三島駅南口一帯(東西に長く駐車場ひろがっています)が三島駅南再開発区域になっていると思うのですが、再開発のなると 下店舗で上は賃貸や分譲マンションなどもできるのかなと予想しますがご存知でいらっしゃいますか?地域で浸透しているtレもマンション建てるのかなと思うのですが・・・。平成23年度再開発着工予定らしいです。
[スレ作成日時]2009-02-20 11:14:00
三島駅南口再開発について
2:
匿名はん
[2009-05-18 02:26:00]
|
3:
周辺住民さん
[2011-01-16 00:37:04]
三島駅南口東街区市街地再開発事業
保留床取得予定者公募 平成23 年1 月14 日(金)~2 月2 日(水)午後4 時 施設棟商業:2層、サービス:2層、業務:2層、施設用駐車場:6層+屋上 住宅棟分譲マンション:地下1~30階229戸 |
4:
匿名さん
[2011-01-17 22:09:54]
いよいよ動き出しましたね。当初規模からは縮小したみたいですが、事業者の応募状況が気になります。
中伊豆の玄関口だし、東京通勤圏の新幹線停車駅で乗降客が多いし、日大や順天堂があり、東レやJRの研修施設があり、湧水や三島大社といった観光資源にも恵まれ、現在は他にこれといった商業施設が付近にないので、進出企業にとってはチャンスだと思うのですがどうなるのでしょうか。 三島駅近辺のマンションは商業施設がないことだけがネックだったけど、これが実現したら、今でも高い価格が更に高くなりそう。便利になるのは嬉しいけど、手に届かないくらい高くなるのが心配。 |
5:
賃貸住まいさん
[2011-01-18 02:58:59]
ここから東京駅まで通勤する人なんてどんだけいると思う?
多分1000人もいないと思うんだけど。 ここは完全に静岡市とか沼津市への通勤圏内。 |
6:
匿名
[2011-01-18 08:53:25]
「三島が完全に静岡・沼津の通勤圏」「新幹線通勤は1000人もいない」だって!?
5さんは本当に何も知らないんだね。自分の感覚だけで決めつけない方がいいかもね。 朝や夜の時間帯の新幹線に乗ったことがないのかな。1つの列車だけで500人以上乗り降りし、約9000人が通勤してますよ。三島駅の乗降客が沼津の1.5倍なのはこれが理由の1つ。 所得が高い層が多いのも特徴で、東京通勤圏だから三島は沼津よりも静岡よりもマンション価格が高い。 もちろんこれだけで商業施設は成り立たないけど、基礎購買層であることは確かでしょう。 |
7:
匿名はん
[2011-01-20 01:36:51]
もっと近いところから通えばいいのに何でこんな遠いところから通勤するのよ。
そもそもここから通勤する人の数なんて郡山から東京に通勤するのと同じくらい希少価値かと思ってたけど。 |
8:
匿名さん
[2011-01-20 10:10:09]
5,7は中学生ですか?
>沼津市への通勤圏内 ならば、沼津に住んだ方が、マンションも安いし、買い物も便利でしょ。 >もっと近いところから通えばいいのに何でこんな遠いところから通勤するのよ。 東京まで座って1時間でいける。満員電車で通勤するよりいいでしょ。 企業によっては新幹線代を出してくれたり、家が持てるなどメリットはある。 |
9:
匿名
[2011-01-20 14:02:18]
5=7さんは、なんで新幹線通勤を目の敵にしてるの?
神奈川、埼玉、千葉から1時間以上かけて通勤するのは東京圏だと普通。新幹線なら同じ1時間で静岡、栃木、群馬から通えるだけのこと。定期代が出るならお金もかからない。三島の魅力を考えると選択肢としては十分にあり得る。 三島駅に大規模な商業施設ができると、沼津駅前はますます寂れていくのかな。マークス沼津を見送って、三島南口狙いで正解だった気がする。 |
10:
匿名さん
[2011-01-21 00:59:36]
5&7さん。
意外と三島から東京へ通勤している人は多いですよ。 ちなみに私も豊富な自然に囲まれながら、東京にも1時間という立地のよさから三島を気に入り、あえて東京から越してきて、東京に新幹線通勤している一人です。 新幹線通勤が希少価値とまで言われてしまい気分があまりよくありませんが、5&7さんはこの南口再開発のマンションの価格設定と売れ行きをよ~くご覧になっていたら良いと思いますよ。 なぜここに大型のタワーマンションを建設しようという計画が持ち上がったのか、きっとすぐにお分かりになることでしょう。 |
11:
周辺住民さん
[2011-01-21 08:56:03]
東京・横浜に通っている人にとっては、住む所に商業施設はあまり必要ない。帰りにいくらでも様々な商業施設に立ち寄れるので。むしろ自然や文化施設、教育、駅近の要素が重要。この点で三島は理想的な要素を持っている。
ただ、日常の買い物だけは地元でする必要があって、それを毎回車に乗って遠くへ買いに行くのは面倒。これまで三島駅近くに住むことがためらわれた理由でした。 駅に商業施設ができる今回の物件は三島駅近くに住む唯一の欠点がなくなるので、新幹線通勤者には人気になることが容易に予想できる。 安くても全然売れない沼津や長泉のマンションと違って、かなり注目されると思う。 |
|
12:
匿名
[2011-01-21 09:20:02]
中途半端な専門店ではなく、24時間スーパー、ドラッグストア、ユニクロ、書店、ビデオレンタルなんかが揃う方がいい。
|
13:
申込予定さん
[2011-01-22 01:42:03]
でもさ、
近い将来新幹線通勤の定期券支給が打ち切られたらみんなどうするつもりなんだろね? |
14:
匿名太郎
[2011-01-22 11:36:40]
図面を見ましたが。10階までの西側の部屋の日当たりは良くない気がします。多分南側、東側、それに11階以上の上層階の部屋とはかなりお値段が違ってくるのではないでしょうか?
|
15:
匿名さん
[2011-01-22 23:18:07]
>>13
大丈夫だよ、キミんとこみたいなヤバい会社じゃないので |
16:
周辺住民さん
[2011-01-23 00:23:26]
通勤手当なんて廃止されていくのが今後のトレンド。
|
17:
匿名さん
[2011-01-23 15:26:04]
新幹線通勤が許容できずに意味のない書き込みを続ける困ったさんが1名いるみたいですね。なにがそんなに悔しいのかな?
北側、東側、南側と三方がは開けてるから、10階より下でも十分ではないでしょうか。 問題はデベ。私は静鉄でないことを祈ってます。 |
19:
匿名
[2011-01-24 07:39:58]
南口再開発となると南北の自由通路が望まれる。車庫があるから地下式でも地上式でも大掛かりなものになりそう。無理かなあ。
|
20:
匿名
[2011-01-24 07:43:15]
南口再開発となると南北の自由通路が望まれる。車庫があるから地下式でも地上式でも大掛かりなものになりそう。無理かなあ。
|
21:
匿名さん
[2011-01-24 08:43:37]
三島駅、なつかしい~。
再開発されると風景も変わりそうですね。 ちょっと楽しみかも。 |
22:
匿名さん
[2011-01-24 22:54:35]
このマンション、図面を見ると自走式駐車場が全戸に行き渡るように装備されている。しかも住宅用と商業用の駐車場が分かれていて使いやすそう。
他のタワーマンションとちがって商業用と住宅用の建物が分離されているのもいい(三島タワーのようなエレベーター乗り換えは面倒)。 小高い位置にあるので眺めはいいだろうし、利便性は申し分ない。ちょっと細長くて見た目が頼りない感じだが、耐震性は問題ないのだろう。 早く事業者が決まって売り出して欲しい。商業ビルの方は既にテナント希望が5割程度は集まってるということだし、順調に計画が進んでくれるといいな。 |
三島駅南口東街区再開発の事業コーディネーターに、設計会社「アール・アイ・エー」が選ばれたと今朝の新聞に載っていました。7事業体からの応募があった。
アール・アイ・エーの提案内容は次の通り
規模30階建て/延床面積91,880㎡
内訳 商業施設 30,080㎡
居住施設 30,040㎡
宿泊施設 7,790㎡
駐車場 23,970㎡(990台)
記事と一緒に載っていたイメージ画では、シースルーエレベーターや市街を一望するレストラン、地域の社交場となるスカイバンケットなどが描かれており、魅力溢れる施設。是非実現してほしい。