名古屋の高級住宅地に相応しい区は?
No.181 |
by 匿名 2011-01-17 14:22:58
投稿する
削除依頼
やはり八事が一番!
|
|
---|---|---|
No.182 |
>高級住宅地になっていく
衰退していく日本で新たな高級住宅地ができるかねぇ 出来るとすれば中国人居住区になっていそうだ |
|
No.183 |
発展していく街じゃなく衰退し難い街を選ぶべき時代になったということですかね。
|
|
No.184 |
衰退し難い街と高級住宅街がイコールになるかはわからないが、
衰退し難い街については、今後、高齢者や子育て世代が住みやすい街であれば衰退し難いのでは? また、名古屋の場合であれば、 ・中心部から東 ・地下鉄沿線徒歩圏(なんだかんだ地下鉄が便利で人気) ・ターミナル駅(JR/名鉄/バス) ・駅周辺に区役所などの公共施設があり便利 ・駅周辺に商業施設等があり便利 ・小(中)学校が近い ・車の移動も主要高速にアクセスが便利 と言った条件を満たせば、人気が継続して衰退し難いのでは? |
|
No.185 |
いくらカッコつけても、金がいくらあっても人は年を取る。
家を建てる若い時の勢いで40年後も 快適に暮らせる場所が名古屋にあるといいんだが。 |
|
No.186 |
名古屋の場合、栄を基点として東へ発展した経緯があるので、
名駅前の拠点性が増すごとに、東への発展が停滞し始めています。 名駅に商業店舗やオフィスビルが集積し、リニア開通と併せて、 これ以上東へ発展することは望めないと思います。 それではその他の方へ発展するかと言えばそうではなく、 既に公共交通網が完成している地域への人口集積が進むと思われます。 |
|
No.187 |
|
|
No.188 |
名古屋のコンパクトシティといえば南大高。
この街に住むと他の町には後戻り出来ない |
|
No.189 |
南大高はちょっとムリ…
だって嫌われモノの集まりみたいなんだもの。 まぁ、南大高だけで盛り上がって下さい。 |
|
No.190 |
東京や沖縄はあと20年人口が増えるが
名古屋や埼玉、仙台などはもうそろそろ人口減少に転ぶ 人口減少先進地の秋田などを参考に 5年で5%の勢いで人口が減り土地は下がるばかり、若者の半分は18になれば県外に出て行く 郊外型大型店は出店を取りやめ、さらに店舗閉鎖が相次ぐ 鉄道は廃線、農地は耕作放棄で荒れ、住居も放棄し限界**と成り果てる |
|
No.191 |
秋田と比較されてもねぇ…。
東京、大阪に次ぐ都市であり、それなりの役割もあるため 今後もリニアが通るなど、秋田のように若者が東京へ行き過疎になるって事は考えにくい。 高齢化が進み人口減少は間違い無いだろうが、 現状の地下鉄が廃線って事はまず考えにくいし、 逆に地下鉄駅周辺(徒歩圏)にサービスが集中するコンパクトシティへ移行していく可能性が高いのでは? |
|
No.192 |
リアルな世界で南大高とか言ってるアホいませんから。
|
|
No.193 |
私もコンパクトシティー化に賛成。
地下鉄沿線で便利な名古屋市東部の水没する可能生の少ない街に人気がでてくる。 西は名駅まで、北は浄心/黒川まで、南は新瑞橋、東は、、リニアも止まる名駅から30分以内が限界? 高齢化社会に優しいのは、車を使う必要がなく、坂が少なく、近くに買物や食事の場所が多い街。 高級かどうかとはちょっと違うかもしれませんが、田舎との決定的な違いを付けて行って欲しいですね。 |
|
No.194 |
30分以内は少し遠いのでは?
毎日往復1時間、1年通勤通学することを考えるとどれだけロスになりますか? 精々、名駅まで15分でしょうね。往復30分が限度です。 地下鉄は良いのですが、現状JR線で新幹線に乗り換える時でさえ、 JR在来線がある地域はホーム間の乗換えで済みます。 地下鉄・名鉄線利用者は重い荷物を担ぎ、新幹線改札まで 移動しなければなりません。 セントレアへの移動でも同じことが言えます。 |
|
No.195 |
JR沿線のイメージが名古屋では良く無い気がしませんか?
|
|
No.196 |
名古屋市内のJR駅ですとリニア、新幹線ともに特定都区市内制度により乗り継ぎにお金かかりません。
名古屋市内ですと西は春田駅、南は南大高駅 東は新守山駅 北は名古屋駅の間です。 JRのイメージの悪いと思ってる人は利用しかければいいだけの話。 |
|
No.197 |
|
|
No.198 |
高齢化社会では、駅周辺で基本的に事足りる街が人気になるでしょう。
通勤は名古屋まで30分位なら男は黙って家族のための環境を優先。 高齢者は名古屋までそこまで行かないから街の便利さが優先されると思う。 名古屋のJR沿線は現状の路線では論外デショ。 |
|
No.199 |
>>198
人口動態を見ても良く分かりませんね。 緑区への編入により中川区を抜いて区人口は一位。 毎月4月の社会減は仕方ないにしても、減った人口を上回るほど人口が回復しない区もあります。 現在の緑区のような人口の伸びしろは名東区や千種区では望めません。 http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/67-5-5-5-0-0-0-0-0-0.html |
|
No.200 |
ttp://www.city.nagoya.jp/shisei/category/67-5-5-5-30-0-0-0-0-0.html
平成21年6月~平成22年度5月の人口増減を見てみると、 守山区・緑区で増えた人口を旧市街地と港区・南区の工業地帯とで減らしているようです。 東区・千種区で見れば、緑区や守山のように爆発的な増加はしておらず、昭和区・名東区・瑞穂で減少。 実質、名古屋市内でも郊外に当たる緑区・守山区が東側(守山が東側かさておき)で増加。 熱田区・南区・港区・天白の南側は完全に人口減少。 その他北・西・中村・中川・中は都心回帰や名駅に近い立地、西区は上小田井周辺の再開発により 人口が増加した区と減少したがある。 東への発展は現状の人口動態を考えれば、日進市、藤が丘辺りで止まります。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報