当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。
[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42
一括受電サービスの総会議決
984:
匿名さん
[2014-02-06 21:53:00]
|
||
985:
匿名さん
[2014-02-07 19:55:03]
新電力
|
||
986:
匿名さん
[2014-02-07 21:11:30]
PPSだね。
|
||
987:
匿名さん
[2014-02-07 22:54:52]
雨後の筍のように新電力がわいて来たね。
|
||
988:
もったいないさん
[2014-02-08 10:58:50]
住人の無関心をうまく利用したビジネス。
|
||
989:
匿名さん
[2014-02-08 11:16:12]
通信と同じになるな。
|
||
990:
匿名さん
[2014-02-08 14:15:31]
代行会社との契約にしても、代行会社は超有名な大型の企業です。
管理組合をだますようなことはしませんよ。 全国統一の契約内容ですので心配する必要はありません。 |
||
991:
匿名さん
[2014-02-10 07:35:21]
雪すごかったね。高圧一括受電は大丈夫でしたか?
|
||
992:
匿名さん
[2014-02-10 12:15:40]
東電管内は雪の影響で停電になったとニュースで言ってました。
|
||
993:
匿名さん
[2014-02-10 20:05:42]
高圧にすると雪で大変ですね。
|
||
|
||
994:
匿名さん
[2014-02-11 07:16:01]
雪は関係ないよ。
|
||
995:
マンション住民さん
[2014-02-11 08:56:42]
雪の重みで電線が切れたのだろう。
|
||
996:
匿名さん
[2014-02-11 09:24:00]
架空配線は電線が切れる事故があるよ。
|
||
997:
匿名さん
[2014-02-11 09:32:23]
新田力のソフトバンクは携帯契約との割引を考えてるようだ。
|
||
998:
匿名さん
[2014-02-11 09:35:13]
新田力→新電力
KDDIやJCOMも新電力に名乗りを上げてるね。 |
||
999:
匿名さん
[2014-02-11 09:42:31]
新電力はいろいろ増えるね。
|
||
1000:
匿名さん
[2014-02-11 09:43:22]
1000げとー! これで高圧一括受電は終わったな。 2016年の電力小売完全自由化まで後2年、焦りは禁物。 |
||
1001:
サラリーマンさん
[2014-02-11 11:41:22]
やはり、契約期間10年はいかんでしょう。
平気で認める理事会に問題がありそう。 |
||
1002:
マンション投資家さん
[2014-02-20 10:26:10]
電力自由化までは様子見か、あるいは初期費用が安くなってきたみたいだから電子ブレーカーを導入して契約種別の変更で基本料金を引き下げる方策がいいね!!
管理会社が大手なら中央電力とかオリックス電力を提案してくるんだろうけど、じっくり考えた方がよさそうだ。管理組合は賢くならないと管理会社の餌食になってしまう。 修繕積立金が無くなったら、ローンを組みましょうと平気で言ってくる。気がつたときは手遅れになる! |
||
1003:
匿名
[2014-02-22 22:25:58]
あそこのマンションは購入検討したけど、駐車場といえ送電線下なので遠慮した経験があります。
家建てるのに好んで送電線の真下の土地買わないのと同じです。 |
||
1004:
匿名
[2014-02-22 22:31:44]
あそこのマンションは購入検討したけど、駐車場といえ送電線下なので遠慮した経験があります。
家建てるのに好んで送電線の真下の土地買わないのと同じです。 |
||
1005:
サラリーマンさん
[2014-02-23 16:32:02]
電気代の削減については十分検討した上で総会に諮ることとし、本日の理事会でオリックス電力の導入議案は見送ることにしました。
|
||
1006:
買いたいけど買えない人
[2014-02-26 22:03:05]
今日の日経新聞によれば、東京電力も一括受電を開始するるようですね。
|
||
1007:
匿名さん
[2014-02-27 00:40:13]
もしも電力会社自体が一括受電サービスに参入するのなら
受電設備の入れ替えは必要ないので、導入時の停電もなし? 現在の一括受電サービス会社のような10〜15年の長い契約期間もなし? |
||
1008:
サラリーマンさん
[2014-02-27 02:57:36]
>もしも電力会社自体が一括受電サービスに参入するのなら
中部電力管轄なら、すでに似たようなサービスだら。 受電業者でトーエネックがあるだら。 中部電力の子会社だら。 うらやましいだら。 |
||
1009:
匿名さん
[2014-02-28 15:57:06]
東京電力は26日、マンション向けに割安な料金での電気の供給する事業を検討していると明らかにした。家庭向けより割安な「高圧」で提供する契約をマンションの管理組合と結ぶことで実現する。
東電の広報担当者は、「そうした方向で検討しているのは事実。詳細については調整中」と説明。「法律に引っ掛かる内容でないことは確か」としている。 |
||
1010:
匿名
[2014-03-09 17:20:57]
電気料金は、認可制ではなかったかな?
だったら、二重価格となる。又は。廉売条項に抵触 何れにしても、現状では直接東電が安売りすることはできない。 中電のように関連会社に任せる方向になるのではないか。 |
||
1011:
マンション住民さん
[2014-03-09 19:00:35]
安売りはしないよ。東電は管理組合に対して高圧業務用電力で供給するだけ。
要するに、現状の高圧受電共用部分と同じメニューで専有部分を高圧電力供給するというだけ。 |
||
1012:
匿名
[2014-03-10 07:06:58]
↑その時の検針方法を教えて
|
||
1013:
入居済みさん
[2014-03-10 22:42:26]
東電のマンション向けサービスメニューだと思う。
専有部分を東電が親メーターで高圧計量し、各専有部分は今までの低圧計量を子メーターにするやりかたで、設備に関しては借室電気室の高圧引込部に計量設備を設けるだけだから、大がかりな設備変更にはならない。 管理組合は、従来の共用部分の高圧契約以外に専有部分を新たに東電と高圧契約し、東電に検針請求代行するやり方だ。 従来の電気事業者以外の代行会社の一括受電サービスとは一線を画した電気事業者自身によるマンション向け新サービスになる。 これが始まると、代行会社の一括受電は管理組合に見向きもされなくなる。 なぜなら、電気事業者と代行会社では「月とスッポン」ほどのレベルの違いがあるからだ。 |
||
1014:
匿名さん
[2014-03-11 08:57:29]
トーエネックは既存マンションの一括受電切り替えはやってないよ
|
||
1015:
匿名
[2014-03-11 17:14:19]
再度、お尋ねします。
東電は、どのメーターの数値を根拠にして 誰にどのような内容の金額を請求するのですか。 取引は、高圧ですか、それとも低圧ですか。 一つのラインで同じ電力を2度検針する事になりますが、 高圧・低圧どちらの検針値を元に請求するのでしょうか。 自由化になり、発電と送電が分離されても送電すると電線を利用する 託送料が掛かるから、それ程安くなることは考えられない。 自由化を声高に叫んでも、場合によっては、 2社分の利益が加算され現状よりも高い料金を支払うこともあり得る。 電車やバスを乗り継いでトータル金額が安くなることはあり得ないのと同じです。 |
||
1016:
匿名さん
[2014-03-11 19:07:24]
>管理組合は、従来の共用部分の高圧契約以外に専有部分を新たに東電と高圧契約し、東電に検針請求代行するやり方だ。
代行だよ。 |
||
1017:
購入経験者さん
[2014-03-11 20:12:23]
>>1015
簡単に言うと事務所ビルの電気・水道・ガスのテナント検針と同じだということ。 勤務先の職場がテナントなら貸主か管理会社に検針の方法聞いてみたら? 親メーターは貸主とインフラ供給会社との取引メーターで、テナントごとの小メーターは貸主と借主(店子)との取引メーターになる。 これをマンションの電力契約に置き換えると、 ・貸主→管理組合 インフラ供給会社→電力会社 ・貸主→管理組合 借主(店子)→専有部分区分所有者 になる。 |
||
1018:
匿名
[2014-03-17 17:48:50]
仕組みが理解出来て居ない人が多い。
電力計を同じ会社が2回計算するのかな。 専用部分は低圧ですよ。 高圧契約は高圧メーター 低圧契約は低圧メーターで取引します。 高圧で取引をした後で更に低圧で売れば2重取引になります。 |
||
1019:
マンション住民さん
[2014-03-17 21:30:43]
テナント検針の親子メーターの関係を知らない人が多い。
これは電気だけでなく、ガスも水道も同じ。 今は直結式が狩猟だけど、古いマンションだと水道は集中検針してるところがある。 |
||
1020:
マンション住民さん
[2014-03-17 21:31:12]
狩猟→主流
|
||
1021:
匿名
[2014-03-17 21:38:35]
まあ、落ちつけよ
狩猟とか熱過ぎるだろう |
||
1022:
マンション住民さん
[2014-03-17 21:38:39]
水道で説明すると分かりやすいと思う。
電力で言うと親メーターが高圧計量で子メーターが低圧計量。 電力会社は親メーターで検針して管理組合に電気代を請求する。 一方、管理組合は子メーターで検針して区分所有者に請求する。 二重取引ではなく、電力会社に支払った電気代を管理組合は区分所有者から回収してるだけ。 |
||
1023:
パパさん元理事
[2014-03-18 08:36:39]
東電以外の受電業者を使用する方法とは?
>水道で説明すると分かりやすいと思う。 >電力で言うと親メーターが高圧計量で子メーターが低圧計量。 >電力会社は親メーターで検針して管理組合に電気代を請求する。 受電業者は、子メーターで検診して区分所有者に請求する。 受電業者は徴収した電力料金を手数料を差し引いて管理組合に支払う。 >一方、管理組合は子メーターで検針して区分所有者に請求する。 >二重取引ではなく、電力会社に支払った電気代を管理組合は区分所有者から回収してるだけ。 誰が子メーターの電力料金の徴収をするか? 東電が参入すると言うなら、この点が気になるところだぞ。 管理組合が子メーターの電力料金の徴収をすると言うなら、今でもできるぞ。 |
||
1024:
匿名さん
[2014-03-18 12:16:44]
>誰が子メーターの電力料金の徴収をするか?
当然管理組合が徴収する。ただし管理組合は検針徴収業務を東電に委託する。 >管理組合が子メーターの電力料金の徴収をすると言うなら、今でもできるぞ。 現状は、東電と区分所有者との電気契約なので、管理組合は一切無関係。 ただし店舗併設マンションは、共用部分高圧受電設備から変電してテナントに電力供給しているので、 管理組合が検針と徴収(実際は管理会社に委託)を行っている。テナントは高圧一括受電になる。 |
||
1025:
匿名さん
[2014-03-18 18:05:33]
メーター法上の義務が生じるということだな。
|
||
1026:
パパさん元理事
[2014-03-18 18:47:21]
現状の一括受電と変わりませんね。
メーターは管理組合の資産 検診の委託 高圧の受電は、大元で東電と契約 変わるのは、東電の子会社が検針の代行をするのか、受電業者が検針の代行をするのかですね。 管理組合が検針の代行を委託するのって、すごく不効率のような気がしますね。 管理員がいるのだから、検針させれば良い 管理会社と契約しているのだから、料金徴収させれば良い。 実際、水道料金は管理会社が徴収の代行をしている。 |
||
1027:
マンション住民さん
[2014-03-18 20:32:07]
東電のマンション向け専有部分高圧一括受電は、今までの一括受電代行会社のスキームとは全然違うよ。
借室電気室変電設備、戸別の電力量メーター、室内ブレーカーボックスのリミッターは現状の東電資産のままになる。 それが電力会社が高圧一括受電を提供する時の強みなんだよ。 だから借室電気室変電設備は今まで通り東電の電気事業用電気工作物で、一括受電代行会社の場合の自家用電気工作物ではない。 参考までに、メーター法とは計量法のことで、もともと今の電力会社との取引用メーターは計量法の検定済品である。 |
||
1028:
匿名さん
[2014-03-18 21:13:42]
うちのマンションは住宅棟併設数店舗あるけど、今年の1月に計量法の検満による電力量計の交換したよ。
交換は停電作業が必要だったから、店舗の開店時間前の早朝に実施した。 |
||
1029:
匿名さん
[2014-03-18 22:18:39]
停電。マジかよ。
|
||
1030:
匿名さん
[2014-03-18 22:24:08]
↑店舗だけの停電だよ。店舗配電回路と分離独立してる住宅棟は関係ない。
|
||
1031:
匿名
[2014-03-19 12:32:00]
検定済品でも10年すれば計量法により交換します。
|
||
1032:
不動産業者さん
[2014-03-19 20:54:51]
東電だから既存の借室電気事業用電気工作物で取引計量(親メーター)ができ、既存の専有部分戸別メーターを内部検針用(子メーター)にそのまま流用できる。
東電借室電気室の高圧引込部に取引用計量設備を設置し、専有部分の東電戸別メーターと室内分電盤の東電リミッターは何も変更せず、戸別メーターの検針(内部検針になる)は電力会社が管理組合から委託を受けて代行するから今までの検針請求業務と殆ど変らない。 しかも東電は電気事業法の認可を受けた一般電気事業者で、高圧一括受電代行会社のような建設会社ではない。 電力会社は既存の設備を殆ど変更することなくマンション専有部分の高圧一括受電をすることが出来るので、電力会社にこれをやられたら高圧一括受電代行会社は出る幕がなくなる。 |
||
1033:
匿名
[2014-04-16 16:49:16]
と言う事は、一般住宅と集合住宅では低圧料金が
2重価格って事ですか。 |
||
1034:
パークホームズ住人
[2014-06-17 14:25:06]
マンションの一括受電をする場合は、全員の署名が必要なようです。
電力削減が、共有部分であってもマンションの電力はすべて、一括受電の事業者に 契約がかわってしまうので、全員の署名が必要とのことです。 ご参考までに。 http://www.マンション一括受電.biz/howto.html |
||
1035:
検討中の奥さま
[2014-06-19 22:31:02]
管理組合の議決は、あくまでも共有部の議決でしかないですよね?
管理組合は、その他専有部の各戸、一戸一戸の契約と同等の権限しかありません。 そして、一括契約ができるトリガーは、全戸の契約です。管理組合が契約したいからといって、各個人がそれに追随しなければいけない義務は全くありません。 もし電力一括契約を強制される事が許されるならば、こんな面倒な事をしないで、修繕積立金を管理組合の裁量で資産運用しますよ。利率5%くらいならば簡単ですけど、例え儲かるといっても許されませんよね。。 各個人の契約の自由は保障されており、わざわざ強制的にハイリスクローリターンの契約をしなければならない理由はどこにもありません。 管理組合は、もし契約をしたいのであるならば、住民全員が100%納得できる業者を連れてくるしかないですね。 ちなみに私のマンションでは、廃案にしました。 各々が、的確な判断をされる事を祈ります。 |
||
1036:
匿名
[2014-06-19 23:01:41]
|
||
1037:
匿名さん
[2014-06-21 01:30:35]
高圧電力の売電の自由化は低圧電力に先行して実施されてるが、
今月、低圧電力の「小売全面自由化」法案が成立する。 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/04/news019.html これからは低圧電力料金も変わってくる 今、あせって、一括受電にしない方がいいよ |
||
1038:
検討中の奥さま
[2014-06-21 01:56:36]
東京電力が気に入らない方が多数いらっしゃるとは思いますが、、
それと一括受電の事業者が、私達の大事な電気のインフラを任せられる程の信頼するにあたる程の事業者である事は、別の問題です。 東京電力が嫌だから、一括受電事業者に切り替えるという短絡的な判断をするかどうかは自由ですが、全員の賛同を得るのは難しいでしょ? マンションの総会で一括受電が決議されて、賛同したくない方は、現在契約されている電力会社に相談されると良いと思います。それによって、強引に専有部の契約を一括受電の事業者に切り替えるという事はできない事を確認できます。 まずは、現在の電力会社との契約をやめるという事からしなければなりませんからね。 しかし、高圧側は一括受電の事業者が、東京電力等と契約を結ぶ訳ですからね。。 東京電力と縁が切れる訳ではありません。 判断の一助になればと思います。 |
||
1039:
通りすがり
[2014-06-21 20:52:08]
共用部は管理組合が契約をするので、各専有利用者の同意は不要です。
専有部の場合は、電力会社と各専有部利用者の契約に第三者である管理組合や一括受電業者が勝手に介入することはできませんので、電力会社との契約解約などのため、同意書が必要になります。もし、賃貸で入居している人がいれば、電力会社との契約者は賃貸入居者ですので、オーナーではなく賃貸入居者の同意書が必要です。 |
||
1040:
匿名
[2014-06-23 08:37:27]
>>1038
この書き込みをしている方は、東京電力の方ですか。 多分、敬称のつけ方などから推測すればそうなのでしょう。 一括受電業者に変更する事が「短絡的」という理由を教えて下さい。 原発事故の際の嘘つき発言の東京電力でさえ、 子会社でこの事業を行おうとしているのですよ。 高圧側は東京電力の電力です。だから安心できる部分なのですよ。 賛同したくない方への教唆は、総会決議に対する部外者の無責任な発言であり 冒涜とも取られかねない内容です。慎みましょう。 |
||
1041:
匿名さん
[2014-06-23 11:20:31]
>>1035=1038
貴殿のカキコミは参考になります。 よく調べられていて、素人の方ではないようで、 かといって、電力会社の方でもないですね。 自分も電気関係の仕事が長いので、十分過ぎるくらい に理解できました。 マンションの素人の短絡的思考には困ったものです。 >管理組合は、もし契約をしたいのであるならば、住民全員が100%納得できる業者を連れてくるしかないですね。 >ちなみに私のマンションでは、廃案にしました。 >各々が、的確な判断をされる事を祈ります。 まさに賛同しました。 |
||
1043:
匿名
[2014-06-23 16:03:55]
|
||
1044:
検討中の奥さま
[2014-06-24 23:03:52]
私の書き込みに対して、誤解されている方がいらっしゃる様なので、わかりやすく書き直します。
(どちらでも構わないですが、東京電力の者でも、1041の方でもありません。) 東京電力を頼ったり、信頼されなかったり忙しいですが、 一括受電に関しては、東京電力と切り離して、考えた方がよろしいかと存じます。 この手の契約は、東京電力の契約者との間に、仲買が入るだけの話です。 また総会決議に関してですが、区分所有法に基づいて決議された事に対しては、異議を申し立てても意味がありませんし、尊重するべきです。決議が覆る事はありません。 但し、総会の議決で各個人の契約までは決める事はできません。 契約したくない方は、総会で決議されても、管理組合を気にして、納得いかない契約に合意する義務は一切ありません。 そうすると、結果的に、各戸100%の合意が揃わないと専有部も巻き込んだ一括受電の契約に関しては締結できなくなります。 この様に、総会で決議されても、実行できない事案に関しては、実質、廃案にならざる得ないという事です。 総会の決議を覆す必要もありません。 一括受電を希望するならば、皆さんが納得する業者を探すなり、相見積もりを取るなり、あるいは業者と交渉して割引率を大きくして頂いて、皆さんの同意をとれば良いだけの話です。 リスクは大きくても、リターンも大きければ反対していた人も検討されるかと存じます。 |
||
1045:
匿名
[2014-06-25 09:32:00]
|
||
1048:
検討中の奥さま
[2014-06-28 10:41:47]
リスクについては、ご自分で調査してご判断下さい。
既に、こちらのスレにその殆どは既出です。 今更、列挙する意味もありません。 あなたは、一括受電をどうしても契約したいのであれば、私を説得するよりも同じマンションで反対されている方を説得すれば良いだけの話です。 その方のリスクをヒアリングして、払拭してあげればよろしいかと。。 一度、契約を締結してしまえば、途中解約は莫大な損を抱えますので、そのまま契約は継続せざる得なくなります。それで、あなたの勝ちかと思います。 最初から反論ありきの質問にまともに答える気にもなりません。 |
||
1049:
匿名
[2014-06-30 09:02:36]
>>1048
あなたは、「途中解約をすれば莫大な損を抱える」と言われています。 その部分を皆さん具体的に知りたいと思って色々言って居るのだと思いますよ。 東京電力の方であろうとなかろうと、もしご存じなのであれば その実態を開示してはどうですか。 これは、決して反論ではありません。 |
||
1050:
検討中の奥さま
[2014-07-02 23:18:06]
⇒1049様
途中解約による損害は、リスクの一例にすぎません。 ご要望なようなので、他の皆さまと重複しますが説明させて頂きます。 このリスクは、例えてみれば、解約したいけれど途中解約すればそれまでの掛け金の殆どが水泡に帰す終身の生命保険と私は勝手ながらイメージしています。 途中解約による違約金については、各事業者毎に異なりますが、具体的な事はお手元にあるであろう事業者からの資料をご覧ください。その金額と、電気代の実際の割引額を比較すれば、ご判断できると思います。 注意して頂きたい事は、事業者の割引率というのが、従量電灯B,Cといった一番高いメニューからの割引率となっている事です。既に、電力会社の電気料金メニューに、一括受電の割引率より良いメニューが用意されている事もありますから、その点はご留意ください。 そして、一番のリスクは、契約期間の長さで、10年や15年といった長期の契約があります。これも、各事業者毎に違いますのでご確認頂ければ良いと思いますが、逆に1年程度の契約期間であればリスクの心配も少なくなりますね。この手の契約は慎重になされた方がよろしいかと思います。 人生で高い買い物として、住宅、生命保険、そしてこの電気料金の契約と、、私は考えています。 この様な長期間の契約を業者が求める理由としては、表向きは投資(変圧器、スマートメーター)の回収とありますが、他にもあると推測しています。(ちなみに、スマートメーターへの交換は、電力会社では無料です。お確かめ下さい。) 少し前の削除されたコメントに、「マンションの囲い込み」とありましたが、これはある意味、的を得ています。但し、一括受電業者も含めての話です。 現スレでも紹介されている様に、2016年に電力の小売り自由化がされます。これによって、電力業界の勢力図は大きく変わると考えられます。 では、なぜ自由化の前に契約を締結したがるのか、、そこに答えがあると思います。 一括事業者側から、2016年の電力小売りの自由化の話をされましたか? 将来に更に良いサービスを受けるであろう機会を逸する、、これを機会の損失と言います。 現時点のみの損得だけで判断するのではなく、長期的な視点で判断されればと思います。 勿論、リスクを承知で一括受電のサービスの契約を締結するのも一案です。承知であれば、、ね。 私からの助言として、正式な相見積もりは取りましょう。契約は、納得してから締結すれば良いです。 色々な業者を比較していると、各社によってリスクの高低に関しても見えてくると思います。 ですが、最終的に決定するのは各個人の判断になります。 以上、長文失礼しました。 |
||
1051:
匿名さん
[2014-07-03 23:28:03]
時間かけないと勝てないのが今の電力会社のスタンス
ようやく本気で顧客サービスをやろうとしている それでも、ある程度まで来たら、今までと同様の殿様商売 時間かければ負けないと思ってるから出る論調であって 本当に電力会社を反省させるには一括受電に持っていけば良い キュービクル自前で買って、電力会社選べば良いだけ |
||
1052:
契約済みさん
[2014-07-04 13:58:10]
そうだね。
キューピクル時前で買って、 電力量の検針は管理員がして 電力料金の計算と集金の代行は管理会社がすればよいね。 なぜこれを管理会社が提案しないのかは、はっきりしている。儲からないからね。 受電業者を間に入れて手数料を稼いだ方が楽に儲かるからだね。 |
||
1053:
匿名さん
[2014-07-04 14:51:35]
東電が一括受電をするといってるけど、皆さん知ってます?
|
||
1054:
検討中の奥さま
[2014-07-04 22:29:23]
>1051
電力会社に反省させてどうするんですか? 私にとって大切なのは、自分たちに利益があるかどうかなんです。 電力会社も一括受電業者も変わんない。 例えていうならば、悪名が高いか、どこの馬の骨ともわからないくらいの、少しの違いしかありません。 彼らの争いには、興味ないよ。 |
||
1055:
匿名さん
[2014-07-05 11:17:49]
東電の話し知ってる人いませんか?
|
||
1056:
匿名さん
[2014-07-05 13:53:26]
今日の新聞に掲載されていたけど、自然エネルギーの
電力会社の買い取りの量を抑制する方向で検討中なんだってね。 値上げにむずびつくかららしい。 |
||
1057:
検討中の奥さま
[2014-07-05 14:11:02]
>1056
買い取り量の抑制に関しては、最初から織り込み済みです。 太陽電池を始めとする自然エネルギーは、コストがかかりすぎます。 製造するだけではなく、それを商用電力に変換する所までを考えると大変苦しい産業です。 この産業は国の補助を受けて、成り立つ自立できない産業なんです。 タリフ制とかって、国プロで説明されていた気がします。 今買わないと、段々買い取り額が少なくなりますよ、、って、考える時間をなくす詐欺の常套手段と似ている気がしますね。 太陽電池等を買う位だったら、そのお金で電気を買った方が安いですよ。 エコだから安くなるとは、考えない方がいいです。 国民に発電コストに対するリスクを負って頂いているだけです。 |
||
1058:
匿名さん
[2014-07-05 14:43:18]
ここも1,000スレ超えましたね。
そろそろスレ主とは関係のない者が継続の別スレをたてますよ。 |
||
1059:
匿名さん
[2014-07-06 10:52:32]
|
||
1060:
検討中の奥さま
[2014-07-06 11:34:13]
>1057さん
私にどうなると言われても困りますが、、 現在は、このサービスが世間に周知されていないのが現状ですよね。 大抵の皆さんは、無関心であり、業者、管理会社、管理組合を信頼して、判断を他人に委ねているかと思います。 ここからは、あくまでも私見にすぎませんが、良質なサービスを提供して頂ける所は、存続しますし、 消費者に誤認惹起させる様な悪質な業者は、サービスの不具合点が浮上する事により淘汰されると推測します。 もし悪質な業者が出てきたとすれば、消費者庁のHPなどからもその事例が紹介されていくと思いますよ。 これらを考慮して、私ならば、倒産のリスクを視野に入れます。 従来ならば、電力会社が独占状態だったので、このリスクを考慮する必要も無かったのですが、民間の業者と契約する場合には、契約している業者が倒産したケースも、具体的に視野を入れる事をお勧めします。 又、太陽光をはじめとする自然エネルギーによる発電の話と、今回の一括受電の話は、現時点では別次元の話ですが将来一緒になる可能性もあります。その場合は、更に情報が錯綜していくと予想します。 いづれにせよ、業者と私達消費者の間には、圧倒的な情報の格差がありますので、慎重に判断するに越した事はありません。 一個人の意見として、参考にして頂ければと思います。 |
||
1061:
匿名さん
[2014-07-06 13:50:42]
|
||
1062:
マンション住民さん
[2014-07-06 15:11:08]
2016年の電力小売完全自由化で大きく変わるよ。
一括受電なんてしてたら、電力会社の選択権がなくなってしまう。 |
||
1063:
匿名さん
[2014-07-06 21:07:45]
電力の自由化では何も変わらんよ。
|
||
1064:
検討中の奥さま
[2014-07-06 21:47:02]
>1061さん
倒産した場合は、大変ですね。 正直、考えたくありません。 電気がストップしたら皆さん困りますね。 極端な場合、命に関わる方もいらっしゃいます。 元の電力会社が無償で一括受電前の状態で契約してくれるかどうかかも未確定です。 要するに、管理、コントロールできないリスクです。 事業発足後、十年も経たない業者に、10年、15年の契約をしてくれと言われても、、、。 与信管理としては、、、不安ですね。 10年存続できる企業が、どれだけの割合かを考えてみてください。 これらの顧客のリスクを適切に管理している業者ならば信頼できるのですが、、 実情は業者側のリスクを顧客に押しつけるといった印象を受けた業者もいました。 倒産のリスクは勿論あるのに、倒産した後で具体的にどうなるのか説明されていないのならば、消費者として契約はしたくないですね。一括受電業者として生き残っていく所かどうかを見極める事ができれば良いのですが。 回答になっていなくて、申し訳ありません。 |
||
1065:
匿名さん
[2014-07-06 22:26:03]
>1064さん
業者選定の基準として、倒産リスクの説明をしてくれるところはいいですね。 住民にとって一番の関心ごとというか、心配なのは倒産した場合どうなるかですからね。 そこまで住民に説明すれば、説得力も出てくるでしょうから。 |
||
1066:
匿名さん
[2014-07-07 08:59:39]
しかし、電力の自由化で高圧一括受電はどうなるのだろう。
そういわれているけど、大手の儀容者の参入が増えているけど。 |
||
1067:
匿名さん
[2014-07-07 09:22:10]
大手の業者もいろいろ考えて行動してるよ。
採算があると思うから参入してくるんだよ。 |
||
1068:
匿名さん
[2014-07-07 13:05:49]
しかし、現実問題として、一括受電を導入して
企業が倒産したらどうなるのだろう。 対応の仕方を知っている人がいたら教えてください。 |
||
1069:
匿名さん
[2014-07-07 13:30:28]
高圧一括受電と電子ブレーカーとは違うんですか?
|
||
1070:
匿名さん
[2014-07-07 14:23:02]
高圧一括受電と電子ブレーカーは全く違う。
大企業と中小企業との違いみたいなもの。 |
||
1071:
匿名
[2014-07-07 15:59:48]
自由化されても電気料金は安くなりません。
誰が何を利用して送電するのですか。 それを考えたら答えは出ます。 |
||
1072:
匿名さん
[2014-07-07 20:15:06]
太陽光発電の電力会社が買い入れるのを制限する
法案を検討中だとさ。 |
||
1073:
匿名
[2014-07-07 22:05:03]
電気料金は安くなるのではなく、逆に高くなる方向に進んでいるのが現状です。
|
||
1074:
周辺住民さん
[2014-07-07 22:17:18]
|
||
1075:
検討中の奥さま
[2014-07-07 22:48:40]
>1071さん
自由化されても電気料金は安くなりません。 ⇒ 本当にそうですね。昨今のエコブームで、太陽電池の電力の買い取り等により発電コストが上がる為、電気料金は安くならないと思います。 しかし、高くなるのは一括受電業者も同じです。 状況を整理すると、発送電分離によって、送電する部分は従来と同じ電力会社の送電網を使用し、託送料が発生します。この部分のコストは変わりません。それに対して、発電と低圧に変圧する部分、検針等の管理業務部分のコストは変わります。 つまり、電力のコストは高くなる事は予想されますが、これによって業者によりコストの格差が発生します。 電気料金が高くなっても、自由化によってその増額分には業者によって差が出てきますので、やはり適切に業者を選択した方が良いと思います。 電気料金は、コストに業者の利ざやが上乗せされますので、業者同士が競争して利ざやを下げてくる可能性もあります。 皆さんで相見積もりをとって、増額が少ない所を選ばれたらと思います。 2016年には、現在より更に新規参入する業者が増えます。それなりの準備をしてね。。 大手企業も参入します。 現在は、マンションという牌の奪い合いの状態と見ています。 |
||
1076:
匿名さん
[2014-07-08 13:18:19]
高圧一括受電を電力会社も導入するといっているのに、
何故大手業者が参入してくるんでしょうね。 |
||
1077:
契約済みさん
[2014-07-09 00:06:23]
自由化って言っているけど、
低圧が自由化したら、高圧の自由化も進むよ。 現時点でも高圧受電は自由化が一部されているので、 高圧受電一括契約では、地域の電力会社以外と契約できる。 50戸のマンションでは無視されても 200戸のマンションでは大きな電力量になるのでPPSができるよ。 |
||
1078:
匿名さん
[2014-07-09 08:40:08]
低圧も自由化されるんですか。
|
||
1079:
匿名
[2014-07-09 13:53:09]
電力会社や専門家の意見が増えて、だんだん本音に近い言葉が増えています。電気料金が自由化され差額が発生しても託送料金がオンされれば決して安い料金にはなりません。
また、低圧料金が上がる時には、高圧料金も上がります。その差は依然として残ります。 |
||
1080:
検討中の奥さま
[2014-07-09 22:19:08]
>1079
電気料金は上がりますが、少なくとも現在の一括受電業者より安い電気料金を提供する業者は自由化によって増えますよ。 私は、2016年を待って判断します。 ところで、本日ベネッセが顧客情報を流出したというニュースがでました。真偽の程は分かりませんが、日本人の約20%にあたる顧客情報量になりますね。 本題ですが、高圧一括受電業者の凡そ半数近くが扱うスマートメーターにも重要な顧客データが入っています。 30分毎の電気の使用量のログを取るというスマートメーターですが、各個人の生活時間帯が赤裸々にされる危険性があります。 個人的には、顧客が契約内容を正確に把握できる位の、必要十分な情報を提供してくれない一括受電業者には、この様な電気使用量のログを取られたくありませんね。クレジットの情報も入っていますので、リスクは高くなります。 コンプライアンスがキチンとしていない業者に関しては、このリスクも考慮すると選びたくないですね。 情報漏洩した際の補償に関しても、確認しておいた方が良いかもしれません。 2016年以降に業者を選ぶ際にも注意したいです。 |
||
1081:
周辺住民さん
[2014-07-10 04:42:26]
2016年の電力小売自由化は、新たに7.5兆円の市場が誕生する。
すさまじい個客争奪戦が展開される。 |
||
1082:
匿名
[2014-07-10 09:55:16]
>>1080
スマートメーターの設置は義務ですか。 誰しも高い価格のスマートメーターを設置することはしません。 スマートメーターを取りつけることのメリットとは、何でしょうか。別にこれを付けたからと言って電気の消費量が減るわけではありません。 |
||
1083:
匿名
[2014-07-10 09:58:09]
>>1080
料金価格差の問題をスマートメーターの問題とすり替えるのは止めましょう。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/genjo/pps/pps_list.html