管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会議決」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会議決
 

広告を掲載

一居住者 [更新日時] 2014-07-30 16:32:33
 

当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。

[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会議決

744: 匿名 
[2014-01-16 07:30:15]
>736
>740

ここは一括受電に関するスレです。興味のない人は引っ込んでいてください。
745: 不動産購入勉強中さん 
[2014-01-16 08:24:17]
>739さん
>定量的な説明は説得力があるな。

まったく定量的説明じゃないですよ。
割合が少なくても、削減効果があればやるべきです
さらに、もっと割合の大きい部分の削減に対して具体的な案がないなら、電気代の削減を先にやるべきですね

736さんのような理事長って結局、なんやかんや理由をつけて、自分は何もしたくない人の典型だと思いますけどね。
746: 匿名 
[2014-01-16 08:54:38]
管理委託費の削減の方が効果が大きいでしょう。
1割下がれば500万削減です。電気代で500万削減するには50%になりますから。
747: 不動産購入勉強中さん 
[2014-01-16 09:07:40]
> 管理委託費の削減の方が効果が大きいでしょう。
> 1割下がれば500万削減です。電気代で500万削減するには50%になりますから。

管理委託費の削減と電気代の削減は、両方やればいいだけの話なので、管理費の削減をやるから電気代の削減はしないっていうのは論点のすげかえでしかない。
なので、736さんの説明は、まったく意味がない。
748: 匿名 
[2014-01-16 09:27:49]
年間5450万円の管理委託、管理会社にとっては涎が出るよ。
しかも2年固定で総計1億円のストックビジネス。業者は呼べば飛んでくる。
一度食い込めば勝ち、450万の値引き合戦制しても取る価値はある。
749: 匿名 
[2014-01-16 09:56:38]
論点のすげ替えではないと思います。
電気代の削減は省エネが原点で、高圧一括受電は省エネではないしリスクが大きすぎます。
リスクとは、借り物設備を使って電力会社でないところから電力供給サービスを受けることです。
それよりも削減効果の大きい部分の費用を削減するのが運営の基本です。
750: 不動産購入勉強中さん 
[2014-01-16 10:14:58]
> 論点のすげ替えではないと思います。
> 電気代の削減は省エネが原点で、高圧一括受電は省エネではないしリスクが大きすぎます。
> リスクとは、借り物設備を使って電力会社でないところから電力供給サービスを受けることです。

電気代の削減と省エネを必ずしも結び付ける必要はない。同じエネルギーでも費用が安くなるならそれはそれで十分だと思います。省エネは省エネで、それはそれでやればよい。

リスクについては、過去スレでやっていますが、結局ほぼないということになったと思いますよ
代行会社の倒産リスクや設備故障程度のリスクで、発生しても、また元に戻せばよいだけで、数時間程度の作業。
小一時間程度停電が起こる程度のリスクです。
長期契約かどうかは、代行会社次第。1年単位で契約できる代行会社もある。

> それよりも削減効果の大きい部分の費用を削減するのが運営の基本です。

優先度としては、削減効果が大きいものをやるのも良いと思いますが、削減するための具体的な案がないなら、先に電気代をやるのもよいと思います。また優先度の問題なので結局両方やればよいということです
電気代の削減をやらないという理由には、ならないという意味で論点のすげ替えといっただけです。


751: 匿名さん 
[2014-01-16 12:16:20]
>代行会社の倒産リスクや設備故障程度のリスクで、発生しても、また元に戻せばよいだけで、数時間程度の作業。
それがリスクですよ。

リスク管理は管理組合の考え方によって変わります。
組合資金も決済用普通預金にしたり1000万以下の定期にしたりするのもリスク回避のためです。
問題ないと思う管理組合は、債権投資やファンドに運用を委託するでしょう。

組合資金は個人の資金ではありません。基本は安全・保全、ノーリスクノーリターンです。

電気代削減しなくても水道代削減しても管理委託費削減しても自由です。
その場合、リスクなしで削減効果の大きいところを削減することになります。
752: 匿名 
[2014-01-16 12:30:43]
>751

750はリスクが無いとは言っていない。リスクの程度を加味した話だよ。

このスレは、それをどこまで取るかって話すところで有無を問題にしていないんだよ。

大体ノーリスクなんて世の中にはない。
753: 匿名さん 
[2014-01-16 12:33:20]
↑管理組合の運営は無理だな。

預金保護法、決済用普通預金、を勉強してから出直してこい。
754: 不動産購入勉強中さん 
[2014-01-16 12:35:03]
> 組合資金は個人の資金ではありません。基本は安全・保全、ノーリスクノーリターンです。

じゃあ設備系変更での費用削減は、一切できないですね。
初期投資がかかるものは、一切できないということです

おおむね初期投資があるものは、1年で元が取れるなどがありますが、その1年以内に故障したり、サービス停止するリスクがあるためです。
普通、リスク管理は、リスクの発生頻度と発生したときの重要度で図ります。

> 組合資金は個人の資金ではありません。基本は安全・保全、ノーリスクノーリターンです。

ノーリスクのみを考えるなら、リスク管理ではないです。ただの現状維持志向です。
何もしないということです。
755: 匿名さん 
[2014-01-16 12:37:10]
日本振興銀行が経営破たんした時に日本で初めてペイオフが発動されましたね。
756: 匿名さん 
[2014-01-16 12:40:30]
だから売主から管理組合に引き渡された初期状態のままのマンションが多いのはそのためです。
やたら手を加えると管理組合の責任になります。但し売主の瑕疵担保責任期間後は致し方ない。
757: 匿名さん 
[2014-01-16 12:41:59]
個人でも預金は1000万以下づつにして複数の銀行に分散保管してますよ。
リスク回避は個人も同じです。
758: 匿名さん 
[2014-01-16 12:58:17]
管理委託費の支払を前払いにしないで後払いにするのは、
管理会社経営破たん時に組合の債権を発生させないためです。
特に原則方式採用時に、管理委託費の支払を後払いに変更する管理組合は多い。
759: 匿名 
[2014-01-16 13:24:16]
>753

君のところみたいに定期数本程度で足りるような積立金残しか頭に無いようだが、そんなやり方じゃ駄目な額の管理組合もあるんだよ。

>決済用普通預金

これって管理費には使うけど積立金には使えない。大体目減りするリスクを回避できないだろ。
760: 不動産購入勉強中さん 
[2014-01-16 13:27:35]
> ↑管理組合の運営は無理だな。
> 預金保護法、決済用普通預金、を勉強してから出直してこい。

預金保護法もノーリスクじゃないよ。低リスクなだけであって。
銀行が破たんして、それ預金を補てんできるお金がなければ、法律あっても返ってこないし、そもそもデータ改ざんされるリスクだってあるし。。。いろいろあるよ。
ただし、発生する可能性がきわめて低いってだけ。ノーリスクは、この世の中に存在しないよ

761: 匿名 
[2014-01-16 16:36:44]
勉強しろよ。管理組合の運営は甘くはないぞ。

【決済用普通預金とは】
預金保険制度により預金の全額が保護される普通預金です。
平成17年4月のペイオフ解禁範囲拡大後は、預金保険法が定める「無利息・要求払い・決済サービスを提供できること」という3要件を満たす決済用預金のみ全額保護の対象となります。
それ以外の預金等については、1金融機関ごとに預金者1人当たり元本1,000万円までとその利息等の合計額までが保護の対象となります。

【預金保険機構】
預金保険制度とは、金融機関が預金保険料を預金保険機構に支払い、万が一、金融機関が破綻した場合に、一定額の預金等を保護するための保険制度です。
預金者が預金保険制度の対象金融機関に預金等をすると、預金者、金融機関及び預金保険機構の間で自動的に保険関係が成立します。このため、預金者は、預金保険の手続を行う必要はありません。

預金保険制度の原資となる保険料は、対象金融機関が、前年度の預金量等に応じて、毎年、当機構に納付します。
わが国の預金保険制度は、「預金保険法」(昭和46年制定)により定められており、政府・日本銀行・民間金融機関の出資により設立された当機構が制度の運営主体となっています。
http://www.dic.go.jp/
762: 不動産購入勉強中さん 
[2014-01-16 17:29:11]
> 761さん
> 勉強しろよ。管理組合の運営は甘くはないぞ。

その程度の内容は、多分みんなわかっていますよ。
ただ、法律で保護されているから、ノーリスクとはならないって言っているだけですよ。

小さな地方銀行ならまだしも大手が破たんする場合、共倒れで破たんする可能性が高いので、保護しているお金を払えないことは容易に予想がつく。また日銀がそこでお金を大量に発行したら、ハイバーインフレ起こるから可能性高いから、結局保障されてもあまり意味がない。

結局、実際に起こったら、国が払えないからすぐに法律変えて、一部保護になる可能性は高い。

まぁスレ違いだからこれ以上は議論しないけど、ノーリスク、ノーリスクばかり言っているなら、何もできないし、何もする気がないなら良いと思いますけど。普通は、リスクを理解/説明までしたうえで、できる限り対応をしたうえで、総会議決を取るのですけどね。

763: 匿名 
[2014-01-16 17:42:00]
何の話しですか?代行会社に任せておけばいいのに。
764: 匿名 
[2014-01-16 18:32:05]
762は実務を知らないな、これ以上の偏屈講釈はやめとけ。恥じかくだけだ。
765: 匿名さん 
[2014-01-16 20:04:23]
だから言ったでしょ、その人知識がほとんどない単なる投稿マニアなんですよ。
他でもインチキこきまくってるからすぐ解ります、ほっときましょう。
766: 匿名 
[2014-01-16 20:24:02]
マン管試験の参考書読んでるだけの感じがする人ですね。
767: 匿名 
[2014-01-16 21:23:40]
>>759
これも頓珍漢な回答ですね。
うちの修繕積立金は、1000万円以下の定期数本で残りは5億を超えてますから決済用普通預金です。
なんで決済用普通預金が管理費に使えて修繕積立金に使えないのですか?
お金の保管の仕方です。銀行はお金の保管目的は関係ありません。
築2年目に、保管は決済用普通預金、定期は1本1000万円以下、で保管と運用をする総会決議を採ってます。
債権購入や投資やファンド運用は、リスクがありますから御法度です。
収納口座は常時1000万円以下のお金しか入りませんから普通預金のままです。
これで、万一の場合でも組合費が毀損することは亡くなりました。
768: 匿名さん 
[2014-01-16 21:44:58]
>767
マンションの資産管理でいえば、安全性が一番で、それから収益性、流動性の
順番ですね。
ペイオフ対策として、住宅金融支援機構、商工中金、郵便局、農協、保険会社は
対象外になるので安全性からいえばこういったものがいいでしょう。
定期を1,000万以下に分散するというのは、銀行がどれぐらいの数いるんですか。
そんな面倒なことする必要はないでしょう。
5億超のお金を決算用普通預金ですか。
収益性は考慮しなくていいんですね。
769: 匿名 
[2014-01-16 22:23:42]
組合費は毀損が無いことが第一ですから、運用による収益は考えません、せいぜい定期預金の利息くらいです。
現実問題として1000万以下の定期に分散すると、口座が沢山できますから、数本に抑えています。
5年前に組んだメガバンクの定期の利息は0.3%くらいでしたが、今はその1/10の超低金利です。
0.3%で年3万円ですが、1/10だと3千円の利息にしかなりません。
金利が上昇したら、定期本数を増やしていく予定です。
ちなみに5年前に定期0.3%の利息の時に1.7%の利息の銀行がありました。
新生銀行です。元長銀で一度破綻して再生した外資系です。
個人でこの銀行に組んだ1000万の定期が今年満期になります。
利息だけで税引前で85万円です。今では考えられない高金利?です。
770: 匿名 
[2014-01-16 23:24:32]
>767

>うちの修繕積立金は、1000万円以下の定期数本で残りは5億を超えてますから決済用普通預金です。

何にもしない事を誇られてもねえ。何にもしないのは楽ではあるな(笑)

762が言っていることが理解できないならリスク管理何て何もしていないのと同じだよ。

うちも定期なら50本じゃ足りない程度にはあるけど全額証券会社だよ。債券や投資信託は銀行と違って分別保管されているから1千万とか気にして何本も定期を作る必要がないしな。

決済用普通預金に入れておく位ならCRFにでも入れておいた方がマシ。

まあ、管理組合で考え方は色々だから何もしないのも一つの在り方だし否定はしないが、君がうちの理事長でなくて良かったよ。
771: 匿名 
[2014-01-16 23:43:45]
>767

考えていて今分かった。

君のところは大規模修繕で大体を使い切る積立方だから現状では長期で運用を考える必要がないと言うかできないってことか。

そりゃ考え方も違うわな。

一括受電にしても何にしても目先しか見ないならしょうがないかもね。
772: 匿名 
[2014-01-17 05:39:53]
こいつ一人でなにやってんの? 不思議
773: 匿名 
[2014-01-17 06:10:16]
>762が言っていることが理解できないならリスク管理何て何もしていないのと同じだよ。
「リスクは取らない」 と言ってるからいいのでは?

>債券や投資信託は銀行と違って分別保管されているから1千万とか気にして何本も定期を作る必要がないしな。
全額保全されない運用をするのは自由ですよ。リスクを取るわけですから。でも誰が?

>君のところは大規模修繕で大体を使い切る積立方だから現状では長期で運用を考える必要がないと言うかできないってことか。
組合員からお金集めて投資してる訳ではないです。修繕に必要なお金を積み立ててるだけです。
774: 匿名 
[2014-01-17 06:28:45]
総会でリスクある運用をする決議採ったならそれでいいのでは?
リスクは全ての組合員の連帯責任になるから。
高圧一括受電も総会決議だからリスクも共有になる。
775: 匿名 
[2014-01-17 06:32:36]
リスクがないならリスク管理は必要ない。
余計な仕事しなくて済む。
776: 匿名 
[2014-01-17 06:56:16]
ファンドマネージャーの理事が必要ですね。
777: 匿名 
[2014-01-17 08:17:35]
>773

>全額保全されない運用をするのは自由ですよ。リスクを取るわけですから。でも誰が?

リスクは774の言うとおり。

元本割れしないように途中解約する必要がない資金を使うからそれほど心配はない。だから総会で同意が取れるんだけどね。

773は決済用普通預金に入れることを総会決議してるわけ?

今後の物価が上がって行く可能性が高いけど修繕積立金の様に長い時間が関係する資金が目減りする責任は誰が取るの?

一括受電程度のリスクが取れないわけだから目減りはよしとするしかないか。
778: 匿名 
[2014-01-17 08:47:43]
ごめん、773は762と別人みたいだね。

>「リスクは取らない」 と言ってるからいいのでは?

本人はリスク管理していると思っているんですよ。
779: 匿名 
[2014-01-17 08:50:22]
再度訂正762→767
780: 匿名 
[2014-01-17 09:29:10]
マンション管理したことの無い人は知らないと思う。
管理規約の総会決議事項は下記の国交省ガイドラインとほぼ同じ。

マンション標準管理規約(単棟型)
(議決事項)
第48条 次の各号に掲げる事項については、総会の決議を経なければならない。
一 収支決算及び事業報告
二 収支予算及び事業計画
三 管理費等及び使用料の額並びに賦課徴収方法
四 規約及び使用細則等の制定、変更又は廃止
五 長期修繕計画の作成又は変更
六 第28条第1項に定める特別の管理の実施並びにそれに充てるための
資金の借入れ及び修繕積立金の取崩し
七第28条第2項に定める建物の建替えに係る計画又は設計等の経費の
ための修繕積立金の取崩し
八 修繕積立金の保管及び運用方法
九 第21条第2項に定める管理の実施
十 区分所有法第57条第2項及び前条第3項第三号の訴えの提起並びに
これらの訴えを提起すべき者の選任
十一 建物の一部が滅失した場合の滅失した共用部分の復旧
十二 区分所有法第62条第1項の場合の建替え
十三 役員の選任及び解任並びに役員活動費の額及び支払方法
十四 組合管理部分に関する管理委託契約の締結
十五 その他管理組合の業務に関する重要事項

積立金は修繕に備えた預かり金で保全が第一、毀損がないこと。
足りなければ値上げするし一時金徴収するだけ。(修繕積立金)
逆に取りすぎていて余るなら値下げするだけ。(管理費)
781: 匿名さん 
[2014-01-17 12:15:47]
修繕積立金の保管・運用方法の決定は総会決議が必要なことは管理組合業務に携わってる人には常識ですね。

さて運用ですが、どれがいいですか?

修繕積立金の保管・運用方法の決定は総会決...
782: 匿名 
[2014-01-17 12:20:48]
>781

それは別スレ立てなよ。
匿名のお勧めなんて当てにならないし。
783: 匿名さん 
[2014-01-17 12:34:09]
す・まいる債は1年経過すれば途中換金は可です。
又、借り入れをするときは、マンション管理センターに保証委託すれば
無担保で貸し付けてくれます。金利は年1.21%です。
勿論ペイオフとは関係なく元本と金利の保証はされます。
国債は銀行から頼まれますので、理事長が断れない場合もありますが、
流動性・収益性に問題があります。
784: 匿名さん 
[2014-01-17 12:40:32]
>>781
その表見れば決済性預金がノーリスクノーリターンになりますね。
管理組合にうってつけです。総会にかけても誰も反対しません。
785: 匿名さん 
[2014-01-17 12:52:57]
あおぞら銀行の半年複利定期がいいのでは?利率は0.45%。
0.45%はメガバンクの10倍ちかい、元日本債券信用銀行。
786: 匿名さん 
[2014-01-17 13:01:41]
す・まいる債は、年0.46%です。
787: 匿名 
[2014-01-17 13:08:38]
賢い管理組合は資金運用を考えながら一括受電の導入けんとう。

そうでない管理組合は何も考えずに決済用普通預金で目減で足りなきゃ集めりゃいいし一括受電何て考えもしない。

と言うまとめでいいか?
788: 匿名さん 
[2014-01-17 13:16:05]
それでいいと思う。
賢明な管理組合はリスクは一切取らない。
管理委託費や修繕・保守費を値切って経費節減する。
789: 不動産購入勉強中さん 
[2014-01-17 14:07:15]
> それでいいと思う。
> 賢明な管理組合はリスクは一切取らない。
> 管理委託費や修繕・保守費を値切って経費節減する。

違うと思うよ。懸命な管理組合は、リスクを理解して、管理/対策する。
リスクを一切取らないというのは、ただの幻想。

たとえば、修繕や保守費を値切るとあるが、営利企業なので、値切られたら、一般人にわからないところで手をぬいたり、安い物をつかったりするので、リスクはある。値切ることへのリスクを考えていない。
それをさせないためには、かなり熟知してやることになるので、手間を考えると結局値切れていないことになる。


790: 匿名さん 
[2014-01-17 14:28:21]

すいませんね、私アタマ悪いのであなたの書いてる事が理解できません、ありがとね。
791: 匿名 
[2014-01-17 14:51:46]
790は「見た目が同じなら平気、知らなければ安心」って事なんだろう。

知識が足りなくて一括受電の事故を心配したり、簡単に積立金を値上げできると考えたり色んな人がいるよね。
792: 匿名さん 
[2014-01-17 15:09:11]
いや、No.789さんの日本語が不自由なようで、理解できないだけですよ。御心配なく。
793: 匿名 
[2014-01-17 15:34:48]
一括受電は預金保護法で1000万円以下の全額保護はありますか?
794: 匿名 
[2014-01-17 15:59:58]
修繕積立金の段階的値上げは売買契約締結時に売主から長計示して説明されてるよ。
だから了解して買ってるから文句は言えないはず。
管理組合がすることは、長計見直して値上げ時期を延期したり値上げ額を減額したりすることだよ。
でも万一、一時金徴収するはめになったら覚悟するしかない。
修繕で恩恵を受ける人が費用負担するのは当たり前だよ。
それが嫌なら出て行けばいい。
795: 匿名 
[2014-01-17 17:32:01]
>793
ないよ。ないどころか電事法第18条の供給保護もない。
建設会社から工事現場の仮設電源で供給してもらってるようなもの。
工事現場の仮設電源と同様だから建設会社の資産ではない、リースだ。
796: 匿名 
[2014-01-17 18:42:13]
>794

総会決議で否決されるなんてはなから考えていないんだな。しかし、794の様な自分の知識のなさから来る損失を他人に平気で付け回すような人が理事長になんてなると悲劇だ。

一括受電も勝手な間違った解釈で検討しないのは機会損失だよな。
797: 匿名 
[2014-01-17 18:50:22]
プロの電力会社に相談してから決めた方がいい。
798: 匿名 
[2014-01-17 18:59:26]
794は筋が通ってるよ。すべては売買契約にさかのぼる。
799: 匿名 
[2014-01-17 19:15:57]
販売当時の修繕計画をありがたがっているのは794ぐらいじゃないのか(笑)
800: 匿名 
[2014-01-17 20:18:04]
>>799
実はこの販売当時の修繕計画が業者に対するかなりの抑止力になる。
「この30年間の修繕計画を承諾して購入した、工事費の値上げは認めん!」
管理組合運営に携わってたら、これが強力なカードになることは知ってると思う。
801: 匿名 
[2014-01-17 22:36:13]
>>800
うちは築5年目の見直しの時に、初期の修繕計画作った業者が平然と1.5倍の見積り出してきたよ。
802: 匿名 
[2014-01-18 01:18:06]
それって積立金を安く見せるために計画自体が安かったとかじゃないのか。それ以前に中身の精査はしたの?

1.5倍=ボッタクリかどうかは中身次第だ。
803: マンショ管理人 
[2014-01-18 09:48:14]
ど素人の管理組合がプロ業者の見積査定をする時の簡易法は、
全国の実算・実績ベースの統計金額で判断する。

■12年~15年周期の大規模修繕費
 ・100万円±α/戸×戸数
 ・500戸なら5億円前後になる。

■高圧一括受電の電気代削減額
 ・1戸当たり 2円×月間電力使用量(kwh)
 ・1戸平均月間290kwh(東電管内平均)なら、
  2円×290kwh×12ヶ月で1戸当たり年間6960円の削減
  500戸なら年間348万円の削減

 だから共用部分の電気代が年間800万円の500戸のマンションなら、
 専有部分電気代削減額を共用部分に置き換えると、
 348÷800で43.5%の削減率になる。
804: 働くママさん 
[2014-01-18 12:38:24]
>>803
先月の電気代は暖房かけまくったので、60A契約で864kww、26525円でした。
高圧一括受電すると2円×864kwhで1728円安くなるのですね。6.5%です。
805: 匿名さん 
[2014-01-18 12:59:31]
高圧一括受電については、既に導入して数年経過しているマンションが
あるので、そこからの情報収集が一番役に立ちますよ。
806: 匿名さん 
[2014-01-18 12:59:45]
>・1戸当たり 2円×月間電力使用量(kwh)

根拠は?
807: マンション管理人 
[2014-01-18 13:34:43]
高圧単価17円/kwhと低圧単価24円/kwhの差は7円/kwh。
この7円/kwhを2円/kwが管理組合(組合員)、5円/kwが代行会社の取り分になる。
これは全国実績の平均値。

先の500戸(1戸当たり月290kwhの家庭電力使用量)の例では、
管理組合(組合員)への還元は348万円/年、代行会社取り分は870万円/年になる。
これは高圧一括受電により生み出された削減分の取り分になる。
この348万円/年を組合員に還元するのか管理組合に還元するのかは自由に決めればよい。

管理組合(組合員)への還元348万円の全てを年間800万円の共用部電気代の削減に還元すると、
800万円-348万円=452万円が高圧一括受電をすることによる共用部分年間電気代になる。

そうなると管理組合は共用部分の電気代が高圧一括受電することにより年間452万円の電気代になったことになる。

この年間452万円を代行会社に電気代と称して払うのである。

従って代行会社の収入は、先の870万円にこの452万円が加算されて、年間1322万円の収入になる。

管理組合は共用部分の電気代を年間348万円削減するために、代行会社に年間1322万円も支払うのである。


お か し く な い か ?
808: 匿名 
[2014-01-18 14:39:12]
807の考え方がおかしいだけだろ。
809: 匿名さん 
[2014-01-18 15:30:06]
うちの理事会では、導入に当たり誰もそんな計算はしませんでした。
と言うよりも、みな理解が出来なくて代行会社の言いなりに導入しました。
後の祭りですか?
810: 匿名 
[2014-01-18 16:38:01]
>809

普通損はしないからいいんじゃない。

807みたいな数字のマジックとさえ言えないレベルの説明に騙されて機会を失うよりはましだよ(笑)
811: 匿名さん 
[2014-01-18 17:10:51]
「384万円の経費節減するために代行会社に1322万円払います。」なんて説明したら絶対に総会は通らないよ。間違っても本当のことを説明したらダメ。
あくまでも「初期投資はゼロで384万円も削減できます!」を前面に出して組合員を煙に巻かないと。
これが高圧一括受電を導入するための総会対策だよ。このあたりは代行会社が指導してくれるよ。
812: 匿名さん 
[2014-01-18 17:45:25]
>「384万円の経費節減するために代行会社に1322万円払います。」

それが高圧一括受電の代行会社の美味しいビジネススキームだよ。
代行会社は管理組合の経費節減が目的ではなく、自社の売上利益拡大のために高圧一括受電を仕掛けるのだよ。
代行会社は、807の考え方をする管理組合には絶対営業かけないよ。
一般には、代行会社は管理会社にアプローチして、管理会社から管理組合に提案する手順を採る。
この管理会社にアプローチした時点で、管理組合のレベルを推し量り、カモに出来るか判断する。
813: 匿名さん 
[2014-01-18 19:08:50]
日本全国に「カモがネギしょってる」マンションはたくさんありますね。
代行会社は鍋さえあれば美味しいカモ鍋がいただけます。
カモを捕まえてきてくれた管理会社にはカモ鍋おすそ分けしましょうね。
日本全国に「カモがネギしょってる」マンシ...
814: 匿名 
[2014-01-18 19:25:22]
>812

807以外の理事を相手に選ぶと思うよ。807みたいに算数も満足にできない輩を相手にするのは時間の無駄だ。

807の設定だと居住者の支払う電気料金は変わらずに共用部分の電気代が年間で348万円減ることになる。
815: 匿名さん 
[2014-01-18 19:39:26]
>807以外の理事を相手に選ぶと思うよ。807みたいに算数も満足にできない輩を相手にするのは時間の無駄だ。

かわいそうに、あなたは小学生でも分かる算数が理解できないのですね。資質ですから仕方がないですが。

>807の設定だと居住者の支払う電気料金は変わらずに共用部分の電気代が年間で348万円減ることになる。

その通りですね。管理費会計の経費削減額が348万円です。
この額を専有部分に還元すれば、807の計算では500戸で平均290kwh/月の家庭は年間6960円電気代が削減されます
816: 匿名さん 
[2014-01-18 20:05:27]
賢明な理事会は、348万円の経費節減のために見す見す1322万円も外に金を流すバカな運営はしない。
契約期間が10年なら、1億3千万円以上も金が外に流れ出て行く。組合員の共同の利益を損ねる。
当然、この1322万円を組合内部に取り込むことを考える。
と言う事は、組合自身が初期投資して高圧一括受電をすることになる。
難しいことは何もない。組合に金があれば初期投資できる。
初期投資は5千万もあれば出来る。借室機器等は東電から簿価で買い取ればいい。
しかも電力量計をスマートメーターに取りかえれば、遠隔自動検針が可能になる。
検針員が戸別訪問検針する必要もなくなる。
817: 匿名さん 
[2014-01-18 20:23:43]
>組合に金があれば初期投資できる。

リース使えば初期投資は不要ですよ。
10年リースで5000万円の設備なら、毎月のリース料は40万円台です。
818: 匿名さん 
[2014-01-18 21:23:59]
>>817

代行会社が払うリース料も同じ額だよ。だけど代行会社にとっては原価になる。
このリース料に経費と利益を乗っけて管理組合に請求するから高くなる。
819: 匿名 
[2014-01-18 22:06:45]
>816

5000万円の内訳を書いてみてくれないか。
820: 匿名さん 
[2014-01-18 22:16:08]
スマートメーターは電力会社が全戸導入に向けて動いてますね。
特に2016年の電力小売り完全自由化を相当意識して前倒ししています。
検満を迎える電力量計はすべてスマートメーターに置き換わります。
821: 匿名さん 
[2014-01-18 22:33:55]
>>819
一番コストのかかる電力会社の借室電気室機器、戸別の電力量計とリミッターの簿価譲渡価格は、守秘義務契約締結しますから公開できないですよ。
822: 匿名 
[2014-01-18 22:34:21]
>820

だから?
823: 匿名さん 
[2014-01-18 22:38:45]
>だから?

既に高圧一括受電導入しているところはスマートメーターへの交換は無理です。
これから導入するところは、memsと連携しますからスマートメーターの導入は必須になります。
今の代行会社は、高圧一括受電だけの提案はしません。memsと抱き合わせ提案です。
824: 匿名 
[2014-01-18 23:07:09]
>821

では、5000万円の内の電力会社以外の部分を教えてくれよ。
825: 匿名 
[2014-01-18 23:58:41]
821は何時も自分のマンション自慢のハッタリ君だろ。
826: 匿名さん 
[2014-01-19 07:11:38]
やだ
827: 匿名さん 
[2014-01-19 07:20:30]
リミッターてなんですか?アンペアブレーカーと違うのですか?
828: 匿名さん 
[2014-01-19 08:57:37]
リミッターなんて普通は言わないだろう。アンペアブレーカーのことだろう。
829: 匿名さん 
[2014-01-19 10:04:34]
家の分電盤を一度見たらいい。
東電は契約電流でリミッターの色を変えている。
家の分電盤を一度見たらいい。東電は契約電...
830: 匿名 
[2014-01-19 10:10:49]
821は500戸規模のマンションなら初期投資5000万円で管理組合事業として一括受電を行うことが出来ると言い切った割りに内訳も示せない事から、ただのハッタリ君てことでいいかな。
831: 匿名 
[2014-01-19 10:17:07]
>826

>829

一人芝居は他所でやってくれよ。

これに懲りたら説明できない事を偉そうに書くなよ。
832: 匿名さん 
[2014-01-19 11:04:12]
ハッタリ君は服部君じゃないですか?うちの理事長です。
833: 匿名さん 
[2014-01-19 12:04:05]
遊びなんだから埋め立ててるだけだと思うぞ。
834: 匿名さん 
[2014-01-19 13:04:51]
>>829
高圧一括受電サービスに移行する場合、リミッターはその業者の指定品に交換される場合がある。ただし代行会社との電気供給約款に記述がある場合に設置され、記述がない場合は撤去される。
撤去する際は上下の配線を接続するだけのダミーに交換される。ブレーカーの色や形は一般電気事業者(地元の電力会社)のものとは異なる場合がある。
835: 匿名さん 
[2014-01-19 13:14:12]
高圧一括受電したら、リミッターで制限かける意味はないのでは?
電気使ってくれた方が代行会社は儲かるのだから。
低圧じゃないから高圧受電の電力側バッグパワーの心配もない。
たかがマンションである。
836: 匿名さん 
[2014-01-19 15:56:27]
このスレ読んでると、高圧一括受電を早々に導入することは止めた方がいいような気がしてきた。
代行会社の一括受電は、どうもビジネスありきで管理組合を手籠めににているような感じがする。
いま電力業界は2016年の電力小売り完全自由化、発送電分離と大きく動き出している。
大の東京電力も管外に殴り込みをかけて小売するような動きも出て来ている。
そうなると大競争時代に突入する。
暫く様子を見るのがいいかも。

どうも有難うございました。
837: 匿名さん 
[2014-01-19 17:55:36]
本スレ終了
838: 匿名 
[2014-01-19 20:12:28]
必死に一括受電を否定する人って何が目的なんだろうね。
839: 匿名さん 
[2014-01-19 20:57:55]
多分、組合費の無駄遣いを戒めてるのだと思う。
840: 匿名 
[2014-01-19 21:04:44]
>839

組合費の無駄遣い?
高圧一括受電に組合費からの負担は無いんだが。なにが無駄遣いに成るのか教えてくれないか?


頓珍漢な波及事故で恥をかいても懲りずに恥をさらし続ける根性に敬意を表して聞いてあげるよ(笑)
841: 匿名さん 
[2014-01-19 21:57:09]
あと160レスで1000行くから、出来るだけ単発質問を多くしてレスを付けるようにしてください。
842: 匿名さん 
[2014-01-19 21:59:57]
>頓珍漢な波及事故で恥をかいても懲りずに恥をさらし続ける根性に敬意を表して聞いてあげるよ(笑)

恥かいたのは840さんのことでしょ?自分のこと書かないでよ。
843: 主婦さん 
[2014-01-19 22:33:00]
高圧一括受電すると、年1回の法定点検で専有部分まで停電してしまうしのですか?
今は年1回、共用部分は法定点検で停電しますが、専有部分は停電しませんが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる