名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「三島駅南口再開発について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 三島駅南口再開発について
 

広告を掲載

三島いいかな [更新日時] 2024-05-28 16:11:31
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】三島駅南再開発| 全画像 関連スレ RSS

三島駅南口一帯(東西に長く駐車場ひろがっています)が三島駅南再開発区域になっていると思うのですが、再開発のなると 下店舗で上は賃貸や分譲マンションなどもできるのかなと予想しますがご存知でいらっしゃいますか?地域で浸透しているtレもマンション建てるのかなと思うのですが・・・。平成23年度再開発着工予定らしいです。

[スレ作成日時]2009-02-20 11:14:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三島駅南口再開発について

65: 購入検討中さん 
[2014-01-19 03:57:23]
スケジュール、計画より遅れていませんか?。
66: にんにん 
[2014-02-23 04:25:58]
もう具体的な計画が立てられているのですか。
すぐにではないですが三島駅周辺で家探しをしていくので
再開発はとても気になります。
67: ご近所の奥さま 
[2014-05-28 01:39:38]
スレッド維持上げ。
68: 匿名さん 
[2014-07-15 18:35:19]
「三島駅南口東街区再開発」再始動/市街地整備検討業務を公告2014-06-09

http://a4232203.exblog.jp/22218200

準備組合は当初、同駅南口東側の一番町ほかの約1.3haを対象に住宅、商業などを用途とする総延べ約8万5120㎡の複合ビル建設を計画。しかし、東日本大震災の影響などから、保留床の取得予定者だった大和ハウス工業が事業参加を辞退したため、11年8月に臨時総会を開き、計画を白紙化した。
 その後も、準備組合は存続し、再開発事業の可能性を模索した結果、コンセプトを見直し、改めて整備に向けて事業の基本計画を作成することにした。
 今後の事業スケジュールや施設規模などは未定だが、市は東街区を「健康・医療産業などを導入したスマートウェルネスのまちづくり」の戦略地域に位置付けていることから、住宅のほか、健康・医療といった機能が主用途となる見通し。
69: ご近所さん 
[2014-07-16 22:28:41]
三島は散策するのも楽しい場所なので市民の憩いの場所として開発してもらえると利益を享受できますね。予防医療というかみんなが楽しく住まうということのほうがとてもメリットがあります。花がたくさんさいて芝本町もきれいになっていいなと思います。楽しみです、、
70: 不動産購入勉強中さん 
[2014-10-12 09:19:13]
動きがあるといけないので上げときます。
71: 匿名さん 
[2014-10-28 21:00:33]
静岡の駅前タワー130戸、平均坪単価200万円以上が二ヶ月で完売してたので、ここもうれるんじゃないかな??
72: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-25 12:52:25]
三島駅の再開発に関する新情報はありますか?
73: 匿名さん 
[2015-07-07 22:57:24]
再開発調査2件を公告/都市機構中部/6月16日まで受付
http://www.kensetsunews.com/?p=48973

島駅南口東街区の参加資格は、建設コンサルタント等業務の業種区分「調査」の認定など。業務では、民間事業者参画に向けた条件整理や基本計画案の策定支援などを行う。
 履行期間は7月中旬から16年3月11日まで。
 三島駅では、三島駅南口東街区市街地再開発準備組合(井上裕幸理事長)が主体となり、総延べ床面積約8万5120㎡の複合ビル建設を計画していたが、東日本大震災の影響などで、保留床の取得予定者だった大和ハウス工業が辞退し、計画を白紙にした。計画を再度具体化するため、14年度にはアール・アイ・エーに検討業務を委託した。
74: 匿名さん 
[2015-07-07 23:00:24]
三島駅周辺地区南口東街区市街地整備検討業務特記仕様書

http://www.ur-net.go.jp/orders/central/pdf/order_17546_4.pdf
75: 当事者 [男性 50代] 
[2015-07-29 08:05:08]
何を見てスマート・・・なんでしょうか?
この田舎者の集まりでUR計画進行中wwwww
税金じゃぶじゃぶ使いまくって行う事業??
匿名さんは何処まで知ってるの??
市民はどう思っているのかな?

76: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-08-27 10:51:57]
このまま順調に再開発が進めば三島駅にマンションが建つのはいつぐらいになりますか。
77: ご近所さん 
[2015-08-28 23:49:05]
こんな田舎で駅前タワーってどうなの??
78: 三島生まれ、三島育ち [男性 30代] 
[2016-01-12 23:07:17]
三島の潜在能力は、神奈川・藤沢や鎌倉、リニア開通で停車地となる山梨・甲府などに比べれば劣りますが、わりと高いと思います。三島の人口は11.1万人ですが、市域面積における人口密度は県内7位の1800人/km2です。上位6位には浜松市と静岡市の区部がはいっていますが、市域にすれば、浜松・静岡ともに700人/km2で、県内でも下位です。県内2位の人口密度である清水町はバランス良く県東部地域への通勤流動していますが、三島市に次いで8位の人口密度の長泉町は、三島駅を利用する人は非常に多い。これは、神奈川県に置き換えるなら、伊勢原や小田原と同等。この両市は、小田急線沿線沿いであり、新宿や横浜、川崎まで1時間圏内、藤沢や厚木までは40分圏内の距離である。千葉なら緑区や若葉区、埼玉は東京のベッドタウンであり、総じて日本で一番市の数が密集している自治体であり、東武や埼京など路線数も多いので参考にならず、群馬と栃木に至っては、人口密度1800人/km2は無し。東京近郊の市町村を見たときに、その自治体を通過する路線や人口、人口密度、労働世帯など考慮しても、三島市は、群馬や栃木は相手にならず、千葉・神奈川の中核市並みの潜在力はある。
さらに、三島市の地理的な立地をみると、西に駿河湾、北に富士山、東に箱根・熱海、南に伊豆と、国内有数の観光資源が点在する立地にある。
交通は新幹線はもちろん、伊豆縦貫道や東名高速、第二東名、国道1号、国道246号も近隣にあり、大変充実している。
三島市の地理的特徴は、東に山間部、南北は郊外型、中央と西側に都市中心部があり人口が集中していることから、三島駅周辺の人口密度は、今後増えるだろう。年齢別人口をみると、60歳台が全体で多く占めているが、20代後半から30代にかけて全体の2番目を占めていて、子育て世代も多い。また、日本大学や順天堂大学も立地し、国際機関として総合政策大学院大学もあり、外国人も多く、国際化も顕著だ。伊豆にある順天堂大学静岡病院の下、順天堂大学の医療の充実化、長泉町のがんセンター、函南町のNTT東日本病院など、多くの医療機関もあり、福祉も充実。暮らしやすい環境でもある。
箱根西麓には自然も多くあり、山中城や三島大社、国分寺跡などの歴史的文化的拠点、南には韮山反射炉、北には富士山と、1時間もあれば移動可能。下田までも2時間だ。
時間距離では、2時間もあれば、新幹線では西に名古屋、東に宇都宮まで移動可能。自動車であれば、西に静岡市内や富士山静岡空港、北には富士五湖、南は伊豆全域、東は東名や圏央道のれば、埼玉や千葉までいける。

ぐうたら、いろいろ述べたが、三島駅再開発のメリットは、簡単に挙げてもこれだけある。もちろん、再開発土地所有者の方々の想いは当然あり、多くの人の考えや思いもある。また、東海地震がくると叫ばれる昨今、人口の流出は微量ながらあるし、建設費・維持費のコストも懸念される。

しかしながら、若い年齢層の人口の流入もあり、将来性もある。もちろん、三島市だけの人口だけではまかないきれない。近隣の函南は3.8万人、長泉は4.2万人、清水町は3.2万人と、3町合わせると11.2万人と、三島市の人口を越える。沼津市民は、比較的三島を好いていないので、三島に流れる人口は少ないと感じるが、三島市を広域的にみると、人口は30万人圏内、裾野や御殿場、伊豆の国をふくめると、50万人圏内である。

三島のブランド力、特産物や文化、産業、商業をみても、とてもスマートな街づくりが行われて発信されていることを踏まえると、今後2020年に向けても、三島市の人口は微増ながら、駅前の再開発は個人的には前向きで有効なのかなと感じる。
79: 周辺住民さん 
[2016-01-21 21:21:48]
三島の南口は楽寿園、三嶋大社、そして周辺の寺が所有する土地で大半を占めるため大規模な開発が行われない。それで土地の価格が維持されてるだけで、駅力町力は低い。
この開発で駅周辺が活気づくとありがたい。
80: 物件比較中さん [男性 30代] 
[2016-02-07 10:27:09]
三島駅の南口の駐車場がなくなると不便になるな。
毎年1億以上の利益出しているなら、無理に再開発しなくてもいいんじゃないかな。
81: 駿東民 
[2016-02-21 10:30:29]
>>78何が言いたいのかわからないです。
沼津市民が三島を好いていないって?
逆ではないですか?
以前、広域合併が頓挫したのは唯一、三島市が反対した為ですよね?
大体、三島市を広域的に見るってどういう事ですか?長泉や清水町、函南は三島市だという事?
30万人と言う数字はどこから出るのでしょうか?
おらが村的妄想ですね?
ちなみに三島市の人口、本当に微増してるのですか?

82: 周辺住民さん 
[2016-02-23 00:06:05]
あの駅庁舎とタワマンは景観的に合わないですよね、、、、ただ本町タワーですら値崩れが起きてないので資産性は高そうです。
83: 匿名さん 
[2016-12-04 12:57:52]
西街区は東急鉄道に決定
http://www.ats.com/sp/news/article/economy/shizuoka/307222.html
南街区も東急にお願いしたい。二子玉川ライズのような再開発を期待したい。
84: 匿名さん 
[2016-12-04 12:59:15]

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる