西三河地域の経済情報はよく聞きますが、
住むための情報は、あまり聞きません。
たまに耳にするのは、岡崎高校の評判ぐらいです。
豊田市とか岡崎市とかの大括りでなく、
住むのに最適な場所の詳細について、
意見交換をしましょう!
[スレ作成日時]2007-10-31 14:00:00
西三河で住むのに最適の場所は?
555:
ご近所さん
[2010-10-17 09:18:35]
|
556:
匿名さん
[2010-10-17 09:27:51]
>>553
お前は長々と何を言ってるんだw トヨタとトヨタ車体、ミニバンを並行生産 トヨタ自動車とトヨタ車体は、トヨ車の富士松工場(刈谷市)で生産するミニバン「ノア/ヴォクシー」について、トヨタの高岡工場(豊田市)で並行生産する方針を明らかにした。 2013年にも高岡工場で生産を始める。三河エリアで並行生産を強化し、需要変動に素早く対応できる体制を整える。 http://www.chukei-news.co.jp/news/201007/16/articles_12350.php トヨタが「高岡」に車両関連部品ライン導入検討 トヨタ自動車が、高岡工場(豊田市)に車両関連部品の生産ライン導入を検討していることが分かった。事実上の内製化で、物流費削減など生産効率を高めるのがねらい。 同工場は従来、3本の車両生産ラインがあったが、生産効率の高い混流生産ライン2本に移行する計画。スペースに余裕ができることもあり、車両部品の一部内製化で生産効率をさらに高める。 http://www.chukei-news.co.jp/news/201008/25/articles_12674.php |
557:
匿名さん
[2010-10-17 09:30:09]
>>555
平成22年度 名古屋圏の人口10万以上の市の対前年平均変動率 http://tochi.mlit.go.jp/chika/chousa/2010/09.html 住宅地 1位 一宮市 △2.6 ←プッw 2位 稲沢市 △2.4 商業地 1位 名古屋市 △4.3 2位 一宮市 △3.0 ←プッw |
558:
匿名さん
[2010-10-17 09:31:04]
県内基準地価、2年連続で下落
県が21日に発表した県内の基準地価(7月1日)によると、変動率の平均は住宅地、商業地とも前年から2年連続で下落した。一昨年秋からの不況の影響が払拭(ふっしょく)できていない実態が表れたが、下げ幅は縮小。 JR名古屋駅前の商業地や名古屋市内の優良住宅地では下げ止まりの様相も出てきている。 【用途別】県内の平均変動率は全用途で前年に続きマイナス。このうち住宅地はマイナス1・2%、商業地は同2・8%だった。ただ、前年はそれぞれ同4・2%、同7・1%だったことから下落幅の縮小傾向がうかがえる。 名古屋市内の宅地見込み地は、緑区の地下鉄桜通線延伸効果で4・9%の上昇。一方、住宅地はマイナス1・4%、商業地は同4・3%だったが、こちらも下落幅は縮小した。 【基準地別】全体では継続調査地点970地点のうち8地点が上昇、121地点が横ばいとなった以外は、軒並み下落した。 住宅地では継続調査513地点のうち、5・6%上昇の「名古屋市緑区鶴が沢1」をはじめ、同区内の桜通線延伸区間5地点が上昇。一方、下落幅が最も大きかったのは「一宮市三条字大平41の7」でマイナス4・5%だった。 商業地も桜通線延伸効果が顕著。同線徳重駅に隣接する「緑区鶴が沢1の2201番外」のauショップ緑区徳重は上昇率7・2%。これに対し、下落幅が最も大きかったのは「名古屋市中区錦2の19の1」の名古屋鴻池ビルディングでマイナス15・5%。 【鉄道沿線別】名古屋駅を起点とした鉄道(名古屋市営地下鉄は除く)沿線の住宅地で最も地価が高かったのは、名鉄瀬戸線の栄町-大曽根間で、1平方メートル当たり23万8300円。下落幅はマイナス3・0%で落ち幅は前年より縮小した。 JR関西線、近鉄名古屋線の名古屋駅から5キロ圏内の地点も変動率0%で下げ止まった。一方、下落幅が最も大きかったのは名鉄常滑線の30~35キロ圏でマイナス4・4%。 【市町村・地域別】住宅地は対象の全56市町村でマイナス。名古屋市、西三河地域では下落幅が大きく縮小したが、知多地域が続落傾向にある。商業地は刈谷市が0・5%上昇、日進市が横ばいとなった以外、44市町がマイナスだった。 ただ西三河地域はマイナス0・9%で下げ止まりつつある。 【名古屋市各区】住宅地は対象15区(中区は対象なし)のうち、0・4%上昇の緑区を除いてすべてマイナス。ただ、優良住宅地とされる千種区や昭和区は続落ながらも、前年のような2けたの下落率からは脱した。 商業地も0・8%上昇の緑区を除き15区でマイナス。前年マイナス20・9%だった中区は同6・4%、同15・7%だった中村区は同6・2%と2大中心地は下落幅が縮小したが、東区は昨年同様2けた下落となった。 http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100922/CK2010092202000108.ht... >一方、下落幅が最も大きかったのは「一宮市三条字大平41の7」でマイナス4・5%だった。 ←プッw |
559:
匿名さん
[2010-10-17 09:32:59]
一宮の話はどうでもいいから
|
560:
近所をよく知る人
[2010-10-17 09:38:51]
落ちぶれ行く三河地方に現実から目を背け、必死のコピペ(笑)
何時の話?其れ? もう少し為替と何故円高になったのか、何故製造業が海外移転するかを勉強しようw 以上、半世紀以上前に交通インフラ整備の基本が出来て、今更赤字のリニモやガイドウェイバスなど ゴミ同然の交通網にすがり付く住民を上から目線で救済する神様の様な一宮市でしたw |
561:
匿名さん
[2010-10-17 09:51:00]
>>556
短期的な事業再編と長期的な事業構築をごっちゃにしちゃあいかんだろ 高岡に集約は現業部門でやってる話 いわゆる長期的経営の方針とは別の話と考えるべきだ 現業部門においては高岡は今はトヨタ身内、関自は勝手に生きていけだが それがこれからは関自と同じように高岡株式会社として外部にされるわけだ 今回の分社化は身内大事の仲間内意識というトヨタの悪しき伝統からの脱皮も含んでるんだろうよ それ以前に自動車産業は輸出産業ではなくなる ソニーはすでに為替相場は利益に中立の体質になっている 輸出と輸入が同額ということだ トヨタも同じにせざるを得ない 今後は給与水準、周辺環境の新しさから 国内生産の主力は東北に置くと見る 古い工場の愛知県が縮小撤収の対象になるのは日産を見れば明らかではないか |
562:
匿名さん
[2010-10-17 10:07:45]
東北は47万台しか作れませんが、どうやって国内需要に対応すんだよ?w
東北に又工場作んの?w 西三河の直営の分社化はない、殆どがマザー工場だからだ、するとしたら田原工場 閉鎖するとしたら本社工場の一部、新テストコースに絡む再開発の為 トヨタ、下山工場の新エンジン生産ラインを年内に稼働 http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420101011beab.html 投資をはガンガンやってますよw |
563:
近所をよく知る人
[2010-10-17 10:25:36]
>>562
記事をよく読めよw |
564:
近所をよく知る人
[2010-10-17 10:29:18]
急激な円高で、日本の基幹産業である自動車業界の海外移転が進行しようとしている。
一部の報道によれば、トヨタ自動車のメキシコ第2工場の新設計画が浮上した。 このほか、三菱自動車も新型小型車をタイで生産し、日本へも逆輸入させる方針だ。 円高ショックが、国内自動車産業を急ピッチで縮小させ、産業の空洞化懸念が一気に強まろうとしている。 トヨタは現在、メキシコで小型トラックを生産し、主に米国へ輸出している。 今回浮上した第2工場は2013年稼働し、北米向け小型乗用車を生産する予定だ。 これまで、大半の北米向け小型乗用車は、日本から輸出しているが、円高進行によって採算が悪化している。 さらに、メキシコでも低価格小型乗用車の需要が高まっており、メキシコでの生産拡大が、 世界規模での事業採算改善につながると判断した。 1ドル=1円の円高で、300億円の営業利益が目減りするトヨタの、今年度の想定為替レートを 1ドル=90円。現在の81円水準では2700億円規模のマイナスとなり、緊急の円高対策が求められている。 すでに、主力小型車の「カローラ」については、日本からの輸出を13年ごろまでに停止し、 輸出分の生産をすべて海外工場に移管する方針だ。 自動車各社では、円高に対応した生産体制の見直しを進めている。 三菱自動車は主力小型車「コルト」の後継車種について、12年からタイで生産する。 100万円を切る価格で、日本にはタイ製を逆輸入するほか、タイから全世界に輸出する。 また、スズキも静岡県内での工場団地の造成の中止を決めた一方で、 タイでの新工場建設を計画している。本格的に海外生産シフトに乗り出す考えだ。 一方、マツダの筆頭株主である米フォードが、マツダ株の大半を売却する方針だ。 株式売却の資金を、今後成長が見込める中国などに投資する。特に過去最高に近い 円高水準であるタイミングでの売却によって、円高ドル安の効果を最大限に引き出すねらいもある。 http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20101016/ecn101016130400... |
|
565:
近所をよく知る人
[2010-10-17 10:31:59]
トヨタ自動車が円高に対応するため、国内外の生産体制の再編を加速させる方向で検討していることが14日、明らかになった。輸出から現地生産への切り替えに加え、国内で生産車種を集約して効率を高めるといった方策を盛り込んだ再編計画を年内に策定する方針だ。
トヨタは円ドル相場が1円円高に動くと、営業損益で年間300億円の悪影響を受ける。特に夏以降は、海外で稼いだドルを円に替えるまでの間にドルの価値が下がり、円建ての利益が目減りするという「時間差に苦しんでいる」(幹部)。 日産自動車が主力車種「マーチ」の国内販売分をタイで生産するような体制再編には否定的だが、輸出から現地生産への切り替えは輸出台数が多い車種を対象に検討が進む可能性がある。 国内生産は東海、東北、九州の3極体制を保ちつつ、東北にカローラ級以下の小型車を集約し、効率を高める方針。各工場の生産車種を入れ替え、繁閑差もできるだけなくしていく考えだ。 |
566:
近所をよく知る人
[2010-10-17 10:32:41]
銀は15日、支店長会議を開き、地方の景気動向を分析した地域経済報告をまとめた。エコカー購入補助の終了や欧米経済の減速を理由に、全9地域のうち、自動車産業への依存度が高い3地域で景気の基調判断を引き下げた。下方修正する地域が出たのは、リーマン・ショックを受け深刻な不況に陥った09年4月以来1年半ぶり。急激な円高を懸念する声も各地から上がっており、地域経済の変調ぶりが鮮明になった。【大久保渉】
基調判断を引き下げたのは、関東甲信越、東海、中国の3地域で、いずれも大手自動車メーカーが本社を置く自動車産業の集積地帯。9月7日でエコカー購入補助が打ち切られた反動で国内販売が大幅に減少する上に、米国経済の減速などにより輸出の伸びも鈍化。生産に急ブレーキがかかることが地域経済全体に響いた。 とりわけ、トヨタ自動車の本社があり系列部品メーカーも多い東海は「持ち直しを続けてきたが、ここにきて急速に減速しているようだ」と厳しい認識を示した。前田純一・名古屋支店長は「エコカー補助打ち切り後、新車販売は前年比4割減、生産も2割減となった」と指摘。「生産縮小で残業代が減り、個人消費への影響もある」と悪循環に陥る可能性を指摘した。 他の6地域は基調判断を据え置いたものの |
567:
匿名さん
[2010-10-17 10:40:08]
だから2013年はこうだろw
高岡工場 ・1ライン:ミニバン(ノアとヴォクシー) ・1ライン:カローラクラス以下ハイブリッド車、IQ、IQ派生車、電気自動車 カローラの代わりに、儲かるミニバンと世界最高燃費のハイブリを作りますよ 世界最高燃費のハイブリは輸出もしますよ ご理解いただけましたか?w |
568:
匿名さん
[2010-10-17 10:45:40]
愛知県は高岡工場だけになるわけか
それも大変だな |
569:
近所をよく知る人
[2010-10-17 11:05:47]
経営者でもないのに妄想を書き込まないように・・・・
アジアメーカーやユーロ安のドイツとの競合も視野に入れなければならない。 各国とのFTA締結に出遅れ、円高と関税で著しく輸出産業とって不利な日本国でよく そんな妄想が出来るよな。 まずはエコカー補助金でドーピングした業績を立て直さなきゃな。 需要を先食いしただけだからね。 また三河の部品下請けメーカーがポツポツ潰れだしただろ。 今年年末から期末に掛けてはもっと酷いだろうね。 |
570:
匿名さん
[2010-10-17 11:19:12]
新興国をはじめとする海外市場の成長 ↓ 円高、FTA締結遅れにより輸出が不利に ↓ 輸出縮小、現地生産シフト ↓ 国内生産縮小 国内市場縮小 ↓ 今後もどんどん縮小 ↓ 国内生産縮小 国内生産縮小 ↓ 地元の中小企業が倒産していく ↓ 裾野の供給力の縮小 ↓ 国内生産縮小 つまりこういう流れでどっちにしても国内生産は縮小するということですよね。 国内にある過大な生産設備、余剰人員をどうするかの問題があり 解決方法として、工場を分社化して、トヨタからの発注台数を減らしていく。 工場は自力で生き残っていかねばならない。 ついにフライパンの生産を始める。 こんな構図? 三河はやっぱり日本のデトロイトになるということでFA? |
571:
近所をよく知る人
[2010-10-17 17:13:02]
|
572:
匿名
[2010-10-17 17:32:05]
解雇された難民に大量発生されたら困る。
トヨタさんにはきっちり責任をとってカローラ生産と同等以上の雇用を確保してもらう必要がある。 |
573:
匿名さん
[2010-10-17 19:11:13]
仕事がなくなれば、三河から東京へ移動してくれたりするんじゃないでしょうか。
工場作業員だから契約が終われば仕事のあるところにいってくれるのでは。 無職の人があふれてしまうと怖いけど、外国人の人だったら国へ帰るという選択肢もありますよね。 ムリかな・・・。 |
574:
匿名
[2010-11-12 15:43:25]
安城市のってどんなところですか?
治安、将来性、お店、仕事、小学校など子育て支援… あと、ハローワークはありますか? 遠方で情報がわからないので、何でもいいので教えてくださいm(_ _)m |
一宮市に何の嫉妬をしているのか分からないのですが、アメリカに自動車産業で栄え、
結局海外移転で空洞化し、最悪の失業率と犯罪多発で、全米最悪の街となったフリント市を思い出します。
一宮市の場合そもそも、移民と言っても繊維関係の女性が多く、彼女らが犯罪に絡むケースは少ないです。
ところが三河地方では外国人の住民の割合が高く、一宮市の約10倍もの差まである自治体も存在します。
そういった地域の市営住宅はほぼ、南米系の住民ばかり住み、豊田市保見団地に至っては、日本人が
環境の著しい悪化により移転せざる得ない状況です。
そして仕事が今以上に地域から失われればどうなるでしょうか?
益々、失業者が溢れ今以上に強盗・殺人などの犯罪も多発するでしょう。
(リーマンバブル崩壊後、2年間犯罪発生数日本一位の豊田署三河地域)
空きばかりのアパート群、まったく売れない高値バブルのゴミより始末の悪い住宅用地(何もない山奥)
更なる、悲劇が三河地方を襲うのでしょう・・・・
三河地方の方には同情は禁じえませんが、どうすることも出来ないので笑って見ていることにします。