「D´グランセ八事御幸山」って知ってる?
No.2 |
by 匿名さん 2005-08-15 16:40:00
投稿する
削除依頼
八事と聞いただけで高額そう。。
|
|
---|---|---|
No.3 |
なぜ、札幌円山とまったく同じような投稿が
全然離れた名古屋であるのでしょうね? どうも不自然ですが・・・ |
|
No.4 |
>>03Dグランセの回し者でなければ。
札幌が先で名古屋が後にできて、おなじDグランセだからスレ名を同じにしただけだと思うけど。 |
|
No.5 |
それだけのことでしょ。
|
|
No.6 |
藤が丘北部の大マンシヨン地域にもひとつありますが、一番お値打ち観があったような記憶がある。
ただし、建て方が非情。となりのマンションの唯一の開放方向を締め切ってしまいました。三井農林ハイツの住人は気の毒だ。 |
|
No.7 |
|
|
No.8 |
あのさぁ、スレ主は大和ハウス工業の関係者だよ。
表現見りゃわかるだろ。 まともに、相手するだけでも馬鹿馬鹿しい。 2CHにでもカキコしてれば? |
|
No.9 |
表現だけで判断されると困ります。
私は単純に物件に興味があるだけですし、また業界の人間ではありませんし ダイワの関係者でもありません。 結構真面目に問いかけているので馬鹿馬鹿しいと思うのならいちいち 書き込まず無視して下さい。 貴方のような方に書き込まれるとこの板が荒れそうです。 |
|
No.10 |
予算が折り合えばOKでしょう。
名古屋で御幸山といえば、だれでも知ってる高級住宅地のひとつですし・・ しかも大和さんなら、なお安心です。 堂々と住所が書けますよ。 |
|
No.11 |
>10
確かに良いのは決まってるとおもうけど確かに予算が 折り合えば だね。 |
|
No.12 |
昨日新聞にチラシが入っていて詳細はいまいちわからないけど
名古屋にしては結構すごい物件みたいでした。 御幸山の一等地だし、以前はすごい人のお館なんかな? |
|
No.13 |
一応 契約しました。
|
|
No.14 |
13です。
場所も建物自体も眺望も全て気に入ったので契約しました。 契約前の候補は三菱地所のPH覚王山向陽莊、セキスイのGM日和町でした。 子供の学校の関係やら私の通勤を考慮し最適と判断しました。 竣工が今から楽しみです。 |
|
No.15 |
私も契約してしまいました。
建物の仕様は今までみてきた名古屋のマンションでは一番と思います。 難点といえば、駅より遠いこと(行きはよいよい、帰りは怖い・・・)、 かなりの南だれの土地を造成したので風通しがあまり期待できないこと、 マンション内での貧富の差があることでしょうか・・。 私はPH覚王山向陽荘、PH清水が丘が候補でした。 13さん、おあいしたらよろしくね・・! |
|
No.16 |
【ご本人からの削除依頼がありました。
内容についての話題が発展しているわけではありませんので削除させて頂きました。管理人】 |
|
No.17 |
【ご本人からのご依頼により投稿を削除させて頂きました。管理人】
|
|
No.18 |
確かに地元の方にしてみればマンションが出来るという事は他の地域から見ず知らずの方が
大挙して押し寄せて来るのですからうれしい事は何ひとつないという事が本音の部分でしょう。 下記に地相、家相の情報を得るHPを記載しましたので気にされる方は参照ください。 http://www.phoenix-c.or.jp/~jinjya/ またデベロッパーの方に聞けば以前あの場所にどんな建物があったのかも詳しく聞くことが 出来ますし土地の登記簿謄本も見せてくれますので土地の履歴は一目瞭然です。 17さんが仰る通り高い買い物ですから色んな要素を総合的に判断した上での購入が必要だと 思いますね。 その上で判子をつく時は結婚同様にある程度の勢いと周りから吹くフォローの風が必要かと 考えます。 |
|
No.19 |
|
|
No.20 |
【荒れる原因となる投稿と判断しまして削除させて頂きました。
あくまで物件に関する話題をお願い致します。 管理人】 |
|
No.21 |
|
|
No.22 |
八事の評価が高すぎる気がします。都心部から遠いんじゃ「いわば田舎」しかもゴミゴミした道路、アツプダウンの多い地形。
覚王山、本山のほうがずつといい感じがするが。 |
|
No.23 |
好みは人それぞれですから。
遠い昔、イギリス人を招いて昔の地形そのままに区画整理をして細い路は細いまま、 くねくね曲がった形状や水路もそのままに敢えて残した結果です。神戸の六麓莊と同じ 成り立ちが八事です。 それを是とするか非とするかは人それぞれですよね。 |
|
No.24 |
今日、図書館に行って住宅地図見て来たけど、前は”都築邸”だったのね...
意味深に何かあったようなこと言った人はそれより前の話をしてるのかな〜? |
|
No.25 |
都築紡績の社長宅で、その前は山林。登記簿謄本にそんな記載がありますよ。
都築紡績が一度は潰れちゃったから『いわく』なのかな。登記簿謄本作成以前の大昔の事までは 気にしなくていいでしょ。 好き嫌いは人により有るでしょうが、御幸山の中でも一等地の本当のヒルトップだと思いますしね。 あと意味深に何かあったようなことを言った人は上のレスにもあるように地元住人のフリをした 嫌がらせか、単純に一等地のマンションを買った人を妬んでいるだけと思えばいいんじゃない? |
|
No.26 |
いいなー、ココ買える人。
無理すれば買えないこともないけど、無理して買うような人は要らんでしょ。 ココ買って、生活の他の部分が貧乏臭くなったら本末転倒だもんね。 ...自分で自分をなぐさめる。 |
|
No.27 |
トヨタのが買ってるらしいよー。
|
|
No.28 |
間違えた。
トヨタの人が買ってるらしいよー。 |
|
No.29 |
17です。
私の書込みで荒れてしまっている様で申し訳ございません。 昔の話というのはもっとずっと以前の事で25さんの仰るように考えたらきりがないですよね。 購入に関しても各人にお任せして口出しすべきではありませんでした。 あと私はほんとうに地元の者であってまた妬んだりしているわけでもありません。 ただ静かな場所が荒らされていくのに少し感情的になったのかもしれないと反省しております。 17の書込みに関しては削除依頼させて頂きます。 |
|
No.30 |
29の書き込みはなんとなくだけど理解できる部分あるよね。
自分は下町の育ちだから感覚的にしか解らないけど荒らされていくって気持ちも少しは わかる。 御幸山っていう名前だからきっと天皇陛下というか天皇にゆかりがあるのかな。 |
|
No.31 |
ここって実際売れてるの?
|
|
No.32 |
でも、売り出してる17戸のうち、この掲示板で予約した人が2人いるんでしょ?
かなりの確率でな〜い? ココ、1階違うだけで(もちろん同じ間取り)700万も違うんだよー、びっくり! |
|
No.33 |
|
|
No.34 |
上の棟の話...
3階建ての2階と3階の差(127平米の部屋)が700万、2階と1階は500万。 たった2階しか違わなくても、高層マンションの最上階と1階くらいの差だよねー。 |
|
No.35 |
上の棟ははっきり言って購入層を明らかに選んでいますね。ここ。
私なんぞ、最初のアンケートで正直に年収、勤務先を書いたばかりにはじめから下の棟です。 上の棟の間取り、価格などこちらから聞くまで一切ノーコメントでしたよ。 聞いても間取り、価格表などは結局は見せてもくれず、教えてくれたのは一番最上階は天井面が フラット、天井高も居間のサッシのH寸法も2900mm〜FL。それ以外は2600〜2650mm(上がり天井部のみ) だそうです。 結局下の棟でも無理したら買えそうって感じで、無理に買ってもあとあとお付き合いが大変だと 考えやめました。で、結局決めたのはプラウド瑞穂公園、御幸山では下の中の価格ですが、プラウドなら 上の下には住めるという事です。身分相応を取りました。 |
|
No.36 |
>>34 35
上の棟の話なんだ。 3階建てで1階と3階で高層マンションの1階と最上階くらいの金額差をデベが設定出来、またそれでも 売れるという事は天井高だけではなく眺望も高層マンションの最上階と一階程の差があるからだろうか。 |
|
No.37 |
斜面に建ってるから、1階なんて北から見たら地下だよ。
|
|
No.38 |
南から見りゃいいじゃん。
|
|
No.39 |
風通しが悪いってこと。
|
|
No.40 |
間取りで気になったんだけど、どんな広い部屋でも収納少ない気がする。
ウォークインが深くても、人が通る動線が必要だから手前に物置けないし、 部屋の一部が物置きになるかもと思った。 |
|
No.41 |
>>40
上の棟のお金持ちは駐車場のすぐ後ろにある駐車スペースよりでかいシャッター付きのバックヤード なるものに普段使わないものは全部入れ込み、生活感のない空間スペースで優雅に過ごすという 事ではないしょうか。 |
|
No.42 |
購入者です。
色々みて回った結果、ここに決めました。なんやかんや言っても良いマンションだと感じたので 決めました。入居が楽しみです。 高額の割りに既にかなり売れてる様で皆さんお金持ちなんだなぁと少し驚きました。 |
|
No.43 |
平均的にみて高額の物件なので即日完売とまでは行きませんが、のこり僅かなんですね。
|
|
No.44 |
「残りわずか」の発表があって、実質残り半分でしょう。
住友不動産販売の営業が頑張って売っていますね。 |
|
No.45 |
先日、MRに行って来ました。今まで見たタイプのどれとも違う、希少性の高い物件だと感じました。現地はまだ行っていませんが、南棟(下の棟)で、検討中です。
ひとつ気になることがあるのですが、「物件概要」を見ると、構造及び階数/ 鉄筋コンクリート造地下2階 地上3階建とあります。 これって、所謂、半地下マンションの一種なのでしょうか?。http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38147/ 自分的には、南だれの立地故の眺望がプラス要素なのですが、湿気等のダメージがあるのなら気になります。 |
|
No.46 |
貧乏人の素朴な疑問。
ここ買うくらいならそこそこ立派な一戸建て建てられるだろうに。 「八事御幸山」のステータスがそんなに高いものなの? D'グランセのステータスが高いの? |
|
No.47 |
>>46
お金持ちにとって、戸建>マンソンじゃないのよ。 土地探し、設計に時間と手間が掛かるし、セキュリティ面での不安もある。 それに、1億円じゃ一等地の地べた買ったら終わりだからね。。 と知り合いの金持ちが言ってました。 |
|
No.48 |
南棟だったら3000万代くらいからあるよー。
それに一戸建ては無理! 土地がある人じゃないと同じ予算じゃろくなものできないよー。 地下2階地上3階建てというのは、北面から見るとそうなるからです。(斜面なので。) |
|
No.49 |
>>45さん
ここへは上から(塩釜神社・御幸山中学)のアクセスと下から(八事神社・八事東小学校) の2通りのアクセスがあります。人は上からでも下からでもマンション内で繋がっているため 全然問題になりませんが、購入された方が自家用車でマンションへ戻る際、上の棟の人は上から 下の棟の人は下からとなります。 南棟を購入するのであれば一度下からも現地を見られると良いかと思います。 南ダレの斜面ですので風通しが良い悪いの論議はあるにしろ、決して半地下で全くないので 気にする必要はないと思います。 個人的な感想ですが、夏のさなか下からアクセスし現場を見ましたが、八事神社の森が 間近にあって木陰も多く風通しはむしろ良く心地良かったという印象でした。 それより、下のゲート予定地のすぐ隣の森の一部に売地という看板がでていました。 そうそう簡単に売れるとは思えない山林然とした状態ですが、そちらの方が少し私は 気になりました。しかしこの地区は高さ10m指定、風致地区、第一種住専ですから 仮に家等が建っても南棟の方の目線よりは必ず下に建物の屋根がくるはずですから全く 問題はないと思いました。 |
|
No.50 |
ふむー。
セキュリティと場所の問題は納得。 しかし、設計が自分でできるのは金持ちゆえの特権だと思うし、 お金持ちの奥様ってそういうの好きそうじゃない?(あくまで想像) 働かなくていいから時間もありそうだし。 まぁそういう人は一戸建て買えばいいのか。 それか、買ってから大改造とか?むむむ、ナゾ〜 |
|
No.51 |
>貧乏人の素朴な疑問。ここ買うくらいならそこそこ立派な一戸建て建てられるだろうに。
>「八事御幸山」のステータスがそんなに高いものなの?D'グランセのステータスが高いの? 私の場合に限定ですが、御幸山の土地のステータスが如何程に物なのか私は知りませんし、 ましてダイワのD’グランセのステータスなどは全く考えた事がありません。 同じ予算で家を建てようとした場合、市内のまぁまぁの場所ですと30坪の土地+家が 精一杯で、俗にいう一等地(瑞穂区の東側、天白区の瑞穂区寄り、覚王山あたり)となると 土地事態がほとんど出ないとう事がわかりました。また一等地と言われるところは悲しいかな ほとんどが住専ですから①建蔽率30%②容積率100%という絡みもあって諦めた次第です。 また本来、戸建思考がさほど強かった訳ではないし、家内がマンション派だったこともあり マンションに限定し、いろいろなモデルルームを見た結果①予算②建物や間取り自体の好みや 規模の好み③立地④子供の学区⑤通勤(車での)⑥セキュリティーこの順番で私はこの物件に 決めたというか、たどりついたわけです。 |
|
No.52 |
>しかし、設計が自分でできるのは金持ちゆえの特権だと思うし、
>お金持ちの奥様ってそういうの好きそうじゃない?(あくまで想像) >働かなくていいから時間もありそうだし。 上の棟に限定らしいけど、ここは仕上げ材は勿論の事、水周り(風呂やキッチンやトイレ)の 位置や間取りまで極端に言えば全部替える事ができる(当然有償)とMRで説明を受けました。 工期に間に合いお金さえあれば好きなよーに設計できるという事らしいです。 |
|
No.53 |
すごーい、マジメに答えてくれて大感激です〜
やっぱお金持ちは親切だな〜(**にしてるわけでは決してありません!) |
|
No.54 |
>やっぱお金持ちは親切だな〜
意味不明。。。 |
|
No.55 |
お金持ちとは思いませんが真面目に検討している方に正しい情報を提供したいと
単純に思っただけです。 誹謗、中傷が普通にまかり通るのが匿名の掲示板の辛いところだと感じていますから。 |
|
No.56 |
>>49さん
物件概要に関する私の疑問に関して、大変参考になる情報及びアドバイスをいただきありがとうございました。構造的な所は素人には特にわかりにくく、その分、不安が増幅しておりました。不安が薄らいだ分、検討も前進しそうです。現地へも近いうちに行って、環境等をまず見てみようと思っています。本当にありがとうございました。 |
|
No.57 |
|
|
No.58 |
現地を実際に見て都会の真ん中の利便性や都会的なイメージを重視する方には不向きですが
静かな雰囲気や緑を好む方にはこれ以上の物件はそうそう出ない様な感じがしましたね。 八事神社の森の向こうに見える天白の街、遙か遠くに名港トリトンまで見渡せる眺望などは お金持ちの上の棟の方だけの特典かも知れませんが、それでもここに住める人は正直 うらやましい。 |
|
No.59 |
実際、購入をされた方がいて、本当に羨ましいです…。
MRだけでも参考にと思い見た所、本当に内装の作りの良さに感動してしまいました。 下の棟は確かに3,000万円代からあったので、手の出ない範囲ではないとつい考えてしまいました。 ただ不動産の関係者から色々と話を聞くと、やはり資産価値としてみたときに、 低層住宅地と言うこともあり、土地単価はかなり高めらしいですね。 たしかに私も上限なしの予算があれば絶対に購入してました。 場所的には同じ八事でも表山、八事山に比べると御幸山はマンションとして見たときに価値は下がるそうです。 もちろん高級住宅街には変わりませんが。 あぁ、見れば見るほど欲しくなり、他の物件をどれだけ見てもどうしても比べてしまう・・・。 最初から見なければ良かったとちょっと後悔。 |
|
No.60 |
59>土地単価は坪単価の間違いです。
|
|
No.61 |
>>59
私も全く同じ意見、感想を持っている人間です。 坪単価で言えば表山、八事山に比べ駅まで遠いし斜面が急だし安いというのはもっともだと思います。 但し、私が聞いた所によると御幸山は表山、八事山、音聞山に比べ一区画の面積がかなり大きいそうです。 これも大昔の別荘地の名残なんでしょうかね。 また実際に家を建てようとした場合、売り出す区画が大きいし斜面が急な為に基礎に係る費用が それらの比べ高く付き最終的にはかなりの高額になってしまうという事でした。 要するに平地な土地に比べ区画が大きいとか基礎費用が嵩むなどといった言わば無駄?な費用が 発生する為、裕福な人たち向けという事でしょうかね。 デベがダイワだとしても、本当にMRや現地を見なければ良かったと後悔してます。 この板で話題に上がっている他のマンションのMRも主要なところは見ましたが、私の中では これ以上の物件には未だ出会えておりません。 |
|
No.62 |
駅まで結構遠くて坂もきついようなので、電車通勤だと毎日大変じゃないのかな〜。
平日毎日のことなので、私は駅まで近いところがいいと思ってしまいます。 車通勤か、お迎えがくるならいいけど。ここを買う人はそういう人が多いのかな。 |
|
No.63 |
大袈裟ではなく上の棟はそうでしょうね。なんせ2億ですから。
|
|
No.64 |
電車通勤の凡人はこんなとこ買わないわな、普通。
凡人はなるべく駅に近いほうがいい。 |
|
No.65 |
何故名古屋の高級住宅地と言われるところは駅から遠く、丘の上にあるんだろう。
けど。やっぱここは良いね。 マンションギャラリーの前に停まっている車が他のMRとは既に違うね。 |
|
No.66 |
>電車通勤の凡人はこんなとこ買わないわな、普通。
>凡人はなるべく駅に近いほうがいい。 買わないのか・・買えないのか。。。 |
|
No.67 |
2億円は出せない。
一番安い部屋なら買えるけど、買わない。 それ以前に通勤に不便だから買わない。 |
|
No.68 |
|
|
No.69 |
ここには2億の部屋が2住戸あるらしいですが既に売れたみたいですね。
お金ってあるところにはあるのですね。 2億出せる人は3億でも4億でも出せるとどこかのデベの営業が言ってた事を 思い出しましたよ。 |
|
No.70 |
なんかここは話題が別次元のようですね。
|
|
No.71 |
ここに参加してる人はみな凡人のようですな。
もちろん私も。 |
|
No.72 |
買った人はこんな話題に参加せんでしょう。
|
|
No.73 |
すいません。たまに参加させて頂いていますが、まづいでしょうか。
|
|
No.74 |
いえいえ、私なら参加します。
だって、自分が買ったマンションの評判って気になりますもんね? |
|
No.75 |
HPが出来上がったみたいですね。
MR内の様子も見えますが、どこまでがOPでどこまでが標準なんでしょうね。 いずれにしてもやっぱ結構すごいですね。 |
|
No.76 |
土砂災害危険地区になっている http://www.city.nagoya.jp/_res/usr/2789/map16.pdf
|
|
No.77 |
売りが出たら砂災害危険地区になっていると私は買い叩く!(本音でごめん)
|
|
No.78 |
>>76 77
実際に建築現場を見て土砂災害危険地区うんぬんと言っているのか疑問です。 あの建て方で実際に土砂の被害をどこをどうしたら受けるのか是非教えて欲しいです。 また一部を除き名古屋は東京と違い何故か高級住宅地と言われるところは駅遠く、大半は 風致地区であるが為に緑が多く丘の上や斜面にあり土砂災害危険地区指定が多いのでは ないかと想像します。 土砂災害危険地区だけど市内屈指の高級住宅地には変わりないので、気にする方は 検討をやめれば良いし気にしない方は前向きに検討すれば良いと思います。 同じ八事でも御幸山と八幡山は別格と世間では言われています。 情報ではここの購入者は会社経営、医者、弁護士、大手メーカー役員及び部長級で 大半を占めているようです。 |
|
No.79 |
自己のプライオリティーですね。なにが一番かは人によって価値観が違いますから。
ただこのところの異常気象続きで購入するときはファザードマップが妙に気になる・・・ 東海豪雨以来特に考えますね。 |
|
No.80 |
土砂災害危険箇所の間違いでした、謹んでおわび申しあげます。
|
|
No.81 | ||
No.82 |
土砂災害危険箇所とは、一定の仕様に基づき、大雨などにより土石流の発生・崖崩れの発生・地すべりの発生の恐れのある箇所を調査公表しているものです。身の回りにある危険をあらかじめ知っておくことで、万が一の災害に備えましょう。詳しくはお近くの振興局、地方事務所で必ずご確認ください
|
|
No.83 |
新種の嫌がらせ。。。
|
|
No.84 |
言えてるw。
|
|
No.85 |
で、購入者さまはやっぱり会社経営、医者、弁護士、大手メーカー役員及び部長級でいらっしゃるのかしら?
ちなみにエアリーですか? |
|
No.86 |
↑購入者かどうかわからないぞ。
釣られない様に注意しましょう。 |
|
No.87 |
確かに、豪雨の時は八事山表山に避難勧告?のテロップがテレビで出てビックリしたのを覚えています。
実際に住んでいる人たちは、え〜そうなの〜?ってカンジで気にしてるふうではなかったけど、 やっぱり斜面が多いから土砂災害の対象になるんでしょうね。 水害には縁がないかもしれないですが…。 どこかであったように、斜面をコンクリで固めていたところがすべり落ちて…ということも なくはないと思いますが、ここのマンションは本当に天辺に建っているので、上から何かが崩れてくる って言うことはなさそう。。。 |
|
No.88 |
上から崩れてくるではなくここは下がぬけそう、特に下の建物の真下が危ないと思う。
|
|
No.89 |
上の棟なんか絶対自分には買えない価格だし、土砂災害なんでどうでも良い事。
立地とか間取りとか眺望なんか見るとやっぱり結構すごいって感じ。 |
|
No.90 |
御幸山といえば4〜5年前に積水の良いマンションがありましたね。
確か全6世帯で一律2LDK(広さは4LDK並)で6,000万円クラス。 自分は小規模低層マンションが好みなんで当時欲しかったけど手が出ませんでした。 50世帯近くあるマンションってなにか興ざめしてしまうので・・・。 中古でもいいからひそかに空きを狙ってて不動産屋さんに訊いてみた所、希望者が 既に何人もいるそうな。 たまに通るといかにも上質そうなレンガタイルや芝生が敷き詰められたガレージとか なんとも良い雰囲気なんだな〜。 |
|
No.91 |
確かに探せば良いマンションって結構ありますよね。
不動産は縁というかタイミングだなぁ思います。 あの時買えれば・・・・・・と後から後悔しても遅いしねー。 この先 一等地はどんどん土地が出にくい状況だと思いますのでこれも縁だと思って 買える時に買う決断と勇気をもちたいものです。 |
|
No.92 |
正直、Dグランセは一等地とは言えない場所にありますね。
塩釜駅の方が近いですし。 閑静と言えば良い表現ですが、きっと立地の面から見て価格は落ちているように思います。 積水のマンションは愛知銀行のところですよね? あそこなら八事駅まで2分ほどですもんね。 きっとDグランセがそれくらい立地がよければ積水以上の価格がついたでしょう。 エアリー(お金持ち棟)でなくブライトが3,000万円代〜4,000万円代で手に入れることが出来るのは かなり魅力ですよね。 エアリーはやりすぎ感があって、6,000万円くらいの物件は多分売れ残るんじゃないかな〜って気がします。 |
|
No.93 |
地下鉄の駅が近い=一等地と感じる人もいれば御幸山の頂上=一等地と思う人もいるし。
人それぞれで良いのではないでしょうか。 |
|
No.94 |
90です。
>積水のマンションは愛知銀行のところですよね? 違いますよ〜、もっと奥まった某大手化粧品会社会長宅の向いのマンションです。 あそこもヒルトップなんで眺望が最高ですよ。 たまたま行った不動屋さんに積水の営業マンがいて「あそこはGM高級路線の最初 だったからオーバークオリティ過ぎて本当は1,000万高で販売する予定だった」と 云ってたんでますます欲しくなってます。 しかしあの辺りはお屋敷だらけで自然も沢山で夫婦の良いお散歩コースになってい ます。で、シフォンケーキの美味しい有名店でお茶して締めですね。 |
|
No.95 |
野々川さんね。
でも最近は不景気のせいか、都築さんもそうだったように 空家になってる…若しくは競売って家が多くなって来ましたよね。 Dグランセの付近も夜はちかん注意!って看板が多いので気を付けて下さい。93さん。 |
|
No.96 |
確かに3,000万〜2億で50世帯もあるのをぐるっとひとまとめで高級マンションというのは無理がある。
小規模で一律高額な物件のほうが意味合い的に近いかと。 例えるなら何でもござれの百貨店と単独高級店舗みたいな感じでしょうか。 でも駐車場でベントレーと軽四がすれ違う光景があったら面白いかもね。 |
|
No.97 |
最近現地を通ったら、南側の売り地の看板がでていたところの木々が伐採され、更地になっていました。
何か建つのでしょうか? 想像していたよりも結構広く、小さなマンションくらいなら建ちそうな広さですが…。 |
|
No.98 |
う〜ん、どうなんでしょ?
あの敷地なら可能性ありますよね。 デベに確認したらなにか教えてくれるのかな |
|
No.99 |
駐車場でベントレーと軽四がすれ違う光景はないと思います、上下棟は完全分離されているから・・です。
近年これだけ差別化されたマンションも珍しい、お客様の扱い案内等は別々に企画立案されていると思えます。 多分現地案内の日取りと時間は別でしょう、なんと言ってもエアリーステージのAir-140gが、ベストプラン、ベストコストパフオーマンスでしょう。 しかし管理組合の会合は異様な雰囲気になりそう! |
|
No.100 |
管理組合も上下棟で別々じゃないんでしょうか?
|
|
No.101 |
管理組合は一つです。たぶん。
|
|
No.102 |
|
|
No.103 |
|
|
No.104 |
>99です
マンションの価値を判断する基準は人それぞれでしょうが、Air-140g7階がベスト(6階は北側が半地下) ①東南角部屋であること ②眺望が取れている事 ③風通しがいい事 ④冷房が苦手な人でもある程度快適に暮らせそうな事 ⑤朝日が拝める事 ⑥多分、このマンションの中で値下り率が一番少ない。 マンション全体では売り買いが頻繁に行われる部分(①真ん中部屋<死に部屋>業者用語だそうですあしからず>②西南角部屋)は隣人関係が疎遠になりやすく問題が起こり易い。 (気になる点)マイナス要素 ①地盤の強度 ②陽明、弥富学区でない(手放す時に非常に不利である) ③修繕積み立て金が少ない様な気がする ④高齢又は、足が弱くなって車に乗れなくなったら八事フランテまでタクシーで行く必要がある ⑤管理組合の運営が大変そう ⑥裏の学校の騒音はあるていど想定する必要あり ⑦学校のグランドの砂ボコリの進入 あくまでも私見ですのであしからず! |
|
No.105 |
104さん
購入者ではないの? |
|
No.106 |
>104さん
私的な価値観を述べて頂きありがとうございます。 ご指摘の140gは確か1億弱ですよね。 1億ですから良いに決まってますね。 ただエアリーでも東に寄れば寄るほど眺望は悪いですよ。 私は業界用語で死に部屋と言われる真ん中の部屋でも8階が 良いと思います。 眺望と天井高2900mmHは凄く魅力的に感じますので。 |
|
No.107 |
更地ですが、建ぺい率が30%なので、そんなに大きな建物は建たないと思います。
多分一戸建てなどでしょうね。 風致地区なので違法な伐採だと言うことで指導が入ったそうです。 何らかの形で植樹されると思いますよ。 ちなみにその更地の向かいにある100坪くらいの山林も売りに出ているそうです。 |
|
No.108 |
↑購入を検討している者ですが、MRに行った帰りに現地を見ました。
デベの人も同じ事をいってましたね。 私が見た印象では240〜50坪程度ですね。 建ぺい率30ですから80坪程度の建物だと分譲マンションだと小さいし賃貸なら 良いのかな?個人に家だとかなり大きくいわゆる豪邸ですかね。 どっちにしても中途半端な大きさだなぁと感じました。 どちらにしても日当たりや眺望は望めないですね。 |
|
No.109 |
更地は200坪とききました。
いずれにしても低層住宅地ですのでマンションに直接関係はしないと思います。 よっぽど大きな木を植えない限りは。 Dグランセ自体はブライトの3階が通常の1階に相当するようになっているので、 2階と駐車場は地下扱いです。 あの更地はさらに下がりますからね。 |
|
No.110 |
そそ。
全然問題なし。仮にすげー豪邸が出来ても見下ろせますよん。 |
|
No.111 |
なんやかんや言っても やはりここ良いよなぁ〜と思う。
|
|
No.112 |
南側の更地は売れていないようです。
業者が山林だと売りづらいので更地にしてしまったようです。 風致地区なのに余りにも勇み足の為、周りの住人からはチクられるし 役所には目を付けられるし有る意味 悲惨ですね。 結局70%は元の様に樹木を新たに購入し植える必要がある様です。 かわいそうに。 |
|
No.113 |
D´グランセ八事御幸山の近くに住んでいます。
確かにアップダウンの激しい地形です。 でも慣れてしまえば、苦にはならないと思います。 私は、歩く事がほとんどです。 地下鉄の塩釜まで10分ほどです。 フランテまで歩いても15分。 それにここは、配達もしてくれます。 私自身は目撃した事はありませんが、 家族や近所の人はタヌキを目撃しています。 近所の家の池には蛍がでます。 夏の花火大会も、あちこちの方向のを 見ることができます。 一昨年の夏の夜、友人の家の帰りに 近道をしようとして迷子になってしまいました。 そんな場所です。 モデルルームを見にいってきました、 間取りはフリープランとのことでしたが、 価格の割りには考慮の足りなさを感じました。 |
|
No.114 |
>113さん
>モデルルームを見にいってきました、 >間取りはフリープランとのことでしたが価格の割りには考慮の足りなさを感じました。 素朴な質問で恐縮ですが、どういうところに考慮の足りなさを お感じになったのか教えて頂けないでしょうか? |
|
No.115 |
>113
名古屋のど真ん中にそんなところが残っているんですね。 |
|
No.116 |
この前 現地を車で見に行った折、前を走っていた小ベンツ(多分地元のおばちゃん)と工事の
ダンプカーが狭い路で鉢合わせ、両者一歩も譲らず暫し対峙、結局ダンプが延々バックして 事無きを得た。 私はと言えば豪邸の入り口付近の路肩に車をいれダンプがすれ違うのをじっと待っていた。 やっぱこの辺りのおばちゃんってお高くとまって強気なのね。 だってダンプの強面のおにーちゃんがビビッって道を空けるんだもん。 おどろいた。 マンションと直接関係の無いスレですいません。 |
|
No.117 |
うんうん、私もあの辺の道はよく使うけど、
外車に乗った強気なおばさんは多い多い。 しかも運転ヘタだし。 フランテへ行くとそれがよ〜く分かりますね。 |
|
No.118 |
フランテの駐車場は、国産では駐車できないの?
|
|
No.119 |
ここの現場って工事 し辛いだろうなぁ。
|
|
No.120 |
フランテはヤマナカのちょっと高級版で、決して高級スーパーではないですよ。
少し海外の商品が多いのと、お肉なんかは高めの国産しかないかな。 それ以外は至って普通ですから、もちろん国産車もありありです。 |
|
No.121 |
堅実は名古屋人の中でも多少お金に余裕のある方にはハロードゥや
サポーレよりは使いやすいスーパーではないでしょうか? 少なくてもバローよりは買い物に行って楽しいとおもう。 |
|
No.122 |
なんだかんだ言っても、エアリー棟の中古物件ならほしいと思うようになり、知り合いの財閥系不動産担当者に物件が出たらすぐに連絡くださいとお願いしてしまった気の早い私でした。(笑)
|
|
No.123 |
↑賢明 1年で出ると予想。
|
|
No.124 |
↑何故?
|
|
No.125 |
123>さんに同感!
経験と感の成せる技でしょう、としか説明できない。 |
|
No.126 |
そう引張らないで素人に教えてちょんまげ。m(__)m
|
|
No.127 |
そか・・教えてあげたいけど、こればかりは簡単には教えられない今は、ごめん!
もう少しお金が溜まって贅沢しても80才ぐらいまで遊んで暮らせる目どが付いたら、ぜーんぶおしえてあげる、それまで待ってね。 |
|
No.128 |
127>です、ここを完全に読破し読み込んでくださいね!
http://japan.usembassy.gov/j/p/tpj-j20031024d1.html |
|
No.129 |
エアリーは戸数が少ないから、1年で出るとは思えないなぁ。
ま、ブライトよりは出る確率は高そうに思えるけど。 ただ南山グランドヒルズもほとんど値下がりがなかったように、 こちらもそれほど期待が出来るとは思えず…。 |
|
No.130 |
俺もエアリーは値が下がん無い様な気がする。
エアリーとブライトでは差が有りすぎ。内装や仕上げも全然違うぜ。ここ。 |
|
No.131 |
そうなの??天井高とかは確かに違うけど内装はほとんど同じものじゃない?
確かにMRはブライトを無視して作られてるから全然参考にはならないけど。 |
|
No.132 |
南山グランドヒルズを1年で売りに出した人の話だけど、
全く値落ちがなかったって…。すげぇ…。 |
|
No.133 |
|
|
No.134 |
125>です
エアリーとブライトは別物と考えますので価格差は納得できます、それと中古は2、3年はかかるかもしれないですね。 |
|
No.135 |
中古でエアリーが出た場合、出る場所によって値下がり幅は違うんではないでしょうか、一番高額の物件は築浅でもある程度下がる傾向にあるように思えるのですが・・。
|
|
No.136 |
たしかに…エアリーの設計は自由にできるということでしたから、
かなりオーナーさんの意向で変わった作りなんかにしてると 価格は落ちたり色々かもね。 ブライトとの違いだけど、考えようによっては高額物件と同じ仕様のものが 3,000〜4,000万円台で手に入ると思うと、それってオトクなのでは? あのトーヨーキッチンは普通のところではないよね…。 |
|
No.137 |
エアリーって全部売れたんですかね?
|
|
No.138 |
えっと多分まだ残ってるはずですよ。
HPに掲載されている分は。 どうもこれらが売れてからでないと、大々的にブライト案内はしないみたいです。 |
|
No.139 |
私もたぶん、数件程度残っている気がする。
|
|
No.140 |
122>です、私がコーヒータイムを楽しむD´グランセ八事御幸山の近くのお店です、シフォンケーキが美味しいですよ皆様もどうぞ!
|
|
No.141 | ||
No.142 |
2億の部屋は広すぎてお金があっても必要ないけど、お金さえあれば7〜8000万の3LDK
程度の部屋を買い、1千万ほど掛けて自分の好きなよーーーにコテコテにこだわって自由設計 してみたい。 そんな風に思うのは自分だけかなぁ。 |
|
No.143 | ||
No.144 |
↑南側などの写真はエアリーからの眺望って感じ。毎朝こんな眺望をみて暮らしてみたいわ。
|
|
No.145 |
良しにつけ悪しきにつけ 気になる物件なのは確か。
エアリーの最上階、2900の天井高+2900のガラス張りの南面からの眺望は やっぱ結構凄い気がする。 |
|
No.146 | ||
No.147 |
第2期がはじまりますね。
|
|
No.148 |
エアリーステージのAir-140g
|
|
No.149 |
第2期がはじまりますか、予想ですがエアリーステージの6FAir-140gを含め6.7階はまだ数件は未販売
な感じ、来年の秋ごろまでには販売を終了しなくてはならないはずですが、1階〜5階まではマンションの前の 樹木の茂みでほとんど眺望はとれないので3000万台〜4000万台は価格で納得するとしても5000万台 〜8000万の眺望の取れないところを購入する人はなかなかいないような気がしますけど。 |
|
No.150 |
18年の春に現地が公開されると、眺望のとれない所は素人さんでもすぐ気づきますね。
|
|
No.151 |
たしかにエアリーは売れ残ると思う。
でもエアリーだったら眺望は大丈夫だと思いますよ。 現地を見たけど日当たりはブライトの3階以上はかなり良かったし。 樹木も目の前のはある程度なくなるという話だけど、塩釜神社の方はなくならないし、 西側の大きいの3本位も、最初は移動を検討していたらしいがなくなったとかで、 確かに建物の左右の部屋の日当たりは、時間的に短いかもというのはあるかな。 でもそれもエアリーには関係のない話だと思います。 眺望眺望って、あの辺の眺望に何を求めます? 個人的には緑が多くて日当たりがよければ問題ないように思えますが…。 |
|
No.152 |
こだわり過ぎかも知れませんが、(実は車もこだわりすぎでクラシックカーを持ってますが、(笑)〉(緑が多
くて日当たりがよければ問題ない)のは確かですが、現在の住まいは「D´グランセ八事御幸山」の近くに住ん でおり、目の前の景色は相生山緑地まで見通せます、高層マンションの眺望とは違い自分の目線の高さの回りに 緑が多く、遠くまで空間の広がりを感じられる景色は名古屋市内ではあまり無いように思えます、私はその事に数 千万円の差があっても価値を感じるのですが、今早朝の6:30であと少しで日が昇りますが、都会の中で別荘に 住んでいる様な雰囲気を味わえるならば、たとえば別荘を購入する資金を自宅に回したほうが良いと思っていま す、緑と日当たりだけだけを考えるならば、このあたり以外にも候補地は在ると思います、物件の購入後にイメー ジが、違っていたと言う話を聞きますのでその様な残念なことのないようにと思います。 |
|
No.153 |
|
|
No.154 |
152さんほどのこだわりは持っていませんが、眺望といっても単に遠くまで見渡せても、
周り一面、都会のごちゃごちゃした町並みだったら興ざめでしょう。やはり、緑が 身近に感じられ、その向こうに夜は街明かりや港の夜景、さらに遠くには山々が 見られるような眺望は、多少設備を豪華にしている以上に、代え難い価値があると 思います。したがって、マンションでも周囲の気の高さと同じか少し上くらいの 階が、自分としては一番魅力的です。 |
|
No.155 |
↑エアリーの7階、8階がベストという事ですね。
でも高額だし既にかなり売れてしまっているようだし、どうしようかなぁ。。。。 |
|
No.156 |
154さんに同感です。
緑が目の前にあり、その向こうに街並みが見え天気がよければ名港トリトンまで見える。 こんな眺望は市内中心部ではそうないと思いますよ。 本山や覚王山から見る東山タワーとその周辺の緑これもまた良いですね。 住宅なので緑はどうしても欲しいというのが自分の考えです。 |
|
No.157 |
パークホームズ八事清水ヶ岡も、すぐ西は個人の林が残っているし、階によっては雰囲気
良いのでは。逆に、八事御幸山からだと、西方向は、結構、15階建てマンションが近くに 多いから、港の夜景は難しいかも(方向が間違っていたらごめんなさい)。 あと、北方向は、見えない方が良いかもしれません。 |
|
No.158 |
↑現地を見た事がない方かもしれませんね。
晴れていれば港は南面の正面に見えます。 また北側は八幡山あたりが見えるか見えないか程度です。 ご指摘の八事霊園は間違ってもあの場所からは見えません。 あしからず。 |
|
No.159 |
152特命さんの気持ち、分かります。
小鳥のさえずりで目覚め(たまにはカラスの時も)、 カーテンをあけると木漏れ日がさしこみ、 別荘の雰囲気で暮らす事ができます。 土日には、塩釜神社への車の列ができる事もありますが このマンションには、あまり影響はないはずです。 |
|
No.160 |
ここは駅から遠いとか道が狭いとかいろーんな事を言われていますが間近な緑とヒルトップからの
眺望は何ものにも替え難い価値だと思う方が購入すると思います。 今日の18時からのメーテレのニュースにもココと地所のPH覚王山向陽莊が紹介されていましたが 現在、名古屋で建築中のMSの中では高級マンションの代名詞的な物件だという事ですね。 |
|
No.161 |
都心から遠すぎ。
|
|
No.162 |
↑価値観がちがうだけだろ?
|
|
No.163 |
そんなに緑がいいなら、瀬戸の海上の森はどうよ?長久手とか。
|
|
No.164 |
八事という立地と緑と眺望とそれなりの物件だから価値があるんちゃうん?
>そんなに緑がいいなら、瀬戸の海上の森はどうよ?長久手とか。 ひがみとしか思えんぞ。 |
|
No.165 |
ひがみ?
八事なんて、お葬式の時くらいしか行きませんが。 僻地にわざわざ行く用事もないし。 |
|
No.166 |
自分には八事が僻地かどうかという議論はわかりまんが、
最近の本山あたりの寂れ方には驚いています。 お店ガラガラですよ。 八事は大学もあるし寂れている感じはないし本来が住宅地だからね。 |
|
No.167 |
あはは!八事は僻地と言うのは初めて聞きました、(住人より)でも色々な意見があってこのスレ楽しんでます!
|
|
No.168 |
164にとっては八事、長久手、さらに海上の森が並列の価値観らしい。
平和公園のある東山あたりは はたしてどこと同列か聞いてみたい。 |
|
No.169 |
|
|
No.170 |
古い話で悪いけど15年程前の本山〜山手までは雰囲気良かったよ〜。
オシャレなブティックやカフェが沢山あったし名古屋のファッションの先端の様な勢いでした。 何故にあんなに寂れちまったのかなぁ。ルーツストーンって今でもある? あれが出来た頃は本当に好きな街でしたよ。 地下鉄が出来ちゃって益々人が地上を歩かなくなったからかな? |
|
No.171 |
昔よくザ・ステージでお買い物しましたが、スポーツジム?に変わちゃったし、高級家具のコアも
つぶれちゃったし・・・あまり発展していかないですよね。いい街なのに残念。 |
|
No.172 |
八事も都心から遠いけど、ここは八事までも遠すぎ。
名古屋に出るのに不便すぎる。 ある意味僻地かも。 |
|
No.173 |
ご心配いりません。
ここの購入者は八事へ出るのに歩いて行く様には思えません。 また通勤も同様に基本は自家用車か社用車ですね。 フランテへの買い物も自家用車かタクシーでしょう。 健康の為に八事までたまに歩く事もあるかも知れませんが休日の散歩気分ではないでしょうか。 基本的に名古屋市内の移動に公共交通機関を使う事はほとんど無く駅近をさほど必要と感じない 人たち向けの物件です。 |
|
No.174 |
172です。
そういうことでしたら納得です。 |
|
No.175 |
このマンションの最寄駅は塩釜です。
|
|
No.176 |
167>です
八事の住人です、日本の三大都市では都心から車で30分以内で別荘地に〈僻地かもしれませんが(笑)〉行け るる所は少ないないように思います、それとここのスレではあまり話題には出ませんが市内から車で夏場に車で 八事に戻ると、涼しく感じるのです、(体感温度で−2度位、湿度も幾分少なく感じる)コンクリート・アスフ ァルトが少なく、建ぺい率30%容積率100の関係で地区全体の70パーセントが樹木の為、日が落ちて木々に風が あたると気温が下がりやすい様です、ヒートアイランド現象はあまり感じません、夕立が降れば水うち効果は バツグンです、クーラーが苦手なのであまり使用しませんが快適です、現在八事はセカンドハウス的に使用 していますが快適です、金曜日に一泊し「D´グランセ八事御幸山」の現地を散歩がてら午前9時から建物 の日当り具合などを1時間ほど見てきました、(他にも数組来ていました)特にブライトの購入を検討 して見える方は、冬場の日当たりと東側の塩釜神社駐車場から建物を覗き込むようにチェックを入念 にされた方が良いように思いました。 しかし近年、購入の際にチェック項目の多さと複雑な地形、単純そうに見えて単純でない建物の作り は久しぶりにお目にかかります。 |
|
No.177 |
167>です(追申)
このあたりは、八百屋、魚屋、肉屋、クリーニング、お米、灯油、etc お店が御用聞きに来ますので、配達 の時に品物をたのんでおくか電話で注文すればすぐに配達されます、長年のお付き合いになれば支払いは月に 一度まとめて支払いできます、ヨシケイの配達を利用している方も多いです、周りのお医者さんも診察に来て くれますし、お体の調子はいかがですかと院長先生みずから電話を入れていただけます、年を取ってもぜんぜ ん困りませんので、だいじようぶですよ! |
|
No.178 |
167/176/177さんへの質問
>近年、購入の際にチェック項目の多さと複雑な地形、単純そうに見えて単純でない建物の作り >は久しぶりにお目にかかります。 仰ってみえる『購入の際にチェック項目の多さ』というのは売る側?買う側?どちらの どういう内容を仰ってみえられるのかもう少し具体的にお願いできないでしょうか? また『単純そうに見えて単純でない建物の作り』どの部分をそう感じられるのかも併せて 教えていただけないでしょうか? |
|
No.179 |
マンション圧接データ 2、3割で偽造確認 仙台市
建設中の1棟の建築主である大和ハウス工業(大阪)は「元請けからは安全性に問題はないと聞いている。購入者には一両日中にきちんと説明したい」と話した。 仙台市内のマンション5棟で鉄筋圧接部分の強度にデータ偽造があった問題で、仙台市は25日、県内の鉄筋事業者が必要な強度試験を実施せず報告書を偽造していた、と発表した。 マンションの強度そのものは「危険性は極めて低い」と説明した。強度試験はマンションのフロアごとに行われるが、データ偽造はマンション1棟当たり2、3割程度のフロアで確認されたという。市は建築主などに安全性の検査実施を指導した。 データ偽造があったのは、大林組が施工した仙台市青葉区の2棟と、宮城野、若林、太白各区の各1棟。建築主は野村不動産が4棟、大和ハウス工業が1棟。 下請けした宮城県亘理町の圧接業者「カップリング圧接」が、鉄筋圧接部分の強度確認のため実施すべき「引っ張り試験」を行わず、実施したように見せかけて報告書そのものを偽造した。 カップリング圧接は大林組に対し、「工程が詰まっていて忙しく、検査機関に(鉄筋を)持ち込む時間がなかった」と釈明しているという。 鉄筋圧接部分の強度検査については「外部からの目視か、寸法測定で行うことで足りる」(仙台市建築指導課)という。仙台市は安全性を高めるため、引っ張り試験を義務付けている。市建築指導課は「国の法令上の基準は満たし、安全と考えているが、念のため検査実施を指導した」と話している。 http://www.kahoku.co.jp/news/2005/11/20051125t13040.htm |
|
No.180 |
だいぶ出来てきましたね。
眺望もふくめ楽しみです。 |
|
No.181 |
178>さんへ
>近年、購入の際にチェック項目の多さと複雑な地形、単純そうに見えて単純でない建物の作り は久しぶりにお目にかかります。 と書きましたが、表現があまり適切ではありませんでした。 地形ですが名古屋近郊ではあまりお目にかからない複雑な地形(表現するとすればすり鉢を半分に割った様 な地形)に立っている事、建物はそこに階段を置いたような作りです、その二つの条件が相まって複雑さを かもしているように思います、特にブライトの2.3.4階は居住空間としては、部屋の位置にもよると思 いますが、日当たり(冬は10時〜14時すぎまでかも?)風通しは期待しない方がよいかもしれません、 エアリーの6階は前の棟が1.5メートルほど屋根が突き出ているのと、樹木の関係で遠くの相生山緑地の 眺望は望めないかも知れません、7階の住まいに行くには一度6階へ降りエレベーターを二回乗り継が無い といけません。 総合的に購入を検討するとやはりエアリーの一部の物件をなるのでしょうか、二期の販売が始まったようで すが、あと3ヶ月程度の販売期間となっていますエアリーでは、噂によると6.7件の未販売があるようで 販売はやや苦戦状態と分析します。 |
|
No.182 |
181さん なるほど良くわかりました。ありがとうございます。
エアリーのうち2LDKで6000万以上ですからなかなか簡単には売れないでしょうね。 或る意味で覚王山向陽莊とは違った意味で特殊な物件なので簡単には売れないとダイワさんや 住友不動産販売も想定済みかもしれませんね。また181さんが仰る眺望も期待される エアリーの7階8階などの3LDKは既に完売かもしれませんね。 エアリーはわずか十数件のためにエレベーターが4基もあるマンションは確かに滅多に みれませんね。 |
|
No.183 |
181>です
7階8階に3LDKは2件残っている様です。 |
|
No.184 |
対照的な物件ですが、プラウド八事がケンカを売ってきた感じ、ガチンコ勝負の様相を呈してきましたね
野村も135平米で9380万価格に設定してある、そもそも「D´グランセ八事御幸山」の販売開始が 8月からなのが遅すぎたようですね、3月頃には現地モデルルームにせざるを得ないのか?来年の秋10月 末日までは販売は続くかも、もし10月20頃に物件が残っていたら、良いことあるかも! |
|
No.185 |
↑正式名称(プラウド八事石坂)
|
|
No.186 |
プラウド八事石坂とココでは立地もコンセプトも違うので好む人の対象も違うと私は思います。
プラウド八事石坂はセントラルガーデンレジデンスと同じ様な自動販売機物件と思っていましたが、 情報に依るとかなり高額ですし、高額の割りには野村のブラウド仕様ですからどうなんでしょうね。 そんなこんなでガチンコ勝負にはならない様に思いますけどね。 |
|
No.187 |
そですか了解しました。
|
|
No.188 |
小学校区は表山でしょうか。八事東も近いように思いますが、どなたかご存知でしょうか。
|
|
No.189 |
曖昧な記憶で申し訳ないですが、表山だと聞いた記憶がありますが、
モデルルームへ電話すれば確実に教えてくれますよ。 |
|
No.190 |
189さん ありがとうございます。調べたところ、表山のようでした。
表山小と八事東小はカラーがずいぶん違うという話を聞いたので気になりました。 |
|
No.191 |
確かに八事東小の学区と表山小の学区では雰囲気が違いますよね。
八事東小は元八事がメイン、表山は表山町がメインですからね。 元八事って下町っぽい市場などもあって私は意外に好きですが、 何れにしても御幸山中学まで歩くのは子供たちにとって結構いい 足腰の訓練になって良いと思います。 逆にここから表山小に通うのも健康には良いですね。 逆にここに住めば走れば1分以内に校門に入れますから中学生のお子さんは 凄く喜ばれるでしょうね。 |
|
No.192 |
現地を見てきたのですが、心配な点が2つあります。
(素人質問ですので詳しい方がいらっしゃれば 情報いただけますと幸いです。) 1つは敷地東側の壁面です。 今回造成して掘り下げた結果、崖のような壁面に なっていると思うのですが、地震や豪雨等による 土砂崩れが心配です。 上層のエアリーなら被害は受けないと思いますが、 物件自体の価値は下がると思います。 現地を見られた方、みなさんどのように思われますか? 2つ目は東南の更地です。 既出の話題ですが、先日販売員に聞いたところ、この 土地の所有者は玉善さんだそうです。 念のためですが、玉善さんの評判はいかがでしょうか? (過去に近隣住民と揉めた物件がある、等。。) 以上、よろしくお願いいたします。 |
|
No.193 |
192ですが、追加で質問です。
私はブライトを検討していますが、平面図を見ながら 日常生活の動きを想像してみると、不便に思えることが あります。 まず徒歩で外出する際、通常はアンダーパスを通って エアリーに渡り、エレベータで6階に上がってエアリーの エントランスから出入りすることになると思います。 それだけでも面倒なのですが、アンダーパスの両端に 大きめのドアがあり、これはひょっとすると地下室などに よくあるような鉄製の重いドアなのでしょうか? 毎日、しかも時には一日に何度も行き来するところ なので、いちいち重い鉄製のドアを2回も空けなくては ならないのはとても大変だと思います。 手に荷物など持っていたらなおさらですし、図面で 見る限り、観音開きなので自動ドアということも ないと思います。 またブライトの西側エレベータですが、4階だけ 他の階とは反対側の扉が開くようになっています。 そこからアンダーパスに出るのですが、そこにも ドアがあります。 これも重い手動のドアなのでしょうか… どなたか販売員に確認された方がいらっしゃれば 答えを教えていただけると助かります。 もうひとつ、これは質問ではありませんが、ブライトの メールボックスは1階です。 やはり徒歩でエアリーから入った時に、エレベータで 4階まで降り、アンダーパスを渡り、またエレベータで 1階まで降りてやっとメールボックスに辿りつきます。 それから部屋までまたエレベータで昇り…って、 かなり大変ですよねえ。。 やはり低価格のブライトの住民は冷遇されているのかな。 |
|
No.194 |
192・193さんへ
わかる範囲でお答えします。①敷地東側の壁面の件は私は気になりませんが、これはゼネコンさんの技術を 信頼するしかないと思いますよ。基礎だけで半年以上掛けている物件ですからその点は大丈夫だと思います。 ②東南の更地(200坪強)は風致地区なのに役所に無断で木を全部伐採した時点で地元住民からの通報で 大問題になり完全に役所に目を付けられています。建物を立てる場合は木を再度植樹し建蔽率30%、 高さ10m厳守を条件に今の所はおちついているようです。従って変な建物は建つ可能性ないと思います。 玉善さんの評判は良く知りませんが噂では街場の建売屋程度ではないですか?③重い鉄製のドアは防火扉です。 通常は常に開いた状態で火災の際、自動で締まるはずです。よって毎日開け閉めする、まして手で開け閉め する必要は全くないと思います。 |
|
No.195 |
②玉善の件ですが社長も八事住民になったみたいです
ライオンズマンションの前で中古買って成金趣味全開のリフォームしてます 儲かってるんじゃないですか? |
|
No.196 |
↑八事から愛知銀行の前を抜けたところにあるライオンズの前ですよね。
塀も家の壁もぜーーーーーーーーーんぶ大理石なのかタイルなのかわかりませんが 光っちゃってピカピカの家ですよね。色も結構派手派手な茶色だし。 確かに成金趣味全開かもしれないですね。 |
|
No.197 |
前所有者は先日社長が逮捕されたグローバリーの元会長
総御影石貼りでパチンコ屋か葬祭ホールみたいですね |
|
No.198 |
これで玉善に何かあれば完全にイワクが付きますね。
|
|
No.199 |
192です。194さん、情報いただきありがとうございました。
ドアの件は確かに防火扉ですね。安心しました。 玉善さんはどのような計画をお持ちかはわかりませんが、風致地区であることは当然 知っていたはずで、なぜあえて条例を違反するようなことをしたのかが不思議ですね。 単なる間違いだったらいいのですが、強引に何かをしてしまうような会社だったら この先ちょっと不安…(社長さんの趣味は個人の嗜好ですから気にしません) さて、実は今日夜8時頃に塩釜口から現地、さらに八事まで歩いてみました。 時間についてはだいたいダイワさんの資料通りでしたが、気になったのは道中 ほとんど人や車とすれ違わなかった点です。 私自身は特に問題はなく、むしろ大変閑静な住宅地と好印象なのですが、妻や子供 (まだいませんが)が暗くなってから歩くことを考えると、街灯も暗く、悪党が 潜めそうな所もたくさんあり、ちょっと心配になります。 このあたりの治安はどうなのでしょうか? みなさん車で移動される方が多く、夜に歩く人などあまりいないのかも。 ちなみに学区の話が出ていましたが、玉善さんのHPに学区地図が掲載されており、 それを見るとDグランセはギリギリ表山小の学区みたいですね。 ブライト前の道を10mも下がれば八事東小の学区になりそうです。 距離的には八事東小の方が近く、太い道路を横断する回数も少なそうなのですが。 |
|
No.200 |
>私自身は特に問題はなく、むしろ大変閑静な住宅地と好印象なのですが、妻や子供
>(まだいませんが)が暗くなってから歩くことを考えると、街灯も暗く、悪党が >潜めそうな所もたくさんあり、ちょっと心配になります。 >このあたりの治安はどうなのでしょうか? 閑静な住宅地はこんなもんでしょう。 静かな住宅には大抵 ちかん注意の看板は出てます。ここにも確かありました。 ただ治安に関しては人が多ければ多いなりの犯罪はあるし閑静なら閑静なりの犯罪はあるし どこにいても物騒な世の中になりつつあるので自衛で行くしか無いと私は考えていますよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報