高根台の再生計画についてやプラウドシーズン船橋高根台のことをいろいろ検討したいと考えています。どんな街に再生するのか、情報を交換したいと思っています。
公式URL:http://www.proud-web.jp/house/takanedai/access.html
名 称 : プラウドシーズン船橋高根台
所 在 地: 千葉県船橋市高根台2丁目3-20の一部他(地番)
アクセス: 新京成線 「高根公団」駅 徒歩7分
東葉高速線 「北習志野」駅 徒歩22分
総区画数 :127戸
売 主 : 野村不動産(株)
施 工 : 東急建設(株)、西武建設(株)、三菱地所ホーム(株)
[スレ作成日時]2012-08-05 11:56:57
野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判
62:
匿名
[2012-09-25 19:26:51]
|
63:
匿名さん
[2012-09-25 21:28:56]
乗り換えが苦かどうかは感覚なので人それぞれですが、自分は苦痛だったなぁ。
大雨の日、台風の日、終電ギリギリ(←これは自分が悪いですが)の時とか。 新京成の終電が早いのでそれも嫌だった。 学生時代なんか都内で飲んでると、 周りの友達より30分は終電が早かった。 東葉高速が開通したとき(年齢がバレますね) 西船橋まであっという間につくのでびっくりした記憶がある。 このスレの最初のほうに書き込んでいる地元の方(or実家が高根台という方) のコメントはかなり的を得ていると思います。 検討される方は大いに参考にしてよいと思います。 |
64:
匿名さん
[2012-09-26 00:44:59]
ちなみに深夜で津田沼からタクシーだと3000円は超えます。
|
65:
匿名さん
[2012-09-26 01:15:33]
3900万~という価格に安い印象を持っている人が多いけど、
価格の中心は南道路で4500前後、東南角は5000くらいになるでしょう。 |
66:
検討中…
[2012-09-26 07:37:02]
ちなみに…
プラウドの建物の性能ってどの程度を想定しているのでしょう?具体的にはC値、Q値。確か、実際に建ててるのは東急、西武、たまに細田だったかと思います。 どなたかわかる方がいらっしゃったら教えてください。 |
67:
匿名さん
[2012-09-27 14:50:13]
大型のロフトなどがありますが、ロフトって使いやすいでしょうか。
それによってどれにするか検討した方がいいこともありそうで、 気になっているところです。 街並も気になるので、周辺環境などと一緒に見に行ってきます。 |
68:
匿名
[2012-09-27 16:30:39]
ロフトは使う目的が明確だといいと思いますよ。夏は暑いですが。
個人的には小屋裏または下屋裏の方が好きです。 あまり使わないけど思い出の物とか取っておきたいものをしまう場所、季節外の服を収納したりなどに便利だと思います。 |
69:
匿名さん
[2012-09-27 22:40:59]
ロフトというか収納と思った方がいいです。
子供が小さいうちは遊び場になるかもしれないけど。 自分も下屋裏のが好きだな。仕舞うとき上まであげるのが面倒だから。 |
70:
買いたいけど買えない人
[2012-09-28 00:06:02]
プラウドの戸建が4000万円台で買えるのかぁ。買えるものなら買いたい、、
|
71:
匿名さん
[2012-09-29 00:36:32]
高根台は悪い場所ではないよ。田舎だけど少し動けばそれなりの商業都市がある。少し高いけどプラウドと土地の価値はあると思います。
|
|
72:
匿名
[2012-10-01 07:27:23]
新京成住みです。そうですね。普段の生活に不自由はないです。ただ、+α(おしゃれな店がたくさんある等)を求める場合はちょっと…ですかね。
|
73:
見学してきました
[2012-10-03 08:26:17]
週末にモデルハウス見てきました!Ⅰ期区画の値段一覧もらいましたが、やはり3900万代はゴミ集積所&北向きでほぼ4000万台半ばでしたね~。皆さんどんな印象ですか?プラウド戸建的にはかなりお安いんですかね!
|
74:
匿名さん
[2012-10-04 01:20:43]
あらら・・・やはりプラウドは強気の価格設定でしたか。
南向きの角地は5000超えなんでしょうね。 期待を裏切らず、高根、いや高値で出してきましたね。 |
75:
匿名さん
[2012-10-04 06:16:58]
山田く~ん、座布団一枚持ってって。
|
76:
匿名さん
[2012-10-04 08:48:57]
今までの東船橋や前原を考えれば、プラウドでこの広さ、この値段は少し割安と感じました。立地への評価も含め価値観によって感じ方が違うんでしょうね。
|
77:
匿名さん
[2012-10-04 15:49:41]
東船橋はJRなのでプラウド価格と感じますが、前原に関しては東船橋とほぼ同価格帯だったので新京成を昔から利用している者としてはあり得ないと思ってました。
だからなのか高根は割安感を感じますよ。 |
78:
匿名さん
[2012-10-06 17:28:43]
地元の某市議がブログで叩いていますね。企業の儲けの対象と。
URは直接分譲できないからこうなることは目に見えていたけど。 |
79:
購入検討中さん
[2012-10-06 22:38:41]
今日モデルルーム見学に行ったら、値段が以前の300万刻み表示から100万刻み表示になっていました。抽選は11月末とのこと。
|
80:
見学してきました
[2012-10-09 08:23:21]
前向きに検討してきて、先週末見学に行きましたが、やめようと思ってます。あの場所であの値段はやっぱり高い!どこでもそうかもしれないけど、周辺の分譲は2千万円代とかですよ・・・いくらプラウドでもって気がしちゃいます。
|
81:
匿名
[2012-10-09 16:05:13]
プラウドに住んでますが、高い値段を出して良かったと感じています。気分がとても良いですよ。
|
82:
匿名さん
[2012-10-09 21:54:21]
アドバイスをいただいたところで立地が違いますからね…
|
83:
匿名さん
[2012-10-14 21:34:33]
いくらプラウドとは言え、ここまで田舎に引っ込んであの価格はないわ。検討から外すことにします。
|
84:
ご近所さん
[2012-10-15 14:03:48]
確かに高いです。現地周辺の相場としては2000万円台半ばで一戸建てが買えます。
が、高いなりの理由もあるのではないでしょうか。一つは大規模開発のすっきりした街並み。数戸単位のミニ開発とは比較にならないでしょう。 建物仕様・間取りの良さもあるでしょう。全体に収納が多く、使いやすい間取りになっている気がします。パワービルダー系だと土地が広くても上物はどうしても規格品のような間取りになってしまいます。居室以外の廊下や階段、小屋裏収納、バルコニー、テラスなどがゆったりしていることは、野村や三井とパワービルダーとの違いでしょう。 かといって、千葉のここら辺りまで引っ込んで、相場の1.5~2倍近い物件をすんなり決められるかといったら、私だったらやはり躊躇してしまいます。プラウドシーズンの詳細な仕様などについてもう少し勉強してみようと思っています。 |
85:
匿名
[2012-10-16 20:17:11]
前原に比べたらお買い得じゃないですかね~。
|
86:
匿名さん
[2012-10-16 20:30:13]
そうですね。前原と同じ仕様で土地は広いし大規模開発のメリットもある。前原はJRにしても東葉高速にしても中途半端な位置で高いだけでしたからね。
|
87:
匿名さん
[2012-10-16 20:42:49]
前原は頑張れば津田沼まで歩ける。
これは結構でかい(俺の中で)。 |
89:
匿名さん
[2012-10-16 22:23:38]
87さんと同様、前原は津田沼に歩けるのはすごく大きいと思いました。
理論上の最短時間はともかくとして、ラッシュ時の朝の通勤時間を考えると、 総武快速と東西線(東葉高速)は随分条件が違うのではないかなと思います。 また、東葉高速鉄道は、土日にどこかに出かけるには、ちょっと不便では。 ほとんどの時間帯で、1時間に4本しか電車がないので。 高速ICへのアクセスも、地味に大きい気がしますが。。 高根台は、敷地・間取にすごく余裕があるのは、とてもいいですけどね。 |
90:
匿名さん
[2012-10-17 00:21:18]
前原駅は近いが津田沼は遠いのが事実でしょう。歩道の整備も良く無いからちいさい子供がいると怖くて歩けません。
その点で高根は駅まで歩けます。前原と比べれば遠いですが広くて安い。多いにメリットが有ります。 |
91:
匿名さん
[2012-10-17 07:00:35]
だから「頑張れば」歩けるって書いてあるじゃん。
何がいいかっていうと終電の時間がだいぶ変わるんです。 JRと新京成では。一時間は変わるんじゃないかな。 ふだんは前原駅使ってても非常時は津田沼でも大丈夫、っていうのは結構でかいです(俺の中で)。 |
92:
匿名さん
[2012-10-17 08:24:56]
ここは高根台の掲示板ですよ。前原を購入した方には気になるのでしょうね。よくわかります。
|
93:
匿名さん
[2012-10-17 09:20:59]
91さんではありませんが、
津田沼徒歩圏の前原と新京成しか使えない高根台では不動産市場での価値が全然違うから、物件価格にも反映されてるわけです。プラウドシーズンの前原があの値段だったのにはきちんとした理由があります。広さ的には確かに高根台の方が広いですが、逆に言ったら、高根台辺りの戸建で狭い間取りはあり得ません。 それぞれメリット・デメリットがあるのですから、よく認識した上で、自分に合った物件を選んだら良いのでは。 そういう私はというと、仮に整形地で4000万円台後半だったとしたら、やや高いかなと感じますね。この地域はよく知っているのですが、同じ敷地面積、同じ建物を建てた場合でも周辺相場より1000万円以上高い気がします。プラウドシーズンの街区だけが周囲から浮き上がってしまうような気もします。地域全体がかなり寂れてきていますので。あと数百万円高くても北習志野駅利用だったら即買いなんですが、北習周辺は広い土地がないからなかなか難しいでしょうね。 1000万円余分に出して、プラウドシーズンというブランド(大規模な街づくり、物件の信頼感)を取るかどうか、迷っています。 |
95:
匿名
[2012-10-17 19:56:28]
本当に野村不動産はマーケティングと営業が素晴らしいです。
コロッとやられてしまいますね。 |
96:
匿名さん
[2012-10-17 21:04:30]
営業はどうかと思うよ。
|
97:
購入検討中さん
[2012-10-17 22:10:37]
価格を最終決定する前にほとんどの区画を抽選状態にもっていくので、高めに価格設定ができるんでしょうね。それにしても、何かにつけて呼び出されたあげくに抽選で外れると、この数カ月返せと言いたくなるだろうなと思っています。結婚詐欺か二股をかけられた心境でしょうか(笑)。全く異なる業界に身を置く者ですが、見事な持って行き方に感心してしまいます。
|
98:
匿名さん
[2012-10-17 22:41:46]
例えば、
・駅前商業施設は具体的にどのように生まれ変わるのか。 ・高齢者、子育て支援施設とはどのような施設なのか。 ・徳洲会病院移転開業後における、周辺道路の交通状況や人の動線はどのように変化するのか。 等々、いわゆる「高根台再生計画」の青写真が見えないことによる周辺環境面での不確定要素が多い事が気になります。 物件自体は少々の割高感はありますが、品質は申し分ないのではと思います。 営業担当者はあまり感心出来たものではないですね。 確かに身だしなみや言葉遣いについて言う事はないのですが、顧客目線という感覚が決定的に欠如しています。通常のビジネスにおける感覚をお持ちの方であれば、彼らと話をしてみればお分かりいただけると思います。 もっとも、天下の野村様にそれを求めるのはそもそも間違いなのでしょうが(笑) |
99:
匿名さん
[2012-10-17 23:14:52]
おそらく抽選は必至ですが、抽選は公取委職員立会のもと、厳正かつ公正に行われるそうです。
つまりは営業に言われるがまま足繁く通った方も、最終日に滑り込みでやってきた方も結局は同列に扱うというのが野村の常識です(もちろん、営業はそうとは決して言いません)。 ちなみに、本物件の販売において、「第1期の抽選に漏れてしまった方であっても、次期以降の抽選における優遇はない」と営業は明言しておりました。 お知らせまで。 |
100:
匿名さん
[2012-10-17 23:21:27]
大規模物件なので仕方ないでしょうが、このお客さんに買ってもらいたい、という気概は
感じないですね。 相場より随分高い物件を売り切るんだから、会社全体としての販売力は高いんだろうけど、 個々の営業の方の能力というよりは、広告・プロモーションを行ってる部署の戦略が秀逸 で、うまくブランド価値を高めているのでは、と感じます。 プラウド=無条件に高くて当たり前、というお客さんを多く作れれば、営業の方も仕事は 楽ですね。 |
101:
匿名さん
[2012-10-18 05:24:56]
なるほど「プラウド=無条件に高くて当たり前」を信じて、めでたく抽選にあたり買ってしまった人も、1000万くらい安いこの高根の物件がでてその信仰をゆさぶられているのかもしれませんね。知らずに知らず、私は野村狂想曲に踊らされているのかもと思えてきました。
|
102:
匿名さん
[2012-10-18 20:22:28]
生ピアノをひくのですが、家の外への音もれはどんな具合でしょうか。
東船橋の住民スレで、隣家の方の声が意外に大きく聞こえるというのが あったので、気になっています。 |
103:
匿名さん
[2012-10-18 22:11:07]
購入検討者です。
周辺の分譲と比べてる人がいますが、さすがにそれは違うような。どこに行っても、大手と地場業者ではモノが全然違いますから価格も違って当然。あとは他の大手と比べてどうかということ。そういった意味では、プラウドとURが再生計画を進める今回の船橋高根はなかなか当たりなのではと考えています、八千代緑ヶ丘の三井も気になりますが。 |
104:
匿名さん
[2012-10-18 22:30:27]
船橋に特にブランドを感じている、とかじゃなければば八千代緑ヶ丘をお勧めする。都内まで一本なのは便利だよ。駅までの時徒歩間も変わらないし。実家高根公団、現在日大前在住より。
|
105:
匿名
[2012-10-18 22:46:50]
価値観の違いですね。JR沿線で工務店の狭い戸建か、新京成でプラウドか。
|
106:
匿名さん
[2012-10-19 00:22:24]
新京成は駅の無人化と8両→6両の減車を推し進めていて、
最近は消極的な経営が目立ち明るい話題が見当たりません。 沿線人口のさらなる減少によって、次は日中の減便などを しなければいいのですが。 そんな沿線に魅力を感じない。高根台再生と言ってもこの規模では。 |
107:
匿名
[2012-10-19 09:59:29]
プラウド戸建の物件を見ていつも思うのですが、あのモルタルのような白壁ってどうなんでしょうか?稲毛海岸を1期からずっと見ていた者ですが(現在7期)、最初の頃にできたモデルハウスなんて1年ちょっとで既に黒く汚れてきています。海岸が近いので海風の影響かもしれないですが、西欧風なのは分かるけど、みんなきれいなのって最初だけで、10数年後はちゃんとケアしてる家としてない家で差が出そう。メンテが大変そうです。
個人的には汚れにくいタイル(パナホームのキラテックとか)が好きなのですが、プラウドでは一部飾りでつけるくらいで全面タイルとかってないので、惜しいです。もちろんタイルだと高くなるし、趣味はそれぞれなのは分かりますが、明らかに黒く汚れるのはだれが見ても分かりますし。皆さんは感じたことありませんか? |
110:
匿名さん
[2012-10-19 19:05:31]
ここら一帯は広大な土地があるんだから
いくつか団地壊してジャスコ(+映画館)でも建ててほしいよ。 |
111:
匿名さん
[2012-10-19 20:15:31]
稲毛海岸の黒ずみは海風などではなく、排気ガスの影響でしょう。
|
私は新京成住みのJR津田沼経由新橋勤務です。確かに乗り換えが楽であるのに越したことはありませんが、そんなに苦にはなりませんよ。真夏と雨の日が少々嫌ですが。
津田沼まで小走りの人がほとんどですが、私はゆっくり歩いてます。