京阪電気鉄道株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「ファインクォーターシティについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 北区
  6. ファインクォーターシティについて
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2014-04-03 14:46:02
 削除依頼 投稿する

いよいよ京阪施主で竹中施工の大型案件がスタートします。詳しい方投稿願います。

公式HP http://www.umedaq.jp/

【スレッドを検討板へ移動しました。2012.07.31 管理担当】

[スレ作成日時]2012-07-30 23:01:07

現在の物件
ファインクォーターシティ
ファインクォーターシティ
 
所在地:大阪府大阪市北区大淀北1丁目9番6(地番)
交通:阪急宝塚本線 中津駅 徒歩11分
総戸数: 377戸

ファインクォーターシティについて

431: 物件比較中さん 
[2013-01-17 20:58:20]
現状が工場地帯の真ん中に建っているような雰囲気なので、今後グラフロ等の影響をどの程度受けるのか気になります
5年後にはあの周辺は見違えるような街区に変身するでしょうか?
どなたか背中を押してください
今契約する勇気が有りません
432: 周辺住民さん 
[2013-01-17 21:44:47]
準工業地域なのは事実ですけど、工業地帯って言い方は語弊があるというか。
みんな住んでますからね。10年前と比べてもある程度は変わってますし、
これからも変わると思いますよ。
楽しくポジティブにいきましょう!
433: 契約済みさん 
[2013-01-17 21:54:53]
5年後には期待できないかな…10年くらい先には変わるかも?

私は、グラフロを含む第三ヤードの開発が無くても、なかなか進まなくても
価格と広さからここにしたと思います。
できたらあの地下道だけは何とかしてくれたらうれしいですが。

現時点で周りの環境が気になるなら、ここはお勧めできないかもしれません。

かくゆう私も、マンション探しているときに、違う区の準工業地帯にあるマンションを見学したら
工場地帯の真ん中あるように見えて、その物件は気が進みませんでした。

ここは、もともと近隣在住で周りの環境に慣れていたのでハードルが低かったのかもしれませんね。
個人の感覚にもよりますが、ということは住んでみるとなんて気になりませんよ。
434: 匿名 
[2013-01-17 22:50:20]
431さん
現地にこられたことはあるのでしょうか?
周りには住宅街やライフもありますし、工場地帯の真ん中というのは違う気がします。
グラフロとはある程度離れていますし、実際には直接の影響はあまりないかもしれません。
私は「大阪駅までの道のりがきれいで近くなるかもな」くらいに思っています。
現時点の環境が気になるなら、周辺の生活環境に大きな変化はないでしょうしやめておかれた方がいいかもしれませんね。

435: 契約前 
[2013-01-17 23:33:17]
値段相応です。

これからの開発期待?
そんなんあるなら、もっと高いって。

安いのは、それなりの土地柄(工業地帯)
グラフロでの期待なんて無いって。

うちは、
これくらいしか払えないから
遠くても気にならないから
工業地帯でも気にならないから
買います。
436: 匿名さん 
[2013-01-18 00:08:12]
私は北ヤードの開発(できれば緑地化)と新駅の開通さえあればそれで満足ですね〜。

元々、大淀の下町雰囲気の静かな感じが住みやすそうと気に入っており、逆に自転車で数分もいけば、すぐに大都会が広がるっていう立地がとても良かったです!
新梅田シティや淀川公園など北区北西部は緑が比較的多いことも嬉しいですしね。

他の方もおっしゃってますように、地下道などをなくし大阪中心部へのアクセスが良くなってほしいとは思いますが、マンション周辺部はそこまで大規模な開発などはいらないかなぁと思ってます。
438: 匿名さん 
[2013-01-18 06:46:22]
>431 さん

建物はいい。
地域的に便利とはいいがたい状況はご覧の通り。
北区の中では一番お安い。

あんまり将来に過剰な夢は見ずに現状で判断されてはどうですか?
439:    
[2013-01-18 10:14:01]
>438

その通りだと思います

現状で満足なら買い

将来を見込んでなら・・・
多少は良くなるかもしれませんが、わかりませんもんね。

440: 契約済みさん 
[2013-01-18 13:18:32]
MRの営業では、北ヤードの開発を期待を込めて押してきますもんね。

セールスポイントなんだなぁ~と苦笑いでした。

そうしないとちょっと辺鄙な土地(?)に土地勘のない人には映るかもしれません。


初期の契約者は、近隣住民が買い換えの方も多いでしょうし

土地の事も良く理解し、北ヤードを開発するするといってなかなか進まない歴史もよく知ってるので

よくなったらいいや、って位で多くの人は購入していると思いますよ。

私もその一人です。
441: 物件比較中さん 
[2013-01-18 13:19:32]
ちょっと前に貰った価格表で推定の坪単価を算出すると1坪あたり136万前後と思われる。(契約済みを除く)
角部屋が早く売れているので全体はおそらく137~138万位なのかもしれない。
かなり安いと思います。

大阪駅から徒歩で行くのに大きな工場は見当たらないし、建設地の環境もそんなに悪くないと思います。

贅沢要ったら限がない。家探しも結婚も妥協の産物だと思って飛び込もうかと思っています。(1か月位悩んでから)
442: 契約者 
[2013-01-18 17:53:19]
先週末のMRの賑わいからみると、部屋タイプや階数などある程度選びたいなら早めにご決断された方がよいかもしれません。
我が家は希望の間取りでは階数が限られていてずいぶん悩みました。

444: @ 
[2013-01-19 09:49:38]
>>家探しも結婚も妥協の産物

家は一生で一番高い買い物
妥協で買うと後悔するよ。

結婚が妥協
奥さんかわいそう。

北区でこんだけ安い?
だからそういう評価の物件なんですって。
一生住むならいいけど、売ったり貸したりは厳しいんじゃない?
445: 購入検討中さん 
[2013-01-19 10:05:32]
たしかに値段がお安い分、駅が遠い、準工業地域などデメリットは多いかと思います。

ただ、コストパフォーマンスは抜群に良く思えます。

梅田徒歩圏内、建物が竹中施工の免震構造、敷地面積が大きく料金がお安い自走式駐車場有りというだけで個人的には満足できる内容でした。

少し様子見しようかと思っていましたが、希望の間取りがどんどん埋まってきているということですので、近日中に契約しようかと考えています。
446: # 
[2013-01-19 11:02:13]
たしかに良い物件ですよね。

歩くのが苦にならないなら。

駐車場も安い!!

いま賃貸で結構払ってるなら、買った方がいいよね。

花火も見れるし
川沿いで散歩も気持ちいいですよ。

447: 匿名さん 
[2013-01-19 11:35:47]
めっちゃ売れてるらしいね。

結構早めに完売しそう?
448: 匿名さん 
[2013-01-19 11:40:37]
人気物件ですね!
人気物件は資産価値が保たれます
449: 契約済みさん 
[2013-01-19 12:21:47]
売ったり貸したりとか、資産価値とか、
マンション購入時の大切な考慮するポイントでもあるけど、
ここのスレでも以前に出たけど、この物件は、デメリットはあるからそこも踏まえて一生住むつもりで買ってる人も多いと思うよ。
不動産投資家ならここは初めから選ばない。
転勤族で、これから買う人も売ったり買ったりするなら駅近、マンションブランドで選んだ方がいいとは思うけど。

完売もないとは思うからネガの人もそんな懸命にネガキャンしなくても大丈夫。
こんな大規模物件はなかなか完売しないよ。条件の悪い部屋が残るのはどこも一緒。
450: 匿名さん 
[2013-01-19 13:35:24]
京阪物件は軒並み成功してますね
私は中央区のファインシティ大阪城公園を購入しましたが
兄弟物件であるここも人気があるようで嬉しいかぎり!
うちのマンションも493戸の大規模ですが、完売間近です
ここも完売してほしいです
お互い京阪物件どうし資産価値を高めあっていけるといいですね~(^_^)
451: 契約者 
[2013-01-19 14:43:03]
財閥系のブランドマンションより、この物件は自分たちの生活スタイルやレベルに合っていて満足しています。
ブランドバッグよりも機能的なバッグを選ぶような価値観の方が契約されるのかなぁと個人的には思っています。

資産価値やリセールバリューがどうこうより、きちんと管理された住みやすいきれいなマンションであればいいなと思います。


452: 購入検討中さん 
[2013-01-19 15:29:11]
こないだの混み具合みると焦ってしまいますね。

うちも早く契約しまーす。
453: 匿名さん 
[2013-01-19 17:56:59]
ここ最近ファインシティ大阪城公園のスレが荒れている…

価格表のアップがあって本当に売れてるとわかったらと荒れてきたので

ここも心配です。

あまり上げずに
本当に真剣に検討している人だけこっそり見に来て検討してほしい…
454: 匿名さん 
[2013-01-19 21:31:14]
ブランドマンション?そんなのに価値あるの?施工会社は結構大事だとおもうけど。
455: 匿名さん 
[2013-01-19 21:36:59]
世の中にはブランドを気にする人もいるんじゃない?

パークタワーのスレなんて面白いよ。
456: 物件比較中さん 
[2013-01-19 23:33:34]
京阪物件が軒並成功???
御幣島のファインフラッツ御幣島は大コケして、値引きし放題やん(笑)
デベとしては三流かと。。。
457: 匿名さん 
[2013-01-20 00:02:06]
↑無視
458: 匿名 
[2013-01-20 00:39:13]
↑↑
そうですね。
彼は無視で。
459: 物件比較中さん 
[2013-01-20 06:51:18]
27日は構造説明会ですね!

参加される方はいますか?

MRの見学がてらに行ってみようかなと思っています。

460: 物件比較中さん 
[2013-01-20 16:45:45]
他は気に入っているのですが駅遠だけがネックで、悩みます。

徒歩圏内とは言え、googlemap上では、大阪駅まで徒歩20分。
福島駅まで17分ですが、環状乗り換えが必要になってしまいます。

駅まで自転車としても、地下道の通過もしくはまわり道のこと
駐輪場などを考えると、毎日のことなのでなかなか割り切れないのですが
会社まで自転車通勤可能の人が多いのでしょうかね〜
461: 契約済みさん 
[2013-01-20 18:13:36]
私は通勤で福島まで自転車で行きます。
定期駐輪場に駐輪するつもりです。
462: 契約前 
[2013-01-20 19:49:53]
若いうちはいいけど、歳とってから駅が遠いのは難点ですよね。
463: 匿名さん 
[2013-01-20 19:57:46]
うちの会社はバス乗車距離が1.5キロ以上で交通費が支給されるので、バスと自転車を使い分けようと考えています。
駅から遠いことはデメリットばかりではなかったです。
464: 匿名さん 
[2013-01-20 20:02:24]
毎日の事だから、今ひっかかってるなら辞めておいた方がいいかな。

健康のため、と思えないとなかなか難しい距離だよ。

でも私はバイク通勤、妻は自転車通勤なので、ここにしました。駅近はそれなりの値段がしますからね。
465: 匿名さん 
[2013-01-20 20:31:53]
マンションだから引っかかるかもしれないけど、一戸建てだったらこれくらいの距離は問題にもなりませんよ。
お値段的にもいい物件だと思います。
466: 申込予定さん 
[2013-01-21 21:05:26]
大阪駅までは何回か歩きましたが、14分~16分で行けました。

あまり苦にならなかったですね。スカイビルやグランフロントを

貫けるルートなので距離を感じさせないですね。

貨物ヤードの移転は年内だと聞いてます。将来、うめきた2期工事が終われば

12~13分位で歩けるかなと思っています。


3年間で十数物件見てきてやっと決めました。

決め手は価格→大手施工→免震→平面駐車場(料金)→眺望→河川敷公園→事業主→共用施設
→防災対策→間取り→管理費

です。駅距離ネックは何度も歩くことで解消しました。





467: 契約済みさん 
[2013-01-22 13:08:07]
申込予定さんへ

>決め手は価格→大手施工→免震→平面駐車場(料金)→眺望→河川敷公園→事業主→共用施設
>→防災対策→間取り→管理費

>です。駅距離ネックは何度も歩くことで解消しました。


私も全く同じ考えで契約しましたよ(^。^)y-.。o○
468: 購入検討中さん 
[2013-01-22 13:10:29]
準工業地帯、駅遠、を差し引いても
あり、かと。
ただ、全体数が多いので、
売れ残りも
出る、かと。
様子見です。
タイミング見計らって、モデルルーム価格で買えたらいいな。
469: 匿名さん 
[2013-01-22 16:54:16]
大型物件は、戸数の一割は売れ残るといいますから、竣工後も40戸前後は残る可能性はありますね。

同じ京阪物件のファインフラッツ御幣島は現在値下げして販売していますし、ここも売れ残れば、値引きはありえると思います。

しかし、ファインシティ大阪城公園のように、完売間近まで好調の売れ行きですと、人気物件による駆け込み需要もあってしばらく値下げはないかもしれません。

竣工し値引き価格になっても、結局二年先の頃には、消費税値上げもあるので、大きな得にはならないかもしれませんが。といっても、内装のリフォームくらいは浮くかな。

早期契約者としては、ただでさえ安い価格帯なので、なるべく値下げせずに売って欲しいです。
470: 購入検討中さん 
[2013-01-22 18:02:55]
このマンションは価格と条件のバランスがいいですね。

発売が昨年の10月末で3カ月経過、現在の売れ行きは順調のようで契約部屋数150戸は超えている様です。
契約予定やローン審査中も入れると170戸位のようでした。モデルルームもかなり混みあっていましたし
一番安い抽選対象部屋は既に4倍でした。安い部屋と条件の良い部屋から販売が進んでいるようでした。

あの勢いで売れ残るとは思えませんでしたが・・・・・
471: 契約者 
[2013-01-22 18:26:17]
情報ありがとうございます。
順調に売れているようで安心しました。
仮に竣工後に残っていても値引きなしで売れそうですね。

我が家は即決で決めましたが満足しています。
土地勘がありその辺りの懸念材料がなかったこともあります。(申し込み後に少し不安になり他のMRを見に行きましたが・・・結局ここにして正解でした。)

タイミングや「ここだ!」という直感も大事だなぁと思います。

472: 購入検討中さん 
[2013-01-22 20:07:31]
確かにここは価格と条件のバランスが非常にいいですね。

自転車があればすぐにどこでもいける、車を持つにも維持がしやすい、変な駅近物件より都心に近いほうが何かと便利でしょう。
買いですね。
473: 購入検討中さん 
[2013-01-22 21:24:36]
この物件は結構人気のようですね。

昨年、モデルルームにいったきりで、最近の情報がわからないのですが、どの間取りが人気なのでしょうか?

角部屋は人気がありそうでしたが、角部屋をのぞくと、大体70平米前後の3LDKが多かったですよね。参考にさせていただきたいです。
474: 匿名さん 
[2013-01-23 09:41:22]
後200戸、竣工まで約1年。
先は長いね。
475: 匿名さん 
[2013-01-24 12:13:22]
どのタイプが今一番売れてるんですかね?
476: 契約済みさん 
[2013-01-24 13:23:54]
角部屋じゃない?
477: 購入検討中さん 
[2013-01-24 14:19:05]
このサイトでも既に議論があったのか確認できていないのですが、
皆様、津波のリスクはどのように解釈されていますか?
MR では説明有りますか?
478: 匿名さん 
[2013-01-24 15:09:22]
角以外はどこも一緒くらいですか?
479: 契約予定男 
[2013-01-24 15:10:49]
大阪市防災マップより

http://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/page/0000011661.html
本浸水想定は、淀川流域に総雨量500mm(昭和28年9月洪水(台風13号)の2倍)の雨が降った場合のものです。
地盤の高低や、雨の降り方によっては、想定を超える浸水となる可能性があります。

上記によると4-5.5M浸水となっています。

津波に関しては
http://blogs.yahoo.co.jp/ta1tataro/5319817.html
大阪市はほとんど浸かりますね。

気になるのが免震装置が水に浸かるとどうなるか、復旧費用は??
今度聞いてみます。
480: 匿名さん 
[2013-01-24 15:15:21]
MRに行けば、水害についての説明もありますよ。
このエリアだと直接の津波というよりは、津波による河川の逆流や大雨などによっての淀川の氾濫が懸念されますよね。

個人的な認識では、淀川北部(十三エリア)よりは南部の方が、高度が若干高く氾濫時の被害が少ないという点と、このエリアが数メートル浸水してしまう場合は、大阪駅周辺全体も浸水し、大きな被害となるので、市が防災を強化するだろうと考え、納得して契約しました。

大阪市内は上町台地を除くとどこも低地なので、水害などの多少のリスクは受け入れるしかないでしょうね。
481: 匿名 
[2013-01-24 18:29:57]
478さん
角以外はどこかに集中している感じはないような印象でした。
収納が多い・キッチンがベランダ横にある・子ども部屋が2部屋とりやすい間取り・・・等々。3LDKは各プラン微妙な違いがありますので。
ご自分がなにを重視するか+予算 ではないでしょうか。

482: 匿名さん 
[2013-01-24 19:46:00]
481さん
ありがとうございます。
483: 匿名さん 
[2013-02-01 00:09:36]
1カ月ぶり見に行ったら工事結構進進んでてびっくり!!
それでもまだ4分の1ぐらいですかね。

484: ぷ~さん 
[2013-02-01 22:37:08]
結局うめきたは何が出来るんでしょうか??
ご存知の方いらっしゃいますか??
485: 匿名 
[2013-02-01 22:47:25]
うめきた開発についてはグランフロントのスレをご覧になられるといいですよ。
486: 購入検討中さん 
[2013-02-02 10:58:56]
新しい広告はグランフロント徒歩圏を前面に出してますね!

うめきた9分・グランフロント13分確かに発展の予感がします。

あと3月初旬の転勤辞令が出なければ、即断します。

月に40戸以上のペースで売れているらしいのでちょっと焦ります。
487: 匿名さん 
[2013-02-02 21:25:06]
月40戸のペースって…、営業トークが
本当だとしても今からは続かないでしょ。
大阪市内の郊外大型物件をみればわかると思います。

予算はもちろん重要ですが、安くても一生で1度の買い物がここか?
って問題です。

駐車場などのランニング考えると買いだと思いますが
現地の駅距離や郊外っぽい雰囲気を考えて見送りました。

(私は、車を無理してまで乗る必要性がなかったのも
あります)

488: 購入検討中さん 
[2013-02-02 21:44:04]
>487さん
価値観は人それぞれ。たしかに万人受けする物件ではないと思いますので、魅力を感じなければ買わなければいいと思いますよ。

>486さん
我が家と同じような状況ですね!おそらくないと思うのですが、もしかしたら現在の仕事のPJの関係で4月からの転勤もありえますので、現在様子見中です。
グランフロントの街開きがはじまると、注目度もアップすると思いますので、それまでには契約したいともやもやしている状況です。
489: 購入検討中さん 
[2013-02-02 21:52:58]
残りは200戸切ってますかね~

当然月40戸のペースは続くわけないでしょう。
ただ、これから竣工まで毎月、前月比2割減の販売戸数でも
ちょうど完売ですね。

そう考えると完売の可能性はかなり高く感じますね。
491: 不動産購入勉強中さん 
[2013-02-03 13:02:21]
さすがに今のまま売れ続けることはないでしょ。

完成までには全部売れないと思うので、実物を見ながら選ぼうと思っています。

きっと安くしてくれるでしょうし。
492: 購入検討中さん 
[2013-02-03 15:02:00]
階数、向き、広さとかにこだわりの少ない人はいいですね。

ここを選ぶかはまだ比較検討中ですが、私は向きと広さは、譲れないので、ここに限らずいい物件に出会えれば選べるうちに契約します。

安くなるのも魅力があるのですが、竣工まで待てません。
493: 匿名さん 
[2013-02-03 19:40:55]
売れ行きの好調さと価格設定からしてたぶん残っても10数戸でしょう。竣工までに損益分岐超してくるから値引きは期待できないと思いますよ。森ノ宮や堂島などの他物件も当ててるみたいだし強気基調でしょう。
494: 買い換え検討中 
[2013-02-03 20:19:25]
本日行ってきました。
大盛況でしたね!
ここはなかなかいい物件だと思います。
強烈なセールスポイントと判りやすい弱みがハッキリしている。
よって早く決断している人が多いように思いました。

495: 匿名 
[2013-02-04 16:13:37]
物件比較中の不動産購入検討中さん→
残り一邸を値引きなしでご購入ください。
496: 匿名さん 
[2013-02-07 21:52:58]
同じ京阪物件のファインシティ大阪城公園が完売間近ですね。

あの規模で竣工前完売は本当にすごいと思います!

恐らく予定より早い完売だと思いますので、浮いた広告費や営業費をまわしてもらうことができ、こちらにもメリットがある早期完売だと思います。

徐々に販売ペースも落ちてくるかもしれませんが、ファインシティのような売れ行きを期待したいですね。
497: 契約済近隣住民 
[2013-02-08 17:05:44]
496さんへ

早期完売したら、浮いた経費を住民に返してもらえるんですかっ!

例えば、どの様な形で??

498: 匿名 
[2013-02-08 17:37:13]
496さん
浮いた経費を他物件にまわす。
なんて普通しませんよ。京阪的に「利益が出て良かった」だけの話では?

京阪の他物件には興味ないですし、どちらかといえば「竹中工務店施工物件」だと思っています。
499: 匿名さん 
[2013-02-08 19:34:22]
そもそも京阪は以前に松井山手の大型物件で大失敗してます。ようやく少しは取り返せた程度ですよね。

500: 匿名さん 
[2013-02-08 22:31:11]
>浮いた広告費や営業費をまわしてもらうことができ

の一文がどうしたら

>浮いた経費を住民に返してもらえるんですかっ!

みたいな思考につながるのか分からない…

大丈夫か、ここの住民?


思ったより売れて利益あったので住民サービスアップしますなんて聞いたことない。
もうかったらもうかっただけいいんだよ。
それが資本主義じゃないの?
501: 匿名 
[2013-02-08 23:16:25]
497です

完全に読み違えていました

バカな発言をしてしまい申し訳ありませんでした

土素人でお恥ずかしいです
500さん、教えて頂きありがとうございました
502: 匿名さん 
[2013-02-08 23:17:20]
まぁなんにせよ、売主の利益があることは悪いことではないはずです。
解釈の間違いは誰にでもありますので、あまり誹謗中傷はしないようにしましょうよ。
503: 匿名さん 
[2013-02-09 18:30:16]
竹中でも、どこの建設会社でも、実際工事をするのは下請けの子会社です。
504: 契約済みさん 
[2013-02-09 20:35:29]
この職人不足の中、腕の良い方が集められているのか。
また、その職人さんたちの仕事内容をしっかり監理できているのか。
そこが肝心だと思います。

でも外からはうかがい知ることができません。
だから大手というネームバリューに頼るしかないのでしょう。
505: 匿名さん 
[2013-02-09 21:35:09]
分譲中の京阪さんの物件は当ってますよ。堂島のタワーも残り40戸程度みたい。
506: 匿名さん 
[2013-02-09 22:07:23]
施工会社が大手であることの安心感は絶対ありますよ。
ここも竹中じゃなくて聞いたこともない会社だったら、こんなには売れないよな。
507: 契約者 
[2013-02-09 22:19:52]
竹中工務店施工の免震マンションが手の届く価格であるということで、我が家は即決でした。
(マンション購入は2、3年先の予定でした)
508: 匿名さん 
[2013-02-10 00:24:17]
そんなに、竹中っていいのですか?
509: 私も契約者 
[2013-02-10 01:39:47]
いいと思います。
竹中はあまり一見の業者は入れず、社内基準も厳格な基準をとるイメージが強いゼネコンだと思います。
510: 匿名さん 
[2013-02-10 14:05:26]

数年前、大手K建設の梅田の物件で施工ミスが発覚し、公になりました。
(公になるのは氷山の一角でしょう。)

K社はきっちりと対応されたようですが、これが中小規模の会社であったらフォロー
できたかどうか。

たとえスーパーゼネコンであっても100%の信頼を置けるわけではありませんが、
何かの時に無責任なことはできないという点で安心感があるといえます。

阪神大震災時に倒壊した建物には大手施工のものが多く含まれていたという噂を聞きますが、
時代が変わって、その後はしっかりやっていただいているものと信じたいです。
511: 物件比較中さん 
[2013-02-17 23:38:41]
歩いてみた。。
遠過ぎて疲れて帰った時にはシンドイかも…
荷物あったりしたら…
バスも本数少なそうだし。
決めた人はその辺どう考えてるのかなあ?
賃貸に出しても駅から遠くて少し不安…
512: 匿名 
[2013-02-18 03:49:29]
賃貸には出さんし自転車で帰るし雨ならタクシーを使います。
513: 匿名さん 
[2013-02-18 05:59:12]
資産価値の話や駅遠の話題って絶対何度か上がりますね。

駅から遠い物件を選ぶ人は、資産価値うんぬんより
永住を考えて買う人の方が多いと思います

賃貸に出すなら、MRの営業がなんと言おうと
駅近の物件の方が有利。

駅から遠いと思ったら、ここはパスしたがいい。
通勤は毎日のことですからね。
いつか「駅近にしたらよかった~」と思う日が来ますよ。

514: 契約済みさん 
[2013-02-18 06:30:57]
自転車や原付で帰るからそんなに遠いとは思わない。
515: 周辺住民さん 
[2013-02-18 08:46:56]
夫婦共に自転車とバイク通勤ですので、遠さは感じないです。

転勤になっても大阪駅の駐輪場におこうと思っています。

いつか賃貸にする予定があるですか?
もしそうなら福島とかの駅近がいいんじゃないですか?
ここは、駅遠なので価格も押さえられてますので、駅近なら高くなると思います。
北区で駅近10分とか買える人羨ましいですね!
516: 匿名さん 
[2013-02-18 12:22:04]
距離の感じ方やライフスタイルは人それぞれですからね。
私も他の方と同じように、車や自転車、バス、タクシーなどを使い分けようと思っていますので、そこまで気にならなかったです。
あと、阪急沿線普通駅をよく利用しますので、中津でも代用可能かなと思いました。

賃貸は正直向いてない物件ですね。駅遠でお買い得な価格となってますので、基本的にある程度長い期間住むことを前提として購入した方がいいと思います。
517: たぶん契約 
[2013-02-20 22:25:16]
みなさんおっしゃるようにそれぞれの暮らし方考え方次第だと思います。あの距離が許せる人はあまり迷わず決めているみたいです。
私もあと5分くらい駅に近ければ良かったのに〜と思いつつ、価格と免震と駐車場とのんびりした感じが気に入りました。

皆さん予算や希望する広さによってどの部屋にするか決めているとは思うんですが、かなり迷ってしまいます。
南か東か、階数も含めて..迷っている間に埋まってしまいそうで焦ります。MRに行った日は曇っていて、日当たりの違いが分かりにくかったので更に迷っています。
518: 契約済みさん 
[2013-02-20 23:24:40]
私も大阪駅までの距離が少し遠いかな?って最初は思いましたが、
基本はバイク通勤なのでそんなに気にすることはないという
ことと、うめ北の今後の開発で少しは近くなるのでは?という
期待感はあります。でも購入のきっかけはやはり淀川の
環境と北区でのこの価格が決め手となりました。

北区ですので、梅田まで自転車を使用すれば飲食店や買い物など
何一つ不便はないのでいいですが、もう少しマンション近辺に
色々と店ができて利便性が向上すればと思います。

今後に期待して契約しました、間取りも気に行ったのを契約
出来ましたので今は満足しています。
519: 契約者 
[2013-02-21 00:55:58]
517さん
日当たりに関してですが、晴れた日に淀川側から物件を眺めたら明るく広々していて「東側もいいな」と思いました。東側は向かいが水道局でさえぎる建物がなくリバービューなのでいいですね。
我が家は南側の明るさと暖かさを重視しました。
(向かいの道路が気になりますが、やや奥まって建っていることや週末や夜は交通量が少ないので大丈夫だろうとの判断です。)

520: 契約済みさん 
[2013-02-21 10:05:57]
日当たりで迷われる方は、日当たりに価値を置いているということだと
思いますので、南向きがよいのではないでしょうか。

うちは、日当たりよりも眺望でして、同じ予算で高層階を選べるかつ
道路側ではない東向きの部屋で迷わず決めました。
521: 申込予定さん 
[2013-02-21 12:28:44]
ここは東でも南でもデメリットのある部屋があまり無いのがいいですね。
東向きは前方が開放的で眺望もいいですし、南向きは奥に入り込んでいるので、低層階でも日当りはいいし、高層階なら眺望も望めます。
価格も大きな差はなく、間取りも豊富にあるので、どの部屋がいいのか本当に悩みます。
またほとんどの部屋は先着順となってますので、私も焦りつつはやめに決定したいと思います。
522: たぶん契約 
[2013-02-21 19:31:39]
皆さんありがとうございます。

バルコニーが広いところは気に入りましたが「広い=軒が出ている」ことで南側も直射日光が入る時間は少なくなりそうですかね。
晴れた日にバルコニーの感じを確認できるといいのですがMRでは東側しか見ることができませんでしたよね。
価格、眺望、日当たり、間取りなどなどのバランスを見て自分が納得いく部屋に決めることになるとは思うんですが、あの赤や黄色や花のついた一覧を何度も見てはあれこれ考えています。

皆さん共有通路側(玄関)については考えました?
角部屋ではないので玄関側の部屋の窓からも明かりや換気をとりたいと思うと、南棟のエレベーターホールや南、東両方の屋外の非常階段はどの程度視界を遮るのかなども気になります。(逆に北風や西からの風を遮ってもらえて暖かいというメリットも?)
523: 契約者 
[2013-02-21 20:22:10]
私はエレベーター利用による部屋の前の人通りが気になりましたが、同フロアの 方がどちら側のエレベーターをいつ使うかなんて考えても仕方ないので・・・

MRにある模型で外廊下の感じを確認しましたが、廊下側の窓にはルーバーがありますし、川原側からは遮るものがないので通風や採光はある程度確保できるかなぁと思っています。

住んでみないとわからない部分もありますが、ずっと暮らすとなると色々悩みますね。
524: 匿名さん 
[2013-02-22 00:27:35]
最上階は採光を多く取れるように梁が上向きになってると聞きましたが。
525: 物件比較中さん 
[2013-02-26 20:00:45]
確かに最上階は庇が約3.5mになっているので開放感がありますね。但し雨の吹き込みを考えると他の階の方がよいかもしれませんね。
ここは23タイプあり小刻みに面積間取りを変えていてゴルフバックに23本のクラブが入っているみたいです。
それぞれに特徴がありますが、あれこれ考えると中々決めきれません。
いまはBタイプとEタイプで悩んでいます。面積はほぼ同じですが、Eが若干、狭いのに価格は高い・・・廊下側の階段を考慮したらしいのですが、影響は有るのかどうか?よくわかりません。
両方とも人気のある部屋のようで残りは少なくなってきていて焦ります。私はEタイプの収納が多い点を気に入っているのですが、主人はモデルルームタイプなのでBタイプの方が良くできた間取りだと言っています。
購入者でアドバイス頂けたら幸いです。
526: 匿名さん 
[2013-02-26 22:44:05]
BとEでかなり迷いました。

Eが収納が多くて魅かれたのですが、
北側が寝室になることを考えてなるべく人が通らないでほしいので
Bにしました。

今でもEタイプの間取りを見ると悩みますよ。
やっぱ物置ある方がいいかな~なんて…
でも、Bにしておけば、リアルに間取りの家具の配置やサイズを考えられるので
MRに行くたびに、イメトレできていいです。

家の荷物の状況で判断してもいいかもしれませんね!
527: 契約済みさん 
[2013-02-26 23:16:42]
我が家はB、D、Eで迷って、結局Dにしましたが、BとEではBにしようと考えていました。

Eの収納は魅力ですが、部屋はBのほうが広いですし、526さんと同様にエレベーターへ向かう人通りがEの方が若干多いのかなと思いました。
ただ、逆に低層階ですと、階段利用が多くなりますので、その場合はBにデメリットがあるかと思います。

あとは細かいことですが、Bはキッチンが若干広く、手前側に冷蔵庫置き場があるので、子供や夫が奥まで(冷蔵庫におやつやビールをとりに)入ってこないので、家事がやりやすそうかなぁと感じていました。

どちらも暮らしやすい間取りだと思いますので、好みで決めていいと思いますよ^^

528: 匿名さん 
[2013-02-26 23:37:05]
Eは北側の見晴らしと収納がいいですよね。
Bは屋外階段がどのぐらい視界を遮るのかが模型で想像するしかないですよね。
部屋の前を通る人数はBの方が少ないと思いますが低層階だと階段使う人もいるのかも?
(エレベーターって計4台?非常用も使えるんでしょうか)
私が見た時はBは下の方しか残っていなかったような。。。
それだけ人気があるんでしょうね。
北側の部屋、窓を開けて使うことってどの位ありそうですか?
(窓もルーバーも常にきっちり閉める生活スタイルならあまり関係なさそうですが)
窓を開けることが多いとルーバーを調整したとしても(Bだと)階段降りてくる人と角度によって目が合うなんてことがあるのはちょっと気まずいですね。まぁじっくりのぞき込むような人はいないとは思いますが。
決まるまでは色んなこと悩みますよね〜!
529: 購入検討者さん 
[2013-02-27 03:56:21]

みなさんが真剣にあれこれ考慮されてる姿勢に共感します。

立地としてはイマイチな気がしますが、これから充分発展していく可能性を秘めてるように思います。
私も乗り遅れないよう 早くいい物件を見つけたいです(^^)

530: 購入検討中さん 
[2013-02-28 01:13:13]
南側と東側どちからが、人気なんでしょうか?南向きにすると、リビング側に日が当たりますが寝室は北向きになるので湿気そうです。東側の方が朝陽と夕陽が部屋に差し込むので快適な気がします。北向きの部屋ってどうなんでしょう?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる