マックスバリュ方面からだと、東雲方面に段原の区画整理の新しくできたローソンを右に曲がって150mほど進んだ右手側。
いつから販売されるのでしょうか?
情報をお持ちの方はよろしくお願いします。
公式URL:http://www.384.co.jp/danbara/
売主:株式会社穴吹工務店
施工会社:株式会社 穴吹工務店
管理会社:株式会社 穴吹コミュニティ
(情報を追記しました 2012.8.24 管理人)
[スレ作成日時]2012-07-26 22:04:30
サーパス段原(旧:段原に建築予定のサーパスマンション)
761:
ビギナーさん
[2013-01-27 14:07:28]
|
||
762:
匿名さん
[2013-01-27 18:40:17]
この物件がコンツェルトパーク参番館より優れていると思われるところは何でしょうか?
|
||
763:
匿名
[2013-01-27 18:45:46]
平面駐車場と南向きな所?
|
||
764:
匿名さん
[2013-01-27 18:50:24]
南向きは、コンツェルトも一緒ですね。
平面駐車場は確かにメリットですね。 では、この物件よりもコンツェルトパーク参番館の方が優れていると思われるところは何でしょうか? |
||
765:
匿名
[2013-01-27 19:11:52]
外観 立地(数百㍍の差だけど)将来性
|
||
766:
物件比較中さん
[2013-01-28 00:29:21]
>762
平面駐車場(機械式の維持管理・修繕費がかからない) 立地(大通りから離れており閑静、隣接して建物が建つ可能性が低い) 間取り(収納、角部屋洗面所勝手口、リビング南面、アウトフレーム、ベランダの広さ) 管理内容(ゴミ出し毎日可、管理人の駐在時間) 総戸数(修繕金や管理費の分散) デベロッパーの規模と実績 >764 構造(床、外壁の厚さ) デザイン 立地(バス停までのアクセス、公園・公民館・銀行・郵便局が近い) 間取り(Bタイプ全室窓あり・コの字型バルコニー、全室角部屋) 管理費の安さ、修繕金の妥当性 ネット環境が選択出来る デベロッパーの段原での供給実績(4棟) どちらも比較した者です。 個人的な見解ですのであしからず。 |
||
767:
匿名さん
[2013-01-28 08:32:00]
サーパスの方が機械式駐車場が無い分、総世帯数が多い分、戸あたりの管理費が安くなってしかるべきなのに、どうしてコンツェルトパーク参番館の2倍位の管理費になっているのでしょうか?
サーパスネットが含まれているのを差し引いても差があり過ぎると感じます。 |
||
768:
匿名さん
[2013-01-28 10:11:16]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
||
769:
ビギナーさん
[2013-01-29 02:06:29]
|
||
771:
匿名さん
[2013-01-30 00:47:42]
で、どこまで区分所有者が問題意識を持つがですが。。。。。
|
||
|
||
772:
ビギナーさん
[2013-02-07 18:16:52]
そもそも、広島で築20年程度以上のマンションでの実績は、管理費は基本的に不変、修繕費もほぼ計画通りで済んでいるんでしょうか?
計画通りでない場合、どの程度upしており、また最近のマンションでは過去の実績を踏まえた価格設定となっているのでしょうか? |
||
773:
新しいスレッドを作るには
[2013-02-07 18:21:04]
>>772
恐れ入りますが、スレ違いの内容となっています。 ここは「サーパス段原」の検討板ですので、 別にスレッドを立てられて、そこで大いに討論しましょう。 以下を参考になさって下さい。 【よくある質問】 ・新しいスレッドを作るにはどうしたらいいですか? http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#19 |
||
774:
匿名
[2013-02-07 21:00:27]
広島の比較検討スレッドがありますよ
|
||
775:
匿名さん
[2013-02-10 19:10:25]
段原ですしサーパスは割安と言ってもやっぱり高いですから、広大関係の人とかが買ってるんでしょうか。
この立地なら将来賃貸に出しても需要がありそうなんで良いですね。羨ましい。 |
||
776:
物件比較中さん
[2013-02-11 00:13:55]
交通機関が、バスだけというのが、難かな?
中住戸の売れ行きは、どうなるんだろう。 |
||
777:
ビギナーさん
[2013-02-11 00:43:15]
バスだけでは難とありますが、市電と大差ない思う。 市電はバス同様に信号で止まり、また電停(バス停)の間隔も似ており、輸送可能人数も大差ない。 (つまり、JR・アストラムと、バスの二つに分けた場合、市電は後者。 参考:もし地下鉄がある場合は前者) 市電がないと不便、といったことは、実際はあまりないのでは? |
||
778:
匿名さん
[2013-02-11 00:58:22]
>バスだけでは難とありますが、市電と大差ない思う。
同感です。 但し、市電とバスの違いは“便数”だと思いますよ。 |
||
779:
匿名
[2013-02-11 01:29:57]
私は市電が苦手なのでバスがあれば十分です。稀だと思いますが…
|
||
780:
不動産購入勉強中さん
[2013-02-11 09:58:35]
紙屋町から帰ってくると想定して、バスではどうやって帰れば良いんでしょうか。
教えて下さい。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
とりあえずは賃貸に住み、この物件と、コンツェルトパーク参番館を比べています。
(今回、「どちらかを必ず購入したい」までのレベルではありません。)
段原は大きく様変わりしているようですが、(できればパンフにない情報を中心に)他方と比較したそれぞれの物件のいいところを教えて下さい。