PART31です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!
過去スレ
PART1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/
PART12http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172097/
PART13http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176380/
PART14http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/180607/
ART15http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183821/
PART16http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187178/
PART17http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191015/
PART18http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/192923/
PART19http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196321/
PART20http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197848/
PART21http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/200627/
PART22http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/202988/
PART23http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204830/
PART24http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/207121/
PART25http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/210469/
PART26http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/217424/
PART27http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/220988/
PART28http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/227354/
PART29http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/239240/
PART30http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250317/
[スレ作成日時]2012-08-03 09:22:34
購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART31】
1061:
購入検討中さん
[2012-08-22 16:20:08]
|
||
1062:
匿名さん
[2012-08-22 16:34:20]
手抜き手抜きって、それしかけなすところが見つからないんだな。たら、とか、ればとかのたとえ話ばかりだし。
|
||
1063:
匿名さん
[2012-08-22 17:17:24]
震災で被災して小破(日本建築学会)及び全壊(罹災証明書)となったマンションで、住民の多くが退去してしまった場合、残りの住人はどうなるんだろう。
希望すれば住み続けられるのだろうか? その場合、ちゃんと管理は行われるのだろうか? |
||
1064:
匿名さん
[2012-08-22 17:18:45]
|
||
1065:
匿名さん
[2012-08-22 17:19:12]
俺は立川断層近くだから、かべ震火で身長9.5mの高さを誇る木造住宅 低層地域NO,1 富士山が見えるぜ。
大地震が来て 書込みなければ 逝ったと思ってくれ。 |
||
1066:
匿名さん
[2012-08-22 17:34:19]
>1063
現在の区分所有法では、 区分所有者の2/3以上の同意で「マンション建替組合」を設立でき、 「建替組合」の決定にに違わない区分所有者の区分所有権を 「建替組合」が買い取ることが出来ます。 結局、2/3以上の住民が建て替えを希望した時は、住み続けることは出来なくて、 費用を負担して建て換えた後のマンションに住むか、 区分所有権を「建替組合」に売って、別のところに住むかの、 どちらかになります。 |
||
1067:
匿名さん
[2012-08-22 17:40:15]
戸建のほうが地震に強いなら、何故戸建のほうが地震保険の保険料が高いの?
今まで何度か大きな地震があったけど、それでも戸建のほうが高いよね? 同じ程度のリスクだったら保険料だって同じ程度になるはずだし、もし戸建のほうが地震に強いなら戸建のほうが安くなってるよはずなのに。 保険会社だってボランティアじゃないんだから、割に合わないことはやらんだろう。 結局マンションよりも戸建から多く保険料を取らないと保険が成り立たないからそうしてるんだよね? |
||
1068:
匿名さん
[2012-08-22 17:42:00]
>1066
理屈はわかるけど、震災後だと「区分所有権を建替組合に売る」どころか「マンション建替組合」の設立すら難しいと思うけど.. それに罹災証明書の全壊認定のマンションだと区分所有権に価値があるのだろうか? 壊れた戸建てよりもタチが悪い気がする。 |
||
1069:
匿名さん
[2012-08-22 17:51:22]
マンションくんが屁理屈こねても、被災した時に初めて区分所有の意味がわかるよ。
その時に後悔しても遅いけど。 |
||
1070:
匿名さん
[2012-08-22 18:12:48]
戸建が倒壊しないなんて、何かの神話ですか?
正気とは思えないですね。 東日本大震災で倒壊したマンションはゼロですよ。 |
||
|
||
1071:
匿名さん
[2012-08-22 18:15:34]
住めなくなったマンってどれくらいあるの?
まずそこね。 |
||
1072:
購入検討中さん
[2012-08-22 18:24:39]
> それに罹災証明書の全壊認定のマンションだと区分所有権に価値があるのだろうか?
逆に全壊認定のほうがいいですよ。 建替えが前提で、話が早く進むから。それに田舎でもなければ、土地代>>>>解体費になるので。 ある程度のリッチにたってさえいれば、全壊認定されれば、解体して、土地売却して区分所有者に残金配布もしくは建替えですので、そんなにもめない。 今もめているところは、土地代が安いケースのみです |
||
1073:
匿名さん
[2012-08-22 18:32:33]
と言ってもね
現実 そのりっちの良い土地に大地震ないしね。 |
||
1074:
匿名さん
[2012-08-22 19:02:18]
マンションくんが屁理屈こねても、被災した時に初めて区分所有の意味がわかるよ。
その時に後悔しても遅いけど。 |
||
1075:
匿名さん
[2012-08-22 19:02:25]
地震だと半額なのにマンション建て替えとか実際スムーズにできるの?
期間も戸建の妃ではなくすごくかかりそう。 |
||
1076:
匿名さん
[2012-08-22 19:05:23]
たとえ大地震が来なくても数十年後には老朽化問題で確実にマンションを買ったことを
後悔するのは分かる。売りたくても売れない不良債権、それがマンションww |
||
1077:
匿名さん
[2012-08-22 19:07:58]
>>1067
オマエ本当に頭が悪いのなww 区分所有だから火災保険も地震保険も安いのが分からなの? 共有部分はまた別の保険形態なんだぞ。 この専有部分と共有部分が別保険になってる事でもたらすリスクを 知らないでマンションを買ったのか? |
||
1078:
匿名さん
[2012-08-22 19:11:00]
|
||
1079:
匿名さん
[2012-08-22 19:24:52]
>1078
何で2000年以降って条件付きなの?www |
||
1080:
匿名
[2012-08-22 19:32:26]
>1079 品確法の施行が2000年だが、それが関係してるんじゃないかな。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
> 補修しても元通りに再使用することが困難な場合が全壊と認定されます
生きていれば、それが一番。それ以外はささいなことです。
それに戸建の全壊認定がなかなかされないのも事実ですね
戸建の場合、つくりが簡単なため、補強すれば住むことはできるケースが多いですからね。
マンションの場合、見た目ほとんど壊れていなくても全壊認定されることもありますし。