当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。
[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42
一括受電サービスの総会議決
924:
不動産購入勉強中さん
[2014-01-28 10:55:54]
|
||
925:
匿名さん
[2014-01-28 20:12:35]
毎度のことながら頓珍漢なことを言う人だ。もっと勉強しる。
>個人の電気契約をどうこうしているわけではない 今までの電力会社との契約を解約させて代行会社と強制的に契約結ばせるのに何で個人の契約が関係ないと言えるの? >電気会社からの貸し出しだったとしても、 何で借室電気室の電力会社の変電設備が貸し出しなの? それは電力会社の資産である配電設備だよ。 >そこの貸し出しを停止する議決をとっているだけ。 総会決議は借室電気室の電力会社借用停止決議ではない。 そんなもの総会決議も理事会決議も必要ない。決議要とは規約に規定がない。 |
||
926:
匿名さん
[2014-01-28 20:36:25]
その人いくら相手にしても頓珍漢ですよ、他レスでも無視でスルーされてます。
|
||
927:
匿名
[2014-01-28 20:45:39]
|
||
928:
匿名さん
[2014-01-28 21:02:18]
↑
この人は、無視どころか相手にもされてないみたいだよ。 スレ違いのレスでごめんなさいね、荒される前の忠告よ。 |
||
929:
匿名
[2014-01-28 21:57:21]
↑当たりだったようだ(笑)
|
||
930:
匿名さん
[2014-01-28 22:07:00]
私はただの傍観者 貴方達 無知無能がコッケイ過ぎ 高齢者ですね (笑)
|
||
931:
匿名さん
[2014-01-29 04:35:03]
↑無知無能がコッケイ過ぎ 高齢者ですね (笑)
|
||
932:
匿名さん
[2014-01-29 07:23:44]
↑当たりだったようだ(笑)
|
||
933:
マンション投資家さん
[2014-01-29 08:53:15]
>>個人の電気契約をどうこうしているわけではない
>今までの電力会社との契約を解約させて代行会社と強制的に契約結ばせるのに何で個人の契約が関係ないと言えるの? これは、結果論でしょ。 もし購入時が代行会社との契約で、入居後、電力会社との契約になっても同じことをいうの? 一括受電の良しあしではなく、契約先が変わることに不満があるってこと? >>電気会社からの貸し出しだったとしても、 >何で借室電気室の電力会社の変電設備が貸し出しなの? >それは電力会社の資産である配電設備だよ。 接地場所を貸してるから、共有設備を使っているということでしょ。 その貸し出している場所を別の用途で使うという議決をとるだけでしょ。その結果として電気契約が変わるだけ。 テレビのアンテナ設備やネット設備、ホームセキュリティなどだって同じだと思うよ。 共有設備の変えたら、個人の契約内容が変わる可能性があるが、それは総会議決で決定するだけ。 |
||
|
||
934:
匿名さん
[2014-01-29 08:53:35]
(笑)を入れる意味は?
2チャンじゃあるまいし。 |
||
935:
匿名さん
[2014-01-29 10:19:10]
(爆)を使ったらいい。
|
||
936:
匿名さん
[2014-01-29 11:43:35]
|
||
937:
匿名さん
[2014-01-29 12:14:38]
電力会社だから借室料取らなかったので、電力会社じゃない代行会社からは賃料取ったらいい。
|
||
938:
匿名さん
[2014-01-29 20:40:06]
電力会社との借室貸借契約は管理組合は締結していないよ。
管理組合が出来る以前に既に分譲マンション売主との間で契約締結されてるよ。 |
||
939:
匿名さん
[2014-01-29 22:14:12]
↑貸借契約じゃないよ、使用承諾書だよ。
使用期間は「建物の存続期間」と書いてある。 |
||
940:
匿名さん
[2014-01-30 07:31:23]
その承諾書、普通は管理組合に控えがないよ。売主が保管している。
|
||
941:
匿名さん
[2014-01-30 08:21:23]
↑電力会社相手に管理組合が借室電気室返還の訴訟起こすと証拠として出てくるね。
|
||
942:
入居済み住民さん
[2014-01-30 08:22:44]
> 電力会社との借室貸借契約は管理組合は締結していないよ。
> 管理組合が出来る以前に既に分譲マンション売主との間で契約締結されてるよ。 一般的には、その契約のすべてを管理組合が引き継ぐ形になりますので、契約内容で解約ができるとあるなら、管理組合は解約ができます。 売主は、管理組合ができる前に代理で、管理会社、インフラなどすべてで代理で契約していますが、管理組合形成後は、管理組合にすべて引き継がれます。引き継がれない内容で変更ができない内容に関しては、あらかじめ重要事項説明に記載されています。 |
||
943:
匿名さん
[2014-01-30 12:39:10]
竣工引渡し前の売主と業者間の契約等は、管理組合は売主の契約主の地位を無条件で継承することが管理規約で義務付けられている。従って契約書等の甲を売主→管理組合に読み替えるだけ。
|
||
944:
マンション住民さん
[2014-01-30 21:59:00]
|
||
945:
デベにお勤めさん
[2014-01-31 07:23:48]
管理組合が東京電力に変電室の明け渡しを求めていた控訴審の判決が九月十三日あり、控訴は棄却された。東京高裁・安倍嘉人裁判長は電気事業者に変電室を無償使用させることは区分所有者にとって「必要かつ合理的な負担として当然に受任すべきもの」との判断を示した。判決は確定している。
控訴していたのは東京・新宿の「ライオンズマンション西新宿第八」(築20年、51戸)の管理者。一階変電室(約14平方メートル)の変電設備を電柱に移設することで管理員室としての利用を考えていた管理組合が、東京電力に変電室の無償返還を要求。平成17年の東京簡裁の調停では不調に終わり、今年三月八日の東京地裁判決では管理組合が敗訴していた。 東京電力と分譲主が交わした「承諾書」では使用期間を「建物の存続期間とする。ただし存続期間中であっても、専用電気室として使用する必要がなくなった場合、乙(東京電力)は原状回復のうえ甲(分譲主)に返還する」と記載。 控訴審で管理組合は「承諾書の締結は売買の際、重要事項説明書に記載されていなかった」と、契約の継承を否定。しかし判決で安倍裁判長は重要事項説明書記載の有無に関わらず、「電気の供給を受けている以上、変電室を無償で使用されることは受任すべき合理的な当然の負担であるから、区分所有者としては本件使用契約の承継を否認することはできないというべき」との判断を示し、「東京電力は過去に変電室を占有しているものと認められる」とした。 また変電室の明け渡しについては、東京電力側の主張を全面的に認め、「電気供給約款上、東京電力には要求に応じるべき法的義務はない」と断定。約款上、電気の供給方法変更に際しては使用者が工事費を負担することになっており、組合が工事費の支払いを拒絶しているため「東京電力が供給方法の変更の申し入れを拒絶しているのはやむを得ない」とした。変電室を使用する必要がなくなったとの組合の主張も認めなかった。 |
||
946:
いつか買いたいさん
[2014-01-31 11:31:14]
> 電気の供給方法変更に際しては使用者が工事費を負担することになっており、組合が工事費の支払いを拒絶している
> ため「東京電力が供給方法の変更の申し入れを拒絶しているのはやむを得ない」とした。 ポイントは、ここでしょ 管理会社側の都合で、供給方法を変えるのに、電気会社に工事費払って場所返せといっているから無理がある 一括受電にする場合は、ふつうに工事費は管理組合もちになり、以下の条文に基づいて部屋は返還されるってだけ。 「ただし存続期間中であっても、専用電気室として使用する必要がなくなった場合、乙(東京電力)は原状回復のうえ甲(分譲主)に返還する」 だから、総会で、議決すれば、何の問題もなくできるよ |
||
947:
キャリアウーマンさん
[2014-01-31 12:39:34]
うそ書くなよ。
>一括受電にする場合は、ふつうに工事費は管理組合もちになり それでは代行会社の言ってる「初期投資ゼロ」は嘘になる。 工事費は代行会社持ちだよ。(ただし代行会社と電力会社の協議) |
||
948:
いつか買いたいさん
[2014-01-31 13:56:38]
>>一括受電にする場合は、ふつうに工事費は管理組合もちになり
>それでは代行会社の言ってる「初期投資ゼロ」は嘘になる。 >工事費は代行会社持ちだよ。(ただし代行会社と電力会社の協議) それは、代行会社の契約内容次第なだけで、最初に管理組合が一括で負担するか、月々の代行会社への支払いに含めて分割で払うかの違いだけであって、結局管理組合が払っていることには変わりない 月々の支払にしたほうが、総会を通りやすいから、後者にしている代行会社が多いってだけ。 代行会社と電力会社で協議しているわけではない。 |
||
949:
匿名さん
[2014-01-31 14:45:27]
負担の責は管理組合だろ。代行会社が営業サービスの一環として費用負担を肩代わりしている(ように見せている)だけ。
携帯電話の、他社から乗り換えで20,000円プレゼント!と同じ。 |
||
950:
申込予定さん
[2014-01-31 17:15:14]
管理組合が高圧一括受電を導入するのは、電力会社の都合による供給方法の変更ではない。
従って、借室電気室の原状回復義務は管理組合にある。 しかしながら、代行会社は「初期費用なし」をうたってるので、代行会社が費用持ちをすることになる。 但し、借室機器を電力会社から簿価譲渡受ける場合は、電力会社と代行会社の協議による。 |
||
951:
住民さんA
[2014-01-31 20:21:45]
代行会社は電力会社じゃないから、新たな賃貸借契約を締結する必要がある。
|
||
952:
匿名さん
[2014-01-31 21:39:31]
ソフトバンクが電力小売りに参入するね。
|
||
953:
匿名さん
[2014-02-01 15:15:04]
携帯で高圧一括受電が出来るようになるのですか?
|
||
954:
サラリーマンさん
[2014-02-01 15:36:07]
一括受電を始めてしまうと、電力小売自由化後に電気料金の安い業者が出てきても自由に選べなくなりますね。
|
||
955:
匿名さん
[2014-02-01 19:29:39]
2016年まであと2年、完全自由化の動きを見てから判断した方がいい。
SBは太陽光や風力の発電所を持つ新電力として小売りに参入する。 原発や化石燃料を使う発電ではなく、自然エネルギー発電の新電力として、消費者の心を掴むかもしれない。 |
||
956:
匿名さん
[2014-02-02 09:06:42]
都知事選、終わってからでもいいのでは?
|
||
957:
土地勘無しさん
[2014-02-02 09:26:21]
2020年の東京オリンピック終わってからにした方がいい。
その方が電力完全自由化が定着してるから。 |
||
958:
マンション住民さん
[2014-02-02 19:28:39]
ドイツと同じ道をたどると思う。
|
||
959:
匿名さん
[2014-02-02 20:56:40]
高圧一括受電はもう終わったのですか?
時代は電力小売り完全自由化の競争社会と言うことですか? |
||
960:
匿名さん
[2014-02-02 21:52:42]
終わりも始めもないよ。共用部分はもともと高圧一括受電だよ。
|
||
961:
匿名さん
[2014-02-03 05:31:06]
都知事戦の結果で高圧一括受電の方針が決まるだろう。
|
||
962:
申込予定さん
[2014-02-03 12:06:43]
それは言えるね。原発の稼動可否にかかってる。
|
||
963:
住まいに詳しい人
[2014-02-03 15:12:22]
> 2016年まであと2年、完全自由化の動きを見てから判断した方がいい。
こんなこと言ってると、何もできないと思うが。。。 それに短期契約OKの代行会社もあるし、削減率の何%が代行会社へ入る契約もある 自由化で、電気料金下がったら、そもそも代行会社への支払いがなくなるから、代行会社もさらに手を打ってくるだけなので、そんなに気にしなくてもよいと思うけどね。 |
||
964:
匿名さん
[2014-02-03 15:31:41]
<マンションの電気料金削減についての調査と検討>
― 管理組合が電気料金問題に取り組む際に役立つ最新情報 ― http://www.mansion-kanrikumiai.or.jp/information/2855.html |
||
965:
匿名さん
[2014-02-03 15:55:05]
東電との契約を継続したいのであればこのような方法があります
マンション共用部の契約形態変更 ①動力200V 「負荷設備契約」→ 電子ブレーカーの導入 →「主開閉器契約」 ②電灯100V 「従量電灯 C」→ 蓄熱式暖房器の設置 →「電化上手契約」 電子ブレーカーと蓄熱式暖房器設置の初期費用の合計が60万円で償却期間が2年だそうです。決議区分は普通決議で、全戸から同意書を集める必要もないようですから一括受電より導入はし易いですね。 |
||
966:
匿名さん
[2014-02-03 16:05:43]
事項目 内容 数量 単価 金額
電子ブレーカー設置工事 電子ブレーカー(JDB2-18)1 \188,000 \188,000 電気工事費 1 \50,000 \50,000 申請費 1 \30,000 \30,000 税抜き工事価格 \268,000 消費税(5%) \13,400 合計金額 \281,400 工事項目 内容 数量 単価 金額 蓄熱式暖房器設置工事 蓄熱式電気暖房器(14-601-9B) 1 \98,000 \98,000 設置工事費 1 \59,000 \59,000 部材費 1 \30,000 \30,000 図面作成・申請費 1 \48,000 \48,000 運搬費・現場管理費 1 \38,000 \38,000 税抜き工事価格 \273,000 消費税(5%) \13,650 合計金額 \286,650 |
||
967:
不動産購入勉強中さん
[2014-02-03 16:26:38]
電子ブレーカーって安くなったんだな。2年前に検討した時は50万だった。
電気代の削減検討で袋小路に入ってしまったマンションは再検討する価値ありかもね。 |
||
968:
匿名さん
[2014-02-03 19:37:12]
>自由化で、電気料金下がったら、そもそも代行会社への支払いがなくなるから、代行会社もさらに手を打ってくるだけなので、そんなに気にしなくてもよいと思うけどね。
自由化で電気料金が下がっても、高低圧電気量単価差が現在と同じならば、高圧一括受電のビジネスは成り立つ。 この高低圧電気量単価差が縮まれば縮まるほど、代行会社は収益が悪化する。 この危うさがリスクになる。 原発事故がなければ電力小売完全自由化や発送電分離などはなかった。 |
||
969:
匿名さん
[2014-02-03 22:14:06]
そうだね。
低圧単価の24円/kwhと高圧単価の17円/kwhの差、7円/kwhを収益の原資にしてるよね。 これを管理組合と代行会社で2対5の割合で分かち合ってるから、単価差が縮まるとモロ代行会社の収益に跳ね返ってくるね。 |
||
970:
匿名さん
[2014-02-04 19:51:38]
完全自由化になれば高低圧の単価を同一にして単価差ゼロもあり得るね。
なにも高圧を安く、低圧を高くする理由はないから。 |
||
971:
匿名さん
[2014-02-04 20:43:18]
↑そうなれば、なにも高圧一括受電にする必要はなくなる。
従来通り共用部分は高圧、専有部分は低圧のままでいいね。 |
||
972:
匿名さん
[2014-02-04 21:45:31]
高低圧単価差がなくなれば、高圧一括受電のビジネスは破綻するよ。
|
||
973:
匿名さん
[2014-02-04 22:25:41]
高圧一括受電のビジネススキームは、高低圧電気単価差が7円/kwhが未来永劫続くことが前提で成り立ってる。
だから社会変革で電気単価差がなくなるようなことになると途端にビジネスが崩壊する。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
前提条件が違うのだと思いますよ
個人の電気契約をどうこうしているわけではない
単純に共有設備である変圧設備などの変更をしているだけ。
電気会社からの貸し出しだったとしても、設置場所は、マンションの共有設備なので、そこの貸し出しを停止する議決をとっているだけ。
その結果、現在の契約している電気の契約が無意味になるので変更してくださいといっているだけで、電気がこないけど契約したままにしたい人は別に反対はしないし、どうしても電気会社と契約したい人は、別途総会で議決をとって、設備を個人負担でマンション内におけるようにすればよいだけですよ。