管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会議決」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会議決
 

広告を掲載

一居住者 [更新日時] 2014-07-30 16:32:33
 

当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。

[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会議決

984: 匿名さん 
[2014-02-06 21:53:00]
↑2016年の電力小売り完全自由化に向けて続々と新会社が出来てるね。
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/genjo/pps/pps_list.html
985: 匿名さん 
[2014-02-07 19:55:03]
新電力
986: 匿名さん 
[2014-02-07 21:11:30]
PPSだね。
987: 匿名さん 
[2014-02-07 22:54:52]
雨後の筍のように新電力がわいて来たね。
988: もったいないさん 
[2014-02-08 10:58:50]
住人の無関心をうまく利用したビジネス。
989: 匿名さん 
[2014-02-08 11:16:12]
通信と同じになるな。
990: 匿名さん 
[2014-02-08 14:15:31]
代行会社との契約にしても、代行会社は超有名な大型の企業です。
管理組合をだますようなことはしませんよ。
全国統一の契約内容ですので心配する必要はありません。
991: 匿名さん 
[2014-02-10 07:35:21]
雪すごかったね。高圧一括受電は大丈夫でしたか?
992: 匿名さん 
[2014-02-10 12:15:40]
東電管内は雪の影響で停電になったとニュースで言ってました。
993: 匿名さん 
[2014-02-10 20:05:42]
高圧にすると雪で大変ですね。
994: 匿名さん 
[2014-02-11 07:16:01]
雪は関係ないよ。
995: マンション住民さん 
[2014-02-11 08:56:42]
雪の重みで電線が切れたのだろう。
996: 匿名さん 
[2014-02-11 09:24:00]
架空配線は電線が切れる事故があるよ。
997: 匿名さん 
[2014-02-11 09:32:23]
新田力のソフトバンクは携帯契約との割引を考えてるようだ。
998: 匿名さん 
[2014-02-11 09:35:13]
新田力→新電力

KDDIやJCOMも新電力に名乗りを上げてるね。
999: 匿名さん 
[2014-02-11 09:42:31]
新電力はいろいろ増えるね。
1000: 匿名さん 
[2014-02-11 09:43:22]

1000げとー!

これで高圧一括受電は終わったな。
2016年の電力小売完全自由化まで後2年、焦りは禁物。
1001: サラリーマンさん 
[2014-02-11 11:41:22]
やはり、契約期間10年はいかんでしょう。
平気で認める理事会に問題がありそう。
1002: マンション投資家さん 
[2014-02-20 10:26:10]
電力自由化までは様子見か、あるいは初期費用が安くなってきたみたいだから電子ブレーカーを導入して契約種別の変更で基本料金を引き下げる方策がいいね!!

管理会社が大手なら中央電力とかオリックス電力を提案してくるんだろうけど、じっくり考えた方がよさそうだ。管理組合は賢くならないと管理会社の餌食になってしまう。

修繕積立金が無くなったら、ローンを組みましょうと平気で言ってくる。気がつたときは手遅れになる!
1003: 匿名 
[2014-02-22 22:25:58]
あそこのマンションは購入検討したけど、駐車場といえ送電線下なので遠慮した経験があります。
家建てるのに好んで送電線の真下の土地買わないのと同じです。
1004: 匿名 
[2014-02-22 22:31:44]
あそこのマンションは購入検討したけど、駐車場といえ送電線下なので遠慮した経験があります。
家建てるのに好んで送電線の真下の土地買わないのと同じです。
1005: サラリーマンさん 
[2014-02-23 16:32:02]
電気代の削減については十分検討した上で総会に諮ることとし、本日の理事会でオリックス電力の導入議案は見送ることにしました。
1006: 買いたいけど買えない人 
[2014-02-26 22:03:05]
今日の日経新聞によれば、東京電力も一括受電を開始するるようですね。
1007: 匿名さん 
[2014-02-27 00:40:13]
もしも電力会社自体が一括受電サービスに参入するのなら

受電設備の入れ替えは必要ないので、導入時の停電もなし?

現在の一括受電サービス会社のような10〜15年の長い契約期間もなし?
1008: サラリーマンさん 
[2014-02-27 02:57:36]
>もしも電力会社自体が一括受電サービスに参入するのなら
中部電力管轄なら、すでに似たようなサービスだら。
受電業者でトーエネックがあるだら。
中部電力の子会社だら。
うらやましいだら。
1009: 匿名さん 
[2014-02-28 15:57:06]
東京電力は26日、マンション向けに割安な料金での電気の供給する事業を検討していると明らかにした。家庭向けより割安な「高圧」で提供する契約をマンションの管理組合と結ぶことで実現する。
東電の広報担当者は、「そうした方向で検討しているのは事実。詳細については調整中」と説明。「法律に引っ掛かる内容でないことは確か」としている。
1010: 匿名 
[2014-03-09 17:20:57]
電気料金は、認可制ではなかったかな?
だったら、二重価格となる。又は。廉売条項に抵触
何れにしても、現状では直接東電が安売りすることはできない。
中電のように関連会社に任せる方向になるのではないか。

1011: マンション住民さん 
[2014-03-09 19:00:35]
安売りはしないよ。東電は管理組合に対して高圧業務用電力で供給するだけ。
要するに、現状の高圧受電共用部分と同じメニューで専有部分を高圧電力供給するというだけ。
1012: 匿名 
[2014-03-10 07:06:58]
↑その時の検針方法を教えて
1013: 入居済みさん 
[2014-03-10 22:42:26]
東電のマンション向けサービスメニューだと思う。
専有部分を東電が親メーターで高圧計量し、各専有部分は今までの低圧計量を子メーターにするやりかたで、設備に関しては借室電気室の高圧引込部に計量設備を設けるだけだから、大がかりな設備変更にはならない。
管理組合は、従来の共用部分の高圧契約以外に専有部分を新たに東電と高圧契約し、東電に検針請求代行するやり方だ。
従来の電気事業者以外の代行会社の一括受電サービスとは一線を画した電気事業者自身によるマンション向け新サービスになる。
これが始まると、代行会社の一括受電は管理組合に見向きもされなくなる。
なぜなら、電気事業者と代行会社では「月とスッポン」ほどのレベルの違いがあるからだ。
1014: 匿名さん 
[2014-03-11 08:57:29]
トーエネックは既存マンションの一括受電切り替えはやってないよ
1015: 匿名 
[2014-03-11 17:14:19]
再度、お尋ねします。
東電は、どのメーターの数値を根拠にして
誰にどのような内容の金額を請求するのですか。
取引は、高圧ですか、それとも低圧ですか。
一つのラインで同じ電力を2度検針する事になりますが、
高圧・低圧どちらの検針値を元に請求するのでしょうか。
自由化になり、発電と送電が分離されても送電すると電線を利用する
託送料が掛かるから、それ程安くなることは考えられない。
自由化を声高に叫んでも、場合によっては、
2社分の利益が加算され現状よりも高い料金を支払うこともあり得る。
電車やバスを乗り継いでトータル金額が安くなることはあり得ないのと同じです。
1016: 匿名さん 
[2014-03-11 19:07:24]
>管理組合は、従来の共用部分の高圧契約以外に専有部分を新たに東電と高圧契約し、東電に検針請求代行するやり方だ。
代行だよ。
1017: 購入経験者さん 
[2014-03-11 20:12:23]
>>1015
簡単に言うと事務所ビルの電気・水道・ガスのテナント検針と同じだということ。
勤務先の職場がテナントなら貸主か管理会社に検針の方法聞いてみたら?
親メーターは貸主とインフラ供給会社との取引メーターで、テナントごとの小メーターは貸主と借主(店子)との取引メーターになる。

これをマンションの電力契約に置き換えると、
・貸主→管理組合 インフラ供給会社→電力会社
・貸主→管理組合 借主(店子)→専有部分区分所有者
になる。
1018: 匿名 
[2014-03-17 17:48:50]
仕組みが理解出来て居ない人が多い。
電力計を同じ会社が2回計算するのかな。
専用部分は低圧ですよ。
高圧契約は高圧メーター
低圧契約は低圧メーターで取引します。
高圧で取引をした後で更に低圧で売れば2重取引になります。
1019: マンション住民さん 
[2014-03-17 21:30:43]
テナント検針の親子メーターの関係を知らない人が多い。
これは電気だけでなく、ガスも水道も同じ。
今は直結式が狩猟だけど、古いマンションだと水道は集中検針してるところがある。
1020: マンション住民さん 
[2014-03-17 21:31:12]
狩猟→主流
1021: 匿名 
[2014-03-17 21:38:35]
まあ、落ちつけよ
狩猟とか熱過ぎるだろう
1022: マンション住民さん 
[2014-03-17 21:38:39]
水道で説明すると分かりやすいと思う。
電力で言うと親メーターが高圧計量で子メーターが低圧計量。
電力会社は親メーターで検針して管理組合に電気代を請求する。
一方、管理組合は子メーターで検針して区分所有者に請求する。
二重取引ではなく、電力会社に支払った電気代を管理組合は区分所有者から回収してるだけ。
水道で説明すると分かりやすいと思う。電力...
1023: パパさん元理事 
[2014-03-18 08:36:39]
東電以外の受電業者を使用する方法とは?
>水道で説明すると分かりやすいと思う。
>電力で言うと親メーターが高圧計量で子メーターが低圧計量。
>電力会社は親メーターで検針して管理組合に電気代を請求する。
受電業者は、子メーターで検診して区分所有者に請求する。
受電業者は徴収した電力料金を手数料を差し引いて管理組合に支払う。
>一方、管理組合は子メーターで検針して区分所有者に請求する。
>二重取引ではなく、電力会社に支払った電気代を管理組合は区分所有者から回収してるだけ。

誰が子メーターの電力料金の徴収をするか?
東電が参入すると言うなら、この点が気になるところだぞ。
管理組合が子メーターの電力料金の徴収をすると言うなら、今でもできるぞ。
1024: 匿名さん 
[2014-03-18 12:16:44]
>誰が子メーターの電力料金の徴収をするか?
当然管理組合が徴収する。ただし管理組合は検針徴収業務を東電に委託する。

>管理組合が子メーターの電力料金の徴収をすると言うなら、今でもできるぞ。
現状は、東電と区分所有者との電気契約なので、管理組合は一切無関係。
ただし店舗併設マンションは、共用部分高圧受電設備から変電してテナントに電力供給しているので、
管理組合が検針と徴収(実際は管理会社に委託)を行っている。テナントは高圧一括受電になる。

当然管理組合が徴収する。ただし管理組合は...
1025: 匿名さん 
[2014-03-18 18:05:33]
メーター法上の義務が生じるということだな。
1026: パパさん元理事 
[2014-03-18 18:47:21]
現状の一括受電と変わりませんね。
メーターは管理組合の資産
検診の委託
高圧の受電は、大元で東電と契約
変わるのは、東電の子会社が検針の代行をするのか、受電業者が検針の代行をするのかですね。
管理組合が検針の代行を委託するのって、すごく不効率のような気がしますね。
管理員がいるのだから、検針させれば良い
管理会社と契約しているのだから、料金徴収させれば良い。
実際、水道料金は管理会社が徴収の代行をしている。
1027: マンション住民さん 
[2014-03-18 20:32:07]
東電のマンション向け専有部分高圧一括受電は、今までの一括受電代行会社のスキームとは全然違うよ。
借室電気室変電設備、戸別の電力量メーター、室内ブレーカーボックスのリミッターは現状の東電資産のままになる。
それが電力会社が高圧一括受電を提供する時の強みなんだよ。
だから借室電気室変電設備は今まで通り東電の電気事業用電気工作物で、一括受電代行会社の場合の自家用電気工作物ではない。

参考までに、メーター法とは計量法のことで、もともと今の電力会社との取引用メーターは計量法の検定済品である。
1028: 匿名さん 
[2014-03-18 21:13:42]
うちのマンションは住宅棟併設数店舗あるけど、今年の1月に計量法の検満による電力量計の交換したよ。
交換は停電作業が必要だったから、店舗の開店時間前の早朝に実施した。
1029: 匿名さん 
[2014-03-18 22:18:39]
停電。マジかよ。
1030: 匿名さん 
[2014-03-18 22:24:08]
↑店舗だけの停電だよ。店舗配電回路と分離独立してる住宅棟は関係ない。
1031: 匿名 
[2014-03-19 12:32:00]
検定済品でも10年すれば計量法により交換します。
1032: 不動産業者さん 
[2014-03-19 20:54:51]
東電だから既存の借室電気事業用電気工作物で取引計量(親メーター)ができ、既存の専有部分戸別メーターを内部検針用(子メーター)にそのまま流用できる。
東電借室電気室の高圧引込部に取引用計量設備を設置し、専有部分の東電戸別メーターと室内分電盤の東電リミッターは何も変更せず、戸別メーターの検針(内部検針になる)は電力会社が管理組合から委託を受けて代行するから今までの検針請求業務と殆ど変らない。
しかも東電は電気事業法の認可を受けた一般電気事業者で、高圧一括受電代行会社のような建設会社ではない。
電力会社は既存の設備を殆ど変更することなくマンション専有部分の高圧一括受電をすることが出来るので、電力会社にこれをやられたら高圧一括受電代行会社は出る幕がなくなる。
東電だから既存の借室電気事業用電気工作物...
1033: 匿名 
[2014-04-16 16:49:16]
と言う事は、一般住宅と集合住宅では低圧料金が
2重価格って事ですか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる