「D´グランセ八事御幸山」って知ってる?
324:
匿名さん
[2006-03-27 00:41:00]
|
325:
匿名さん
[2006-03-27 23:24:00]
駅から遠くて坂も急なあの立地なら、車2台分の駐車場が必要な気がするけど、十分なスペースはあるんだろうか。まさか塩釜神社に停めるわけにもいかないだろうし。
|
326:
匿名さん
[2006-03-28 18:57:00]
324さん
内装イマイチなんですか…。 内装を期待しているんですけどね。 モデルルームでブライトを想像しにくかったので購入に踏み切れず…。 でも見てみたいなぁ。 |
327:
匿名さん
[2006-03-28 23:34:00]
私もブライト見ましたが、内装はエアリーと遜色なかったです。
もっとも棟内モデルルームとの比較の話で、棟外モデルルームについてはオプションが多いですから、エアリーでもブライトでも、実際の部屋との違いは多いです。 棟内のものはほとんどオプションが無いので、参考になると思います。 建具の件は、私は気になりませんでしたが、ルームバリエーションが多いので、そういう部屋もあるのかもしれません。 むしろ、既出ですが敷地前の空き地(玉善所有)のほうが気になりました。 低層地域でもあり、眺望がなくなることはないでしょうが、違法に緑が伐採されているためにそこだけぽかんと空き地です。 早く植樹して欲しいものだと思いました。 |
328:
匿名さん
[2006-03-29 01:58:00]
同じくブライト見てきました。
やはりキッチンとフローリングがいいですね。 共有部分もしっかりと作ってあり、好印象でした。 うちも非常に悩み中です。。 |
329:
匿名さん
[2006-03-29 15:17:00]
この価格帯の部屋としては、ブライトの間取りはがんばってるなァと思っていました。で、期待が大きすぎたためか、実際部屋を見て、内装はすこしがっかり。モデルルームを拝見したときに「標準です」と販売の方がおっしゃってたものが違っていたりもしてて・・・。
でも、間取り、外観、八事・・・捨てがたい。 |
330:
匿名さん
[2006-03-29 18:15:00]
あのモデルルームのどこに標準があったのか…。
ブライト検討者無視のモデルルームでしたよね。 ただやっぱりあのTOYOキッチンはいいです。 |
331:
匿名さん
[2006-03-29 22:12:00]
内覧会終わられた方がいらっしゃったら結果を教えていただけませんか?
|
332:
匿名さん
[2006-04-05 17:26:00]
そろそろ完成ですね。まだ検討できるお部屋ってあるのでしょうか?
|
333:
匿名さん
[2006-04-06 17:02:00]
確か3月31日竣工だったと思うのですが、まだエアリーは工事が入ってるみたいですね。
ブライトは数戸、もう入居されているみたい…。 印象として、エアリーはお値段からしても想像でも良くて当たり前って思っていたからか、 実際の外観を見て何だかちょっとガッカリしました。 逆にブライトは期待をしていない分、外から見たときの感じはエアリーとなんら 遜色のない仕上がりですね。 知らない人が見ればやはり一つのマンション。 あの値段の差は、やっぱりブライトにはお得な感じがします。 エアリーエントランス前の車寄せの辺り、あれはちょっとひどいですね…。 まだこれから工事が入って良くなるのかな? パンフレットと全然違うって思うのは私だけかな。 |
|
334:
匿名さん
[2006-04-06 22:28:00]
>>333
車寄せに何かありましたか? |
335:
匿名さん
[2006-04-07 09:51:00]
最近になってこの物件を知った私は、エアリーがこうで、ブライトがこうなどという詳しいことを知らず、最初に建物を見たので、素直に素敵だなと思いました。落ち着いたタイルの色も好みでしたし、エントランスあたりはまだ完成という感じではなかったですが悪くなかったです。あまり他の物件を見てないんですが、他に比べてひどいのでしょうか?
|
336:
匿名さん
[2006-04-07 22:49:00]
車寄せの辺りですが、チラッとしか見ていないので大きなことは言えないですが、
一応、エアリーの顔ですよね…。 こんなに狭いの?っていう感じを受けました。 車がすれ違うのは難しいかな、というのと、あと地面が普通のコンクリだったこと。 よく急斜面にあるコンクリに丸い型抜きのような形がされているようなやつです。 もっと石っぽいものなど選べなかったのかな…と。 右側の大きな桜の木をメインにするようなことを聞いたのですが、 やっぱりその木もなかったような。 とにかくパンフのCGとはかなり違ったので、アレでは億ションを買った方は 満足できないのではと思いました。 確かに外観は一般的に見れば素敵に見えますが、億ションというほどには。 近くのグランドメゾンに似た雰囲気です。 |
337:
匿名さん
[2006-04-07 23:36:00]
車寄せは見てないので、何とも言えないですが
塩釜神社の駐車場から見える外観は、かなりキレイですよね。 |
338:
匿名さん
[2006-04-08 00:26:00]
336さん
確かに、建物自体のエントランスは良いと思いますが、ガレージの入り口部分はあまり色気がないですよね。 質実剛健な感じでダイワらしい気もしますが、せっかくここまで凝っているのですから、336さんのおっしゃるように石張りのほうがふさわしい気がします。 このあたりはダイワと住友・三菱との違いでしょうか。 広さに関しては仕方ないでしょう。こればかりは敷地の広さの問題と思います。 桜の木はありますが、工事の関係で枝を切らなくてははならなかったようです。 こちらもちょっと残念ですね。 名古屋でのダイワの顔的物件ですから、完全完成までもうひと頑張り欲しい所です。 |
339:
匿名さん
[2006-04-09 10:34:00]
今日、見に行ってきます。
|
340:
匿名さん
[2006-04-15 03:13:00]
坂道生活が苦にならなければ良いでしょうね。
|
341:
匿名さん
[2006-04-16 21:57:00]
坂道あるいてみた。 登りはなんとか ただ 下りは 靴いたみそうに思った、。。。 あと マンション全体がなんだかうもれているようにみえたなあ
|
342:
匿名さん
[2006-04-20 21:40:00]
初めて本気で買おうと思ったマンションでした。
が、転勤が決まりあえなく断念。そして非常に残念。 住民の方住み心地はいかがですか? |
343:
匿名さん
[2006-05-02 00:48:00]
私は重大な問題に気が付いたのですが・・・
ここは、いわゆる「傾斜地マンション」ですよね。 つまり、本来なら高さ10mまでしか建てられないのに、半地下にして無理やり建てる。 この工法に対して、それを善しとしない条例が全国で次々に広がっていっていますが・・・ 名古屋市では、まだのようですが、もし、この条例が名古屋市でも施行されたら・・ このマンションは「既存不適格」になってしまうのでは? つまり、立て替えのときに、同じ延べ床面積のものを建てれない。 遠い将来のことですが、住民の資産価値も激減します。 そのようなリスク、ありませんか? |
344:
匿名さん
[2006-05-02 00:52:00]
ちなみに、私の住んでいる地域も、いわゆる風致地区です。
15年くらい前に建てた近所の建物は、当時の法律で問題の無い3階建てですが、 今度、建て替えのときは、同じ規模のものは建てれません。 よって、自動的に建物は縮小します。 このようなことが、名古屋でも風致地区を中心に起きています。 |
345:
匿名さん
[2006-05-02 01:03:00]
既存不適格・・・
当時、購入した住民には罪はないが、行政や法律の事情で勝手に違法マンションとされ、 立替時には、建物の縮小を余儀なくされる。 考えてみれば、ひどい話だが・・・ 私の知人には、天白区に所有していた土地を、緑地に指定されて、 住宅を建てれなくなった人がいます。 |
346:
匿名さん
[2006-05-09 01:59:00]
傾斜地マンション問題については以前話題になりましたよ。
>>235 正直、私も購入しようと決心した後にこの問題に気付き、やめました。 資産価値がどうこうというよりも、悪いことに加担しているようで 良心が許しませんでした。 |
347:
匿名さん
[2006-05-13 00:34:00]
>傾斜地マンション問題については以前話題になりましたよ。
いやいや、問題にはなっていましたが、 事の重大さに気が付いておられるのかどうか・・・ つまり、皆さんはモラル的にどうこうおっしゃられるが、 合法ならば責めを受ける必要はありません。 そうじゃないんですよ。 せっかく高いお金を出して買ったマンションが既存不適格になってしまったら、 売却価格は暴落し、立て替えも困難になると言いたかったのです。 つまり販売業者が、そのような可能性を知りつつ、説明責任を果たさずに購入した人は 将来、被害者になる可能性があるわけです。 |
348:
匿名さん
[2006-05-13 01:00:00]
時代の流れとして「傾斜地マンション」は否定される方向にあります。
そのような流れの中で、敢えて建設し、説明責任を果たさずに売り抜けようとする業者の 姿勢に問題は無いのでしょうか? |
349:
匿名さん
[2006-05-13 01:14:00]
なんで傾斜地マンションなんか建てたんだろう?
もう少し、違うやり方があったかと思う。 |
350:
匿名さん
[2006-05-13 11:16:00]
少なくとも業者側からは「傾斜地マンションの危険性」についての意見は聞こえてきません。
ですからこのような掲示板で認知度を高めていく必要があるでしょう。 そして、十分問題を認識したうえで購入を決定していただきたいものです。 |
351:
匿名さん
[2006-05-17 16:20:00]
この物件って住友不動産が販売してなかった?
販売のスタッフが全部入れ替えしたみたい ごたごたしてるのかな |
352:
匿名さん
[2006-05-20 10:06:00]
Dグランセの北西のほうにも傾斜地マンションの建設計画がありますが、デベロッパは何考えてるんでしょうね。
|
353:
匿名さん
[2006-05-21 21:43:00]
ダイワサービスさん月曜日の回答頼みますよ
|
354:
匿名さん
[2006-05-21 22:37:00]
|
355:
匿名さん
[2006-05-21 23:38:00]
傾斜地マンションである以上、今後の資産価値はもう無いに等しい。
たとえ立地が良くても肝心の建物に問題があっては何の価値もないと 言われても仕方がない。 このマンションは終わったというべきか。 |
356:
匿名さん
[2006-05-22 02:24:00]
ここまでの議論を呼んで思ったのですが、343さんはマンションの資産価値は
何で決まるとお考えですか? 同じ延べ床面積のものを建てれないと資産価値が下がる、との事ですが、 現状で建替えの際に同じ延べ床面積の物件が立てられるマンションというのは、 どのようなものでしょう。 大抵はその土地で立てられる最大の容積で設計されていますから、上記のようなことが可能なのは、 工業用地に建っている物件くらいではないでしょうか。 少なくとも住宅用地では難しいと思います。 そもそも、立替を前提としてマンションを購入する人っているのでしょうか。 もし建替えで購入者の負担が生じないとすると、建替える物件は、建替え前の床面積よりも かなり大きくないと意味をなさないはず。 そのようなことが可能な物件は、上記の理由により極めて少ないと思います。 どんなマンションであれ、立替が必要なマンション=資産価値はゼロどころかマイナス であり、その場合にはマンションの建っている土地の価値によってのみ資産性が生じます。 この物件の立地を考えると、もしもマンションが建設不能であったとしても、 土地の価値が下がることは考えにくいように思います。 私自身は、マンションに資産価値を求めること自体に疑問を感じますが、 もしも資産価値があると考えるならば、それは賃貸への出しやすさ、売却のしやすさ によって決まると思います。 これを規定するのは、 ①物件の立地 ②物件の構造(立替ではなく、躯体の耐久性と改装・改築のし易さ) ではないでしょうか。 ①の立地という点では、第一種低層住専・風致地区という立地であり、好条件です。 ②の構造に関しては、二重天井+二重床、スケルトンインフィル、パイプスペースを吹き抜けに 配した構造いずれも現在の技術で改装・改築に最適な条件を備えています。 そもそも、現在成立もしていない法令を仮定して物件の資産価値を論じることに疑問を 感じますが、資産価値に関する議論の論点がずれている印象を持ったので、書き込みさ せていただきました。 |
357:
匿名さん
[2006-05-22 03:26:00]
356の言うことはもっともだと思うけど、
傾斜地マンションのマイナスイメージがついてしまったら 厳しいね。 |
358:
匿名さん
[2006-05-22 16:38:00]
中古が出るのを楽しみにしてます。
|
359:
匿名さん
[2006-05-22 16:44:00]
それにしてもエントランスのショボいのには正直驚きました。
|
360:
匿名さん
[2006-05-22 16:59:00]
グランドエスコート(車寄せ)はフェラーリなら一回したら底を擦る(笑)
|
361:
匿名さん
[2006-05-22 17:00:00]
修正→ (一回転)
|
362:
匿名さん
[2006-05-22 19:57:00]
ダイワサービス後藤さん?
連絡来ないですね。マンションはいいのに・・・ 委託変えたいな〜 顧客満足という意味では建物はいいのに(住み心地もいいのに・・・) |
363:
匿名さん
[2006-05-23 06:43:00]
356へ
「第一種低層住専・風致地区という立地であり、好条件です」とあるが、「第一種低層住専・風致地区」では本来は高さ規制で2階建てしか建てられない。そんな場所に巨大なマンションを建ててしまったことがそもそも間違いで、周囲の住民の目は非常に冷たいことを知っておくべし。傾斜地マンションの問題は、各地で問題になっている。住民訴訟も増えているし、国会でも取り上げられていて、近い将来に何らかの規制ができるだろう。 |
364:
匿名さん
[2006-05-23 08:42:00]
356へ 343です。
非常に単純な話をしています。 既存不適格の物件が売りに出されていますが、相場よりも安くしか売れません。 逆に、ごく稀ですが、容積率を余している物件が、立て替え時に部屋を増やして 増やした部屋の売却分によってコスト0で新築に建て替えた例を知っています。 ですから、既存不適格になれば売却価格は下がるという事を言いたかったのです。 それに、マンションは上物は別にして、容積率も含めた土地の資産価値があるので、 住民にしてみれば、自分に割り当てられた容積率に金を払っているようなものです。 広尾ガーデンヒルズが築30年以上も経過して、相変わらず2億円以上で取引されているのは 土地の価格だけでは説明がつきません。 やはり、建て替えも視野に入れての価値だと思います。 |
365:
匿名さん
[2006-05-23 11:27:00]
ダイワハウスと住友不動産販売販売との間でなにかあったらしい(責任の擦り付け合い?)
あと10〜12件売れ残り、予想を超える悲惨な売れ残りです、 青田買いした購入者はかわいそう。 グランドエスコートの一部が壊れたまま放置してある。 |
366:
匿名さん
[2006-05-23 12:43:00]
え! この4・5ヶ月間で数件しか売れてないんですか?
|
367:
匿名さん
[2006-05-23 12:56:00]
>363
10M規制なら3階建て建てられる。1階3mとして3×3で9m。階数に規制無し。 あと、傾斜地マンションイヤならば八事の山の物件は検討外になるでしょ。 風致地区なら木の伐採等も規制が入るので半地下マンションになるのは当たり前。 別にダイワをかばうわけではないが・・・ |
368:
匿名さん
[2006-05-23 20:48:00]
ダイワハウスと住友不動産販売販売と提携取りやめになったとたん・・・
やたら書き込み増えた。ちょっと笑える。 まあ誹謗中傷もいいけど買う人は実際見て決めるからね! ってダイワ社員みたいな書き込みしちゃいました。 ってかいたら社員と思われるだろな・・・ |
369:
匿名さん
[2006-05-23 21:16:00]
売れ残っている部屋は2〜3割引きで売ったらどう?
それぐらい安くしないと完売は不可能だよ。 |
370:
匿名さん
[2006-05-23 22:14:00]
|
371:
匿名さん
[2006-05-23 23:35:00]
そういえば、南棟横の斜面の更地が売りに出たましたね。800平米で6050万。
|
372:
匿名さん
[2006-05-23 23:55:00]
どうして住友が撤退しちゃったんですか?
竣工したらという契約だったのかな? それとも覚王山の物件に本腰を入れたのかな? 住友の名前がなくなったら価値は半減と思うのは私だけだろうか。 |
373:
匿名さん
[2006-05-24 00:24:00]
覚王山の親会社物件と競合するからじゃないですか?
そのまま販売代理継続すれば 両社は微妙な関係になりかねないですよね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
北側の部屋は、4・5階まあまあ明るく、3階はちょっと暗いかなという感じ。建具の色、キッチン
の色、床の色バラバラで、ちょっとがっかりしました。システムキッチンの奥行きが広い分、キッチ
ンが狭く感じられました。内装はあんまり・・・でも、まだ迷っていますが。