熱田区のイオン熱田ショッピングセンターの隣にある高蔵高校が瑞穂区に移転し、その跡地にライオンズのタワーマンション(46階建て?)ができるらしいのですが、何か情報があれば教えてください。
【ライオンズタワー六野(仮称)というスレッドタイトルから、ザ・ライオンズ ミッドキャピタルタワーに訂正させて頂きました。(管理人)】
[スレ作成日時]2006-05-11 23:09:00
- 所在地:愛知県名古屋市熱田区六野1-209-1(地番)
- 交通:地下鉄名城線「西高蔵」駅 徒歩7分
- 間取:1R-4LDK
- 専有面積:34.72m2-130.99m2
ザ・ライオンズ ミッドキャピタルタワー
509:
購入検討中さん
[2007-06-03 10:30:00]
|
||
510:
購入検討中さん
[2007-06-03 16:26:00]
|
||
511:
周辺住民さん
[2007-08-06 17:46:00]
名古屋出身ではなく、東京・大阪などにも住んだことのある者です。
名古屋(熱田区)には2年ほど前に越してきました。 熱田区に住んでの感想ですが、高齢者が多いので、子どもと出かけても おじいちゃんおばあちゃんがよく声をかけてくれる、 緑が多い(熱田神宮の近くなのでよく行きますが、森林浴が楽しめます)、公園も多いし、子どもを育てるにはいい環境だと思います。 ハイソな感じではないかもしれないけど、本当にのんびり。 子育てにはいい環境ではないでしょうか。 それでいて中心部へのアクセスもいいですし・・ ステイタスを求める方には熱田は不向きだと思いますが のんびり子育てを楽しみたい方にはいいところではないでしょうか。 ちなみに旗谷小学校はあの地域では一番評判のいい小学校だそうです。 モデルルームも見学しましたが、緑も多く、ファミリーに向いた物件だとおっしゃっていました。 私自身は子育ては空より地面に近いほうがいいなぁ、5000万出すなら 戸建てで育てたいなぁと思いましたので、購入は検討しませんが、 名古屋に永住するなら熱田がいいな、と思います。 こちらの物件を検討されているかたの参考になりますでしょうか? |
||
514:
周辺住民さん
[2007-08-07 00:08:00]
旗屋地区の人は、学区のことをすごくまじめに考えていますよ。
名古屋の中でそんなに遜色があるのでしょうか。 |
||
515:
匿名さん
[2007-08-07 09:05:00]
どこのスレでも「あそこの学区の評判は」が出てくるけど、自分の子供かわいさ、ごねた者勝ちで“モンスターピアレンツ”増殖中の昨今。
購入物件を考える上での優先順位は、値段だとか妻の実家に近いとか通勤に便利だとか眺望がよいだとか色々だけど、学区の評判が判断の最上位にくるのは“モンスターピアレンツ予備軍”に見えてしょうがない。 |
||
516:
周辺住民さん
[2007-08-07 09:48:00]
そうですね、きっと名古屋のほかの地域を含めれば確かにもっといい小学校はあると思うんです。
ただ、熱田の中では旗屋(字が違ってました、ごめんなさい)がいいよ、という声を一番よく聞きます。 なので、この地域では、という言い方をさせていただきました。 ほかにも評判のいい小学校もいろいろ聞きますよ。 物件購入条件の優先順位は人それぞれでいいのではないでしょうか。 515さんのような優先順位でもいいし、中には子育てに適した環境で 子育てを、というのを一番に望む人もいると思いますよ。 |
||
519:
匿名さん
[2007-08-07 19:53:00]
沢上中学校卒業生です。
この中学校は旗屋小学校と高蔵小学校のエリアで生徒数が少ないです。 今からもう20年程前でしょうか・・・その頃でさえ4クラスしかなかったのですから。 ヤンキー(死後?)になっても絶対数が少ないから迫力も無し。 可愛いものです。 今は時代が違うと言われればそれまでですが、住みやすい町かと思いますよ。 |
||
520:
周辺住民さん
[2007-08-08 01:49:00]
熱田区内では、旗屋小含め熱田区北部の4学校は、
生徒数も少なく先生の目も届きやすいので良いと思いますよ。 中学では確かに沢上が一番レベル高かったです。 宮中はお行儀が悪い。1号線を信号の無いところを渡ったりする奴が多いし。 卒業生としては、情けないですよ。 熱田は良いところですが、ここのマンションの場所は微妙。 同じ金額出すなら、沢上のライオンズマンション金山ニューシティの方がいいなぁ。 |
||
521:
周辺住民さん
[2007-08-08 10:25:00]
旗屋学区の者です。
小学校はよその学校から変わって来られた先生方もびっくりするくらいおりこうな学校です。 ライオンズも積水もマンモスマンションなので急激に子供が増えることを心配しております。 旗屋小学校自体一学年2クラス程度の小さな学校でして、あまりに人数が増えるともしかすると学区編成が変わってしまうおそれがあるからです。 ファミリー層の人達がどの程度入居するのか知りたいです。 旗屋小は親子代々出身の人も多いです。 結婚しても学区に戻ってくる人も多数です。 |
||
523:
匿名
[2007-08-09 20:54:00]
ところで、現在の当マンションの売れ行きは、どうなのでしょうか?
営業さんに聞いても、「売れ行きいいですよ。」と お決まりの言葉を返すだけだと思いますが、 もし矛盾があれば何か感じると思います。 貴重な情報を期待しています。 |
||
|
||
524:
購入検討中さん
[2007-08-09 22:13:00]
上の方は1/3くらい決まっている、と少し前に営業の方から聞きました。
|
||
525:
匿名さん
[2007-08-10 19:19:00]
MRも長いお休みをとっているようですし、売れてないことはないようにおもいますが・・。
|
||
526:
匿名さん
[2007-08-11 00:56:00]
この間見に行きましたけど、上のほうはもう数戸しか残っていませんでした。
これから中層階を売って、下のほうは抽選らしいですね。 |
||
527:
契約済みさん
[2007-08-11 10:31:00]
中層階も殆ど事前案内会で決まっているみたいですよ。
下のほうは補助を受けているので賃貸には出せないけど 安いので永住希望の方で即埋まるでしょうね。 おそらく年末を待つまでもなく全戸完売するでしょう。 |
||
529:
素朴な疑問
[2007-08-17 13:49:00]
最上階ってバルコニーあるのでしょうか?
バルコニーには出れるんですか?? なんだか怖いというか危険ですよね? |
||
534:
購入検討中さん
[2007-08-28 10:30:00]
販売戸数2戸となってますが、他はすべて売れてしまったのでしょうか?
|
||
535:
匿名さん
[2007-08-29 08:57:00]
>>534
今販売されている高層階については、ですが。 |
||
536:
瑞穂区民
[2007-09-01 18:03:00]
熱田区のこの辺りは、交通の便はかなりいいと思うよ。
自分は瑞穂運動場の近く(豊岡通り)に住んでるけど、 名鉄神宮前(自転車で15分以内)はかなり便利 名古屋方面だったら、2・3分間隔だからね。名駅まで8分。 あと、神宮前からセントレアまで特急で20分。 |
||
537:
近所をよく知る人
[2007-09-04 20:09:00]
24時間うるさいけどね。
|
||
538:
購入検討中さん
[2007-09-10 10:50:00]
ホームページ上では何期というのがなく、あと10戸となって
いますが、もう直ぐ完売ということなのでしょうか? ブログを読むとすでに完売となった部屋タイプもあるようですが。 |
||
539:
匿名さん
[2007-09-10 17:10:00]
|
||
540:
購入検討中さん
[2007-09-11 22:06:00]
担当の方に下の階は抽選になるでしょうと言われました。実際にはどういった形で抽選することが多いでしょうか?また電車や車の騒音が気になるところですが、窓をあけてると音が気になる程でしょうか?ショッピングモールや線路に隣接しているマンションに住んでる方などにアドバイスをいただけたらと思います。
|
||
541:
購入検討中さん
[2007-09-25 10:22:00]
HPでは昨日21戸の抽選販売だったはずですが
本日も21戸販売中となっています。 人気のない部屋が最終的に21戸残っているということでしょうか? |
||
542:
匿名さん
[2007-09-25 12:11:00]
>>541
毎日更新なんてしませんよ どこも |
||
543:
匿名さん
[2007-10-10 14:43:00]
現在の販売期ですと、高額所得者じゃないと恥ずかしいですか?
低価格物件が販売される前に一度見に行きたいのですが・・・・ |
||
544:
匿名さん
[2007-10-10 22:39:00]
冷静に考えて高額所得者が六野に住むかな?
まあ、543にとっての高額所得ってのがどの程度なのかは分からないけどさ。 |
||
547:
匿名さん
[2007-10-14 20:28:00]
高層階の窓の開閉について質問です。
強風時、窓の開閉がし難いとのことで、 開閉をスムーズにするアシストグリップの 装着オプションがあるようですが、 実際のところ、必要なのでしょうか? 高層ビルでの窓の開閉など未経験なものですので、 ご存知の方がいらっしゃったら、是非教えてください。 |
||
548:
匿名さん
[2007-10-14 20:42:00]
強風の時、高層階で窓を無理に開けるとバンと音がすることがあります。
強風でも開けたいのでしたら、力が必要なのでアシストがある方が便利です。 |
||
549:
物件比較中さん
[2007-10-15 21:13:00]
六郷って結構高額所得者が多く住んでいなかったっけ?。
すぐに完売しちゃいそう・・・。 |
||
550:
匿名さん
[2007-10-15 22:09:00]
住んでないよ
|
||
551:
匿名さん
[2007-10-27 15:56:00]
今日の朝刊に大きなチラシ入って来ました。名古屋最高層161m、47階建てタワーマンション、4LDKが4,100万円台、3LDKが2,900万円台なら他のタワーと比べてもお値打ち価格では?
|
||
552:
物件比較中さん
[2007-10-27 16:23:00]
16階以下は名古屋市の補助を受け賃貸にできない分
安くしてきましたね。 この値段なら抽選で即日完売でしょうね。 |
||
553:
匿名さん
[2007-10-28 08:14:00]
東京建物のブリリは名駅まで徒歩4分と言っても、強気の価格ではライオンズ人気の方が強いのでは。でも金山駅まで徒歩15分は少し遠いのも事実。
|
||
554:
匿名さん
[2007-10-28 15:59:00]
そもそも名駅とここでは、住む人の目的が違うと思います。ここは永住向き、名駅は働いている間だけという期間限定では。
|
||
555:
購入検討中さん
[2007-10-29 09:09:00]
モデルルーム行ってきました。すごい人でびっくり!
人気なんだなと思いました。やっぱり価格が安いから? 案内のルートも美人女性スタッフが案内してくれて、 ちょっぴりサプライズとかもあったりして、 ちょっとしたテーマパークのアトラクションみたい。 買うとか買わないとかは置いておいて、 一見の価値ありかとは思いました。 高層階はもうほとんど売切れでしたね。 やっぱり売れる物件は折込チラシが入るのを待ってるようでは だめなようです。チラシを入れなくても 売れちゃうってことはそういうことかなと思いましたよ。 |
||
556:
匿名さん
[2007-10-29 14:56:00]
その割には営業からの電話が耐えないのは何故?
|
||
557:
匿名さん
[2007-10-29 14:58:00]
週末の新聞に、どデカイ折り込み広告入ってたじゃん(笑)
|
||
558:
購入検討中さん
[2007-10-29 15:09:00]
|
||
559:
匿名さん
[2007-10-29 16:44:00]
556だけど、数ヶ月前に一回興味本位でネットから資料請求しただけだよ。
その後セールスマンが家まで押しかけて来たから、購入しない意思を伝えて断ったのに、何度も何度も電話が来るんだけどね。 |
||
560:
匿名さん
[2007-10-29 16:48:00]
大京の営業はしつこいからね。
それだけじゃなく、この掲示板にも徘徊してるみたいだし。 ほら、このスレッドにも必死で投稿して物件誉めてるじゃん。 誰とは言わないけど、ご苦労なことで(笑) |
||
561:
匿名さん
[2007-10-29 17:05:00]
メゾネットがあるって聞いたんですが・・・。
もう売れているんでしょうか? 価格、広さを知っている方教えて下さい。 |
||
562:
匿名さん
[2007-10-30 01:48:00]
安いとかいう意見があるけど、この立地じゃ安くなきゃ売れないから当たり前だわな。
|
||
563:
匿名さん
[2007-11-01 11:47:00]
|
||
564:
匿名さん
[2007-11-01 14:49:00]
7億の訳無いじゃん
|
||
566:
購入検討中さん
[2007-11-01 15:22:00]
|
||
568:
匿名さん
[2007-11-01 16:44:00]
|
||
570:
匿名さん
[2007-11-01 23:54:00]
>>568
あなたの投稿も単なる煽りレスだろ |
||
571:
匿名さん
[2007-11-02 08:54:00]
>>568
あなたの投稿こそ典型的な煽りレスだろ |
||
572:
匿名さん
[2007-11-02 11:01:00]
私も営業から聞きましたが6億とか7億とかとんでもない額でしたよ。
そして今でもまだ1億円台の部屋が数戸残っています。 |
||
573:
契約済みさん
[2007-11-02 11:14:00]
その部屋は700平米で7億でしたね。最初からVIPの為に作った
ような部屋で一般販売ではなかったです。 私は31階以上の高層階で4000万円ぐらいの部屋を購入しましたが 賃貸に出すとしたらどのくらいの家賃が相場でしょうか? 予測のつく方みえたら教えて下さい。 |
||
574:
匿名さん
[2007-11-02 11:35:00]
4000万くらいって事は2LDKとかでしょ?
賃貸だったら、せいぜい月12万くらいじゃない。 六野って、立地に魅力がないもんなあ。 |
||
575:
契約済みさん
[2007-11-02 11:41:00]
>>573さん
やっとお仲間のレスが見られて嬉しいです。 私は、あの斜めになったFix窓に憧れて南西角部屋を契約しました。 E-110Cです。 でも賃貸に出すだなんて、そんな勿体無い事は出来ません! 眺望を楽しみ、花火を見て、そしてローン返済に励みます。 賃貸ですが、敷地内に15F建ての賃貸マンションが出来ますが そこの影響は出ないでしょうか? 名古屋最高層タワーマンションの方が借りてが付きやすいかな?? |
||
576:
匿名さん
[2007-11-02 11:42:00]
一般販売でない部屋の情報を、第3者に簡単に漏らす営業ってコンプライアンスとかモラルの上で非常に大きな問題だろ。
大京という会社の姿勢を疑わざるを得ないし、そんな会社潰れかけるのも当然だわな。 |
||
578:
契約済みさん
[2007-11-02 11:58:00]
|
||
585:
匿名さん
[2007-11-03 01:28:00]
六野で賃貸ねえ
|
||
586:
購入経験者さん
[2007-11-03 11:45:00]
名古屋圏でマンションバブルが弾けたみたい。
今朝の日経読んだら 9月は6月に比べたら販売価格が急速に下がっているって。 デベも早く売りきって手仕舞いせねば。 |
||
587:
契約済みさん
[2007-11-03 17:27:00]
>>578
ここの隣は15F建ての賃貸マンションになりますから、そこの賃料次第ですね。そもそも比較になるかどうかも疑問ですが。 |
||
588:
契約済みさん
[2007-11-03 21:28:00]
契約はしたものの不動産バブルがはじけたのなら
頭金は放棄してでも1年半後の引渡し時には 契約解除した方が良いのでしょうか? |
||
589:
契約済みさん
[2007-11-03 21:55:00]
|
||
590:
匿名さん
[2007-11-03 22:49:00]
販売価格が下がっているのはどーでもいい立地に
ポコポコ建てたヤツが9月にちょうど売り出しになってたからじゃないの? |
||
591:
匿名さん
[2007-11-03 23:04:00]
>どーでもいい立地
ここもそうじゃん! |
||
592:
購入検討中さん
[2007-11-04 00:03:00]
ポッキーの値上げやパスタの値上げ。
ココイチだって値上げしたよね。 原材料費の高騰って理由のはず。 ゴマキの弟が盗んだ銅線だって、 マンホールのふたが盗まれたのだって 建築資材の高騰で金になるからだし、 コンクリートだって鉄だって値上げ。 11月1日から原油の値上げで過去最高。 原油の値段が上がれば、当然クロスだってカーペットだって 建築機材の燃料にだって影響してくる。 ファンドの撤退で土地バブルが収束したのが 数ヶ月もたって誰もが知ってる話が記事になっただけじゃない? マンションなんて土地代知れてるし(少なくとも名古屋では) むしろ建築費の高騰のほうが検討者にとっては大きいよ。 姉葉事件の影響で、行政の建築確認下付チェックに手間がかかって 着工が遅れたり竣工が遅れたりで ディベロッパーはその対応にさらなる経費がかさむ・・・ むしろこれからの建築費上昇はまだまだ加速するはずで、 消費税が増税されたり、大型減税がなくなったりで 物件価格が安くなるかもなんてのは甘すぎる期待じゃない? むしろこれから出てくる物件は 今まで以上に高くなるか、 設備・仕様を落として安くするか・・・ あのとき買っておけばよかったって後悔するか、 今買わなくても来年・再来年買えるだけの 余裕のある収入なのか。 分相応の買い物をしなければってそんな気がしちゃう今日この頃。 |
||
593:
物件比較中さん
[2007-11-04 00:19:00]
残念だなもう少し金山駅に近ければなぁ
VCタワーと同じ運命か?いやそれともザ・シーンと・・・ 中古待ちでもよいのではと考えております。 |
||
594:
匿名さん
[2007-11-04 03:04:00]
やっぱり場所がねえ。
マンションはやっぱり立地が一番重要だし。 |
||
595:
匿名はん
[2007-11-04 11:49:00]
中古でバンバン出てくるから、一度住んでみたい人はそれまで
待つが良し。 |
||
596:
匿名さん
[2007-11-05 13:46:00]
「バンバン」と「出てくる」の間に「安値で」が入ると思うが、どうやろね?
|
||
597:
購入検討中さん
[2007-11-05 17:38:00]
いろいろ意見をみてると今あせって買うことはないみたいですね。
ここも検討してましたが、立地が悪いようだし中古で 安く出たときに改めて考えることにしました。 管理会社の評判も悪いようだし。 |
||
598:
周辺住民さん
[2007-11-05 21:15:00]
to597
あなたみたいな人は人の意見に左右される方ですから高級マンションに住まない方がいいのではないですか? 安くなったら? 安くなっても考えなくて良いんじゃない? さようなら |
||
599:
匿名さん
[2007-11-05 22:48:00]
ん?
高級? ここは高層だけど、高級じゃないよね。 |
||
600:
匿名さん
[2007-11-06 10:04:00]
598は営業か。
なんでもすぐ高級をうたって騙すやり方が多いよな、最近。 騙されるほうもほうだけど。 |
||
601:
匿名さん
[2007-11-06 11:16:00]
「to」ってなんだよ
アンカーの使い方も知らんの?(笑) |
||
602:
不動産購入勉強中さん
[2007-11-12 22:53:00]
BELISTA豊田本町(ご存じでしょうか?)とこのライオンズの下階では価格がほぼ同等で、広さもあまり変わりません。
普通のマンションとタワーマンションを比べてはいけないと営業さんに言われましたが、 BELISTAの方は実家にとても近いというのが魅力で、ライオンズはタワーというブランド的な考えがあり、魅力を感じてしまいます。 将来的に売却するかもしれない可能性があるのですが、どちらの方が将来的にはよいのでしょうか? 藤●と大●ではどちらの方がよいのでしょうか? 初心者のため、**みたいな質問ですいません。 どなたか教えてくだされば、ありがたいです。 よろしくお願いします。 (このサイトも初めて拝見させて頂きました。) |
||
603:
不動産購入勉強中さん
[2007-11-13 00:09:00]
>藤●と大●ではどちらの方がよいのでしょうか?
大●は、商品力に対して割高。 頭(企画力)ではなく肉体(人海戦術による営業)で、 やっている会社。 藤●は、大手(全国区)にしては割安。 但し、当たり外れがありそう。 売却の場合は、大●が高く売れるが、もともと割高であるため どちらが得かは一概に言えない。 一般論として、お得さを求めるなら藤●で、 面倒なことは考えたくないのであれば、大●でしょう! |
||
604:
不動産購入勉強中さん
[2007-11-13 10:54:00]
602です。
603さん、早速教えて頂いてありがとうございます。 県外の旦那の実家に帰る可能性が50%なので、 ・自分達の生活の快適さ・ローン返済 ・将来的な売却の両面 の2点の両方を考えないといけないんです…。 ライオンズは、下階が国の補助のおかげで、実際に販売されるより格安のため、タワーということを無視しても、広さや立地(私は駅までの距離は遠いと感じないため)でこの額は、今見逃すと後悔するかもと思っています。 ↑営業マンに乗せられているかもですが…。 また、来年から建設にかかるマンションは、 資材の価格の上昇による影響で、価格がそのままなら質が格段に悪くなる or 現在の同じ質を求めるなら価格は1.5倍くらいになる と聞きました。 営業さんに、「売却を考えるのであれば、損はしないと思います(今後建築されるマンションと比べて)。むしろ買った時より高く売れる可能性もわずかですが、あるかもしれません。」と言われました。 初心者の私は、「そうかも!」と思ったのですが、流されすぎでしょうか…。 知識が浅いため、現在ネットや書籍で猛勉強中です。 ・資材の高騰 ・消費税up? ・ローン(年齢・転職予定があるため、組める間に) のことを考え、すぐにでもどこかを買いたいと思っています。 正直、現在とても焦っており、早く決めたいと思っています。 皆さん、初心者の私に色々と教えてください。 よろしくお願いします。 |
||
605:
不動産購入勉強中さん
[2007-11-13 23:54:00]
>604さん
603です。 文章から考えると、ここを買いそうですね! 気になった点を言いますと、 今日のマンションの価格を決めるのは、 コストではなくて市場の商品力であり、資材が上がったからといって 資産価値が高くなる幻想は忘れたほうが無難だと思います。 そもそも、材料費が高くなっても技術の進歩で 加工費を下げて原価を抑えないと生き残れません。 10年で価値が半分になって良いと思えるなら、 買いでしょう! |
||
606:
匿名さん
[2007-11-14 02:02:00]
鉄鋼や建材の費用が高くなっても、下請け企業が泣かされるだけだよ。
売主も青天井に販売価格を上げれる訳じゃないからね。 |
||
607:
匿名さん
[2007-11-14 09:18:00]
>>605さん
そうですか? 私は33年前に東京でマンションを買いました。 当時の価格は90平米ぐらいで3000万円 そのエリアではもう90平米を作ると8000万を超えています。 当時は普通より大きいぐらいのレベルの部屋でしたが 今では平均で70平米を割っています。 90平米は特殊な部屋の域です。 物価の上昇によるリスクは、部屋を狭くして対応してるのかなと。 ここ数年、とくに今40代より前の人たちは 就職して以降、バブル崩壊などで 景気が悪くなることしか経験していないと思います。 物価は下がり、給料は減っていく中、 マンション価格の下落と直接リンクする考えであることも確か。 ただし、バブル時には7000万超で売れたマンションで、 今たまに見かけても3000万円を割りません。 短期的なスパンで物事を見るよりも 超長期的に見るならば、物価の上昇(30〜40年スパン)で 値上がりする可能性はあるかもしれませんよ。 当時の大卒初任給は確か10万前後。 今は20万を超える企業も多いですよね。 単純に2倍という話ではないとは思いますが 中古の金額は、単純に新築との相対評価で決まるものだと思います。 それから、不動産を一般的な耐久消費財と一緒に考えるのもどうかと。 605さんの考えは経済原則上、通念的な正しい意見ですが、 こと不動産や、一人の人間が人生の中で購入頻度が極端に低い商品については あてはまらないのではないでしょうか? 私は大学で経営学の修士課程を教えています。 ご意見があれば参考に聞かせてください。 |
||
608:
匿名さん
[2007-11-14 10:13:00]
> 私は大学で経営学の修士課程を教えています。
これが余分じゃないですか? 匿名掲示板なのですから、身分を明かさずとも他人を納得させられる説得力があれば良いのですから。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
何か最近の情報あれば教えてください。