大京による市内195棟目、震災後のライオンズ第1弾。
市内3棟目の中間免震構造採用。
ライオンズ仙台レジデンスに関して、情報をお願い致します。
公式サイト http://lions-mansion.jp/MC110001/
所在地:宮城県仙台市宮城野区東九番丁90-3
交通:
JR 東北本線「仙台」駅徒歩7 分
JR 仙石線「榴ヶ岡」駅徒歩7 分
仙台市地下鉄東西線(仮称)「新寺」駅徒歩7 分(2015 年度開通予定)
専有床面積:62.18 ㎡~91.34 ㎡
間取り:2LDK~4LDK
総戸数:108 戸
竣工日:2013 年12 月3 日(予定)
公式URL:
売主:大京
施工会社:大林組
管理会社:大京アステージ
参考URL:
http://www.daikyo.co.jp/dev/files/20120725.pdf
【一部テキストを追加しました。管理担当】
[スレ作成日時]2012-07-25 14:09:55
ライオンズ仙台レジデンスってどうですか?
82:
匿名さん
[2012-10-06 09:49:16]
|
83:
匿名
[2012-10-06 16:13:53]
価格高すぎ。
よって、買いの物件ではないと個人的には思います。 南側の3LDKが、3000万円を切るくらいからなら、まだいいかなと思う。 |
84:
匿名さん
[2012-10-06 22:04:57]
でも、実際に、中間免震構造ってどうなの?
確か、大京は、エレクトリックホール裏のザ・ライオンズでも 中間免震構造だったような・・・ |
85:
匿名さん
[2012-10-07 06:16:32]
免震装置と言っても、今回の震災で、
損傷した免震装置や、無傷な免震装置など、メーカーでの違いもあったようだよ。 交換まではしていないでしょうが。 |
86:
匿名さん
[2012-10-07 08:25:26]
あるデべでは僕に60年持つって言ってたけどね(笑)
ま、今回の震災はこれも想定外と言うことかな?? でも、やはり、免震装置って定期的にメンテナンスが 必要なんですよね?? |
87:
匿名さん
[2012-10-07 13:36:36]
八木山の東北工業大学の新館、3分以上の長い横揺れで積層ゴムがブチ切れたそうです。
ジャッキで持ち上げて交換するみたいですが、費用はどのくらいかかるのでしょうね? |
88:
匿名さん
[2012-10-07 18:02:46]
|
89:
匿名さん
[2012-10-07 23:16:57]
積層ゴムってぶち切れることあるんですね?
二日町のタワーマンション(2012年竣工)では15cm 動いただけで 何も問題なかったって言ってましたけど・・ |
90:
匿名さん
[2012-10-09 14:39:41]
免震装置ってむずかしいですよね。
確かにあると、地震のときの揺れの軽減はあるのでいいなって思ったのですが、 メンテナンスとどれぐらいの揺れまで大丈夫なのかちょっと気になります。 |
91:
匿名さん
[2012-10-09 23:15:04]
ブチ切れるとかは、地盤の問題だろうね。
結局震災がなかったら、どうなるかなんておそらくメーカーもわからないだろうし、 実際にそういう建物もあったということが初めて分かったわけでしょ。 あった方が耐震より被害が少ないのは確かなことだよね。 ただ、直下型だとおそらく免震だろうが関係ないと思う。 そういう意味では、活断層の近くや真上なんて避けたい。 |
|
92:
ビギナーさん
[2012-10-09 23:29:01]
ここって活断層の真上なんですか?
|
93:
購入検討中さん
[2012-10-10 00:06:51]
ライオンズは空き地が気になった
|
94:
匿名さん
[2012-10-10 06:35:32]
真上に近いですが多分真上ではないと思います。
榴ヶ岡小学校は活断層の真上に近いです。 |
95:
購入検討中さん
[2012-10-10 13:08:30]
難しい選択ですね。
デべは活断層についての説明責任はないのだろうか? もっとも真上ではないとのことだが・・ |
96:
匿名さん
[2012-10-10 13:17:27]
真上ではありませんよ。近いですが。
重要事項説明書には、記載されると思います。 だから、購入される方は断層のことも含めて了解いただくということですね。 あえて、デベからの説明ってあるかな。 聞けば答えると思います。 |
97:
購入検討中さん
[2012-10-10 15:10:52]
確かに、重要事項説明には記載されると思います。
しかし地震大国ニッポン・・・大変な時代に入りました。 これは売る方も買う方も真剣勝負ですね。 ま、震災以前がそうでなかったと言っているのではなくて お客がこれほどまでに地盤、免震に注意を払うとことにね、、 売る方も買う方も予想外の事態もありうると言うことなんです。 より真剣に、比較してね、購入を考えないと・・ |
98:
匿名さん
[2012-10-10 20:18:38]
断層からどのくらい離れていれば安心ですか?
|
99:
ご近所さん
[2012-10-10 21:25:53]
そんなの未知すぎてわかるわけないじゃない。
言えることは、近くでない方がいいに決まっている。 あとは購入者が気にするかどうかだって。気にしなければ断層なんて関係ないでしょ。 気にする人は検討もしないよ。 |
100:
購入検討中さん
[2012-10-11 03:03:32]
やっぱり、活断層が近いのは致命傷だよ!地盤が強いのはどこにある?
|
101:
物件比較中さん
[2012-10-11 06:31:40]
地盤だけで選べば、青葉区だろうね。
|
102:
匿名さん
[2012-10-11 07:48:46]
地盤強いのはやっぱり東北電力本社や
官公庁あたりが一番じゃないの?! あの辺はすぐに電気が復旧したと聞くが・・ となると、パークホームズ仙台定禅寺なんか 最高の位置にあるんじゃないのかな?? |
103:
匿名さん
[2012-10-11 07:50:31]
あ、でも、これライオンズのスレだったね。
パークホームズについては青葉区のスレに移動(失礼) |
104:
匿名さん
[2012-10-17 17:10:39]
地震って意識してる時って
なかなか来ないと思うね。 誰かが忘れたころにやってくるとね、 言ってたの思い出しました。 それくらい間隔があるんだね。 ただ今回、怖いのはアウターライズらしいね。 ま、活断層について言えば日本は活断層だらけだから 考えたら眠れないよ。 |
105:
匿名さん
[2012-10-17 18:51:08]
|
106:
匿名さん
[2012-10-17 19:51:25]
アウターライズについて言えば仙台市中心部は
105さんが言われたように余り関係ないだろうね。 ただ沿岸部の方は注意しながら生活しないとね。 10年後か、30年後か、50年後か・・ 人間には想像し得ない想定外が起こらないように祈るだけです。 このマンション近くの活断層については難しいなぁ~。 |
107:
匿名さん
[2012-10-30 16:38:29]
災害を気にしすぎていたら、家って買えないような気がします。
まあ、全く気にしないのもどうかと思いますが・・・。 便利で間取りが良ければいいかと考えてます。 |
108:
匿名さん
[2012-10-30 18:31:31]
どこも水面下では客引きが始まっているね。
|
109:
匿名さん
[2012-11-03 17:20:50]
ここってトランクルームとか、タイヤ置き場とか無いのね。
どうなんだろう? |
110:
匿名さん
[2012-11-04 11:34:12]
昨日、車で通ってきたけど
一階部分くらいは立ち上がってきたようだね。 でも、榴ヶ岡小もずいぶん古くてビックリ!! あの場所・・どうだろう。 あとトランクルームがないのもちょっと不憫だね。 それくらいの広さ確保できなかったんだろうか? |
111:
匿名さん
[2012-11-04 13:11:31]
タイヤラックかトランクルームか、大抵どちらかはついているもんだけどね。
両方ないっていうのは珍しい。でも、そんなところが大京っぽかったりする。 タイヤは預けるしかないと思うけどな。またはバルコニーあたりにおいておくか・・・。 榴岡小学校は古くもないと思うよ。普通。 |
112:
匿名さん
[2012-11-04 19:12:20]
立地はいいけどね・・ライオンズって管理費や修繕積立金が高いですよね。
払えなくて売りに出す人も多いと不動産屋で聞いた。 |
113:
匿名さん
[2012-11-05 11:32:04]
えっ、ライオンズって管理費&修繕費積立金
そんなに高いんですか? だってそれって管理組合で決めることじゃないの? |
114:
購入検討中さん
[2012-11-06 00:37:10]
>>112
修繕積立に関しては、月額を大きめにして大規模修繕時の一時金をなくする(または低く抑える)か、月額を低めにして一時金を多くとるかという計画の違いだけでは? 計画書を見た訳じゃないのでただの推測ですけどね。 管理費に関しては、単純に高いのかもしれません。 |
115:
匿名さん
[2012-11-06 13:56:25]
維持費については、管理会社の提案の元、管理組合が決めるわけですが、
元の提案は修繕積立金に関して余裕を持った提案になっているようです。 5年位ごとに上がっていき、最終的には修繕積立金は月3万円くらいになっていたような・・・。 一時金を徴収するところもありますから、長期修繕計画を精査しないで見た目の安さで購入すると、大変になる場合があります。 |
116:
匿名さん
[2012-11-07 10:13:24]
ま、あるマンションの管理組合では
大規模修繕(2010年)をした後に 今回の大震災を迎えて大変な苦労をしたと聞いています。 だって修繕費の積立金をある程度放出した後の大震災な訳ですよね。 ほとんどのマンションは地震保険に入ってると 思われますがそこはたまたま火災しか入っておらず 数百万?の一時金を出し合い凌いだようです。 ここではマンション名は公表できませんが・・ ただこのようなケースは稀かも知れませんが 確かに修繕費は余裕があった方が良いのかも知れません。 ですから入居者は管理会社の提案、それを受ける管理組合の 総会&決定のプロセスを注視する必要があると思います。 ただ安い、高いではなくて大切なのはそのプロセスです。 ライオンズの修繕費&管理費が一般的に高いのなら 様々な視点で、実際にその理由を調べる必要もあると思いますね。 |
117:
匿名さん
[2012-11-07 10:33:01]
中古を見ていると、地震保険すら入っていないところは意外と多かった。地震保険に入っていたところは、保険金をプール金に回したり、余裕が出たところもあるみたい。
|
118:
匿名さん
[2012-11-09 13:48:01]
でも、本当に、中古や古いマンションは
地震保険に入ってないところ多いんだよね。 火災は半強制的に入らせられるけどもね。 ま、これからは身を守る為に地震保険 入りましょう。当たり前ですね!! |
119:
匿名さん
[2012-11-12 22:28:21]
このマンション、既に要望書が出された部屋が多いのね。みんな、モデルルームも見ずによく決められるなあ。
|
120:
匿名さん
[2012-11-13 03:06:08]
デベの売り方に問題があると思うけど、たぶん、とりあえず入れた人が多いのではないかな。他の物件だけど、当初たくさん要望入っていたのに、他の物件ができたら、がらりと要望者が減ったところもあるよ。モデルも見ないでと私も思うけど、早く要望入れておかないと、今の物件はあとから手に入れにくいんじゃないかと思う。とりあえず抑えているという人が多いんじゃない?三井が始まったり、一番町のタワーが本格化したら、またガラッと減ったりして…。普通、MRは見ないと決められないよね。当然だけど。
|
121:
匿名さん
[2012-11-13 21:45:25]
一番町のタワー(住友)と
東口のライオンズも多少かぶるかなぁ~。 |
122:
申込予定さん
[2012-11-13 22:16:40]
ここのインターネット回線はサイバーホームで、料金は管理費に含まれていて、当面は他社光回線を引くこともできないようです。
(管理組合で他社回線の導入を決定しない限り。) そこで気になっているのですが、割り当てられるIPアドレスはグローバルでしょうか。ローカルでしょうか。 ネットで見ると物件によりグローバルだったりローカルだったりするようです。 この物件ではどうなのか営業に聞いた方がいらっしゃれば、教えてください。 今週末また行くので聞く機会はあるんですが、既に聞いた方がいらっしゃればなぁ、と思って。 |
123:
匿名
[2012-11-13 23:12:26]
そんな細かいこと、わかるのだろうか?ネット代は、他社云々の前に、おそらく強制徴収だと思う。
|
124:
匿名さん
[2012-11-14 10:26:36]
担当の営業に電話で聞いた方が早いと思います。
|
125:
匿名さん
[2012-11-14 11:39:34]
>>121
うーん、すでに一部の人には何らかの情報は公開されているかもしれないよ。もう工事始まっているしね。 |
126:
匿名さん
[2012-11-14 17:20:44]
住友はどうかなぁ。
東口の3社(大京、三井、三菱)と北四番丁のナイスはかぶってるけど。 |
127:
匿名さん
[2012-11-15 07:07:55]
モデルルームが23日開設って河北に載ってる。
注目されてるみたいね。 |
128:
匿名さん
[2012-11-15 07:13:09]
注目されてるっていうより、大京が力を入れてるだけか。
モデルルームに、報道関係者向けに説明会を行ったのね。 |
129:
匿名さん
[2012-11-15 09:01:59]
この程度の規模で、マスコミ向けの説明会をするのは、この会社くらいだろ
大げさすぎますね |
130:
匿名さん
[2012-11-15 10:41:10]
河北は買っていないからわからないけど、大京って撤退話があったはずなのに、なぜか留まっていますよね。
復興バブルが来たからだと思いますが、しばらくどこも販売していないから、昔のやり方しかわからないのでは??なんというか、現実がわかっていない。お祭り騒ぎをして、後でがっかりなんてならなきゃいいけど。 今は売り手市場でもありますが、比較物件があるので、買い手市場ともいえる。購入検討者は冷静に判断することもできますね。12月に三井が出て来ますし、ナイスも北四番丁と大和町を出してかぶりますから、その頃には何かしら変化が訪れるかもね。 |
131:
匿名さん
[2012-11-15 11:24:18]
ま、大京は話題作りじゃないの?
マスコミ向け説明会なんて単なるCMに過ぎない。 これだけのデベがいっせいに出すわけだからね、 消費者の目を引く作戦だと思うけどなぁ~。 |
132:
匿名さん
[2012-11-15 18:23:48]
>>130
定禅寺通りを最期に撤退っていう噂をよく聞いたけど、真意のほどは…? その頃大京が経営面で危機に立たされていたのは事実だけど、仙台から「完全撤退」するとは思えないほどの戸数を供給してたし、同数の部屋を売りさばいてきたんだけどなぁ。マンション用地として購入するには不相応と感じるくらい地価も高騰してたし、いろいろな要因が重なって、用地購入が進まなかっただけなんじゃないかと思うんだけどな。 実際のところどうなのかは分からないけど、事実として、東北支店は今も広瀬通りにあるのは確か。 |
133:
匿名
[2012-11-15 19:17:30]
撤退話は他のデベから「本当に撤退です」ってあちこちで聞いたけどね。宮町のウィザースが建つ土地は、大京が撤退するので売ったって聞いたよ。
|
134:
匿名さん
[2012-11-15 21:20:39]
以前ウィザースの土地の登記簿取ったけど、本当に前所有者大京だったよ。
聞いた話によると震災前で大京からお安めで買ったらしいので、設備の割には価格設定安くできたらしい。 |
135:
匿名さん
[2012-11-16 18:57:31]
確かに震災前と震災後では状況変わってしまったね。
|
136:
物件比較中さん
[2012-11-17 19:43:39]
数年前、ゲリラ豪雨があった時に榴岡小学校前の道路が冠水して通行していた自動車が水没していましたが・・・・。
機械式駐車場は大丈夫ですか?地震よりゲリラ豪雨の方が確率が全然高いので心配です。 当時の状況写真もありますのでご希望があれば掲載します。 |
137:
匿名さん
[2012-11-17 23:27:20]
数年前にそんな豪雨があったんですか!冠水はともかく水没となると穏やかではないですね…。
榴ヶ岡小の辺りが特に低い土地だとは感じないので本当なら( ; ゜Д゜)です 写真アップお願いしますm(__)m |
138:
物件比較中さん
[2012-11-18 00:01:40]
>>No.137さん
撮影日が2011年7月26日でした。携帯写メなので画像はよくないですが、水位は確認できるかと思います。当時、ここだけでなく仙台市内(青葉区)の地下にある店舗などが、水没したニュース映像を見た記憶があります。 現地を見るとわかりますが、元寺小路福室線、天満宮の方向にある広い通り共に、地盤が高くなっているため雨が降ると榴岡小学校前の道路に流れ込んできます。 マンションの入口への流入、機械駐車場など排水対策できているのであれば良いですが・・・。 |
139:
物件比較中さん
[2012-11-18 00:03:45]
スミマセン、撮影日は2010年7月26日でした。
|
140:
匿名
[2012-11-18 03:44:57]
この感じだと機械式地下部分は排水もそうですが相当な浸水対策がないときついですねぇ。
公のほうで下水道とか対策済みであるといいですが・・・ 右が小学校で樹の先に建つということですよね? |
141:
匿名さん
[2012-11-18 08:48:56]
私も都市部での浸水を心配していましたが、ここで、この写真ですか・・。都市部は下水がいっぱいになって、マンホールからあふれたりするので、これは心配ですね。機械式駐車場は地下に排水ポンプはついていますが、これはどうかな。大京は車の水没例はないって言っていたけどね。
|
142:
要望書提出済みさん
[2012-11-18 08:51:47]
榴ヶ岡小学校南側はたびたび冠水しますよね。地形が悪いんだと思います。
現地の周りを歩いた方はわかると思いますが、冠水対策で小学校の校庭を掘り返して貯水槽を埋めています。 今年度末に完成するようです。 >>138さんの写真の撮影場所はここのようですね。 http://goo.gl/maps/rkkcN ということは、写真の先に見えている信号機は小学校前の横断歩道の信号のようです。 http://goo.gl/maps/r60hq その信号から、道路の南側(写真の左手)で2本先の街灯のところがマンション敷地のあたりです。 ここ。 http://goo.gl/maps/bSBer どこまで冠水しているか写真でははっきり見えませんが、2本先の街灯より手前に車があるように見えるので、おそらく大丈夫なんじゃないかなぁ、と。 我が家ではもう要望書出しちゃったし、メニュープランとかカラーとか買う気満々で検討しちゃってるので、あとは機械式駐車場が最上段になるように祈るしかないわけですが… |
143:
物件比較中さん
[2012-11-18 09:05:39]
その通りです。右が小学校で樹の先に建つことになります。
近所に住んでいて工事状況を見ていましたが、仙台市は、おそらく従来通りの路面排水しか考慮していないと思います。ここだけ特別扱いはできませんからね。ちなみに、近くにある榴岡天満宮前の道路も、排水が悪く少しの雨で水が溜まります。 写真も見ていただくとわかりますが、ピークが過ぎて空も明るくなってきたますので冠水した水位も若干下がっていたかともいます。 当時、小学校向かいの歯科に来ており偶然遭遇しました。あっとゆう間に冠水し道路も閉鎖されました。閉鎖された状況写真です。 機械式駐車場の地下部分に駐車される方は、天災をカバーする自動車保険に加入するなどのソフト面対策も必要かともます。 私も候補にあげていますが、そこに不安があり保留しています。 |
144:
物件比較中さん
[2012-11-18 09:25:43]
No.142 さん No.136です。
道路自体は特別な排水対策は無いようですが、確かに冠水対策で小学校の校庭を掘り返して貯水槽を埋めてました。 掲載していただいた写真にもありますが、小学校の周りを囲むフェンスのコンクリート基礎部分(高さ50cmくらい)が流れを遮断して貯水槽に水がいかないなんてことが無いように対策して欲しいですね。 大京さん、仙台市に来てみようかと思います。 |
145:
匿名さん
[2012-11-18 09:55:57]
駐車場は敷地外覚悟しなければならないぐらい、高倍率になっているようですね。上中下でも倍率違うようだけど。
|
146:
物件比較中さん
[2012-11-18 11:09:52]
4LDK はほぼ要望入っていましたよ。中住戸は動き鈍いですが、これからでしょうか。
|
147:
匿名さん
[2012-11-18 12:33:49]
冠水に関しては、営業さんが「仙台市で対策しているから大丈夫。」
と言っていましたが。。。 地形的なものならば、貯水槽だけでは限界があるでしょうね。 |
148:
購入検討中さん
[2012-11-18 12:44:03]
そうですよね。営業は売るのが仕事だから大丈夫っていいますよね。最終的には、自分の判断ですね。
いざとなると販売デベロッパー、仙台市は保証してくれません。「対策はしていましたが、想定外の豪雨でした。」てことになるんでしょう。 想像をこえるのがゲリラ豪雨です。絶対はありませんから、各自で対策は必要と思います。 |
149:
匿名さん
[2012-11-18 22:12:32]
こういう事実を知っていたから、中間階免震なんてものにしたのではないだろうか。
|
150:
物件比較中さん
[2012-11-19 01:21:43]
冠水画像見て比較対象から外してしまいました・・・
物件もだけど、子供が通う小学校がこれだと心配です。 |
151:
匿名さん
[2012-11-19 10:08:12]
大京さんは確信犯だと思いますよ。
そうじゃないと中間階免震にする必然性がありません。 地下に免震装置を置くと大雨で冠水したら厄介な事に。 |
152:
匿名さん
[2012-11-19 11:41:27]
今の時代だから最悪のケースを考えて
選択をした方が得策だと思います。 大京が中間免震構造にしたのには やはりそれなりの理由があるのでは? |
153:
匿名さん
[2012-11-19 17:57:43]
きょう、現場を見たけれど、大京さん・・・確信犯説は本当かもと思った。小学校の工事と一緒だよね。
|
154:
匿名さん
[2012-11-19 21:01:40]
停電時にもエレベーターや給水ポンプ等に電力供給できる自家発電機を採用しているのも売りですが、自家発電機、燃料タンクの設置位置はどこになるんでしょうか?
地下、1階部分に設置の場合、地震で活躍する前に集中豪雨の浸水で電気系統が故障してしまう可能性もありますね。 あと、No.147さんの営業さんが大丈夫って何を根拠に言ってるでしょうか?何年確率の降雨に基づいているとかあるんですかね。今度、営業さんに聞いてみます。 |
155:
匿名さん
[2012-11-19 22:05:52]
|
156:
匿名さん
[2012-11-19 23:24:33]
>>155さん
「中間免震は通常の免震に比べ水没に強い」ってのは一般論としてのメリットであって、「中間免震を採用=その場所はよく水没する」という捉え方は極端だと思いますよ。 もちろん、水没の心配が全くなければ中間じゃない普通の免震でいい訳なので、水没のリスクがあるのは事実だと思いますが。 |
157:
匿名さん
[2012-11-19 23:47:41]
>>No.156さん
その場所はよく水没する、とは一言記載してません。 あくまでも危険があると言う意味です。 おっしゃるとおり、リスクがあるからこの免震を採用したとは思います。 |
158:
匿名さん
[2012-11-20 00:27:10]
中間免震で免震装置が水没を免れても、1階が水没するのってイヤですよね。
雨水といえども下水道が溢れると大小便の混じった汚泥ですから不衛生です。 |
159:
物件比較中さん
[2012-11-20 00:37:33]
う~ん、居室には影響なくても浸水したとなると資産価値も急落しそうですね・・・
|
160:
匿名さん
[2012-11-20 06:53:54]
158さん同様に、1階に水が浸水する可能性はありますよね。それはそれで大問題ですよ。床上浸水みたいなものですから。駐車場も地下は大丈夫なのかな?上段も同じですけれど・・・。
|
161:
匿名さん
[2012-11-20 17:39:59]
ただ排水についての対策というか、
浸水については率直に営業マンに聞いてみてはどうだろうか?? 浸水によるエレベーターの故障や錆の問題も出てくるしね、 これは重要事項説明に準ずる大きな問題でもあると思うな。 |
162:
匿名さん
[2012-11-21 23:11:26]
他の営業マンが、活断層がちかいって言ってた。よけいなこと言うね。
|
163:
不動産購入勉強中さん
[2012-11-21 23:14:34]
ライオンズと今、比較できる物件はどこですか?
|
164:
匿名さん
[2012-11-22 04:41:12]
|
165:
匿名さん
[2012-11-22 13:03:51]
仙台駅近辺で今競合するのは
・アンパンマンミュージアム付近の三井 ・北四番丁のナイス くらいでしょうかね。 ナイスは自走式駐車場100%なので抽選に漏れるリスクがなく、しかも月額3000-5000円と安いです。 ただ、4LDKの割に面積が狭いです。 |
166:
匿名さん
[2012-11-23 07:14:12]
>>No.162 さん
余計なことではないですよ。 仙台市の断層は、現在わかっているところで、長町利府線断層、大年寺山断層、鹿落坂断層、坪沼断層、愛子断層、作並・屋敷平断層 が存在するみたいです。 断層を考慮することはある程度必要だと思います。ただ、何百〜何千年に1度といわれる断層による大地震が起きたら、 駅東口~榴ヶ岡だけじゃない、長町も同様に被害が大きいと思いますよ。その他の中心部も同様。 仙台周辺で地震、断層を気にしてたら住まいを買うこと出来ずに生涯を終えてしまうのでは? 断層が大きくズレた場合、どこに住んでいても大小あれど被害を受ける可能性はあります。 |
167:
匿名さん
[2012-11-23 18:05:15]
仙台の断層で問題になるのは、一般的に長町利府と大年寺山だけ。揺れはどこでもあるだろうけど、被害は断層に近いほうが大きい。そういうところでの東口を検討しているんだけど。どこにあるとか意味がない。断層があるということは、地盤は強くないと思われ、震災での被害も比較的大きいんだよなあ。見て回っているとね。
|
168:
匿名さん
[2012-11-24 19:17:04]
ボーリング調査の内容って提示の義務なかったっけ?
それに付随して断層の有無についての説明も必要だと思うけど・・ 本当にマンションひとつ買うのも難しい時代になってしまったね。 大飯原発の活断層なんて学者によって全く見解が違うしね、 はぁー考え過ぎると何もできなくなっちゃうんじゃないかな?? |
169:
匿名さん
[2012-11-25 11:32:09]
No.168 さん
確かに、専門家でも見解がわかれるだから、素人がいくら議論しても結論でませんね。 長町利府の断層についても、長町周辺のマンションのコミュに、たくさん書き込みがあるので気になる方はみては。 購入は最終的には、個人の決断ですかね。 |
170:
匿名
[2012-11-25 11:38:41]
ボーリング結果は見たよ。素人判断だけど、N30~40のところに直接基礎にしていた。普通は50~60値の固い地盤に基礎造るけどね。固い場所が粘土層だった?から、浅い所に基礎作らざるを得なかったのかな。粘土があるということは水捌け悪い?詳しく知ってる方、解釈お願いします。
|
171:
匿名さん
[2012-11-25 12:16:24]
ボーリング柱状図を見ていないので何とも言えませんが、一般的には下記のとおりだと思います。
マンション等の杭基礎の支持層は、「N値50以上が5m以上続いている層」と言われています。 なぜかというと、1mの層厚がN値50以上あったとしても、すぐ下の層がN値1にならないとも限らないため、5m以上N値50以上の硬い層が続けばその下の層は柔らかい可能性が少ないとされているためです。 ここがどうかわかりませんが、多くの現場で残念ながらボーリング調査が支持層まで達しない場合も多々あります。 |
172:
匿名
[2012-11-25 18:57:23]
営業さんの質低くないですか?買う気にさせるスマートな説明すればいいのに、急かすよね。じっくり検討もできない。ハズレの担当だったか~。急かすのは野村も同じだけど、大人気だからか、上から目線の対応だと感じた。最近大京がマンションやってなかったから、感覚が鈍っているのかな。
|
173:
匿名
[2012-11-25 19:48:33]
マンション購入は営業の質は関係ない。購入者が調べて間違いないと思ったら買うのだ。物件を買うのは本人だ。営業の質がどうのこうの言うのは筋違いだぞ。
|
174:
匿名さん
[2012-11-25 20:58:10]
柱状図みたけど、確かにN値は30程度に置いていた。あと5m行けば、N値50なのに、、、とも思ったけど地下への浸水を懸念して地下室は作らなかった?
でも軟弱層もなさそうだったので、構わないのでは。詳しくは営業に聞いたら?見せてくれたよ。 |
175:
匿名
[2012-11-26 04:42:26]
|
176:
匿名さん
[2012-11-26 08:17:35]
確かにおっしゃる通り買うのは本人なんだけど 営業マンの対応(人間性もあるのかな)や その営業マンの質問に対する知識の豊富さなど 営業マンによるところも多少はあると思いますよ。 ちなみに私は質問に対する答えがあやふやだったり 適当な面が見え隠れすると違う営業に変えてもらうことにしてます。 その上で決定するのが本人だと思いますね!! |
177:
匿名さん
[2012-11-26 08:30:04]
その会社の物件を買いたいけど、担当の営業に能力が無ければ、
変えてもらうのは普通のことですよ。所長とかに言えば良いでしょう |
178:
匿名さん
[2012-11-26 10:34:30]
ま、物件が悪ければ論外だけどね。
営業マンの対応や勉強不足が顕著であれば 変えてもらうのが当然でしょう。 あとは比較&検討して本人の決定だね。 |
179:
購入検討中さん
[2012-11-26 21:50:00]
3連休で見学して来ました! 久しぶりに東口に行きましたが、ガラッ変わっていてちょっと感動しました。 駅ウラのイメージで見に行きましたが、お席は満席状態。 予約して行ったのに「少しお待ちください」と。 いざ、席に案内されると で、で、なによりも、検討者の人数があまりにも多くてビックリしました。 同じ東口M不動産のマンションの説明も受けましたが、こっちの方が凄い! 営業さんも紳士な態度で接してくださったので、好印象でした。 駅前の再開発、新線新駅、区画整理事業など駅ウラのイメージを変えられる要素は一部ありました。 帰りに冠水状況を確認しましたが、小学校のグランドを掘りながら対策を行っていたので、とりあえず大丈夫かなと。 今後の私たちの質問に対して、納得が行けば前向きに検討しようと思いました。 |
180:
物件比較中さん
[2012-11-26 22:45:24]
モデルルームよかったです。
でも値段もよかったです。 |
181:
匿名
[2012-11-26 23:11:24]
営業さんの当たりが良かったのですね。
モデルルームはいつもながら原型を留めていないから、ザ・ライオンズの時も同じだったけど、あまり参考にならなかった。雰囲気とかを見た程度。私は三井の方が対応いいと思う。 |
本当に、ライオンズ仙台レジデンスってどうなの?
購入を真面目に考えてる人間は他社と比較しながらものを考えてるはずだよ。
格付けはともかく僕は常にものを比較したい。
この大京も含めて、東口のマンションについては
色々な視点で、色々な情報が集まることが好ましいと思う。