」駅 徒歩11分
阪急神戸本線 「梅田」駅 徒歩11分
阪急宝塚本線 「梅田」駅 徒歩11分
大阪市営谷町線 「中崎町」駅 徒歩3分
大阪市営堺筋線 「扇町」駅 徒歩8分
間取:1LDK・2LDK・3LDK
面積:54.35平米~75.43平米
売主:三井不動産レジデンシャル 関西支店
物件URL:http://www.31sumai.com/mfr/K0904/?cid=listing
施工会社:株式会社熊谷組関西支店
管理会社:三井不動産住宅サービス関西株式会社
[スレ作成日時]2012-08-06 03:45:38
パークタワー梅田ってどうですか?Part4
623:
匿名さん
[2012-09-12 11:28:58]
|
||
624:
匿名
[2012-09-12 11:38:52]
グランフロントの希少性が高いのはわかるけど、天六にしろ、扇町にしろ、この辺はドングリの背比べのような気がするのは俺だけ??
|
||
625:
物件比較中さん
[2012-09-12 12:09:00]
確かにドングリの背比べだけど、梅田徒歩圏内は大きなアドバンテージですね。立地は後から変えられませんから。
大阪府内で利便性を追求するなら、梅田一択ですね。 早めに押さえておくのが吉かと。 |
||
626:
物件比較中さん
[2012-09-12 12:15:07]
>でも、ハッテン公園なんでしょう?
実害があるわけじゃ無いから、気にする必要は無いかと。 ご家族にそのケがある方がいる場合は別ですがw |
||
627:
匿名さん
[2012-09-12 12:22:59]
ローレルの中古が最近出てましたがすぐに売れてしまいましたね。
やはりこの辺は需要が多そうですね。 |
||
629:
匿名
[2012-09-12 12:43:08]
>確かにドングリの背比べだけど、梅田徒歩圏内は大きなアドバンテージですね。
>立地は後から変えられませんから。 >大阪府内で利便性を追求するなら、梅田一択ですね。 >早めに押さえておくのが吉かと。 梅田徒歩圏と言っても、この距離ならこれからも供給がありそう 慌てなくてもいいような・・・ ただそう言っているといつまでも買えないのでタイミング?? |
||
630:
購入検討中さん
[2012-09-12 12:49:31]
>でも、ハッテン公園なんでしょう?
この点はノーマルなご家族なら心配はいらないでしょう。 これを心配する人って、ご本人がその趣味がある人で、近くにそういう場所があると誘惑が多くて困る、もしくはそういう知り合いに家がバレるのが嫌っていう人でしょう。 あるいは息子さんにどうもそのケがありそうで、こういう場所が近いと、その才能が開花してしまう恐れがある人でしょう。 従って、ノーマルなご家族には関係も実害もありません。 逆にこの件でここを避けるご主人なら、そのての趣味があるかも…リトマス紙になりますね笑 |
||
632:
匿名さん
[2012-09-12 13:15:46]
|
||
639:
632
[2012-09-12 13:34:53]
>こんなところでは少しでもネガになる情報は出ないから。
成程、確かにそうですね。 ご近所住民なのでよく近所は歩きますが、歩いても分からないです。 うちもタワーなので、これ以上近所に高い建物が建つのかどうか気になってて 569さんが立たないと書かれた根拠な何なのかと思って聞いてみました。 扇町公園がはってん場とありますが、早朝、昼、夜と公園に行くことがありますが 三年住んでてそれらしい人は見たことないです。 浮浪者はいるけどね。 今は節電で夜は暗いけど、前は朝までこうこうと明かりがついてて、深夜でも若い子がサッカーしてたりして 通るのは怖くなかったですね。 |
||
640:
匿名さん
[2012-09-12 13:36:02]
ハッテン公園というものは見通しのきかない樹木の多い都市部の公園に発生するものです。
この扇町公園はここ数年ホームレス対策のために樹木同士の間を空けて見通しがきくように改良されています。 ハッテン公園というのは過去の話です。ネット検索では過去の話がいくらでもヒットするのは常識です。 |
||
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>>信頼性の高い資料を呈示しての分析は皆無。
確かにその通りですね。
ジオに対するネガは資料やデータを基にしたものが多いですが、ここのネガはそういったものが全然出てきませんね。
そういった点から考えてもやはり駅直結だけに重点を置いたジオよりもパークの方が総合的に優れているような気がします。
ローレルやパークハウスも早期に完売したことや、ここの売れ行きの早さから考えても、この辺りがマンション供給数が少ない割に需要が多いというのは明らかですね。
ローレルの中古も高い価格で売れているようなので、今後もこの辺りの希少性は高く維持されると思います。