間もなくスレッドが1000に達する見通しとなったのでパート3作りました。よろしくお願いします。
スレッドその2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/247447/
≪全体概要≫
所在地:東京都江東区東雲1-1-6
交通:有楽町線辰巳駅徒歩10分、豊洲駅徒歩16分、りんかい線東雲駅徒歩7分
総戸数:585戸
間取り:2LDK~4LDK(55.37~90.35平米)
入居:2014年4月下旬予定
売主:三井不動産レジデンシャル
設計・施工:清水建設
管理会社:三井不動産住宅サービス
[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/
[スレ作成日時]2012-08-05 19:16:41
パークタワー東雲ってどうですか?その3
888:
匿名さん
[2012-09-21 10:58:02]
ネガするのは別にいいけど根拠となるソースを全部つけてみて。
|
889:
匿名さん
[2012-09-21 11:02:29]
液状化したのはイオンの方。
津波がせり上がるのは都知事がいったように川沿い。 地下の機械室ネタは過去レスを読めば。 ここはメトロよりりんかい線の方が近い。 東京湾北部の震源場所は想定に過ぎない。この真下などとは誰にも言えない。 |
890:
匿名さん
[2012-09-21 11:23:35]
イオンがあるのは東雲島でしょ?
運河と川、波の遡上についてどう違うのかな? りんかい線も大崎~東雲の手前まで地下だけど、水没に対する違いは? 東京湾北部でしょ、ここ。南部?西部? |
891:
匿名さん
[2012-09-21 11:33:13]
一度、頭の中を整理してから書き込んでくれ
|
892:
匿名さん
[2012-09-21 11:49:50]
ここが海抜1mって、知らなかった。豊洲よりずっと低い。
水門が閉まるの遅れたり、地震で稼働しなくなったら終わりじゃないですか。 |
893:
匿名さん
[2012-09-21 12:00:13]
終わらないから心配なされなくてもいいよ。高台なくてもタワマン内にいれば命は安全。
|
894:
匿名さん
[2012-09-21 12:02:17]
|
895:
匿名さん
[2012-09-21 12:06:27]
2.6mの津波が予想されているから、浸水するのは同じだと思うけど。
|
896:
匿名さん
[2012-09-21 12:11:19]
水門閉めるの忘れたり駆動しなかったりの妄想
するより現実的なゲリラ豪雨では、 雨水は下に流れる。海抜の低い所へ。 |
897:
匿名さを
[2012-09-21 12:12:15]
忘れたりじゃなくて遅れたり
|
|
898:
匿名さん
[2012-09-21 12:13:10]
さをはないなあ。さん。
|
899:
匿名さん
[2012-09-21 12:20:10]
昔冠水した時のように晴海通りのイオンあたりは冠水する可能性はあるかもしれないけど、ハザードマップでは心配なさそうだね。
集中豪雨で大変なのは内陸部でしょう。ここは運河に流れるから水はすぐに引きますよ。 |
900:
匿名さん
[2012-09-21 12:34:23]
思うのですが、浸水はするものと考えれば良いのではないですか?
大きい地震が来たら、津波情報に注意する。 津波は地震直後には来ないから、地震時にどこにいるのであれ、津波がくる時に高い場所にいれば津浪によって命を落とすことはない。 東雲は、高層の建物がたくさんあるので、逆に津波で命を落とす危険は少ないと言えると思います。 津浪の高さが、高く見積もって3メートルとしても、マンションの2階までは届かない。 一階の被害は大きいでしょうね。電気系統もやられる。 でも、壊れた物は後から直せば良いだけだと思います。タワマンは居住者が多いため、優先的に修理に来てくれると聞きます。 エレベーターが動かない間は、不便になるのが一番のダメージではないでしょうか。 日ごろから、地震が来たらどう行動するかを家族で話し合っておくのが、命を落とさないために大切なことだと思います。 液状化もない方がよいですが、それで命を落とす可能性はほとんどないですから、壊れたら直す。で考えたら良いのでは。 液状化の心配がほとんどない高台の地域も良いですが、木造家屋が密集してる地域は火災と延焼が心配です。 また、避難経路に危険があったりしますね。 地震で命を落とす原因は、火災と家具の転倒がほとんどです。 家具の配置と固定に気をつけたいですね。 |
901:
匿名さん
[2012-09-21 13:36:01]
津波なら命○資産価値×
直下型なら命×資産価値× |
902:
匿名さん
[2012-09-21 13:44:33]
901
直下型なら、×は首都圏みな同じ。 首都圏以外に住めば。 |
903:
匿名さん
[2012-09-21 13:49:38]
水門を閉じるのが間に合わないとか電力消失とか壊れて動かないっていうのは、
現実的な問題として指摘されていますが。 辰巳橋が3.11で壊れたけれど、あれが地盤沈下によるものなら、 震度6+に襲われた時、地盤が沈下して津波が襲って来たら、やはり終わりでは? |
904:
匿名さん
[2012-09-21 13:50:02]
内陸の直接基礎なら命○資産価値○
|
905:
匿名さん
[2012-09-21 13:53:44]
内陸の直接基礎ほど命×資産価値×でしょ。
|
906:
匿名さん
[2012-09-21 13:55:44]
>液状化の心配がほとんどない高台の地域も良いですが、木造家屋が密集してる地域は火災と延焼が心配です。
あのね、タワマン検討してるんだから。木密がどうしたって? 特に再開発地域は環境アセスメント評価済み。 |
907:
匿名さん
[2012-09-21 13:57:47]
>900 様
浸水を我慢する、そんなマンションをなぜ求めるんですか? |