三島駅南口一帯(東西に長く駐車場ひろがっています)が三島駅南再開発区域になっていると思うのですが、再開発のなると 下店舗で上は賃貸や分譲マンションなどもできるのかなと予想しますがご存知でいらっしゃいますか?地域で浸透しているtレもマンション建てるのかなと思うのですが・・・。平成23年度再開発着工予定らしいです。
[スレ作成日時]2009-02-20 11:14:00
三島駅南口再開発について
23:
匿名さん
[2011-01-25 09:50:17]
|
24:
購入検討中さん
[2011-01-25 11:19:20]
東京から1時間の新幹線駅のそばにサルが出る。三島の自然の証しであり、発展してないことの裏付けでもある。だから東京のベッドタウンとして人気が高い。適度な買い物施設との一体開発のこのマンションは必要十分。着工を楽しみにまってます。
|
25:
マンション投資家さん
[2011-01-29 05:15:11]
最近のマンションは一戸当りの面積が狭くなってるね。せっかくの目玉開発なんだからせこい面積は勘弁。
デベですが、静岡県東部でまともな間取りって言うと、セキスイハイムかダイワハウスかな。 |
26:
匿名さん
[2011-01-29 06:34:28]
70平米代や80平米代の間取りがマンションの主流の中で何を「まともな間取り」とされてるのかわかりませんが、仮にこの場所で90や100超えとなると、6000万円以上。購買層が限られる。
郊外の広さだけが売りのマンションとは全く違うのだが‥ 上記のデベも地価の高い街では「せこい面積」で売り出してることを知らないのかな? |
29:
ご近所さん
[2011-02-02 01:42:49]
再開発ビル図面。一戸当70-85平米。
ttp://www.city.mishima.shizuoka.jp/media/05065160_pdf_2011113_rad4A8A1.pdf |
30:
匿名
[2011-02-18 21:43:50]
市のHP見ました。
マンション部分の完成は平成27年10月ということでしょうか? |
31:
物件比較中さん
[2011-02-26 18:32:16]
70~85平米…。
この辺りの広さなら普通のマンションでも十分供給されているわけで、折角のタワーなんだから90平米や100平米の部屋も欲しいですね。 デベは、タワーマンションの実績を考慮すると、静鉄、東レ、ダイワ、穴吹かな。 |
32:
匿名
[2011-03-01 22:35:59]
十分供給されてるのは三島駅から徒歩で実質10分を超える所にある長泉町のマンション。
三島駅すぐ近くのマンションの供給はかなり少ないので貴重。最も需要の多い広さに集中した建設計画なので良いと思う(ごく僅かな富裕層には物足りないだろうが)。 大企業のサラリーマンが中心の購買層になると思われ、購買力のあるターゲットに絞れるので売りやすそうだし。 |
33:
ご近所さん
[2011-03-03 21:10:00]
バブル時(当時の地価は今の6倍)に土地を売りそこなって、ずーっと塩漬けしてきた地権者の方々を満足させるため、とっても原価高のこのタワーマンション計画。
いよいよ明日入札締。はたして入札者はいるのか? |
34:
匿名さん
[2011-03-04 11:30:51]
大半は駐車場だし、そんなに地権者対応が原価に影響するのかなあ。実際の金額を知って書かれてます?
|
|
35:
ご近所さん
[2011-03-05 09:27:39]
33です。入札期間が過ぎたので、リンクが外されて今は閲覧できませんが、概要に細かく書かれてました。
入札最低価格は、建った建物のまっさらな床渡しで坪120万円(75平米換算で2550万円)。 居住者用の駐車場、駐輪場も一緒に入札。これが一部屋当たり約2-300万(ざっくり計算)。タワーマンションですから共有設備は必須で、このコストも乗っかります。一部屋あたり原価は平均3000万円近くになります(75平米換算)。ちなみに、全229戸で、うち地権者分が30戸。199戸分の床を、一括買取です。 |
36:
物件比較中さん
[2011-03-05 10:11:01]
35様、詳細なレポートありがとうございます。
そうすると、結局販売価格は如何ほどが予想されるのでしょう?。お高いんですかね?。 |
37:
35
[2011-03-05 21:44:51]
33,35です。誰も入札せず、計画再修正と予想しています。
正直素人なので相当いい加減な計算ですが、仮に間仕切内装費600万円強とすると、75平米物件で総原価3600万円。原価率80%として、販売価格平均4500万円。85平米だと5100万円。シャリエ一番町の85平米の最高額が5100万円強ですから、それが平均価格となる物件を「200戸も売れるわけない」と判断するのが当たり前かと。 静かな田舎暮らしにあこがれる、首都圏客を呼び込めれば何とかなるかと思いますが、真後ろは新幹線&在来線の線路。昼は新幹線、夜中は貨物列車と昼夜関係なく電車が走る「騒音」が邪魔して、ちょっと無理。 しばらくしたら入札結果が公表されますから、それからの話です。 ※坪120万円ではなく112万円でした。修正します。 |
38:
物件比較中さん
[2011-03-06 00:28:05]
37様ありがとうございました。36です。
謙遜されていましたが、書き込みの内容からは、ご本人が言われる程「素人」でもない様にお見受けしました。 それはともかく、上岩崎シャリエもHPが開設されましたが、こちらの販売価格も思っていたより安いですね。同じ駅近でも東静岡駅近辺の高級?マンションとは非常に大きな差があります。 今でも三島、長泉、清水町辺りは6000超えるような戸建がポンポン売れている様に思われますから、デベさん強気でもイイんじゃないかと個人的には思うんですが。いずれにしろ入札結果興味深いですね。 |
39:
37
[2011-03-06 07:40:12]
ここ一か月、三島駅周辺を中国人数人のグループが数組うろちょろしていました。このレス書いていて気づいたのですが、外資に絡んだデベが突然参入してくるかも・・・。外資からの資金援助で地場デベが参入して、出来上がったら、購入者は中国人だらけとか…。
上岩崎は元東レの社宅。土地の原価はほぼタダですから、いくらなら売れるかだけを考えた『予定』価格設定です。ちなみに、ライバルはS鉄の長泉の売れ残りですので、単純に坪単価を合わせているだけです。計算してみてください。建築・内装レベルもS鉄並みで、本町、三番館よりかなり見劣りします。その分お買い得ですし、ライバルの大幅値引きがあるでしょうから、まだ下がるんじゃないですか? |
40:
物件比較中さん
[2011-03-06 20:35:43]
上岩崎はもう一棟建築中ですよね。
同時進行ではなく、Westの状況を見ながらの販売になるようですね。 |
41:
匿名さん
[2011-03-09 13:07:19]
リスクばかりが語られてますが、新幹線駅直結&ショッピング併設のマンションの価値を過小評価してるのではないかな。
私は入札者ありとみてます。どちらの見通しが合ってるでしょうかねー。 |
42:
39
[2011-03-09 22:38:00]
地権者の取り分30戸。総額7億6500万円。このマンションの敷地面積、約450坪。170.3万円/坪。ズバリこの土地のバブル期の公示地価と同額です。それでも、当時の実勢価格よりははるかに安いです。
このエリアはバブル価格の影響で、現在ほとんど土地が売買されていません。塩漬けになっています。このプロジェクトは、その土地を動かすために地権者を含めいろいろな方に配慮し計画されました。入札まで持ち込んだ三島市のガンバリには、三島市民として敬意を表します。 38さんの主張されるように、物件の価値や、将来性で入札企業が出てくれば本当に良いことだと思います。 ただし、前出の通りたぶん販売価格は、東レ上岩崎・静鉄長泉の1.5倍以上になります。また販売開始の平成27年9月末時点で60億、このうち平成27年4月までに20億近くの現金を事前納付する必要があります。入札には、事前資金納付の裏付けが必要。 地場企業を支える既存の銀行(たとえば、S鉄不動産部のS銀行)はこのプロジェクト入札に関し、販売残しによる回収不能リスクが高すぎると判断し、融資はしないと考えただけです。 このプロジェクトに入札するかしないかの決定者は、デベではなくS銀行を含めた金融資本です。 付記しましたが、このプロジェクトには外国資本のにおいがします。大どんでん返しで入札されるかもしれません。しかし通常の購入希望者が買おうかなと思う価格のマンションになるとは考えにくいです。 入札されたとしても、購入者からみたメリット・デメリットを論ずるこのスレとは関係ない物件になりそう。 |
43:
匿名
[2011-03-10 22:58:26]
否定理由が大げさ過ぎるんだよなあー。首都通勤圏の新幹線駅直結でしょ。坪単価170万円が高いとは全く思わない。上岩崎も長泉も郊外物件。駅のタワーマンションとは価値もステータスも全く違うから比べる対象でもない。1.5倍の価格差は当然でしょう。今売り出し中のマンションとは所得層が異なるから、買うのは違う人。首都圏の大企業社員や地元の金持ちは上岩崎や長泉は買わないでしょうから。低所得の物差しで計ってたら事実は見えないよ。市も参加で低リスク低リターンの地方銀行向き投資案件。事前の打診は当然やってる。ランドマーク物件だし、地元銀行が全く咬まないことはない。中国資本が参加する予想に至っては荒唐無稽で大笑いですね。
|
44:
物件比較中さん
[2011-03-11 03:53:29]
緻密な見積もりからの大胆な結論にしても
経験から演繹した断定にしても 何れにしても推測の域は出ませんね。 せめてデベが判明すれば購入候補に入れるか 決められるんですが。 |
45:
匿名さん
[2011-03-11 08:20:04]
購入候補?こりゃまたずいぶん気が早いですねー(笑)。
今はまだ開発出来るかどうかすら決まってなってないので、当分の間は推測遊びしか出来ないですよ。 |
46:
匿名
[2011-03-14 23:34:20]
この再開発でできるマンションは三島駅まで徒歩何分になるのでしょうか?
思いのほか時間かかりそうな配置。 |
47:
匿名
[2011-03-15 07:48:45]
敷地内を通って徒歩2分ですね
|
48:
周辺住民さん
[2011-03-19 21:13:23]
地震の影響はどうでしょう?
東海地震のエリアですし、経済も下り坂になりそうなので、考え直すデベも出てきそうですね。 |
49:
匿名さん
[2011-08-27 06:08:23]
|
50:
周辺住民さん
[2011-08-27 08:10:43]
やはり、今回もダメでしたね。
期待しつつこうなってしまう気もしてました。 先月末の新聞にもデベが降りるとの掲載がありましたが、考え直してくれなっかったようです。 |
51:
周辺住民さん
[2011-08-28 21:30:13]
D和ハウス工業、まったく呆れたもんだな。
|
52:
周辺住民さん
[2011-09-02 20:32:21]
三島市 駅南口高層ビル計画断念
建設大手「震災復興に力傾注」と撤退 三島市は26日、JR三島駅南口東街区で進めていた商業ビルと高層マンションの建設計画を断念すると発表した。計画に参加する予定だった大手建設会社が「震災の復興に全力を傾けたい」と撤退を決めたため。市は別の形で再開発を進める方針。 市の建設計画は、総事業費約150億円。約1・3ヘクタールの用地に6階建ての商業ビルと立体駐車場、31階建ての高層マンションを2015年度までに完成させる予定だった。 市は今年1月に商業ビルの1、2階部分と高層マンションの購入予定者を公募したところ、大手建設会社が応募。準備組合は建設計画の実施を決めた。 だが、東日本大震災後、大手建設会社は参加辞退を市に通告。市は大手建設会社に再考を促したり、他企業に接触したりしたが、いずれもうまくいかなかった。 再開発事業を進めるため、三島市函南町土地開発公社は1999年、用地約0・9ヘクタールを約19億6000万円で取得。公社と地権者で構成する再開発準備組合を2009年に結成し、市に組合事務局を置いて事業計画の策定や業者との交渉を進めていた。 建設計画の決定を受け、市は開発公社からの土地の買い戻し費用など約25億5900万円を今年度予算に計上していたが、市議会9月定例会に提出する補正予算案で減額補正する。 開発公社は用地を現在臨時駐車場として管理しており、年間1億円以上の純利益を計上している。市は「現計画は断念したが、駅南口は市の顔」として再開発自体は進める方針。 26日の記者会見で、豊岡武士市長は建設会社の実名を挙げ、「この会社は同じ県東部のほかの事業は継続している。不誠実で、極めて遺憾」と怒りをあらわにした。 (2011年8月27日 読売新聞) |
53:
ご近所さん
[2012-07-22 15:54:15]
先の計画頓挫からまもなく1年ですが、その後何か動きってあるのでしょうか。
本屋さんとか、フードセンターさんとか、閉店の貼り紙がしてあり、 少し寂しい気がしています。 |
54:
購入検討中さん
[2012-11-07 20:40:12]
三島市のマンションって、幸原の2つのマンションも楽勝で完売しそうだし
そこそこの駅近なら今時でも、すごい人気がある。 だけどなぜ三島駅南(東?)口のマンションは建設デベがないんだろう。 東静岡駅周辺なんてまさにマンション建設ラッシュなのにね。 |
55:
土地勘無しさん
[2012-11-17 22:58:03]
こんな小さな町でマンション建ててもどこに通勤するつもりなのよ。
|
56:
ご近所さん
[2012-11-17 23:32:10]
三島市民112,000人中 東京都への通勤者1,161人、神奈川県への通勤者1,173人
駅前なら300戸ぐらいすぐ売れる。 |
57:
主婦さん
[2013-01-11 21:23:49]
神奈川県って小田原市あたりへの通勤?。
|
58:
不動産購入勉強中さん
[2013-03-31 06:18:24]
この計画ってもう再開しないの?。
|
59:
不動産業者さん
[2013-08-03 22:53:32]
この計画、また動き出すようですよ!!
最近郊外のマンションの販売が多いですが年とったら郊外は辛いでしょう。 駅前の再開発に期待です。 今販売中のババつかまされないようにしないとです。 |
60:
匿名さん
[2013-08-05 09:06:39]
三島駅の再開発、楽しみにしていました。
計画断念と聞いて、残念に思っていましたが再開されるとのこと。嬉しいです。 どうなるんでしょうね。 駅近くのマンションなので値段はお高いと思いますが、期待の方が大きいです。 |
61:
匿名さん
[2013-08-05 09:06:39]
三島駅の再開発、楽しみにしていました。
計画断念と聞いて、残念に思っていましたが再開されるとのこと。嬉しいです。 どうなるんでしょうね。 駅近くのマンションなので値段はお高いと思いますが、期待の方が大きいです。 |
62:
主婦
[2013-09-02 13:48:21]
No.59さん
もうないと思っていましたが、動き出すんですか?? 情報のソースがあれば教えて下さい。 そろそろ住まいを、と考えているもので。 |
63:
OLさん
[2013-10-27 13:05:38]
是非詳報を!。
|
64:
匿名さん
[2013-10-28 10:26:39]
三島駅って再開発の予定があるんですね。
学生時代、遊びに行ったのが懐かしいな。 |
65:
購入検討中さん
[2014-01-19 03:57:23]
スケジュール、計画より遅れていませんか?。
|
66:
にんにん
[2014-02-23 04:25:58]
もう具体的な計画が立てられているのですか。
すぐにではないですが三島駅周辺で家探しをしていくので 再開発はとても気になります。 |
67:
ご近所の奥さま
[2014-05-28 01:39:38]
スレッド維持上げ。
|
68:
匿名さん
[2014-07-15 18:35:19]
「三島駅南口東街区再開発」再始動/市街地整備検討業務を公告2014-06-09
http://a4232203.exblog.jp/22218200 準備組合は当初、同駅南口東側の一番町ほかの約1.3haを対象に住宅、商業などを用途とする総延べ約8万5120㎡の複合ビル建設を計画。しかし、東日本大震災の影響などから、保留床の取得予定者だった大和ハウス工業が事業参加を辞退したため、11年8月に臨時総会を開き、計画を白紙化した。 その後も、準備組合は存続し、再開発事業の可能性を模索した結果、コンセプトを見直し、改めて整備に向けて事業の基本計画を作成することにした。 今後の事業スケジュールや施設規模などは未定だが、市は東街区を「健康・医療産業などを導入したスマートウェルネスのまちづくり」の戦略地域に位置付けていることから、住宅のほか、健康・医療といった機能が主用途となる見通し。 |
69:
ご近所さん
[2014-07-16 22:28:41]
三島は散策するのも楽しい場所なので市民の憩いの場所として開発してもらえると利益を享受できますね。予防医療というかみんなが楽しく住まうということのほうがとてもメリットがあります。花がたくさんさいて芝本町もきれいになっていいなと思います。楽しみです、、
|
70:
不動産購入勉強中さん
[2014-10-12 09:19:13]
動きがあるといけないので上げときます。
|
71:
匿名さん
[2014-10-28 21:00:33]
静岡の駅前タワー130戸、平均坪単価200万円以上が二ヶ月で完売してたので、ここもうれるんじゃないかな??
|
72:
匿名さん [男性 30代]
[2015-03-25 12:52:25]
三島駅の再開発に関する新情報はありますか?
|
73:
匿名さん
[2015-07-07 22:57:24]
再開発調査2件を公告/都市機構中部/6月16日まで受付
http://www.kensetsunews.com/?p=48973 島駅南口東街区の参加資格は、建設コンサルタント等業務の業種区分「調査」の認定など。業務では、民間事業者参画に向けた条件整理や基本計画案の策定支援などを行う。 履行期間は7月中旬から16年3月11日まで。 三島駅では、三島駅南口東街区市街地再開発準備組合(井上裕幸理事長)が主体となり、総延べ床面積約8万5120㎡の複合ビル建設を計画していたが、東日本大震災の影響などで、保留床の取得予定者だった大和ハウス工業が辞退し、計画を白紙にした。計画を再度具体化するため、14年度にはアール・アイ・エーに検討業務を委託した。 |
74:
匿名さん
[2015-07-07 23:00:24]
|
75:
当事者 [男性 50代]
[2015-07-29 08:05:08]
何を見てスマート・・・なんでしょうか?
この田舎者の集まりでUR計画進行中wwwww 税金じゃぶじゃぶ使いまくって行う事業?? 匿名さんは何処まで知ってるの?? 市民はどう思っているのかな? |
76:
購入検討中さん [男性 30代]
[2015-08-27 10:51:57]
このまま順調に再開発が進めば三島駅にマンションが建つのはいつぐらいになりますか。
|
77:
ご近所さん
[2015-08-28 23:49:05]
こんな田舎で駅前タワーってどうなの??
|
78:
三島生まれ、三島育ち [男性 30代]
[2016-01-12 23:07:17]
三島の潜在能力は、神奈川・藤沢や鎌倉、リニア開通で停車地となる山梨・甲府などに比べれば劣りますが、わりと高いと思います。三島の人口は11.1万人ですが、市域面積における人口密度は県内7位の1800人/km2です。上位6位には浜松市と静岡市の区部がはいっていますが、市域にすれば、浜松・静岡ともに700人/km2で、県内でも下位です。県内2位の人口密度である清水町はバランス良く県東部地域への通勤流動していますが、三島市に次いで8位の人口密度の長泉町は、三島駅を利用する人は非常に多い。これは、神奈川県に置き換えるなら、伊勢原や小田原と同等。この両市は、小田急線沿線沿いであり、新宿や横浜、川崎まで1時間圏内、藤沢や厚木までは40分圏内の距離である。千葉なら緑区や若葉区、埼玉は東京のベッドタウンであり、総じて日本で一番市の数が密集している自治体であり、東武や埼京など路線数も多いので参考にならず、群馬と栃木に至っては、人口密度1800人/km2は無し。東京近郊の市町村を見たときに、その自治体を通過する路線や人口、人口密度、労働世帯など考慮しても、三島市は、群馬や栃木は相手にならず、千葉・神奈川の中核市並みの潜在力はある。
さらに、三島市の地理的な立地をみると、西に駿河湾、北に富士山、東に箱根・熱海、南に伊豆と、国内有数の観光資源が点在する立地にある。 交通は新幹線はもちろん、伊豆縦貫道や東名高速、第二東名、国道1号、国道246号も近隣にあり、大変充実している。 三島市の地理的特徴は、東に山間部、南北は郊外型、中央と西側に都市中心部があり人口が集中していることから、三島駅周辺の人口密度は、今後増えるだろう。年齢別人口をみると、60歳台が全体で多く占めているが、20代後半から30代にかけて全体の2番目を占めていて、子育て世代も多い。また、日本大学や順天堂大学も立地し、国際機関として総合政策大学院大学もあり、外国人も多く、国際化も顕著だ。伊豆にある順天堂大学静岡病院の下、順天堂大学の医療の充実化、長泉町のがんセンター、函南町のNTT東日本病院など、多くの医療機関もあり、福祉も充実。暮らしやすい環境でもある。 箱根西麓には自然も多くあり、山中城や三島大社、国分寺跡などの歴史的文化的拠点、南には韮山反射炉、北には富士山と、1時間もあれば移動可能。下田までも2時間だ。 時間距離では、2時間もあれば、新幹線では西に名古屋、東に宇都宮まで移動可能。自動車であれば、西に静岡市内や富士山静岡空港、北には富士五湖、南は伊豆全域、東は東名や圏央道のれば、埼玉や千葉までいける。 ぐうたら、いろいろ述べたが、三島駅再開発のメリットは、簡単に挙げてもこれだけある。もちろん、再開発土地所有者の方々の想いは当然あり、多くの人の考えや思いもある。また、東海地震がくると叫ばれる昨今、人口の流出は微量ながらあるし、建設費・維持費のコストも懸念される。 しかしながら、若い年齢層の人口の流入もあり、将来性もある。もちろん、三島市だけの人口だけではまかないきれない。近隣の函南は3.8万人、長泉は4.2万人、清水町は3.2万人と、3町合わせると11.2万人と、三島市の人口を越える。沼津市民は、比較的三島を好いていないので、三島に流れる人口は少ないと感じるが、三島市を広域的にみると、人口は30万人圏内、裾野や御殿場、伊豆の国をふくめると、50万人圏内である。 三島のブランド力、特産物や文化、産業、商業をみても、とてもスマートな街づくりが行われて発信されていることを踏まえると、今後2020年に向けても、三島市の人口は微増ながら、駅前の再開発は個人的には前向きで有効なのかなと感じる。 |
79:
周辺住民さん
[2016-01-21 21:21:48]
三島の南口は楽寿園、三嶋大社、そして周辺の寺が所有する土地で大半を占めるため大規模な開発が行われない。それで土地の価格が維持されてるだけで、駅力町力は低い。
この開発で駅周辺が活気づくとありがたい。 |
80:
物件比較中さん [男性 30代]
[2016-02-07 10:27:09]
三島駅の南口の駐車場がなくなると不便になるな。
毎年1億以上の利益出しているなら、無理に再開発しなくてもいいんじゃないかな。 |
81:
駿東民
[2016-02-21 10:30:29]
>>78何が言いたいのかわからないです。
沼津市民が三島を好いていないって? 逆ではないですか? 以前、広域合併が頓挫したのは唯一、三島市が反対した為ですよね? 大体、三島市を広域的に見るってどういう事ですか?長泉や清水町、函南は三島市だという事? 30万人と言う数字はどこから出るのでしょうか? おらが村的妄想ですね? ちなみに三島市の人口、本当に微増してるのですか? |
82:
周辺住民さん
[2016-02-23 00:06:05]
あの駅庁舎とタワマンは景観的に合わないですよね、、、、ただ本町タワーですら値崩れが起きてないので資産性は高そうです。
|
83:
匿名さん
[2016-12-04 12:57:52]
西街区は東急鉄道に決定
http://www.ats.com/sp/news/article/economy/shizuoka/307222.html 南街区も東急にお願いしたい。二子玉川ライズのような再開発を期待したい。 |
84:
匿名さん
[2016-12-04 12:59:15]
|
85:
匿名さん
[2017-11-20 22:29:56]
今回は応札あるのかな。
とりあえずアゲ |
86:
マンション比較中さん
[2021-12-04 12:23:28]
この掲示板始まってから12年経過。未だに何も工事が始まってない現状に笑いが止まらない。
|
87:
評判気になるさん
[2022-02-26 08:22:54]
・所在地 静岡県三島市一番町及び文教町一丁目の一部
・用途 A棟:住宅、商業、公益(健康・医療・?育て) B棟:商業、オフィス、賃貸住宅 C棟:住宅用駐車場、市営駐車場 D棟:商業、住宅 E棟:商業 F棟:商業、ホテル ・階数 A棟:地上24階、地下1階 B棟:地上6階 C棟:地上8階 D棟:地上10階 E棟:地上3階 F棟:地上8階 ・基礎工法 直接基礎 ・総戸数 約315戸(分譲:約300戸、賃貸:約15戸) ・客室数 約100室 ・敷地面積 A地区:約11,000㎡、B地区:約2,600㎡※当初 ・建築面積 A地区:約7,000㎡、B地区:約1,700㎡※当初 ・延床面積 A地区:約56,000㎡、B地区:約4,000㎡※当初 ・着工 2023年度 ・竣工 2026年度 ・建築主 三島駅南口東街区市街地再開発組合 (事業協力者:アスマチ三島プロジェクト共同企業体 (ミサワホーム(代表)、ミサワホーム静岡、東レ建設、野村不動産、三菱地所レジデンス、アール・アイ・エー)) |
88:
名無しさん
[2022-05-11 08:33:03]
|
89:
名無しさん
[2022-05-20 23:38:16]
>>87 評判気になるさん
建築主、再開発組合の法人登記が見当たらないなぁ… |
90:
匿名さん
[2022-05-26 20:58:10]
再開発は誰のために?
竹内 治彦 著 新評論社 |
91:
評判気になるさん
[2022-06-13 16:43:57]
静岡県は6月1日、三島市の三島駅南口東街区に広域健康医療拠点や高層マンションを建設する再開発事業について、都市再開発法に基づき組合の設立を認可した。
|
92:
評判気になるさん
[2022-06-20 16:16:32]
|
93:
マンション検討中さん
[2022-07-24 17:28:46]
この掲示板始まってから13年経過。未だに何も工事が始まってない現状に笑いが止まらない。
|
94:
マンション検討中さん
[2022-07-24 17:51:51]
しかし三島市はこの南口の再開発で世界一の建築物でも作る気なんでしょうか?
一体何年構想して検討してるのですか?調べたら素案は昭和62年に出てますよね。もう35年経過してますが未だに解体工事も始まってないってやばすぎないですか? この35年の間に東京じゃ六本木ヒルズや東京スカイツリーや東京ミッドタウンがとっくに竣工終わってますけど? きっと三島市のメイン担当者も7~8人ぐらい交代してるんでしょうね。引継ぎ引継ぎで後回しにして「後はよろしく~」ってかw そら面倒くさいもんね。業者と折衝したり市民対応したり。給料上がるわけじゃないし避けたい気持ちも分かるけどさ。 2011年に東日本大震災あって足踏み止まったのも分かるけど既に11年経過してますけど?何で解体すら終わってないのでしょうか?本当に遅い、遅すぎる。 あんなスーパー一等地をず~と駐車場利用って・・・。やばいでしょ! もう早く作ってくれ!待ってんだよこっちはよぉぉぉ! |
95:
口コミ知りたいさん
[2023-05-25 16:15:21]
2023年解体予定だそうですが大丈夫なのか?2026年竣工予定から2027年竣工予定へ延期になり、さらに延期になりそうですね(//∇//)
|
96:
口コミ知りたいさん
[2023-05-25 16:39:15]
>>95 口コミ知りたいさん
令和終わりそうですね(^_^;) |
97:
口コミ知りたいさん
[2024-05-28 16:11:31]
|
ニュースで見ましたよ。
注目のまちです。