高根台の再生計画についてやプラウドシーズン船橋高根台のことをいろいろ検討したいと考えています。どんな街に再生するのか、情報を交換したいと思っています。
公式URL:http://www.proud-web.jp/house/takanedai/access.html
名 称 : プラウドシーズン船橋高根台
所 在 地: 千葉県船橋市高根台2丁目3-20の一部他(地番)
アクセス: 新京成線 「高根公団」駅 徒歩7分
東葉高速線 「北習志野」駅 徒歩22分
総区画数 :127戸
売 主 : 野村不動産(株)
施 工 : 東急建設(株)、西武建設(株)、三菱地所ホーム(株)
[スレ作成日時]2012-08-05 11:56:57
野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判
No.1 |
by 物件比較中さん 2012-08-19 08:33:43
投稿する
削除依頼
計画中の施設予定などがいろいろあって、今後が楽しみな感じです。
コレすごくいいっていう施設を知りたいです。 プラスαの空間っていうのが気になりますが、使い勝手はどうでしょうか。 |
|
---|---|---|
No.2 |
商業施設隣接の便利そうな場所ですね。
ここは台地?? 同じ場所の立地でも微妙に高低差があったりするでしょうか。 それならできるだけ位置的に上のほうがいいのかなと想像しています。 同じ間取りでも窓からの景色や日当たりが変わると思いますから、この点だけきちんと調べておきたいですね。 |
|
No.3 |
実家が高根公団です。新京成のこの辺りは高度成長期に、ふつうのサラリーマンが都内はとても無理で、何とか頑張ってようやくここら辺なら買えたっていう土地です。正直、都内の大学へ通うのも不便でしたし、若い頃はもっと良いところに家があったらなと、罰当たりなことをよく考えたものでした。
懐かしくなってつい書き込んでしまいましたが、若い世帯(そこそこお金持ち?)が大量に入居することで、少しでも地域が活性化すると良いなとは思います。公団という名前の通り、住環境は悪くはないけど、ものすごく良くもないと思いますよ。北習志野の周辺は比較的良い雰囲気の住宅地ですが。 ちなみに今は市川、船橋辺りの総武線沿線で探しています。よく「千葉はJR(が便利で資産価値も高い)」と言われますが、これは真実だと思います。 |
|
No.4 |
このへんはもともとアップダウンの多い土地です。 ぜひ現地を確認してください。
私も3さんと同感。電車で都内に通勤、という方にはあまりオススメできません。 ここならはぐみの杜とかのがいい気がする。環境も含めて。 |
|
No.5 |
今回の分譲地の東端に作る南北に長い歩道と緑地があり、
そこと南北へ伸びる分譲地内道路の間の区画はほぼ盛土です。 道路からやや西寄りの区画に一部盛土している感じです。 公団住宅時代は東側公道からすぐ西側にポイント棟(キューブ型)が道路面からやや高い位置に建ち並び、 そこから、西へ緩斜面で登ったところが、現在のUR賃貸が建ち並んでいる高度と同じ高さになっていました。 |
|
No.6 |
高低差のイメージとしては、公式HPの区画割の載っているページの下の方に
高根台第一調整池の絵があります。今回の分譲地は左側の戸建の場所です。 3~4mくらいはあるかと思います。 |
|
No.7 |
もしここで5000万以上の価格で出してくるようなら、見送ります。近隣ではむしろ東西線直通で都心まで行ける日大前でそこそこの物件が買えます。ネックは津田沼のJRでの乗り換えですね。プラウドらしく敷地や間取りのプランはここも良さそうなので、値付けがたいへん気になります。それでもプラウドは人気なので、強気の値段で出してくる可能性が高いかな。
|
|
No.8 |
あそこで5000万以上だったらさすがに異常じゃないですか?
東南角、駅近、敷地60坪とかそれらいじゃないと。 |
|
No.9 |
5000万以上するんじゃないですか?
前原もあの価格で完売したくらいですから。 |
|
No.10 |
値段気になります。素晴らしい街並みになりそうなので、考えたい。
|
|
No.11 |
今後どんな商業施設が参入するか、この地特有の高低差のある地形や緑地を生かして駅力を向上していけるか…。
通勤を考えるとチトつらいが、まだまだ発展していくのりしろがあって面白そうだし、これで4千万代前半から出してくれればガチで購入を検討します。 この間現地を見に行ったら、結構な高台&傾斜地に建ってる。東船橋より一回りでかいし隣との間隔も結構空いてる。 |
|
No.12 |
元周辺住民からすると周りは何も無い所です。発展もするのか疑問は残りますね。ちょっと足を伸ばせは牛が居ますからね。
けど、そこで育った者ですから割と好きな土地です。価格は四千万半位だと思いたいですね。ただ、前原が高値で売れた事が懸念材料だと思います。 |
|
No.13 |
通勤に不便と感じていたらJRの駅近物件を買えばいいこと。この物件も即完売でしょうね。私は北習志野に住んでますが、ママ友の間では話題にあがってます。実家が高根公団近郊の人には魅力ですね。
|
|
No.14 |
通勤に不便と感じていたらJRの駅近物件を買えばいいこと。この物件も即完売でしょうね。私は北習志野に住んでますが、ママ友の間では話題にあがってます。実家が高根公団近郊の人には魅力ですね。
|
|
No.15 |
通勤が不便という意見も聞くのですが、実は大手町までたった30分ちょっとなんですよね、
もちろんもっと遠いところまで通勤の方はまた話が違ってきますが、思ったよりは東京都が近くに思える場所です。 イオンの高根木戸店の規模がどれぐらいでしょうか、もともとどこでも大きいイメージがありますが、自分が基準に考えたい点は、一日中過ごせるかどうかというところですねえ、歩いて行ける距離だけにこれ如何で自分の中での物件価値は変わってきます。 |
|
No.16 |
高根木戸のイオンは1日中はいられない。
めっちゃ狭いです。 |
|
No.17 |
確かに。マルエツ並みですよ。
|
|
No.18 |
大手町まで30分ちょっとというのは、日中の最短で乗り換え時間無視した場合ですよね?
通勤で大手町まで行かれる方は、通勤時間帯の所要時間が重要です。 のろのろ運転で実際は乗り換え時間も含め50分くらい電車に乗ることになるのでは。 勿論、それでも十分通える範囲内だとは思いますが、通勤利便が良いとは言いにくい。 東京への通勤利便は、前原の物件は良かったですね。 総武快速は通勤時間帯もそれほど所要時間が変わらないので。 ただ、高根公団は前原より土地が広く、価格も安そうなので、その点は期待できそうです。 |
|
No.19 |
イオン高根木戸は1階の食料品売場はそこそこ人いるけど、2,3階フロアは人がまばらです。
津田沼経由で総武線を使って都内へ出る通勤者にとっては 同じイオンの津田沼店の方が広くて利便性が良いので、津田沼店が出来て以来そちらに流れていそう。 高根木戸店はこのままの状態では厳しいかも。 高根公団駅前のスーパーはリブレ京成で、物の値段が高めだし、 松が丘のマルエツの方が少し安いかな。 今回の127戸の後に、来年か再来年に公道挟んで東側の敷地の分譲を行うと思うので、 価格を見てじっくり検討したい人は待ちの姿勢でもいいかも。 バス通り沿いの敷地はマンション予定地なので、稲毛海岸の縮小版のような感じか。 |
|
No.20 |
検討中の方、情報が欲しいです。野村不動産ってどうでしょうか?
|
|
No.21 |
私現在42歳ですが、小学校の頃、高根公団に住んでいました。当時は高度成長期の少し後になるのかな、郊外のニュータウン的な場所だったようで、子どもが多い地域でした。船橋の内陸の方、三咲や二和などと同じような感じ。日大前などは新しく街づくりをしているので、かなり感じが違います。今は私のような子ども世代が外に出て、サラリーマンをリタイアした人が目立ち、そういっては何ですがやや活気がない感じでしょうか。これから大規模開発で若い子育て世代がたくさん集まり、世代交代が進むと、雰囲気も変わって行くでしょうね。
買い物、病院、学校など生活に必要な施設は特に不自由はないと思います。車は必需品ですが、住むには何かと便利な場所だと思います。北習志野の方にはそこそこ気の利いた店も多いですし。ただ、車にしろ、電車にしろ、都内へのアクセスはやや時間がかかりますので、そこはご覚悟を。 郊外なので、洗練されていない面もあります。千葉県に親近感のある方なら良いかもしれませんが、東京の西の方や神奈川方面から移住されてくる方(あまりいないかもしれませんが、そこは野村ブランドなので…)は、何度か周辺を歩き回って、土地柄や住民の雰囲気をよくご覧になられた方が良いと思います。 ちなみに、私は、高校のときに実家が船橋の西の方(総武線沿線)に引っ越して、今はそこの土地に2世帯住宅を建てて住んでいます。アンデルセン公園や柏方面に行くときに昔住んでいたところを通り、懐かしがっています。 |
|
No.22 |
私も同じ意見です。十分に検討が必要な場所です。
決して悪い土地では無いが不便を感じる事は有ります。北習志野が近い訳でもないので人それぞれですよ。 |
|
No.23 |
昨日アポを入れ、現地を案内してもらいました。
夫の実家が現場から徒歩10分圏内です。現在は千葉在住&勤務で、昨年稲毛海岸の物件をかなり検討しましたが、見送りました。稲毛海岸は駅からバスなのと液状化地域なのが断念した理由です。 昨日の担当者の話だと稲毛海岸と同価格帯とのこと(参考:稲毛海岸は3900~5400万、最多価格帯は約4400万前後)。前原や東船橋よりは全然安いんだと思います。 また、稲毛海岸よりは敷地が広く(参考:稲毛海岸は35坪前後、高根台は43坪以上)、家の間隔がかなりゆったりしています。あと、もともとアップダウンだった地形を生かしているので、盛土等されているところが稲毛海岸と異なる点でした。良かった点は、やはりプラウドならではの南欧風統一感&街並みはやっぱり良かったです! 夫の両親も一緒に見学し、かなり近居して欲しそうでしたが、私自身、実家が総武線&駅近で、新京成というのがひっかかる点&夫婦で千葉に勤務しているため、おそらく購入はしないと思います。 新京成と京成の直通はあるのですが、通勤時間帯にはないため、乗り換えは必須です。東京へは北習からなら便利ですが、あくまで当物件は高根公団に近い点をお忘れなく! |
|
No.24 |
幼少期から北習志野に住んでいます。
高根再開発でこの戸建てと、その横に民間の建設予定とあったマンションが 非常に気になっております。 高根のイオンは、元は扇屋ジャスコで昨年イオンになりました。 もう30年くらい前からあるのでコンパクトな3階建てで、やや古いす。 駅、買い物、銀行、利便性を考えると北習志野が便利ですが、(車のいらない生活です) 北習も高齢化してきているので、 同世代の子育て世代が高根公団に増えてくれると非常に魅力を感じます。 徳州会の総合病院も、木戸から公団の再開発に移転するようです。 産婦人科で有名な共立病院を考えると、北習のままの方が…とも、迷いますが… 駅までが距離があるのと、駅ビルが私の生まれる前に出来たので 古いのが気掛かりです。 夜間無人駅化になるので、夜遅いと物騒なのも懸念材料です。 駅ビルが北習志野のように、建て替えられたら直ぐにでも引っ越しを検討したいです。 |
|
No.25 |
先日現地を見てきました。みなさんが仰るように駅周辺は古い町という感じでしたが、再開発によって総合病院や保育園がすぐ近くに出来るのは魅力的でした。それぞれの家の敷地も広さを感じました。あとは価格、4,000万円台なら検討したいけど、5,000万円台とかもあり得るのでしょうか…。
|
|
No.26 |
高根公団の駅ビル及び駅前通りのシャッター街は2年後から建て替えを計画しているとのことで、だいぶ雰囲気が変わるのではないかと思います。確かに、現在の状況では夜は暗く、歩くのがちょっと恐いですよね。ただし、まだ計画段階ですので、今後船橋市やURの予算等によりどこまで実行されるかがちょっと疑問です。だいぶ先ですし…
再開発区域内は保育園や老人施設、徳州会病院、プラウドⅡ、大型マンションなど建設されるとのことで、全体的に新しい街ができるのでしょう。既に建て替えられたURも公団とは思えない立派さです。 おそらく4500万円台前後で南側に面した区画が買えるのでは、と勝手に思っているのですが、やっぱり新京成なところだけがネックです。 |
|
No.27 |
どうもありがとうございます!
公団の駅も再開発されるとのこと、安心しました。 仰るとおり市の予算も気になりますね。 公共施設も、再開発地域に二カ所出来るみたいです。 あとは戸建ての値段ですね… 4000万円代を願っております。 確か公団の駅から津田沼までの新京成が170円だったような気がします。 都内に出るとき直ぐに東葉乗れる北習から比べると、 新京成、確かにちょっとネックかもしれません。 でも、意外と北習に住んでいても電車賃が安いJR乗り換えで 都内に出ること多いです。 JRの方が、比較的朝の通勤ラッシュ時も時間通り運行してくれるのと、 少し早く出て整列乗車に並べば初乗りで座って通勤出来るので、楽かもしれません。 (職場の最寄り駅にもよるかと思いますが) 帰りも新津田沼に寄ってショッピングや色々見たいというときもあるので 私はJR率が高いです。 今は主婦なのですが、この辺りに住んでいると、学生時代から割とよく津田沼に買い物へ行くことが多いです。 |
|
No.28 |
皆さん、新京成がネックらしいのですが具体的にどんなところがネックとなっているのでしょうか?
使ったことがないので、よくわかりません。 |
|
No.29 |
>28
最大のネックは新津田沼とJR津田沼の距離。 |
|
No.30 |
雨の日とかかなり面倒くさい。
新京成の終電間近だと結構な距離をダッシュする。 |
|
No.31 |
JR津田沼駅を利用しない場合はネックにはならないってことでしょうか?
|
|
No.32 |
北習志野から東葉高速を使えば都心方面へは便利です。ただしあくまでも北習で乗り換えが必要。北習志野が人気のある住宅地なのはこういうところもあるのです。でも、団塊世代はこういうところから頑張って都内まで通勤してたんですよ。そのころはふつうのサラリーマンはが一戸建てを買うにはこういうところまで引っ込むしかなかったんです。
土地勘のない人は一度現地に来てみたらどうですか?通勤時間帯に会社まで電車で行ってみて、自分にとって許容できるかどうか判断した方がいいと思います。 ひとつ、忠告しておくと、野村のプラウドシーズンならどこだろうが検討している人がいますが、この場所は東京、神奈川方面からわざわざくるようなところではない。値段が安いからそういう人も多そうですが、実際に住んでみて家はいいけど周辺環境がってことになるかもしれない。 |
|
No.33 |
ここは公団住民がそのまま年を取り若者がいなくなって、小学校を1つ廃校にしたばかりです。幼稚園もガラガラ。
最近は立て替えなどで少しずつ若返ってはいるようですが、やはり基本はお年寄りの街という印象ですよ。駅前のエポカの客層を見るとよくわかります。 ですから日大前のようなニュータウン的なイメージをお持ちならそれはかなり違うと思います。 ここだけピカピカのプラウドになっても、周辺の大穴あたりに建ち並んでいる旧来の住宅地とはかなりのギャップがありますね。 |
|
No.34 |
この場所の小学校の学区は、元々の高根台第三小から、人数の都合で第二小に変更されているので注意が必要です。
そんなに遠いわけではありませんが。 |
|
No.35 |
新京成からJR乗り換えは慣れてしまえばなんて事は無いですが、ここに住む頃には再開発の奏のマンションが出来るので電車は凄い混むでしょう。昔から使っている者にとっては迷惑千万ですよ。
|
|
No.36 |
旧来の高根台団地やその周辺に元々住んでいる住民との、いろいろな意識の差が気になります…団地地域とはいっても昔から長く住んでいる人たちなので、既存住宅地内の新築分譲地区に入ってきた新住民に対する目はどうなのでしょうか。
|
|
No.37 |
どこでも新興住宅地は旧住民の目にとまります。しかし、上手く付き合って行く事が大切なのではないでしょうか。津田沼のように住む前からギスギスしていないので大丈夫でしょう。
|
|
No.38 |
道路沿いに、団地建てかえ反対や開発反対という主旨ののぼりをみかけましたが、それはどうなんでしょう。
|
|
No.39 |
津田沼は新旧住民が対立しているわけではない。
新住民なんてまだほとんどいないし。 一部旧住民とデベ・開発組合・支援政治家の対立。 |
|
No.40 |
某政党の人々は企業は儲けてはいけないとの思想で何でも反対です。
日本の経済成長を牽引して来たのは紛れもない大企業でその恩恵を受けて 生きてこられたのに、中小企業や個人商店だけで本当に日本は安泰だった と言えるのでしょうか。 そんな方々が居る土地に住むのは嫌です。 |
|
No.41 |
奏の戸建てでやってください。高根台とは関係有りません。
|
|
No.42 |
モデルハウスってもうできてるんでしょうか?
|
|
No.43 |
>>40
知らないんだ。この地区も某政党の市議の活動が活発だよ。 |
|
No.44 |
そろそろモデルハウス公開みたいです。楽しみです。
|
|
No.45 |
価格がホームページに乗ってますね。思っているより安いから人気出そうですね。
|
|
No.46 |
思ったより安いね。通勤に不便を感じないなら買いですね。
んでも南道路は5000近いんでしょうね。 前原と高根ってそんなに資産価値ちがうのかな。 |
|
No.47 |
津田沼が生活圏の前原と津田沼に出るには電車で6駅の高根公団とでは、そもそも比較の土台が違う感じ。
購入検討層は重ならないでしょう。 それにしても高根台団地は、取り壊して建て直しの計画は途中でギブアップして、 プラウド東側に並ぶ古い団地は結局そのまま残ってしまうみたいですね… |
|
No.48 |
どなたか、第一期販売分のスケジュール(正式の価格が決まる日、抽選の日、引き渡し日など)情報をお持ちではないでしょうか?
|
|
No.49 |
ここは意外と地元以外の東京、神奈川とかからプラウドファンが集まってきそうだね。プラウドとしては広くて安いから。
でも船橋市民としては微妙。ここに5000万近く出すなら、近隣のもっと良い場所(利便性、環境)に同レベルの広さの物件が買えるから。良い所は大規模開発のプラウドってことだけだけど、それでもプラウドって人気が高いからそこそこ売れるだろうね。 個人的には北習志野まで22分がポイント。東葉高速が使えれば都心へのアクセスがぐんと良くなる。皆さん書いているけど、津田沼の、特にラッシュ時の乗り換えは経験してみないと分からない。これが許容できるならまずまず良い条件の物件ではないかな。 |
|
No.50 |
>49さん
実はうちも都下の賃貸暮らしです。一戸建てで探し始めて、プラウドかファインコートがいいなって思ってるんですが、東京や神奈川の物件って高いんですよ。最低でも5500万以上はないと買えない感じです。 それで今までは考えてもいなかった千葉や埼玉の物件目を向けてみると、かなり安く感じるわけです。やはり土地代が東京・神奈川に比べると安いんでしょうね。建物や設備は同じシリーズならそんなに大差ないと思います。 でも正直、船橋高根台なんて聞いたこともなかったんで(失礼!)、見に行くまでは不安です。地方出身で大学からずーっと東京の西の方で暮らしてきたので、千葉県に土地勘はありません。船橋や津田沼は通過したことはあるけど、駅から降りたことはないです(笑)。 今住んでいるところはファミリーには良い場所なので気に入っているんですが、4000万円台となると、バス便の物件になってしまうので、悩みどころです。うちはあまり給料は高くないので5000超えるとちょっと辛いです。ちなみに勤務地は新橋なので、通うにはそんなに時間的には変わらないのですが。 同じような方いらっしゃいませんか?不安はありませんか? |
|
No.51 |
少し鉄道の状況について語らせてください。新京成はユニークな鉄道で元は陸軍所管だったとか。駅と駅の間隔がとても短く、隣の駅が見える駅があるくらい、やたらカーブが多い、(真偽は不明ですが)人身事故からの復旧も早いそうです。東京に出るにあたって、北習志野で東葉高速鉄道(東西線に乗り入れている)に乗り換える、同じく東葉高速で西船橋まで出て総武線各駅停車に乗り換える、あるいは、京成新津田沼まで行ってJR津田沼まで歩いて総武快速に乗るパターンがあります。乗り換え時の歩く距離を考えると北習志野で東葉高速に乗り換えそのまま東西線へもぐっていくのがいいのですが、唯一気がかりなのは東葉高速線区間の運賃が異常に高いことです。北習志野と西船橋の東陽高速線間は10Kmに満たないのになんと片道400円以上します。メトロで400円の区間なんてあるのだろうかというのに。通勤定期で払う分にはいいのですが、たとえば子供が通学に使うときなど自腹ですし、大人4人で自腹で東葉線にのるならひょっとするとタクシーの方が安いかもしれません。というわけで新京成沿線に住むなら、自腹なら津田沼経由、会社が出してくれるなら東葉高速というのが基本では。毎日毎月自腹で東葉高速の運賃を払うなら月々のローンに払った方がよかったりすると思います。せこい話でなく、10Km未満に払う切符や定期は恐るべき金額です。
|
|
No.53 |
前原ほどではないが強気な価格設定になりそうだ。
3900万円台は北道路の角地でないところで1,2戸程度か。 あとは4000万円台前半~半ばあたりでしょう。 それでも再来年の東側のプロジェクトが控えているだけに、 あまり長く売れ残り過ぎると、野村にとって都合悪いし、 即日完売を実現するために超強気な価格にできなかったのでしょう。 |
|
No.54 |
NO43さん どこの政党か教えて下さい。噂では共産党と聞いているのですが?どうでしょうか?
|
|
No.55 | ||
No.56 |
津田沼からは始発に乗れば座れますよ。時刻表確認すれば解ります。
|
|
No.57 |
それでも新津田沼~JR津田沼の乗り換えは面倒。
始発で座ろうと思ったらめっちゃならんで1~2本やりすごさないとダメではないかな? |
|
No.58 |
確かに始発はあるんだけど、7時半くらいからはほとんどが東西線経由になってしまい、
各駅停車の始発というのは9時頃までないようなものです。 |
|
No.59 |
津田沼始発の東京方面の快速は7時代で4本、8時代で6本ありますね。
|
|
No.60 |
新津田沼と津田沼の乗り換えが面倒って
高齢者や障がい者でなければどんだけ根性なしなんだって。 |
|
No.61 |
そうですね。新津田沼乗換はそこまでやっかいはないでしょうね。
ただ、実際もっと乗換スムーズだったら前原も高根台も値が上がるでしょう。 前原は駅2分の整形地で決して高すぎとは思わなかったけど、高根台は予想よりちょっと安かったです。 |
|
No.62 |
JR津田沼への乗り換えについて。
私は新京成住みのJR津田沼経由新橋勤務です。確かに乗り換えが楽であるのに越したことはありませんが、そんなに苦にはなりませんよ。真夏と雨の日が少々嫌ですが。 津田沼まで小走りの人がほとんどですが、私はゆっくり歩いてます。 |
|
No.63 |
乗り換えが苦かどうかは感覚なので人それぞれですが、自分は苦痛だったなぁ。
大雨の日、台風の日、終電ギリギリ(←これは自分が悪いですが)の時とか。 新京成の終電が早いのでそれも嫌だった。 学生時代なんか都内で飲んでると、 周りの友達より30分は終電が早かった。 東葉高速が開通したとき(年齢がバレますね) 西船橋まであっという間につくのでびっくりした記憶がある。 このスレの最初のほうに書き込んでいる地元の方(or実家が高根台という方) のコメントはかなり的を得ていると思います。 検討される方は大いに参考にしてよいと思います。 |
|
No.64 |
ちなみに深夜で津田沼からタクシーだと3000円は超えます。
|
|
No.65 |
3900万~という価格に安い印象を持っている人が多いけど、
価格の中心は南道路で4500前後、東南角は5000くらいになるでしょう。 |
|
No.66 |
ちなみに…
プラウドの建物の性能ってどの程度を想定しているのでしょう?具体的にはC値、Q値。確か、実際に建ててるのは東急、西武、たまに細田だったかと思います。 どなたかわかる方がいらっしゃったら教えてください。 |
|
No.67 |
大型のロフトなどがありますが、ロフトって使いやすいでしょうか。
それによってどれにするか検討した方がいいこともありそうで、 気になっているところです。 街並も気になるので、周辺環境などと一緒に見に行ってきます。 |
|
No.68 |
ロフトは使う目的が明確だといいと思いますよ。夏は暑いですが。
個人的には小屋裏または下屋裏の方が好きです。 あまり使わないけど思い出の物とか取っておきたいものをしまう場所、季節外の服を収納したりなどに便利だと思います。 |
|
No.69 |
ロフトというか収納と思った方がいいです。
子供が小さいうちは遊び場になるかもしれないけど。 自分も下屋裏のが好きだな。仕舞うとき上まであげるのが面倒だから。 |
|
No.70 |
プラウドの戸建が4000万円台で買えるのかぁ。買えるものなら買いたい、、
|
|
No.71 |
高根台は悪い場所ではないよ。田舎だけど少し動けばそれなりの商業都市がある。少し高いけどプラウドと土地の価値はあると思います。
|
|
No.72 |
新京成住みです。そうですね。普段の生活に不自由はないです。ただ、+α(おしゃれな店がたくさんある等)を求める場合はちょっと…ですかね。
|
|
No.73 |
週末にモデルハウス見てきました!Ⅰ期区画の値段一覧もらいましたが、やはり3900万代はゴミ集積所&北向きでほぼ4000万台半ばでしたね~。皆さんどんな印象ですか?プラウド戸建的にはかなりお安いんですかね!
|
|
No.74 |
あらら・・・やはりプラウドは強気の価格設定でしたか。
南向きの角地は5000超えなんでしょうね。 期待を裏切らず、高根、いや高値で出してきましたね。 |
|
No.75 |
山田く~ん、座布団一枚持ってって。
|
|
No.76 |
今までの東船橋や前原を考えれば、プラウドでこの広さ、この値段は少し割安と感じました。立地への評価も含め価値観によって感じ方が違うんでしょうね。
|
|
No.77 |
東船橋はJRなのでプラウド価格と感じますが、前原に関しては東船橋とほぼ同価格帯だったので新京成を昔から利用している者としてはあり得ないと思ってました。
だからなのか高根は割安感を感じますよ。 |
|
No.78 |
地元の某市議がブログで叩いていますね。企業の儲けの対象と。
URは直接分譲できないからこうなることは目に見えていたけど。 |
|
No.79 |
今日モデルルーム見学に行ったら、値段が以前の300万刻み表示から100万刻み表示になっていました。抽選は11月末とのこと。
|
|
No.80 |
前向きに検討してきて、先週末見学に行きましたが、やめようと思ってます。あの場所であの値段はやっぱり高い!どこでもそうかもしれないけど、周辺の分譲は2千万円代とかですよ・・・いくらプラウドでもって気がしちゃいます。
|
|
No.81 |
プラウドに住んでますが、高い値段を出して良かったと感じています。気分がとても良いですよ。
|
|
No.82 |
アドバイスをいただいたところで立地が違いますからね…
|
|
No.83 |
いくらプラウドとは言え、ここまで田舎に引っ込んであの価格はないわ。検討から外すことにします。
|
|
No.84 |
確かに高いです。現地周辺の相場としては2000万円台半ばで一戸建てが買えます。
が、高いなりの理由もあるのではないでしょうか。一つは大規模開発のすっきりした街並み。数戸単位のミニ開発とは比較にならないでしょう。 建物仕様・間取りの良さもあるでしょう。全体に収納が多く、使いやすい間取りになっている気がします。パワービルダー系だと土地が広くても上物はどうしても規格品のような間取りになってしまいます。居室以外の廊下や階段、小屋裏収納、バルコニー、テラスなどがゆったりしていることは、野村や三井とパワービルダーとの違いでしょう。 かといって、千葉のここら辺りまで引っ込んで、相場の1.5~2倍近い物件をすんなり決められるかといったら、私だったらやはり躊躇してしまいます。プラウドシーズンの詳細な仕様などについてもう少し勉強してみようと思っています。 |
|
No.85 |
前原に比べたらお買い得じゃないですかね~。
|
|
No.86 |
そうですね。前原と同じ仕様で土地は広いし大規模開発のメリットもある。前原はJRにしても東葉高速にしても中途半端な位置で高いだけでしたからね。
|
|
No.87 |
前原は頑張れば津田沼まで歩ける。
これは結構でかい(俺の中で)。 |
|
No.89 |
87さんと同様、前原は津田沼に歩けるのはすごく大きいと思いました。
理論上の最短時間はともかくとして、ラッシュ時の朝の通勤時間を考えると、 総武快速と東西線(東葉高速)は随分条件が違うのではないかなと思います。 また、東葉高速鉄道は、土日にどこかに出かけるには、ちょっと不便では。 ほとんどの時間帯で、1時間に4本しか電車がないので。 高速ICへのアクセスも、地味に大きい気がしますが。。 高根台は、敷地・間取にすごく余裕があるのは、とてもいいですけどね。 |
|
No.90 |
前原駅は近いが津田沼は遠いのが事実でしょう。歩道の整備も良く無いからちいさい子供がいると怖くて歩けません。
その点で高根は駅まで歩けます。前原と比べれば遠いですが広くて安い。多いにメリットが有ります。 |
|
No.91 |
だから「頑張れば」歩けるって書いてあるじゃん。
何がいいかっていうと終電の時間がだいぶ変わるんです。 JRと新京成では。一時間は変わるんじゃないかな。 ふだんは前原駅使ってても非常時は津田沼でも大丈夫、っていうのは結構でかいです(俺の中で)。 |
|
No.92 |
ここは高根台の掲示板ですよ。前原を購入した方には気になるのでしょうね。よくわかります。
|
|
No.93 |
91さんではありませんが、
津田沼徒歩圏の前原と新京成しか使えない高根台では不動産市場での価値が全然違うから、物件価格にも反映されてるわけです。プラウドシーズンの前原があの値段だったのにはきちんとした理由があります。広さ的には確かに高根台の方が広いですが、逆に言ったら、高根台辺りの戸建で狭い間取りはあり得ません。 それぞれメリット・デメリットがあるのですから、よく認識した上で、自分に合った物件を選んだら良いのでは。 そういう私はというと、仮に整形地で4000万円台後半だったとしたら、やや高いかなと感じますね。この地域はよく知っているのですが、同じ敷地面積、同じ建物を建てた場合でも周辺相場より1000万円以上高い気がします。プラウドシーズンの街区だけが周囲から浮き上がってしまうような気もします。地域全体がかなり寂れてきていますので。あと数百万円高くても北習志野駅利用だったら即買いなんですが、北習周辺は広い土地がないからなかなか難しいでしょうね。 1000万円余分に出して、プラウドシーズンというブランド(大規模な街づくり、物件の信頼感)を取るかどうか、迷っています。 |
|
No.95 |
本当に野村不動産はマーケティングと営業が素晴らしいです。
コロッとやられてしまいますね。 |
|
No.96 |
営業はどうかと思うよ。
|
|
No.97 |
価格を最終決定する前にほとんどの区画を抽選状態にもっていくので、高めに価格設定ができるんでしょうね。それにしても、何かにつけて呼び出されたあげくに抽選で外れると、この数カ月返せと言いたくなるだろうなと思っています。結婚詐欺か二股をかけられた心境でしょうか(笑)。全く異なる業界に身を置く者ですが、見事な持って行き方に感心してしまいます。
|
|
No.98 |
例えば、
・駅前商業施設は具体的にどのように生まれ変わるのか。 ・高齢者、子育て支援施設とはどのような施設なのか。 ・徳洲会病院移転開業後における、周辺道路の交通状況や人の動線はどのように変化するのか。 等々、いわゆる「高根台再生計画」の青写真が見えないことによる周辺環境面での不確定要素が多い事が気になります。 物件自体は少々の割高感はありますが、品質は申し分ないのではと思います。 営業担当者はあまり感心出来たものではないですね。 確かに身だしなみや言葉遣いについて言う事はないのですが、顧客目線という感覚が決定的に欠如しています。通常のビジネスにおける感覚をお持ちの方であれば、彼らと話をしてみればお分かりいただけると思います。 もっとも、天下の野村様にそれを求めるのはそもそも間違いなのでしょうが(笑) |
|
No.99 |
おそらく抽選は必至ですが、抽選は公取委職員立会のもと、厳正かつ公正に行われるそうです。
つまりは営業に言われるがまま足繁く通った方も、最終日に滑り込みでやってきた方も結局は同列に扱うというのが野村の常識です(もちろん、営業はそうとは決して言いません)。 ちなみに、本物件の販売において、「第1期の抽選に漏れてしまった方であっても、次期以降の抽選における優遇はない」と営業は明言しておりました。 お知らせまで。 |
|
No.100 |
大規模物件なので仕方ないでしょうが、このお客さんに買ってもらいたい、という気概は
感じないですね。 相場より随分高い物件を売り切るんだから、会社全体としての販売力は高いんだろうけど、 個々の営業の方の能力というよりは、広告・プロモーションを行ってる部署の戦略が秀逸 で、うまくブランド価値を高めているのでは、と感じます。 プラウド=無条件に高くて当たり前、というお客さんを多く作れれば、営業の方も仕事は 楽ですね。 |
|
No.101 |
なるほど「プラウド=無条件に高くて当たり前」を信じて、めでたく抽選にあたり買ってしまった人も、1000万くらい安いこの高根の物件がでてその信仰をゆさぶられているのかもしれませんね。知らずに知らず、私は野村狂想曲に踊らされているのかもと思えてきました。
|
|
No.102 |
生ピアノをひくのですが、家の外への音もれはどんな具合でしょうか。
東船橋の住民スレで、隣家の方の声が意外に大きく聞こえるというのが あったので、気になっています。 |
|
No.103 |
購入検討者です。
周辺の分譲と比べてる人がいますが、さすがにそれは違うような。どこに行っても、大手と地場業者ではモノが全然違いますから価格も違って当然。あとは他の大手と比べてどうかということ。そういった意味では、プラウドとURが再生計画を進める今回の船橋高根はなかなか当たりなのではと考えています、八千代緑ヶ丘の三井も気になりますが。 |
|
No.104 |
船橋に特にブランドを感じている、とかじゃなければば八千代緑ヶ丘をお勧めする。都内まで一本なのは便利だよ。駅までの時徒歩間も変わらないし。実家高根公団、現在日大前在住より。
|
|
No.105 |
価値観の違いですね。JR沿線で工務店の狭い戸建か、新京成でプラウドか。
|
|
No.106 |
新京成は駅の無人化と8両→6両の減車を推し進めていて、
最近は消極的な経営が目立ち明るい話題が見当たりません。 沿線人口のさらなる減少によって、次は日中の減便などを しなければいいのですが。 そんな沿線に魅力を感じない。高根台再生と言ってもこの規模では。 |
|
No.107 |
プラウド戸建の物件を見ていつも思うのですが、あのモルタルのような白壁ってどうなんでしょうか?稲毛海岸を1期からずっと見ていた者ですが(現在7期)、最初の頃にできたモデルハウスなんて1年ちょっとで既に黒く汚れてきています。海岸が近いので海風の影響かもしれないですが、西欧風なのは分かるけど、みんなきれいなのって最初だけで、10数年後はちゃんとケアしてる家としてない家で差が出そう。メンテが大変そうです。
個人的には汚れにくいタイル(パナホームのキラテックとか)が好きなのですが、プラウドでは一部飾りでつけるくらいで全面タイルとかってないので、惜しいです。もちろんタイルだと高くなるし、趣味はそれぞれなのは分かりますが、明らかに黒く汚れるのはだれが見ても分かりますし。皆さんは感じたことありませんか? |
|
No.110 |
ここら一帯は広大な土地があるんだから
いくつか団地壊してジャスコ(+映画館)でも建ててほしいよ。 |
|
No.111 |
稲毛海岸の黒ずみは海風などではなく、排気ガスの影響でしょう。
|
|
No.112 |
ジャスコや映画館がないのはそのマーケットがない、と見られているからでしょう。
|
|
No.113 |
船橋って映画館少ないよね。市で規制かけてるのかな?
|
|
No.114 |
購入検討者の方達は、抽選倍率が5倍のシーズンメンバーズの方が
ほとんどなのでしょうか? 当方、購入検討をし始めたのが最近で、そのような優遇処置は何もない状態なので 抽選になればよっぽど運がよくない限り、購入は難しいんだろうなとなんだか最初から 半分あきらめモードです。 また、この再生プロジェクトでまだ民間分譲住宅地(予定)の土地がありますが この中の戸建予定の土地に一体どのメーカーが入ってくるのか気になります。 個人的にはもうプラウド以外でお願いしたいのですが(苦笑) |
|
No.115 |
中流家庭が大手の戸建に住もうとしたら結局は船橋高根台や船橋日大前あたりが妥当なのかな。他に良いエリア知ってる方いませんか?夫は東京勤務です。
|
|
No.116 |
敷地が狭くていいならもっと選択肢あるんじゃないの。どこにこだわりがある、とかお教えてもらわないとなんも言えん。
|
|
No.117 |
115です。
都心に1時間圏内で、地盤が安心出来て、窮屈ではないエリアが良いです。ちなみに現在津田沼の賃貸です。 |
|
No.118 |
>>114
>民間分譲住宅地(予定)の土地 当分譲地の道挟んで東側も野村、清水、長谷工のJVが落札。 戸建と南側のメイン道路沿いにマンションが建つ予定。 分譲開始はH25年度後半か。 さらに、東側はH26年度に入札予定。 |
|
No.119 |
その戸建ては野村のプラウドの第二部と営業さんが言ってました。
|
|
No.120 |
|
|
No.121 |
家同士が近いので窓があいていれば話している内容もはっきり
聞こえてしまう時があります。 勿論、窓を閉めればいいだけの話ですが夏場は窓を開ける方が多いので 気になるかたもいるでしょうけど、ここは野村にしては敷地にゆとりがあるので 他の分譲地よりは気にならいかもしれません。 ピアノの音は窓を閉めていても聞こえてきます 金額は載っていませんでしたがオプションで工事があったような… 確認されてみるといいかもしれませんね |
|
No.122 |
今日モデルハウスを見に行きました。やはり街並みはさすがですね。
|
|
No.123 |
>114さん
稲毛海岸では抽選と抽選にならなかったとこと半々くらいのイメージでした(第1期) 購入した友達は、シーズン会員だったけど、申し込みしたところ(南向き)がなんと16倍(5倍×3人、1倍×1人)で外れ、その直後に営業に勧められた物件を当日に衝動買いしてました。そこは他の人が申し込みしてたけど、ローン審査で通らなかっただかで空いたから勧められたみたいで。何カ月も前から念入りに計画してたのに、全然検討外れの物件を買わされ、良かったのか悪かったのか・・・本人たちが満足して住めてれば結果的にOKですかね!外観や広さがそれぞれ若干違うけど、基本的には一緒ですしね。 はたまた別の友達は抽選にならなかったところ(東向き)を最初から狙い、GETしてましたよ。やっぱり確実に狙うならバラが付いているところは外すべきか!? |
|
No.125 |
街自体が微妙なんだよね。
高齢者ばかりの街だから、ここに若い世代がはいればよいね |
|
No.126 |
114です。
118さん、119さん、123さん、情報ありがとうございます。 先週末に現地行ってきました。ポツポツ空いている区画はありましたが もうだいぶバラが付いていました。 申込が多かったので、第一期販売の区画を急きょ増やしたと営業の方は言ってました。 |
|
No.127 |
126さん
第一期の売り出しエリアの方が条件は良さそうな感じがしました。基本的には駅から近い場所から売る感じみたいですね。 |
|
No.128 |
こちらのプラウドシーズンには様々な想いが込められているようですね。
再生計画もそうですが、この規模での住宅の用意は人口増加にも繋がって、ひいては商業ニーズにも展開していくと思います。 もちろん外からの検討者が多くなければ人口増加には繋がらないわけですが、目を引くだけの魅力が詰まっているように思います(現に我が家も検討物件に入れたわけでして)。 |
|
No.129 |
通勤がクリアできる人なら良いですよ。
松戸方面とか、県内なら最高です。 都内に新京成はつらい |
|
No.130 |
やはり野村不動産の物件はいいね。
|
|
No.131 |
>>102さん、
普通の建売以上ではないので、ピアノの音は必ず漏れます。なので、防音をしないなら、隣近所の方との付き合いは、一手間かかると考えるべきでしょう。 小さい子がバイエルンをちょこちょこ弾く程度でも、気にしない人もいれば、それで怒鳴り込んでくる人もいますから。 防音を考えるなら、まずはピアノの配置です。なるべく家の中央付近に置いて、音漏れを少なくしましょう。窓の側は避けるべきです。 そして、一番音が漏れるのは窓です。残念ながら普通のペアガラス+サッシでは、音は盛大に漏れます。なので、防音性能が「充分に高い」内窓を付けて、二重窓にするのが良いでしょう。 そうすれば、完全な防音にはなりませんが、かなりの音漏れは押さえられるので、夜中にグランドピアノを弾かない限りは、普通は苦情は来ないとは思います。 でも、繰り返しになってしまいますが、小さな音でもクレームをつけてくる人は居ますので・・・ 他に気を付ける点は、換気口かな・・ あ、シャッターだのカーテンだのは、ごく気休め程度の防音効果しかありませんので。 |
|
No.132 |
ピアノを日常的に弾く人には防音ガラスが良いかもしれないですね。どこまでこだわるかによるとは思いますが。ところで最初の販売で何個くらい売り出すんでしょうか?
|
|
No.133 |
当初は40区画でしたが、この前聞いたらプラス10区画。さらに増やすという噂も。追加区画は3月引渡しはできないものもあるという説明でした。
|
|
No.134 |
てことは第一期で少なくとも50個は売り出すってことか。即日完売なら異常なペースだな。やはりプラウド4000万円台はインパクト絶大か。
|
|
No.135 |
好調のようですね。この調子で活性化すると周辺も良くなっていくと思います。
|
|
No.136 |
地区計画もあって、ゆったりしているのでいいです。
ぎっしりとした感じでないのが気にいってます。 戸建とはいえ音のことは少し気になります。 窓を開けているかどうかで、かなり変わりますよね~。 |
|
No.137 |
外観、周辺はとても良いですが
近日悪質な住民が入居したようで警察沙汰の近隣トラブルが多発しています 内容は、住宅周辺の道路を犬が散歩したと激昂し 女性をターゲットに自宅までストーキング、または怒鳴りながら追い回したり等です とても良い自宅街なだけに非常に残念ですが、 小さなお子様や、若い奥様がいる方にはオススメ出来ません |
|
No.138 |
見に行ったけど廻りになにも無いし、老人ばかりだしここはちょっとパスだね。あまりにもさびれてるからね。検討する気になれません。
|
|
No.139 |
正解
|
|
No.140 |
見に行きました、町並みはさすがです。確かに回りも何もないようです、ショッピングは不便です、駅のあたりでも静かです、町はさびれてます。
|
|
No.141 |
息子が第二小に通っていてPTAの役員もしておりますが、137さんのおっしゃるような件は少なくとも過去2年間はありませんでしたよ。
そんな事件があれば間違いなく私たちの耳に入るでしょう。 デマを流されるとせっかくの掲示板の質が下がりますし、不快です! |
|
No.142 |
現在他県住みで検討中の方も多いんでしょうか?そうだと、抽選の倍率もそれなりになるんでしょうね。
私は同じ沿線の松戸近くに住んでます。 |
|
No.143 |
プラウドシーズン船橋高根台の値引き、割引などがあるのでしょうか、この物件は本当に人気ですか、野村の営業はすごいです
|
|
No.144 |
シーズン会員の割引(オプション30万円サービス)とお勤め先の提携割引(0.5%割引、勤務先に
よって内容は違うのかも)は確認されましたか? 上記に関しては、物件の集客・人気に関わらず適用されるものなので、活用しないと損ですね。 それ以上の値引きは、集客や売れ残り状況、販売スケジュール等を踏まえて営業さんと交渉しないと 簡単には出てこないと思いますよ。 |
|
No.145 |
144さんのおっしゃる特典は、使わない限り買う気にはなれません。シーズン会員になるための説明会は次回は1月か2月だと思われますので、今持っていない方は1期には既に遅し!ですね。それ以外の値引きは、よっぽど売れ残らない限りまず無理です。抽選になるくらいですから、「値引き交渉するくらいなら他にいくらでも買う人いますので…」と言われて終わるでしょう。抽選にならないところも値引きしたということは聞いたことがありません。
|
|
No.146 |
人気があり値引きの話は無いでしょうね。
|
|
No.147 |
|
|
No.148 |
隣の第二小学校と高根台中学校はどうですか、ご存じの方がいますか、教えていただけませんか
|
|
No.149 |
現地周辺見てきましたが、プラウドははっきり言って浮いてます。
調整池の向こうはシャッター商店街だし、高二小も古い団地もボロすぎ。 閉鎖的なんじゃないか、治安悪いんじゃないかと心配になるほど。 もっと広く再開発しない限りこのエリアに新居買う価値ないと思います。 |
|
No.150 |
そう思ったら検討をやめたらいいと思います。
野村でこの広さと値段は珍しいと思いますが。 周辺についてもこれから病院や保育園、マンションが出来てくるみたいなので、今のままプラウドだけ浮くなんてことはないと思います。結局は個人としての価値観でしょうが。 |
|
No.151 |
街全体が錆びれている感は否めないし、今後どうなっていくかは不確かな部分もあるので、不安な方はプラウド分譲第2弾(隣に出来る分譲地)を待っても良いのでは?その頃にはだいぶ街も変わっていってるかもしれません。2年後くらいですかね?
|
|
No.152 |
駅にもそれなりに近くて、駐輪場もあるので便利かなって思いました。
今後、街がもう少し良くなってくれるといいなって思います。 |
|
No.153 |
街や建物は気にいっていますが、値段がハッキリ決まっていないのに、申込をさせようという売り方がどうも・・・
100万円台っていうけど、1万と99万円じゃ全然違うよね。 人気あるからなんだろうけど・・・ |
|
No.154 |
宅建業法を改正して、価格公表前に一切の営業活動できないようにするしかないね。
直接に限らず、インターネットの販売予告も含めてすべての情報開示を禁止するとか。 |
|
No.155 |
あまり買う気を見せると、100万円台の中でも、90万円台とかになってしまいます。
商売なので、当然かもしれないけど。 区画に花をつける場合、普通に要望書を出すだけだと価格がつり上がりそうですが、 例えば100万円台前半じゃないと買わない、と意思表示をしたうえで、要望書を出す、 っていうのは効果があるんですかね? |
|
No.156 |
うちも買いたいと意思を示したところは100万円台のところは98万円と言われてしまいました。人気のあるところは抽選になるんだし、初めからここがいいというと値段を吊り上げられると思う・・・。はっきり決まってから要望書を出したほうがいいですよ。初めに出した方のところは重ならないように守りますと言われても、あとから買いたい人が来た場合は何の効力もないので・・・・。まあ、ふつうは言われたとおりに「ここには申し込みの方がいますよ」と言われれば「じゃあほかに」となりますがね・・・。
|
|
No.157 |
この土日で価格は確定したので、あとは2週間の間にどれだけ新規申し込みがあるかということですね。おそらく新規申し込みの人は、シーズン会員の5倍の特典もないだろうし、抽選に当たれば数日のうちに手付金一割の支払いが発生するので、よほど金に余裕のある人がこの物件に一目惚れしないかぎりエントリーは難しいと思います。そう考えると、早くから来場していた人で買ってくれそうな人を中心に営業しているのだなと思われます。
|
|
No.158 |
じゃあ買わなきゃいいじゃん!もしくは直前に申し込んで抽選で落ちて、はいさよならってされるだけ。(笑)
プラウド様は、買える人が買えば良いだけ。 絶対完売しちゃうんだろうし。 |
|
No.159 |
<<野村のゴールデンパターン>>
・理由をつけてお客を何回も来させよう ↓ ・賑わっている&人気がある感を演出できたぞ! ↓ ・人気がある、と踏めば価格変更(値上げ)だ!! ↓ ・人気があると勘違いしたお客を急かして購入を急がせよう (時には「早めに申し込めば大丈夫です!」的なことも言っちゃうよ!) ↓ ・よしよし申し込みが集まってきた…。 全部に倍率がつけばいいんだけど…。 ↓ ・よし!全部に申し込みがはいったぞ! ↓ ・販売開始 ↓ ・今期も即日完売!!ありがとうございます!! ↓ ・抽選漏れた人?いや、抽選だから。 早めに申し込めば大丈夫?いや、抽選だってば |
|
No.160 |
URの高根台再生計画エリア概念図はここです
http://www.ur-net.go.jp/chiba/press/pdf/ur2012cb_120119_01.pdf 野村さんの概念図と比べてください。 |
|
No.161 |
>159さん
すごくわかりやすいです。その通りだと思います。 ついでに、客への個別価額提示方法もお願いします(笑) |
|
No.162 |
いよいよ明日から申込ですね!
倍率つかないといいなあ・・・ |
|
No.163 |
せめてポラスにでもここの土地を落札してほしかったわ。
プラウドより500~800万円は安くなったのに、入札すら参加しないんだろうな。 まだ入札が残っている団地建替えの最東端エリアは安く分譲できる デベロッパーに買ってもらいたい。 |
|
No.164 |
ちょっとお聞きしたいのですが。
みなさんはこの高根公団というマイナーな駅であり地区にプラウドブランドの土地を 購入する気持ちになられた理由はなんでしょうか? 近隣商業施設も良質なものはなく、飲食店もままならない。 そこに宅地を買う一番の理由は価格ですか? |
|
No.165 |
たぶん今朝申し込みに来た人たちでほぼ応募状況は固まると思うのですが、結局何組くらい応募したんですかね?列の後ろの方の方たちは整理番号は何番くらいでした?私の目分量だと65組みは超えるけど、2倍まではいかないのではないかと。
|
|
No.166 |
この立地ならレオガーデンで充分だな。
|
|
No.167 |
ここの検討者の多くは地元か馴染みのある人だと思いますね。周りに目新しい物が無いから別空間を感じられるのだと思います。特に若い世代の家族には魅力があるはずです。
|
|
No.168 | ||
No.169 |
野村ってそんな姑息な手を使うんだ。。
|
|
No.170 |
東京都から検討中です。
環境を見るにこちらに引っ越しても何ら不便になる感じもなく今のところ新しい住まいとして有力です。 現在の住まいと違って大規模街区とのことでコミュニティ形成などに今から想像を巡らせていますが、地元の方の検討も多いようで、街の情報など提供して頂けるような場所だといいなと思っています。 |
|
No.171 |
>170さん
私も都内です。 東京からわざわざ土地勘のないこの場所を「有力」にされる決め手って何でしょうか?もしかしてプラウドシーズン限定で探されていらっしゃるんでしょうか。 うちは私も妻も地方出身者なので、千葉、船橋にはこれまであまり縁がなく、こちらの物件の広さ、間取りの良さなどにはかなり心を惹かれつつも、土地勘がないため、いまひとつ決断できません。都内なら何となく土地柄とか想像できるのですが、なにぶん初めて訪れるような場所なもので。 差し支えなければ、教えていただければ幸いです。 |
|
No.172 |
>170さん、171さん
どのような街の情報が必要か、具体的に書き込んでいただければみんな回答してくれると思いますよ。 |
|
No.173 |
道路編
大型スーパーへ車で出掛けるなら、八千代緑が丘か津田沼が便利です。 土日の津田沼への国道296は渋滞するので覚悟してください。 船橋駅前のデパートへ出掛けるのは、車は避けた方がいいです。 駅北口地下駐車場が大混雑してアプローチ道路まで駐車待ちの列が伸びるので 特売日だと渋滞にはまってそこから駐車できるまで2時間掛かることも あるくらいです。 ららぽーとは駐車場が多いので、駐車待ちはあまりありませんが、 そこへ向かうルートを研究しないと渋滞にはまります。 兎にも角にも、船橋市内は道路事情が悪いので、道路網を研究して、渋滞を避けながら ルート取りをするよう心掛けて下さい。 |
|
No.174 |
173さんの言うとおり、車でのお買い物はどこに行くにも中途半端に遠くて、どこもかしこも混みます。
トータルで見てファミリー層に一番便利なのが、八千代緑が丘のイオンだと思いますが、 先日、イオンから夕方帰ってくる時に、はぐみの杜を通る新しい道路がめちゃ混みで夕飯がかなりずれ込みました。 津田沼・船橋駅方面は何でもありますが、車はやめた方が良いです。船取、296、そこへ出るまでの道、全てが混んでいるので、現地は高根公団の駅から近いことを考えて、電車で行くのがベター。 ららぽーとはいろいろなお店が入っててスポット的にはかなりオススメですが、電車だと不便なので、混むの覚悟で船取線で行くしかないかな~。 あと、一番つらいのが高速のインターから遠いことです。 花輪か武石なんでしょうけど、入るまでに30分以上は最低覚悟した方が良いです。時間帯にも寄りますが。 梨園や畑も近くに多くて、アンデルセン公園や京成バラ園、たまごや、佐久間牧場などの、子供が楽しめそうな田園スポットも多いので、メリットデメリットをどのように捉えるか、ですね。 夫の実家がすぐ近くで、最初は検討しましたが、私は総武線沿線で育ちましたので、電車事情、車事情が不便の片田舎のこちらに引っ越すことはあり得ません。総武線と新京成って同じ市でも全然違います。 |
|
No.175 |
No.3に書き込んだ、実家が高根公団の者です。しばらく見ない間にずいぶんスレが伸びていてびっくりしました。関心を持つ方が多くて何よりです。
実家に帰る時にこの辺りを車で走るのですが、たしかに道の混み具合は全然変わりませんね。皆さん仰るように津田沼、船橋へ抜ける道が特に酷いです。船橋方面へは飯山満を通って行くのがやや空いているような気がしますが、結局幹線道路に合流しますので、抜け道はあまり使えないですね。 周辺に一通りの商業施設はあるので、そういう意味ではすごく大きなマイナスにはならないでしょうが、津田沼、船橋を車で快適に使えるかというと、なかなか難しいと思います。駐車場も少ないですし。本当に千葉、特に船橋や市川の渋滞は車が動かないほど酷いので、都内辺りから来た人は最初は驚かれると思います。 そのほか、訪れて感じたことは、年々ファミレスや量販店などのお店が増えていること、一方で、地価が安い地域なためかちょっと感覚的に違う(失礼)お客さんが目立ってきたことでしょうか。何となく私が過ごしていた頃の素朴な感じとはちょっと違う客層だと感じています。あまり書くと失礼なので控えますが、気になる方はお店などに入って感じてみられたらいいと思います。ファミレスは周辺住民の「柄」が良く分かります。私は若い世代にややマナーの悪い家族が増えていると感じています。 長く住んでいるうちに馴染むことかもしれませんが、プラウドシーズンが比較的年収の高い方が買う物件であるために、こういう面で周辺の住民との相性がどうなのかなという懸念はあります。買い物や子どもの幼稚園・小中学校など、毎日の生活にかかわることだけに、現地に何度も足を運ばれて、後悔のない選択をされることを願っています。 |
|
No.176 |
No.175さん
情報ありがとうございました。 |
|
No.177 |
買い物(食料品・日用品)編
高根公団駅前 通勤通学帰りに買い物するには、駅前のエポカに食料品のリブレ京成や同フロアに魚屋八百屋などが入っています。 しかしリブレ京成は特売品以外の商品価格が高めです。 衣料品や日用品は2,3階フロアに入っています。 そして駅ビル1階にはサンキ。 高根木戸駅前 公団駅前のリブレ京成が高い反面、こちらの駅前にはイオン高根木戸店があります。 食料品から衣料品、日用品、本屋、DAISO、ファミレスも入っています。 ただし規模は小さいので、時間潰しには不向きです。 物件周囲 駅とは反対側を歩いた高根台団地のすぐ隣の松が丘にマルエツがあります。 食料品のみ買い求めるなら、こちらもおすすめです。 中学校方面へ向かった、団地の東ショッピングセンターにBIG Aがあります。 物件の調整池挟んで北側の大穴商店街はほぼ壊滅的。やっている店はごくわずか。 30年前くらいはそこそこ店もあり、人が居ました。 残念ながら、徒歩圏内には激安スーパーや業務系スーパーはありませんので、 自動車利用となります。 色々な用務を兼ねて出掛けるのに便利なのは、津田沼駅周辺でしょう。 車利用は渋滞するので時間が読めません。新京成線を使って11分で便利です。 |
|
No.178 |
かなり購入を検討したのですが、今回は申込を見送ろうと思います。
やっぱりプラウドとはいえ土地勘のない地域で4,000万円越えは躊躇してしまって・・・ 環境は気にいっているのですが、どうしても将来的な土地の価値を考えると高すぎるのではというネガティブな考えが捨てきれないんですよね。 |
|
No.179 |
不動産見ればわかるけど、高根、滝不動あたりならもっと安く立派なものが建つと思う
北習志野、あるいはむしろ鎌ヶ谷よりの方が生活も便利な気がする。 |
|
No.180 |
新京成線のこの辺りは手頃な価格で戸建が手に入るのですが、例外の地区もあります。
・習志野台2丁目:北習志野駅最寄の旧住宅公団の分譲地で、60坪以上の広さで売りに出されました。 ここで戸建てを求めると、6000万円程度の価格になります。 ・高根台4丁目:高根木戸駅徒歩10分の位置で、こちらも旧住宅公団の分譲地&テラスハウス分譲地です。 テラスハウスの建て替わりは元敷地を分割しても50坪以上になることが多いため、 ここで戸建を求めると、総額で4500万円以上になってしまいます。 上に挙げた2つの地区が物件数が少ない割に人気で、情報が出ればすぐに動く特異な地区です。 それだけ区画が整っている土地が周りに少ないことを表しています。 今回のプラウドの分譲地は高根台4丁目の相場に合わせて価格を設定している模様。 新京成線の相場観を持って買いに行くと、大きなギャップに悩まされます。 |
|
No.181 |
今日が抽選ですね。登録が被っている物件は緊張しますよね。
|
|
No.182 |
黄色のバラが4つは抽選確実で、ピンクも抽選になるところがあるようです。
|
|
No.183 |
メンバーカードあると5倍だからね。欲しい方は準備も随分前からしてるだろうけど、抽選で落ちると苦労が水の泡になるんだよなぁ…
|
|
No.184 |
この立地でこの価格で抽選になるなんて信じられない。
世の中不景気なはずなのにお金あるところにはあるんですね。 |
|
No.185 |
抽選に行って来ました。結局、全区画バラがつけてあって7区画のみ抽選になりすぐに終わりました。自分は無抽選だったので、明日から手続きで忙しくなりそうです。
|
|
No.186 |
当選した方は値引きをいくらもらいましたか
|
|
No.187 |
今後の販売スケジュールに詳しい方いたら教えてください。
|
|
No.188 |
12月中旬に第一期の2次分譲分の販売を行うつもりのようですね。プラウドの販売方法をいくつか見聞きした感じでは、販売開始一週間後に抽選し、当選するとトントン拍子で契約やローンをきめなければならないので、(本当に買いたいのであればですが)事前に足を運んで資金計画の相談がてら希望区画に他の客がエントリーしないようしてもらうべきでは?値段は4000万から5000万の間でしょう。あと2週間しかないです。現在造成中の区域も言えれれば190戸くらいになるうちの役三分の一が売れたというところです。
|
|
No.189 |
他の客がエントリーしないようにしてもらう、なんてできないでしょ。
「ここには申し込みが入ってます」ぐらいは言ってくれるかもしれないけど。 |
|
No.190 |
早いうちからまめまめしく足を運び、
購入するのに十分に資金があり、 「この区画を絶対に買いたい!」という強い意思表示をしていると、 他の客ができるだけ入らないように、"営業努力"はしてもらえますよ。 他のお客さんを完全に排除することはできないですが、 できるだけエントリーが入らないようにして、 倍率が低くなるようにはしてもらえます。 |
|
No.191 |
抽選まで参加してくれる人は、野村からすれば、これから来る新しいお客さんに一から営業かけるより効率はいいはずです。実際、今回は当初40戸が2段階くらいで65戸になっていました。最後に出した区画は引渡しが半年以上先で、本来なら第二期の分譲分だったと思われます。たぶん購入意思の固い人が多いから前倒しで売り出したのだと思います。これも営業努力のひとつだと思いました。
|
|
No.192 |
けっこう欲しい人はいるみたいだね。
ここら一帯の開発に貢献してくれるなら歓迎。 |
|
No.194 |
年末はなかなか動かないですよね。
忙しいのでじっくり決めるって感じはしないのですが、 時間ができたら見に行ってみたい場所なんです。 駅にも行きやすいし、都心にも行けるし便利ですよね。 |
|
No.195 |
プラウドは建物は良いけど、営業が苦手。商談が進むにつれ、買いたいテンションが下がる。
|
|
No.196 |
これだけ都心アクセスがいいなら東京から出て船橋アドレスになるのもいいかもしれないと、こちらの物件を見て初めて思うようになりました。いまだ都外に住んだことがないものですから出るだけでも不安な気持ちはあるのですよね、周りは知らない人達ばかりになるわけですし。
でもここだと東京に通われる方も多いでしょうし、同じように越してきたという方もたくさんいそうです。 そのあたりも期待して考えようと思います。 |
|
No.197 |
ここに限ったことではないけど、新しく区画されたところは大体似たような家族構成、収入の人が多いから付き合いやすいよ。お互い情報も欲しいしね。子供同士が仲良くなるとさらに付き合いやすいわ。
その辺だとママ友連中が集まってコストコ行ったりしそうだね。 |
|
No.198 |
>196
過去にも出ていますが都心アクセスがいいかどうかについては要確認ですぞ。 |
|
No.199 |
》196
全く土地勘のない場所に何千万もの買い物する神経が、私には理解できません。 |
|
No.200 |
理解する必要は無い。
|