何か情報をお持ちの方いらっしゃいませんか?
所在地:愛知県名古屋市千種区自由ヶ丘2丁目34番1、34番3(地番)
交通:名古屋市営地下鉄名城線 「自由ケ丘」駅 徒歩3分 (約190m)
[スレ作成日時]2009-07-16 12:50:00
![サーパス自由ヶ丘](/img/noimg.gif)
- 所在地:愛知県名古屋市千種区自由ヶ丘2丁目34番1、34番3(地番)、愛知県名古屋市千種区自由ヶ丘2丁目10-50(住居表示)
- 交通:名古屋市営地下鉄名城線 「自由ケ丘」駅 徒歩3分 (約190m)
- 総戸数: 49戸
サーパス自由が丘
No.3 |
by odeur51 2009-07-18 09:35:00
投稿する
削除依頼
あの場所の上層階からの眺望はお墓なんですかねえ(苦笑)??
|
|
---|---|---|
No.5 |
そうかもしれませんね!
|
|
No.7 |
周囲は坂道が多いです。
駅近ですが、駅周辺以外は、行くところ無いです。 |
|
No.8 |
毎日がお墓参りです。
|
|
No.10 |
サーパスマンションってペットは飼えるのかな?
|
|
No.11 |
うちのお墓、日泰寺にあります
いつもお花屋さんの駐車場に止めて一番端なんで水もってつらいっす 毎日お墓参りできるこのマンション、うらやましっす |
|
No.12 |
そんな年間で1度あるかないかの話したって・・・
|
|
No.13 |
社内がだいぶ荒れているようですね。最近ニュースになってた役員人事にはびっくりですね。
存続・・・大丈夫だろうか? http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091028/biz0910282359032-n1.h... |
|
No.14 |
平和公園は火を使って良いのか知りませんが、
休日はBBQなどで盛り上がってますね。 とくに春は花見で賑わう場所ですね。 お彼岸の交通渋滞はちょっと困りものです。 お墓より、同敷地内には動物愛護センターがあり、 多くの犬猫が処理されているのが辛いです。 隣に見えるのは覚王山墓苑や北山共同墓地で、 日泰寺霊堂は近いとはいえ小さく見える程度です。 このエリアは名古屋市がシルバータウンとして 整備をしていますから若い方には 坂道ばかりで何も無いと思われるでしょうね。 その丘の上にあるから水没する被害が皆無です。 近くの茶屋ヶ坂は過去に水害歴があります。 新築マンションの殆どはペット飼育可です。 サーパス自由ヶ丘の場合 「ぺっとくらぶ」に入会することで 可能となりますが、 このマンションの設備には足を洗う ペットサニタリーがありませんよ。 参考になる口コミ情報が無いのは残念だ No.13はポイント押さえてますね。 ダイヤパレスの時もそうでしたが、 倒産の二文字が踊りました。 それで今どうなっているかと思えば… それよりもサーパスはここ東海では 建てる物件どれも逆梁工法ばかりで バルコニーの奥行きが狭いし、暗い感じがします。 流行のガラスフェンスの方がまだ開放感があります。 もっともガラス板じゃ風通しは望めませんけどね。 |
|
No.15 |
どたばたしてますね
銀行で住宅ローンを組むのに評価が心配になってきました。 穴吹工務店、取締役解任を撤回 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091103AT1D0206T02112009.html |
|
No.16 | ||
No.17 |
サーパスお父さんみたいですね
お墓が見えるというか入っちゃいました みたいな~ |
|
No.18 |
倒産マンションを買う時にはどんな点を注意すればいいですか。
|
|
No.19 |
ご愁傷様です
|
|
No.20 |
サーパス契約した人 どうしますか?これから
|
|
No.21 |
あげ~
|
|
No.22 |
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2009112502000133.ht... 倒産した会社のマンションを契約した人は大変ですね。 もし手付金を払っただけなら、資産価値を考えると契約解除した方が賢いでしょう。 どしても購入するというのであるなら、少なくとも、手抜き・偽造の検証を専門家に確認してもらった方が良いでしょう。 何かあっても対応してもらえません。また、何かある可能性が高いと思います。 |
|
No.24 |
まさに当事者、先月末にサーパスを契約して頭金を払ってしまった者です。
物件自体の印象ダウン。今後売るにしてもケチのついた物件に残金払うなんて、、。 遅延金や違約金いらないから、頭金どうしたら取り戻せるのでしょう、、? 何か打開策お持ちの方お教え願います、、。 |
|
No.25 |
手付金は優先的に弁済されますので安心してください。
完売されているのでしたら、資産価値は全然問題ありません。 私は最初のマンション購入後その建設会社が倒産しましたが何の問題もありませんでした。 12年後に買い替えをしましたが、買った値段と同じ金額で売れました。 2回目も購入後ダイ○建設が倒産しましたが、全然問題はありません。 完売後の倒産であれば全然問題はありませんよ。 |
|
No.26 |
手付金は返還されないようなことがニュースになっている。
http://news.livedoor.com/article/detail/4471540/ 25の話は信用できんな。 倒産した会社の物件の話もあやしい。 そもそも12年たった後の物件が同じということが変だ。 どんな優良物件でも、12年後に同じ値段になることは奇跡に近い。 まして倒産した会社の物件など、ありえん。 それに、購入したマンションのデベが2回連続で倒産という話も異常だ。 確率的に、通常かんがえられん。 何が目的かわからんが、うそで固めた都合のいい話だ。 裏を返せば、現実は、25が言っていること全てが逆なんだろう。 |
|
No.27 |
>>25
手付け金が優先的に弁済される訳ないでしょう。 従業員給与や税金、銀行融資の弁済が先だし、これが支払えないから破綻している。手付け金は、最終的に引き渡し不可能となった時に債務となるが、マンションは手付け金保全が義務付けられているものの会社清算や工事不可能にでもならなければ、返金されず、再建を目指し会社厚生法申請している以上は現時点では自己都合による手付け金放棄の解約しかできないだろうね。 |
|
No.28 |
ほんとですか?
みなさんどうするんでしょうか。我が家の妻は毎晩眠れないと言っています。 契約したことをこのように後悔するとは思ってもいませんでした。 |
|
No.29 |
>>26
購入した価格と同じ金額だったのは事実ですよ。 私の会社の後輩は買った値段より高く売れたのも事実です。これは9年で売却。 立地が一等地にあったため高い評価がついたのです。 倒産した物件が安くなる理由は何もありません。 例えば、完売した物件で5年後に建設会社が倒産したとしてその物件が安くなりますか? そんなこと全然心配する必要はありません。 大規模修繕はどの建設会社でもやりますしね。造った建設会社に無条件で依頼するほうがおかしいでしょう。 こんなことでたらめ書いても仕方ないでしょう。 手付金の優先弁済については、確かに従業員の支払は先になりますが、銀行よりは優先されます。 |
|
No.30 |
東京の広尾ガーデンヒルズはバブル前のマンションであるが、
平成の大不況、リーマンショックを通り過ぎても、一度も購入価格以下になったことがない。 しかし、日本の一流立地のひとつですから。 また、完売した物件で5年後に建設会社が倒産したとしてその物件が安くなりますか? なんて、 破綻会社が造ったマンションでも、5年という月日でそのマンションはちゃんと造ったと言う 証明になっているのだから、安くなっていない。 ただ、それだけですよね。 しかし、今回は破綻直前の話ですから、今残っている部屋は、 さすがに、ケチがついたから破格値でないと売れないのも事実。 また、その価格がそのエリアの評価ですから、 最初に買った人は、損得の話であればソンでしょう。 また手付ですが、帰ってくるこないは 商品を受け取れない状態になって初めて帰ってくるこないの話です。 銀行より先とか後とか、不動産はそのために保全措置を買主は取るのですから、 保全措置をしないレベルの手付金で契約したのは契約者の都合。 だから、銀行と同じ土俵ですよ。 |
|
No.31 |
穴吹倒産後ここはどうなったんですか?
一応完売していたんですかね?立地や外観は良さげだと思ったけど。 |
|
No.32 |
販売休止してたんじゃないの?
|
|
No.33 |
モデルルール公開中の垂れ幕が新たに出てました。
販売再開したみたいですね。 てか、どこの会社が引き継いだ? がんばれー |
|
No.34 |
|
|
No.35 |
そのままですか。
大丈夫か |
|
No.39 |
場所は駅から近いし南向きでいいと思うのですが、過去の会社の経緯を考えると控えたほうがいいのでしょうか?一般論での適正価格がよくわかりません。
|
|
No.41 |
トランクルームって何入れるの?
|
|
No.42 |
完成からもうすぐ一年ですが、値引きはありますか?
|
|
No.43 |
売主以外は悪くない
|
|
No.44 |
いいや、墓が広がる
|
|
No.45 |
東南角部屋の上層階をご覧になった方、眺望はお墓ばかりで期待薄ですか?
近日中にMRを見に行こうかと思ってはいるのですが、HPを見るだけでは、東南角部屋はそんなに影響ない気もするのですが…。 また、倒産した会社かつ築1年も経過した売れ残り物件の場合、大幅な値引は期待できますか? 価格を下げたとは聞きましたが、もうちょっと下げて欲しい…。 |
|
No.48 |
駅から近いし、物も悪くなさそうに見える。管理のみが心配だ。値引き額も、会社の苦しさを考えれば止むを得ないのだろうが、とんだところでけちがついた物件になってしまった。残念だ。
|
|
No.49 |
最近売り出されてる自由ヶ丘の物件じゃ一番立地良いですよね。
|
|
No.51 |
立地は近辺の競合物件を凌駕しているのに、値下げしても売れないとは。二の足を踏みます。
|
|
No.52 |
ワンマン経営で潰れた会社の物件じゃ、入居後のアフターケア無しで怖くて手が出せないのは当然デショ?
|
|
No.54 |
立地も眺めも最高。
夜景も綺麗。 ここを買わなかったことを後悔してます。 穴吹はやっぱ良いなあ。 大京だって二回も潰れても今もあるし、 そんなに気にならないですけど。 |
|
No.55 |
売れないのはが価格が高すぎるからでは?
こんなに売れ残っているのに、いつまでも値下げしないのは何故だろ、新価格も結局二部屋だけとか。 |
|
No.58 |
はい、とっても目立ちます…。
料理しながら、食事しながら、お墓が一望できる東南角部屋。 気に入った間取りでしたが、諦めました。 |
|
No.59 |
墓の眺望は全く気にならないけれど、売れ残り物件の処理方法と、全体的管理費のやりくりが気になる。
|
|
No.60 |
いまどき玄関にあんなに段差があるとは、二重床でないということなのか。それを見ただけでこの物件のクオリティがわかる
|
|
No.61 |
お墓は亡くなった人をおまつりしてる場所なので、縁起がいいんだと昔ばあちゃんが
言ってました。 |
|
No.62 |
刑場、墓地、神社仏閣などは風水では凶です
|
|
No.69 |
駅近なのに売れないのは珍しいですね。
|
|
No.71 |
部屋の窓から眼下を見渡せばわかるよ
|
|
No.72 |
線香のにおいまでする物件は初めてです。
|
|
No.74 |
【線香の匂い】
低い階では香って来るのですか? 中程ですが来た事がありません。 匂いで言えば一区隣の鍋屋上野浄水場の方が厳しい時がありました 沈殿槽を清掃すると藻の濃厚な香りがしてますね 【墓地】 近くにありますがすぐ隣にある訳ではありません 逆に墓に新たなマンションなど高層建築物が建つ事はないのでは? つまりこの方角の眺望は確約されたようなものです 栄や名古屋駅どころか三重県方面の山々に夕日が沈む瞬間まで見れます。 逆梁工法ですからバルコニーに横たわるコンクリートの梁が邪魔して 墓地はあまり視界に入ってきません。 気にする方は購入しなければいいだけのことです。 (折角のハイサッシュなのに窓向こうに梁があり下半分の視界は悪い) (名古屋では珍しく掃き出し窓で高い敷居がなくバルコニーの出入りが楽) 丘の上ですから津波や川が氾濫して流される心配はないです。 でも風がとても強い時があります 夏は風通しがいいけどね 【倒産物件で値引き】 債権と言う事は新たなスポンサーが付いたと言う事 これまでのように好きに値段を決められないと言う事です それでも築後1年あたりからチラシに値引き額が出て来ましたね 【売れない】 すべてにおいて倒産のタイミングが悪すぎた 建設再建の順番待ち 販売再開の順番待ち 後手後手にズレましたね ◆二重床二重天井ですが45等級ですから上階で子供が走れば激しく響いて来ます。 ◆サッシュは南も北も複層ガラスは入っておらずエコ物件ではありません。 ◆来客用駐車場が1台分しかありませんので問題になってます。 ◆犬をエントランスや廊下など共有スペースでは歩かせていけないそうです。 ◆周辺物件と価格を比較しても安物です。余裕があるなら高いグレードをお勧めします。 |
|
No.75 |
眺望はいいんでしょうね。
|
|
No.76 |
>74
残り1部屋のようですが、どのあたりが安物なんですか?? |
|
No.77 |
No.76 どのあたりが安物?
二重天井二重床でも天井高がリビングで2500ミリもあり優れた所もありますが 主に下記の通りとなります。完売したので記載します。 【壁紙】 ・洗面 洗濯機 便器 周辺に吸湿性のある壁紙を使用してます。 【コンセントやスチッチ】 ・エアコン用コンセントは壁ではなくコストダウンで天井にあります。 ・スイッチは全て壁裏にボックス使っていません、石工ボード直付けしてあります。 【アルミサッシュ】 ・北窓にも複層ガラスが入っていません、全て単板硝子です。 ・ビート施工の網入り波板ガラスエッジに錆び止めがしてないのがありました。 【通気口】 ・南面以外に壁に通気口は無く、アルミサッシュ枠に組み込まれています。 見た目には良いのですがプラマードなど簡易二重窓を付けると通気口が塞がれてしまいます。 【浴槽】 ・サーモバスなど保温浴槽ではありません。 【配電】 ・さや管工法でなくVVFがステープルで固定され後の工事は壁を壊す事になります。 【蝶番金具】 ・屋内の開き戸は基本2点固定で、3点固定はリビング-廊下のみです。 【システムキッチンのスライドレール】 ・タカラスタンダード製ですが対加重が15キロの二段引きスライドレールで 三段引きでない為に注意して使用しないと全開時に曲がります。 |
|
No.79 | ||
No.80 |
倒産直前の物件は徹底的にコスト削減していると見るのが普通では?
|
|
No.81 |
コメントありがとうございます。
残念ながらバスやキッチンユニットの施工時点でも 資金面でも問題はなかった時期であり、 着工当初からのここの設計変更はございません。 急遽変更が入ったのはシステムキッチンビルトインガスコンロ下に予定していた IHクッキングヒーター専用200ボルトコンセントです。 サーパス自由ヶ丘で倒産の影響は販売日のみと言って良い程です。 軽量鉄骨を使用しない工法名をご存知でしたら教えて下さい。 |
|
No.82 | ||
No.83 | ||
No.84 |
眺望はいいんでしょうね。
|
|
No.85 |
上や隣の音が聞こえます
会話は聞こえませんが(耳を壁に当てれば聞き取れるます) 「椅子を引きずる」「踵歩き」「スリッパのパタパタ」「子供が走る」 これらは意識して注意していないと近所迷惑で マナーについて掲示板に張り出されます。 |
|
No.86 |
そんな音、どこのマンションでも聞こえてくるでしょ。
|
|
No.87 |
同感です。7時〜21時頃までは許容範囲だと思うのですが・・・。
音はお互い様で、むしろ深夜の大人の踵歩きや、防音対策されていないピアノの方が気になるのですが・・・。アバウトな書き方ではなく「何時頃、どの部屋あたりで」とか書いてもらったらいいんじゃないですか?昼間なら小学生達ではないし・・・。ある程度範囲はしぼれますよね?張り紙で直らないなら、その方々は自分だとは思ってないでしょうからね。 |
|
No.88 |
スラブ厚350mmを超えるときにならないレベルみたいです
サーパス自由ヶ丘は200mmだったのでは?(一般的な厚みかな) 高級マンションでないから音漏れは当たりかな それとスラブでなくアンボンド工法で低音はよく響くよね |
|
No.89 |
普通とか一般とか表現するとそれが当たり前のように思えてしまう
人それぞれ基準が違い、一つの集団で集合住宅に納まった時 騒音問題は必ず起きます。 子供のころから踵歩きをされている方はそれが「普通」の歩き方で その結果何がどうなるかは考えた事もありません。 親の躾にも大きく影響するところでもありますね。 その一方で人間性による問題もあります。 マンションは騒音が聞こえて来るのが当たり前だから 気にする方がどうかしている。 「普通」に暮らして出る音は気にせず出せばいいのよ。 これは聞かせてやればいいと何ら変わりがない事になります。 お隣の国との領土や資源の問題を見ていると 配慮とか言ってる時代ではないのかもしれませんね。 主張して勝ち取れるものはもぎ取った者勝ちでしょうか 例えばカーペットやスリッパは対処療法でしかなく 対策しているから十分と判断するのは危険ではないでしょうか できることなら双方で共有認識できる機会があればよいのですが 管理会社の協力がどこまで得られるかがポイントになってきそうですね。 サーパスは穴吹さんになりますがその点どうなのでしょうか? |
|
No.90 |
小梁がないと重量遮音性能は悪くなる
重量衝撃音の低減方法は、湿式浮床工法、コンクリートの床の厚さを厚くする、 モルタルを重ねて打つ、剛性の高いコンクリートの床にする、防振天井を設ける等 |
|
No.91 |
スラブ厚20センチは薄くない?
あのポレスターでも25センチはある 名古屋だと緑区の「滝の水グリーンテラス」を参考にしなよ |
|
No.92 |
夏、暴走バイクが爆音なんだよね
冬は静? |
|
No.93 |
購入間もないのに売り物件が続々・・・
|
|
No.94 |
ラグナ来ちゃうからな、でもサーパスのファンとしては寂しいです。
駅三分だから、賃貸でも需要ありそうだけどね。 |
|
No.95 |
MNS産経ニュースによれば
穴吹が大京の子会社になるようようですね 倒産から3年…これで安定するのかな ------------------------------------------------- 【 大京が307億円で穴吹工務店を子会社化 】 分譲マンション大手の大京は11日、 穴吹工務店の全株式を4月1日付で取得し子会社化と発表 穴吹が会社更生手続きを終えるのを機に、 再建を支援した投資ファンドから307億円で買い取る。 三大都市圏に強い大京は、 地方の中核都市を中心に展開する穴吹を買収することで顧客基盤を拡充し、 マンション関連事業での相乗効果を狙う。 穴吹は2009年11月、東京地裁に会社更生法の適用を申請。 10年5月には大京と投資ファンドの ジェイ・ウィル・パートナーズがスポンサーに決まり その後、東京地裁から更生計画の認可決定を受け経営再建を進めていたが、 11日に管財人から同地裁に更生手続きの終結が申し立てられた。 |
|
No.96 |
穴吹さんの物件あちこちありますから、気になっていました。
いい意味で盛り返していただけると住民としてもありがたいです。 安心感があると購買意欲も増大します。 |
|
No.97 |
不躾ですみません。
住民の方同士は、仲いいですか? |
|
No.98 |
入居者の関係を知り尽くしている人っているものでしょうか?
また何を持って仲が良い悪いを判断するのでしょうか? これはとても難しい質問だと思います どちらの分譲マンションでも同じ事だと思いますが マナーやルールを守って生活すれば 問題になることは無いのでないでしょうか? 共同生活の場である以上 好き勝手な事を行えば 行う方は気分も良いでしょうが 我慢する方は気分が良いものではございません その意味で注意が必要なのは個々の癖だと思いますが 自分で気がつく人は少ないのではないでしょうか? サーパス自由ヶ丘は入居開始からまだ数年しか経過しておらず 全てにおいてこれからではないでしょうか 高級マンションではございませんので 管理会社の動きが良いとは言えない所もあります お任せ的感覚では解決するまで時間がかかる事もあり 自助努力は必要だと言う事です。 |
|
No.99 |
ここってサーパスの名古屋市内最後の物件ですか?。
|
|
No.100 |
No.97さんヘ
仲が良い、と言うのがどういう状態を指すのか分かりませんが、少なくとも「仲が悪い」と感じたことは全くありませんよ。 皆さんエレベーター内やエントランスで出会っても(何号室の何さんかほとんど分からないことが多いですが)気持ちよく挨拶していますし、引っ越してきてみてここはいい方が多いな〜という印象でした。 お子さん方もマンション内を走り回ったり大声で騒いだり等全く無く、ファミリータイプのマンションなのにとても静かなので驚いてるくらいです。 大規模すぎず、小規模すぎず、でトラブルの起きにくいちょうどいい戸数なのかなと思います。 |
|
No.101 |
追伸
上のNo.100ですが、書かせていただいたのはあくまでも私個人の感想ですので、その点ご了承下さい。 |
|
No.102 |
97です。
自分でも、書きながら『なんだかなぁ』と、思った質問に、丁寧に答えていただき、お二人ともありがとうございます。 そうですよね 人任せでなく、自分の努力も、大事。 No.100さん、住民の方の雰囲気 を教えてくださってありがとうございます。 また、何かお聞きするかもしれません。(よく考えて書き込みますね。) その時は、よろしくお願いいたします。 |
|
No.103 |
そうやってこちらのスレッドが長続きするとよいですね。
|
|
No.104 |
そうですね。中古で購入希望の方も何か質問等ありましたら分かる範囲でお応えしますのでお気軽にどうぞ♪
|
|
No.105 |
マンション掲示板って住民板がまったく機能してないので、
すべて検討板で続ければいいと思う |
|
No.106 |
ラグナヒルズの写真をアップしていた人はココの住民さんですか?
|
|
No.107 |
↑何故?? とりあえず自分はアップしてないですが。
|
|
No.108 |
ラグナヒルズって猫ヶ洞池のマンションですよね
写真に何か問題があったのでしょうか? サーパス自由ヶ丘からだとすると 自由ヶ丘プラザに方面ですから上階からでないと写真に入らないと思います 私としては日に日に伸びる 池下で建設中のグランドメゾンの方が気になります |
|
No.109 |
うちからもラグナヒルズは全く見えませんね〜
ニョキニョキ高くなっていく池下ザ・タワー、結構楽しんで眺めてます。 |
|
No.110 |
すいません。
ラグナヒルズのお隣にあるマンションだと思ってました。 こちらのほうが断然駅近で価値のあるマンションだと思います。 失礼しました。 |
|
No.111 |
サーパスってサロンパス、パンパースみたいな名前
|
|
No.112 | ||
No.113 | ||
No.114 | ||
No.115 | ||
No.116 | ||
No.117 | ||
No.118 |
建設中の様子は見たことがなかったので、お写真とても興味深く拝見しました。
ありがとうございます。 このマンションができる前、ここの土地は空き地だったのでしょうか? |
|
No.119 | ||
No.120 |
1979年の頃は
地下鉄自由ヶ丘駅には千種台中学校が 千種消防署には自由ヶ丘幼稚園がありました 幼稚園の運動場は通りに面した店舗上にあり 何度か入れ替わりましたが 理髪店・美容院・文房具店・八百屋・紳士服があったように記憶しています 自由ヶ丘幼稚園は夕方にはヤマハのオルガン教室や書道教室になっていました 千種消防署は今の覚王山出張所から引っ越してきました パークシティ富士見台コート・ライオンズセレブ富士見台の区域には 不動産では有名な伊藤富士丸のお屋敷(隣の小学校より広い豪邸)がありました 自由ヶ丘交差点の市営東希望荘(2棟)には 希望ヶ丘センターとゆう商店街があり 郵便局・書店・金物屋・カメラ屋・肉屋・うどん屋・学生服・パン屋・薬局 などの個人店が営んでおりました お茶や花を扱う松香園の隣には中央市場の出入り口があり ここにも小さな個人店が複数納まっていました 魚屋・乾物・お豆腐・駄菓子・クリーニング・美容と手芸用品を扱うお店もあり 生活する為に必要なモノの殆どが賄えました 高齢者には今より便利だったかもしれませんね。 |
|
No.121 |
壁面の鉄骨って何なんですか?
今もあるのでしょうか? |
|
No.122 |
建築中にはに不可欠な足場です
敷地ギリギリいっぱいに建てたマンションですから このような工夫をしないと足場が組めなかったのです 建設が終われば必要ありませんから外します 建設用のクレーンもマンションと鉄骨で繋がっていました 今ではその結合部もタイルで化粧されていますから 見てもわからないと思います。 計画では道路ギリギリにエントランスが出来る予定でしたが 周囲の住民への配慮から 僅かではありますが奥に建設する事になりました 逆に啓周ビル駐車場の庇がサーパス自由ヶ丘の敷地に はみ出していた時もあり諸問題を一つ一つ解決してきました 問題といえば共有廊下の一部が波板硝子になっています これも計画では格子になる予定でしたが プライバシーへの配慮から変更になりました |
|
No.123 |
大変詳しく教えて頂きありがとうございました。
この辺りは昔の方がたくさん商店があったんですね。 ラグナヒルズが出来て住民も一気に増えるわけですし、 この際 駅周辺にもうちょっと飲食店や色々なお店が出来てくれたら嬉しいんですけどね(^^;; |
|
No.124 |
大型ショッピングセンターは疲れますからね
イオンとか子供連れてベビーカー押してだと商品探すまでに歩き疲れてしまうことも やっぱりこじんまりとした路面店が増えた方が便利です 大須でいえばサノヤくらいのが一番 |
|
No.125 |
詳しく教えて頂きありがとうございます。
私は、元富士丸さんの敷地のマンションに住んでいるのですが 色々と参考になります。 ところで、近くにあったガストか無くなりましたが、 あの跡地に何ができるか知っていらっしゃる方はいませんか? スターバックスという噂をきいたのですが、本当でしょうか? もし本当なら、個人的には嬉しいです。 |
|
No.126 |
アピタ千代田橋店
星が丘テラス店 覚王山店 イオンタウン千種店 名古屋大学附属図書館店 6つ目か? サークルK自由ヶ丘店は日本1号店 |
|
No.127 |
サークルK トリビアですね!どうりで昔からあるはずですね。
|
|
No.128 |
このマンション真ん中がちょっと脹らんだ外装デザインなのか
おもしろいね |
|
No.129 |
正確に言うと「真ん中が膨らんでる」のではなく、西側半分が斜めに後退しているんだよね。
まあ、写真で見ると確かに真ん中が膨らんでるように見えるけれど。 |
|
No.130 |
このスレッド、良スレの予感。
|
|
No.131 |
消費税増税に伴い管理費に余裕が無くなる為
電子ブレーカーを導入するようです ネットで見る限り ジェルコミュニケーションは大手で信頼もあるようです 総会で説明を聞きましたが リスクとかリベートなどもあるのかもしれませんね 専門的な内容でよく理解できませんでした |
|
No.132 |
我がマンションも電子ブレーカー導入しましたが、思ったほども節約の効果はありませんでした。
当初の業者の説明では、2年で元が取れるとのことでしたが、1年使用した結果、10年経っても元が取れそうにありません。 結局管理会社が紹介料などで儲かるだけですね。 節約は別として、今のところ電子ブレーカーによる不具合はありません。 |
|
No.133 |
節約の効果??
あなたよく分かっていないのでは? 電子ブレーカーの導入で節約できるのは使用電気量ではなく、月々の基本料金ですよ? 基本料金は最初に決められた額で毎月一定です。 だから業者も「1年1ヶ月で償却できます」と断言できるのです。 「思ったほどの効果が見られない」とか「10年経っても元が取れない」なんてちょっと的外れな話ですねw 念の為、私はこちらの住民ですが、電子ブレーカーの導入には賛成です。 |
|
No.134 |
電子ブレーカーは従来の機械式ブレーカーで決められた古い規格を
電子技術できめ細かく管理する事で電流を最大限活用することを可能としました その結果契約容量を低く抑えられ基本料金の削減になるようです。 中部電力にはこの電子ブレーカーはございませんが 多様な契約プランを用意しており、マンションに合うプランの一例を出しますと ◆従来の「従量電灯と低圧電力」 ◆電灯と動力を合算した「低圧高利用契約」 ◆「時間帯別電灯と低圧電力」 との3つのプランがあるようです それらを一つ一つこの場で説明できる程の専門知識は私にはございません。 「ジェルコミュニケーション」同様に「中部電力」からも説明を受ける事ができればよいですね どちらの方式にしてもメリット・デメリットはございます。 消費税増税分管理費が上がるだけなら「このままでも良い」とゆう選択肢もあるかと思います ジェルコミュニケーションと穴吹コミュニティ間でリベートがあるのかはわかりませんが あるとしたら全国で1300棟を超えるサーパスシリーズ×15万円(?)で2億円と美味しい話ですね 穴吹コミュニティが積極的に動いているのは・・・(根拠のない思い込みはよくない) 穴吹コミュニティとしては複雑な電気契約の話を幾つも並べ住民を惑わすより 最もベストな方法を提案してくれたのだと思います もしまた落雷などで電子ブレーカーの基盤が破損するような事になれば 「エレベーター」どころか「水」も出なくなり 「共有部だけじゃないの?」と思われる方も出てくることでしょう 電気が復旧するまで一階から水を階段で汲み上げる事には考えたくありませんが 私個人としては10年20年の「長期リース契約」でなく 「買取り」であることからこのプランに大きな危険は感じておりません。 (償却年数以降に管理費が下がればもっと嬉しいです) 長文になりましたが、多くの住民が納得できるプランに落ち着くとよいですね。 |
|
No.135 | ||
No.136 | ||
No.137 | ||
No.138 |
すばらしい虹でしたね
自由ヶ丘はマンション再開発が一段落しちゃってここも新規物件が出てこない 住めた人はラッキー |
|
No.139 | ||
No.140 | ||
No.141 |
もっといいマンションがあるはずなんて思っていると選択肢が狭められたり乗り遅れちゃったりするもんですよね。やっぱり結婚と一緒で縁なんでしょうか。買いたいという強い意志がないとね。いい物件には巡り会えないものでしょう。街の雰囲気がよかったら、マンションにビビットきたら買いですね。
|
|
No.143 | ||
No.144 |
4850万円の新聞折り込みチラシ、インターネットには情報がなかったので拡大してもっとよく見たいです。
スターバックス、名古屋自由ヶ丘店もありますよね。朝7時から24時までの営業。路面店で広く、駐車場もとってありました。 |
|
No.145 |
マンション購入は縁といいますよね。
インターネットで検索したのですが、3180万円の物件も4850万円の物件もヒットしませんでした。 4850万円の物件は1ヶ月で成約したということでしょうか。 見つけた時に「欲しい」と思ってすぐ購入しないとタイミングを逃すことがありますね。 確かに結婚に似ているような気がします。 |
|
No.146 |
3180万の方は既に売れたと聞きましたけど、4850万のお部屋はまだ頻繁に新聞折り込み広告が入ってくるので空いているんじゃないでしょうか?
|
|
No.147 |
SUUMO、14.5万円の賃貸が出ています。
http://suumo.jp/library/tf_23/sc_23101/to_0001565963/ 4850万円の物件はインターネットにはないのですね。新聞折り込みだけで販売しているようです。 |
|
No.148 |
中古にしては価格が少し高い気がします。
ただ、駅近で環境良ですからこの価格なのかと思います。 インターネットに掲載されていないので、もう売れたのかもしれません。 |
|
No.149 |
上記の物件、2日前に広告がポスト投函されていましたのでまだ売れていないと思います(確か住友不動産の広告だったような…?)
価格も4,700万円台に下げられていました |
|
No.150 |
149さんのコメントを見て、住友不動産を調べてみました。
インターネットにありますね。 http://www.stepon.co.jp/mansion/detail_957H3003/ 4280万円、4LDK、95.67㎡。12階なので最上階の1階下です。 気になっていたラグナヒルズも売っていました。 http://www.stepon.co.jp/mansion/detail_95793021/ こちらは9階で4700万円で88.77㎡。 どちらも魅力的です。 |
|
No.151 | ||
No.152 | ||
No.153 |
|
|
No.154 |
リノベーション物件も気になります。
立地がいいからか、そんなに安くはなっていないようですね。 眺めがよさそうですが、住み心地はいかがでしょうか。 インターネットの物件情報もありましたよ。 http://www.stepon.co.jp/mansion/detail_957H3003/ |
|
No.155 | ||
No.156 | ||
No.157 |
隣の空き地の用途が出てます
プラセシオン自由ヶ丘15階建てだそうですが あの敷地で駐車場どうなるんでしょうか |
|
No.158 | ||
No.159 |
[スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
|
No.160 | ||
No.161 |
上階の足音で疲れましたから先日引っ越しました
|