西三河地域の経済情報はよく聞きますが、
住むための情報は、あまり聞きません。
たまに耳にするのは、岡崎高校の評判ぐらいです。
豊田市とか岡崎市とかの大括りでなく、
住むのに最適な場所の詳細について、
意見交換をしましょう!
[スレ作成日時]2007-10-31 14:00:00
西三河で住むのに最適の場所は?
442:
匿名
[2010-03-04 10:06:14]
|
443:
匿名
[2010-03-05 02:22:33]
以前岡崎に住んでいましたが最近南大高に移住しました名駅にも岡崎にも15分位で便利ですよ
|
444:
匿名
[2010-04-01 21:12:58]
長久手
|
446:
匿名さん
[2010-04-04 22:31:12]
田舎でも住めば都と思えるというのはよくわかるよな
よそ者にとっては50歩100歩だろうと思える程度の違いが(はっきり言って豊田も岡崎も刈谷もどの辺にあるのかよくわからん) 地元の人にとっては少々の違いが問題になるんだろうねえ |
447:
匿名さん
[2010-04-06 00:30:11]
俺は断然蟹江
|
448:
匿名さん
[2010-04-06 15:59:50]
>>446
地価がダダ下がりのとこ買ったら目もあてられないでしょ、よく調べないと 総所得ランキングトップは江ノ電沿線、金融資産トップは京王井の頭線沿線。 リーマンショックで打撃を受けたのは近鉄長野線沿線――。 シンクタンク大手の野村総合研究所は、三大都市圏の私鉄沿線別の総所得・金融資産ランキングを発表した。 2008年時点の全国17万町丁目ごとの世帯当たりの所得と金融資産を推計、その結果を私鉄沿線ごとに集計した。 路線延長が長くデータのバラツキが大きいJR線や、大都市中心部に集中する地下鉄、モノレール等は沿線の特徴が出にくいため集計からは除いている。 総所得ランキングトップの江ノ島電鉄線、2位の阪急甲陽線は、いずれも東西を代表する高級住宅地を走る路線だ。 全路線平均の591万円を大きく上回る。 会社別では東急線がトップ10のうち4路線を占めた。 金融資産のランキングでは、京王井の頭線や東急大井町線など首都圏都心部の路線がランクインした。 いずれも所得の高い層が多いことに加え、地価の高さも反映している。 金融資産には不動産は直接含まれてはいないが、相続や不動産所得を通じて、地価が金融資産形成に反映していると見られる。 全路線の平均は2759万円。 なお金融資産はタンス預金を含む預貯金、年金、貯蓄性保険、有価証券の合計。 また、07年時点との比較で、金融資産の減少額のランキングも発表した。 トップの近鉄長野線は大阪府東南部の郊外、2位の神戸電鉄粟生線は神戸市の北西部の郊外を走る路線。 大都市郊外部で金融資産が相対的に多くない沿線ほど減少額が大きい傾向がある。 野村総合研究所は、相対的に高齢者が多く、時間の経過に伴って貯蓄性保険(将来に受け取れる額の期待値で評価)が減少、 さらにリーマン・ショックでリスク商品への投資を控えていることなどが要因と分析している。 総所得ランキング 01位 江ノ島電鉄線 02位 阪急甲陽線 03位 京王井の頭線 04位 東急東横線 05位 東急こどもの国線 06位 東急田園都市線 07位 相鉄いずみの線 08位 東急目黒線 09位 名鉄西尾線 ←中京圏 10位 名鉄豊田線 ←中京圏 資産減少額ランキング 01位 近鉄長野線 02位 神戸電鉄粟生線 03位 近鉄田原本線 04位 名鉄尾西線 ←中京圏 05位 秩父鉄道 06位 長良川鉄道 07位 近江鉄道近江本線 08位 京王高尾線 09位 名鉄津島線 ←中京圏 10位 能勢電鉄妙見線 ソース:東洋経済オンライン http://www.toyokeizai.net/life/living/detail/AC/a9f0b48216dc7b01346aec... ソースのソース:株式会社野村総合研究所 第2回全国のエリア別所得・金融資産を推計 http://www.nri.co.jp/news/2010/100330.html 野村総研が高額で顧客に販売している資料なんですが、一宮あたりはリーマンショックで資産を減らした全国ランキングで4位 住宅地の最高地価はとうとう坪30万切ってしまいましたよw |
449:
匿名さん
[2010-04-07 07:17:37]
豊田近辺だって40万いくかどうかだろう。
どっちもどっちだ。 中京圏で高額所得者が住む場所ってのは地下鉄沿線に限られるし。 |
450:
匿名
[2010-04-07 08:17:08]
>>448
つうかさ、マルチポストはやめて欲しいんだけど。 |
451:
匿名さん
[2010-04-07 20:44:59]
|
452:
匿名さん
[2010-04-07 20:52:03]
|
|
453:
匿名さん
[2010-04-07 23:48:09]
ま、西三河で社長さんやっているようなエライさんたちは南山あたりにお住まいらしいな
|
455:
匿名さん
[2010-04-10 23:12:11]
はいはい
|
456:
匿名さん
[2010-06-04 13:42:18]
西三河で住むのに最適な場所は、絶対に刈谷市か知立市だと思います。
刈谷は名古屋に20分以内で行けるし、市内で遊ぶのも買い物するのも不便はないかと。 知立も名古屋へ20分以内で行けます。 しかも知立は狭いのでどこに住んでも駅へはあまり遠くならないのでは? あと知立はあらゆる都市(名古屋、刈谷、豊田、岡崎)の中心に位置しているので交通はかなりいいです。 そもそも西三河自体、ほとんどがすみやすい場所だと思います。 私が現在住んでいる東三河は本当に不便な街なので笑 |
457:
匿名さん
[2010-06-04 19:29:18]
勤務地に近いところがやっぱり住みやすいと思いますよ。
刈谷勤務だったら刈谷、大府かな。 豊田勤務だったら豊田、岡崎、三好かな。 ただ自動車がないとやっぱり不便ですよね。 JRや名鉄が近ければいいけれどそれだけ高くなっちゃうし。 |
459:
匿名さん
[2010-06-07 01:33:19]
458さんは田舎者であることにコンプレックスを持っているのですか?
人それぞれ意見があるわけで、それを馬鹿扱いするのは失礼というか考えが子ども過ぎますよ 挙句の果てには名古屋を田舎扱いですか・・・ |
462:
匿名さん
[2010-06-07 19:15:27]
岡崎や豊田のあたりは昔からの人がいますもんね。
地主が多いと聞きました。 古い体質も残っていそうです。 それを良しと見るかそうでないと見るかですね。 通勤で便利なところと思っていましたが、それ以外の要因で地域を考えてしまいそうです。 |
464:
愛知いいとこ
[2010-06-23 01:48:20]
高浜市がおすすめです。刈谷、安城、碧南などに隣接した、大変コンパクトな街ですが、
最近はスーパーや飲食店などが続々とオープンしてますので、生活するのにも全く問題ないですよ。 名古屋までは23号線に乗って大高から高速を使ってしまえば30分たらずで着いてしまったこともあります。 行政の福祉への取り組みも日本全国のさまざまな自治体のモデルケースとして注目をされてました。 現在、自分は高浜から離れてしまったのですが、東京、大阪、京都など都会や田舎に関らず色々なところに住んで おりましたが、やはり高浜市は住みやすい街だと実感しております。 海や山にも簡単に行けますし、空港へのアクセスも良好です。愛知県のほぼ中心に位置していますので、 観光や行楽にも気軽に出かけられますよ。治安は悪くないと思います。自分自信、危険な目にあったことが 皆無ですので。。新興住宅地もふえてきて、若いファミリーも多いですので気負いなく環境になじめるとおもいますよ! |
465:
匿名さん
[2010-06-23 02:38:32]
北海道いいね。
北の国からの、富良野とか・・・ 冬も、中途半端に寒い本州より、雪だらけで部屋は暖かくていいか。 |
466:
匿名さん
[2010-06-23 19:23:04]
豊橋もおすすめ。
そういえば、名古屋駅勤務で、JRで通っている人がいました。 昔遊びにいったとき、路面電車が走っていてとてものどかでいいなと思った記憶があります。 地元のケーキやさんがあったりして。 多分片道1時間くらいはしますけど、名古屋市内でも乗り換えあればそのくらいはするのでいいのかも。 |
467:
はいあ
[2010-06-24 00:51:23]
厳密には西三河ではありませんが半田市の青山地区がオススメです。
半田市の名鉄青山駅西側は小高い丘になっていて、緑豊かな山の手の中に新興住宅街と オシャレな店があります。名鉄でも自家用車でも名古屋中心部まで40分ほどで行けます。 知多半島南部の海も近いです。半田の青山がイイと思います。 |
情報ありがとうございます!
老後のための駅近、賛成です。年をとって車は乗らなくなってからも、たまには名古屋に出掛けたりする時を考えて、とても魅力的です。
東岡崎か岡崎周辺が理想ですね。
最近は岡崎駅方面が開発されてきているんですよね。
でも地価では未だに東岡崎の方が高いんですね。
一戸建てなら、岡崎駅の方がいいのかもですね(^-^)