管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会議決」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会議決
 

広告を掲載

一居住者 [更新日時] 2014-07-30 16:32:33
 

当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。

[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会議決

664: 匿名 
[2014-01-12 09:02:38]
なんで太陽光発電いれないのですか?
新築マンションでは当たり前ですけど。
665: 匿名 
[2014-01-12 09:28:55]
>663

>高圧一括受電すると代行会社が新に受電キュービクルを屋外設置して、
既存の共用部受電キュービクと借室電気室までに構内高圧配電するのだよ。

借室側の幹線で事故が起きて代行会社の設置した受電設備の主遮断器が動作するとしたら設備設計上大きな問題がある。

普通はそうならないように代行会社が設置する受電設備の送り出し用の遮断器と主遮断器の保護協調を取るから、送り出し用が落ちずにイキナリ主遮断器が落ちる事はない。保護協調の確認をすればそんな心配をして受電は別々なんて言い出さないんだがなあ。

それでね。高圧ケーブルで起こると言う事故は何が原因で起こると663は考えるわけ?

それと、その事故が起きた時に受電設備の送り出し用遮断器が落ちずに主遮断器が落ちてしまう原因として何を懸念しているの?
666: 土地改良換地士 
[2014-01-12 10:00:01]
>>665
また、頓珍漢なのが出てきたな。
ずぶの素人は黙って退散しろよ。
代行会社の機電遮断機が飛んだら既設共用部分用受電設備が停電になるだろう。
だから共用部分と専有部分は現行のように系統分離しないとダメなんだよ。
勉強して出直してこい。
667: 匿名 
[2014-01-12 10:16:18]
代行会社が提示した案は、新な受電設備は屋外設置になってるよ。
理由は、借室電気室の機器を電力会社から簿価譲渡受けるので、何もいじらないから。

管理組合が太陽光発電を導入しようとすると、総会決議が必要で時間がかかる。
それよりも区分所有者が個々に太陽光発電取り入れて、売電収入得た方がいい。
668: 匿名 
[2014-01-12 10:49:24]
高圧一括受電は電気単価の安い電気を買って電気代削減してるだけ。
太陽光発電は自然エネルギー発電事業で、しかも売電収入が得られる。
電気を受電するだけか、それとも自ら発電するか、どちらに価値を見出すかだ。
669: 匿名さん 
[2014-01-12 11:22:57]
既築のマンションで太陽光発電するには投資が必要。
それよりも太陽光発電会社に屋根貸しで賃料もらったらどうか?
670: 匿名さん 
[2014-01-12 11:52:40]
管理組合に頼ることなく、組合員が自宅のベランダで太陽光発電すればいいのでは?
ベランダ太陽光発電システムはあるよ。

管理組合に頼ることなく、組合員が自宅のベ...
671: 匿名 
[2014-01-12 14:17:10]
マンションで太陽光発電業者に屋根貸ししたら、1構内2引込になるよ。いいの?
マンション電力用に1引込(管理組合)、屋根の太陽光発電に1引込(太陽光発電業者)。
672: 匿名さん 
[2014-01-12 14:17:40]
>669
業者もバカじゃないから売電収入計算した上でしか賃料払わない
売電収入>賃料支払 でなければやらない
余計な契約設定を行なえば売電収入をミニマムで見られるため、管理組合のメリットは少なくなる
なおかつ、どちらにせよ課税対象
本当に意味が無い

>670
ルーバルか雁行の先端でも無ければ一日中日当たりも無いわけで発電効率が悪すぎる上
バルコニーへの機器設置が規約上認められているマンションは相当少数
よく何も知らずにこんなの作ったな というレベルのバカげた商品ですね
サンルーム直下の部屋内にしか置けません
673: 匿名 
[2014-01-12 15:06:47]
太陽光発電事業者の屋根貸し賃料は、だいたい年間1000〜3000円/kw。
最低でも100kw以上の発電設備にならないと業者はペイしないから、
100kwで屋根貸し賃料は年間10万から30万円くらい。
しかも100kwkの太陽光パネルは1kw/10㎡以上の面積がいるから1000㎡以上の屋根。

まだしも携帯基地局に屋根貸しした方がおいしい。ただし屋根の荷重が持てばの話。
昨年、国税庁が一斉に管理組合の携帯基地局収入未申告脱税を摘発したね。
それくらい「美味しい賃料」が貰えるのだよ。

太陽光発電の賃料は、何ヘクタールもあるような遊休地にメガソーラーでも設置しないと、年間何百万円の賃料にはならないよ。

ベランダは規約で共用部分だからパネルの常設は難しいと思うし、微々たる発電量にしかならない。
ベランダ発電は趣味程度の発電だ。
やるならマンション以外の自己所有の更地で野立て発電することだろう。
674: 匿名 
[2014-01-12 15:56:01]
>666

665を読んで666の内容しか書けないのなら、666に知識が無い事は了解した。遮断機の保護協調が何か分からないようだから話にならない。

>代行会社の機電遮断機が飛んだら既設共用部分用受電設備が停電になるだろう。

ここで言う「き電盤」の遮断器が専用部分用の送り出し用なら共用部分は停電しないし、共用部分用なら共用部分の変電で事故があったことになる。

プライドを保つ為に必死に言葉を並べているのだろうが、もはや辻褄すら合わせられなくなっている。

こう言う知識が無い人に振り回される管理会社や理事も可哀想だが、一番の不幸は知らない所で機会損失を被っている住民だね。

もし、そんな人が理事長だったら住民は不幸だ。ねぇタブチクン(笑)


675: 匿名 
[2014-01-12 16:35:38]
タブチクンって誰ですか?
676: 匿名 
[2014-01-12 16:56:53]
>>674
また、頓珍漢なのが出てきたな。
ずぶの素人は黙って退散しろよ。
代行会社の共用部分送り出し機電遮断機が飛んだら既設共用部分用受電設備が停電になるだろう。
だから共用部分と専有部分は現行のように系統分離しないとダメなんだよ。
勉強して出直してこい。
677: 匿名さん 
[2014-01-12 18:54:28]
更地発電は野立て以外に太陽光追尾型も検討した方がいいね。

更地発電は野立て以外に太陽光追尾型も検討...
678: 匿名 
[2014-01-12 19:48:16]
>676

文章を修正して更にドツボにはまってないか(笑)

分かりやすくするため定義しておこう。代行会社の受電設備の主遮断器をA、同設備き電盤の共用部分への送り出し用遮断器をB、専用部分への送り出し用の遮断器をCとする。

676は「BがトリップしたらBの先にある共用部分変電設備が停電するから、共用部分と専用部分の系統は分けないとならない」と書いているわけだが、分ける理由が理由になっていないことに気付かないのか(笑)

まあ、666と676で2回続けて書き間違いをしたことにしてあげるよ。

それでね。共用部分の事故が波及して専用部分が停電するまたはその逆になるためにはAが落ちる必要があるんだよ。しかし、BまたはCの下流で起きた事故でAが落ちないようにBCとAは保護協調を取っている。だから、BやCの下流の事故でAが落ちてBC各々に事故は波及しないように設計されているのが普通なんだよ。

だから、676は共用部分専用部分相互の波及事故が心配なら、代行会社の用意する受電設備の保護協調がちゃんと取れているか確認するべきなの。でも、それを知らないから引き込みを2系統にするなんて恥ずかしい駄々をこねることになっゃうんだろうね。

優しく書いてあげたが、これでも理解できないなら一括受電とか語る資格はないよ(笑)

後、細かいことだが「既設共用部分用受電設備」みたいにサブ変を受電とか書くのは恥ずかしいから止めような。
679: 匿名 
[2014-01-12 19:53:56]
10kw未満だと思いますが、建物が無いですから自家消費はありませんね。
完全な売電用になると思いますが電力会社はOKするのですか?
680: 匿名さん 
[2014-01-12 20:08:13]
>>679
10kw未満で自宅での消費なしの個人発電で系統連係は東電は認めないよ。
681: 匿名 
[2014-01-12 20:08:14]
>>678
文章じゃ一般の閲覧者には分からないよ。
ぐたぐた書いても誰も読まないよ?
頭悪いね。絵書いて貼ってよ。
682: 匿名 
[2014-01-12 20:50:32]
>681

一般をバカにするなよ。どこまでプライドだけ高いんだか。

一括受電を偉そうに語って678が理解できませんはないよなあ。でも、理解していたら2系統受電とか恥ずかしいことを書かないか(笑)
683: 匿名 
[2014-01-12 21:01:48]
集合住宅の場合の共用部と専有部の2需要場所受電は管内支社では認めると前スレに書いてあったよ。
684: 匿名 
[2014-01-12 21:11:56]
>679
>680

見えないところに犬小屋が建っていて定額電灯でも契約しているんだろ。プッ。

676=677のレベルだから難しいこと言っても

>また、頓珍漢なのが出てきたな。 ずぶの素人は黙って退散しろよ。

とか書かれるだけだよ(笑)
685: 匿名さん 
[2014-01-12 21:15:43]
>>680
多分認めないと思う。
ところで自宅から離れた土地での無人発電になる。
当然遠隔計測モニターが必要。また保守時に電源も必要。
さらに無人だから遠隔監視カメラも必要になる。
となると少なからず自家消費用の電源がいる。
さりとて蓄電池を抱かせるとコストが大幅にアップする。
そこで微々たる量だが自家消費用に電灯契約をすれば問題なくなる。
パワコン出力相当の電灯契約をするとの前提で。
常時は自宅PCで計測と保安監視をする。
発電場所は自宅から徒歩十数分の距離だから、いざという時は飛んでいける距離。

多分認めないと思う。ところで自宅から離れ...
686: 匿名さん 
[2014-01-12 21:40:15]
電力監視はPVセンサーで計測し、監視カメラ映像とともにインターネット経由で自宅PCでモニターする。
監視カメラは防犯用に夜間暗視機能を付けている。それだけでなくパネルの監視も行う。
夏場の雑草、冬場の積雪、強風時のパネルの状態・破損等を監視する。
あとは資金調達である。これは有志からの出資が原資になる。
土地は提供し、機材は出資による再エネ共同実験プロジェクトである。

電力監視はPVセンサーで計測し、監視カメ...
687: 匿名 
[2014-01-12 21:59:11]
実現してない構想を自慢しつつ波及事故の件はトボけてしまおうと言う作戦だね。

ブチクンて本当に厚顔だね。

677はここ。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/286227/res/81
688: 匿名 
[2014-01-12 22:02:47]
ブチクンって誰ですか?
689: 匿名 
[2014-01-13 00:06:48]
慌ててカキコの場所を間違っちゃったんだね。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/369611/res/297/
690: 匿名 
[2014-01-13 07:30:06]
難しい話は専門家に任せておいて、もっと導入に当たっての現実的な話しようよ。
高圧一括受電した場合、いくら代行会社に払うのですか?
代行会社(C電力)に聞いたら、
サービス料=導入前の共用部電気代−導入後の共用部削減電気代
といってました。
そうなると、削減率が30%なら導入前の共用部電気代の70%をサービス料として払うことになります。ほんとにそうなのですか?
それと、このサービス料は固定ですか変動ですか?
それと会計上はこのサービス料の課目は「電気代」としているのですか?
691: 匿名 
[2014-01-13 09:52:31]
代行会社のセールスでは、「初期費用は一切かかりません。電気代は何%削減します。」だけだよ。サービス料支払いなんて書いてないよ。
だから今まで通り電気代の支払は、削減後の電気代を電力会社に払うだけのはず。
692: 匿名さん 
[2014-01-13 11:38:12]
毎月のサービス料は変動です。
基準が「導入前の共用部電気代に対しての割引率が固定」ですから、導入後の共用部分の電気量を代行会社が検針して、導入前の
契約電力の基本料に電力使用量を足して計算しなおして、それに割引率を掛け算して差し引いた金額を、毎月サービス料として請求されます。
また会計上は、従来の電力会社に対する「電気代」の支払ではありませんので、電気代の課目自身が消滅し、代わりに「運営業務委託料」に変更になります。
この委託料を従来の電気代の課目のままにしておこうとしましたら、監事から「契約に基づく正しい課目に変更するように」と指摘されました。
693: 匿名 
[2014-01-13 14:45:33]
それはおかしい。
電力会社との電気契約は管理組合のはず。
代行会社は管理組合の委託を受けてサービスしてるだけ。
だから管理組合は、共用部と専有部を合算した電気代を電力会社に支払う。
代行会社に対しては、管理組合は委託料を支払うだけだよ。
今までの管理会社に対する管理委託と同様のはず。
そうしないと電気代の経理がおかしくなる。
694: 匿名さん 
[2014-01-13 14:50:57]
>693
電力会社との契約は代行会社で、組合・専有部分は代行会社と
契約ですよ。
この基本がぶれているようですね。
695: 匿名 
[2014-01-13 16:40:18]
代行会社は管理組合の委託を受けて高圧受電してる。
うちの場合、かつて収納代行方式の時は、管理会社が自社口座から電力会社に電気代払ってたけど、数年前にリスク回避のために原則方式に変えたから、電気代は管理組合が組合口座から直接払ってる。
高圧一括受電しても同じだよ。管理組合が電力会社に電気代を直接払うし、居住者は管理組合に電気代を納める。代行会社の口座に電気代を貯めないよ。
これを崩したら原則方式採った意味がなくなる。
696: 匿名 
[2014-01-13 18:12:14]
690さん
一括受電して電気代の名目はないでしょう。
電気代とすると一括受電業者(代行会社)から電気を購入することになります。
代行会社が電気を販売できればOKですが新電力の許可(届出)がなければ電気の販売はできませんよ。
電力会社と受給契約を結んだのが管理組合なら電力会社から管理組合に請求が来ます。それを代行会社が払い込んでいるのです。この請求書が組合の経理から浮いてしまいますので、あるべき姿としては
1.管理組合と電力会社とで発生する費用、2.管理組合と代行会社との契約で発生する費用、3.削減された電気代に相当する費用、を記載することになります。通常は2と3を合わせてプラスマイナスを清算した費用を書きます。
この説明をしない代行業者を採用してはいけません。あとで問題となります。
697: 匿名 
[2014-01-13 18:17:48]
694さん
その代行会社はO社ですか?N社ですか?
その2社なら電力会社扱いなので”電気代”ですね。
それ以外の会社(あるいは2社と同じような会社以外の場合)だと電気代になりません。
運営委託料とか○○費用、などのわかりにくい表記になるはずです。
もし電気代として記載するよう代行会社が言っているようならその代行会社は怪しい会社と判断すべきです。
経理を真面目にできない/させない会社や管理会社はアブナイですよ。
698: 匿名 
[2014-01-13 18:21:43]
収納代行方式は、管理会社の収納口座で管理組合の入出金を行いますから、管理会社が経営破綻した時は管理会社の収納口座にプールされている組合資金が組合債権になってしまい、回収不能になる可能性があります。
そこで国交省は法改正して、収納口座を管理組合口座にする原則方式を標準(従来の収納代行方式も業界の要請で認めた)としたため、大手管理会社は全て原則方式に対応しました。

そうなると高圧一括受電しても、組合員の電気代は組合収納口座に収納する必要があり、その口座から電力会社に電気代を支払うことになります。
従って、代行会社が組合員の電気代を徴収して自社口座に入れることは上記同様に経営破綻時の債権リスクがありますから、管理組合が管理費・修繕積立金と同様に電気代も直接徴収して管理組合収納口座に収納する必要があります。

管理費・修繕積立金が原則方式なのに、電気代を収納代行方式にすることは、管理組合のリスク管理上できないことです。
699: 匿名 
[2014-01-13 18:22:18]
690さん

おっしゃる通りですが"電気代"ではありません。
それと電力会社とでやり取りする費用も請求先が管理組合ならC電力が代行して払い込んでも管理組合の決算に記載してください。C電力さんはよく間違えが説明をしますから営業さんだけでなく会社本体に確認するとよいでしょう。
700: 匿名 
[2014-01-13 19:04:50]
なんか訳の分かんないこと議論してるなー。
新築マンションはだいぶ前からインターネットはマンション一括契約だよ。
戸別に各プロバイダーにインターネット契約するのではなく、管理組合がプロバイダ1社と一括契約し、
各戸にインターネットサービスを提供してる。一括インターネットだから使用料が安い。
このインターネット使用料は、各戸がプロバイダーに支払うのではなく、管理組合に毎月管理費等と一緒に支払ってる。
マンション一括インターネットを電力に置き換えたのが高圧一括受電だよ。
一括受電だけ経理を特殊にする必要はない。

ところで新電力で高圧一括受電サービスしてるのは、オリックス電力とイーレックスだけだと思う。
NTTファシリティーズは新電力ではない。但し新電力のエネットから電気の供給をしてもらってる。
NTTファシリティーズはエネットの株主だ。

管理委託で原則方式取ってるのに、電力サービス委託で収納代行方式とるのは、管理組合としてリスク管理が矛盾してる。監事の業務・会計監査は通らない。
701: 匿名 
[2014-01-13 21:03:43]
単純な質問なんだけど、オール電化マンションは何で高圧一括受電の対象外なの?
これからの新築マンションはほとんどオール電化採用でしょ?
オール電化なら電気食いまくりだから一番削減効果が出るのでは?
702: 匿名 
[2014-01-13 22:04:00]
15年も契約するの?

Q:なぜ15年の契約期間なのですか
A:サービス導入に伴い設置する設備を弊社が負担しており、その設備の法定償却年数が15年であるため、契約期間を15年としております。
703: 匿名 
[2014-01-14 06:28:24]
原則方式採ってる場合は、居住者の電気代はインターネット使用料と同様に管理組合が徴収しないと駄目だろう。
その徴収した電気代から、管理組合が電力会社に電気代を払い代行会社に委託費用を払う。
電気代の徴収は、従来の管理費等と一緒に口座振替すれば済む。
出納会計業務はもともと管理会社に委託してるから、電気代の徴収と代行会社への委託費用支払が追加になるだけだ。
704: 不動産購入勉強中さん 
[2014-01-14 08:54:40]
> Q:なぜ15年の契約期間なのですか
> A:サービス導入に伴い設置する設備を弊社が負担しており、その設備の法定償却年数が15年であるため、
> 契約期間を15年としております。

15年契約なんて一般的にはないよ
単純に別の業者さがせばよいだけだと思うけどね
もちろん15年契約なら、その分年間の費用がかなり安くて、15年契約しても3、4年程度で各年契約の元(途中解約の違約金分程度)が取れるなら考えるけどね。
705: 匿名 
[2014-01-14 09:43:29]
>電力会社と受給契約を結んだのが管理組合なら電力会社から管理組合に請求が来ます。それを代行会社が払い込んでいるのです。
なぜ代行会社が立替払いするのですか?
そんなことしたら、結局は代行会社から電気代請求されて、管理組合は代行会社に支払うことになります。
それなら初めから管理組合が電力会社に電気代支払えばよいことです。無駄な経理上の入出金です。
706: 不動産購入勉強中さん 
[2014-01-14 10:28:22]
>>電力会社と受給契約を結んだのが管理組合なら電力会社から管理組合に請求が来ます。それを代行会社が払い込んでいるのです。
> なぜ代行会社が立替払いするのですか?

代行会社にサービス料を払う必要があるので、電力会社よ代行業者両方に払うより、代行業者一社に払うほうが無駄がないからです
707: 匿名さん 
[2014-01-14 16:16:48]
↑おかしい経理。
電気代:電力会社に支払
委託費:代行会社に支払

これは一括受電前の電気代と管理委託費支払と何ら変らない。
708: 匿名さん 
[2014-01-14 16:32:09]
そいつの事まともに聞いてたら笑われるよ、ほとんど知識が無い投稿者。
ほっときな。
709: 匿名さん 
[2014-01-14 16:36:55]
707は正しい。
契約先の請求に対して契約先に支払うのは当然。
710: 匿名 
[2014-01-14 17:43:51]
>法定償却年数15年
蓄電池設備以外の電源設備をリースする場合、法定耐用年数が15年ですから、リース期間は9年〜15年の設定が可能です。
だから契約期間はリース契約期間になりますから、10年〜15年になると思います。
代行会社がリースで調達するなら、管理組合もリースで調達すればいいのです。
管理組合が直リースした方が安くつくのは自明の理ですね。
711: 匿名さん 
[2014-01-14 18:03:24]
は~い 理解不能 胡散臭いからリース会社の話が聞きたい、シロウト無用。
712: 匿名 
[2014-01-14 18:08:52]
ファイナンスリースだろ?
713: 匿名さん 
[2014-01-14 18:16:42]
シロウト無用。
714: 不動産購入勉強中さん 
[2014-01-14 19:02:21]
> 代行会社がリースで調達するなら、管理組合もリースで調達すればいいのです。
> 管理組合が直リースした方が安くつくのは自明の理ですね。

管理組合がが直リースするならしかたがないが、代行会社を介す場合、代行会社がリースするからといって、管理会社がリースである必要はない。完全な無駄である。

一般的には、代行会社がリースもちくは購入した設備を、管理会社はレンタルするだけなので、契約期間は、1年でも可能である。少なくともそれができる代行会社は普通に存在する。
715: 匿名 
[2014-01-14 19:17:25]
ふぅ~ん それで?
716: 匿名 
[2014-01-14 20:28:50]
シロウト無用。
717: 匿名さん 
[2014-01-14 20:51:35]
ふぅ~ん それで??
718: 匿名 
[2014-01-14 20:56:37]
シロウト無用。。
719: 匿名 
[2014-01-14 22:01:48]
>管理会社がリースである必要はない。完全な無駄である。
管理会社のリース?そんな話は出てませんよ。
720: 匿名 
[2014-01-14 22:21:30]
ふぅ~ん それで?  
721: 匿名 
[2014-01-14 22:21:37]
リース会社→代行会社→管理会社→管理組合
なら、転転リースになります。
なぜ「リース会社→管理組合」としないのですか?
間に何社も入れると、そこで手数料抜かれて高いものになります。
722: 匿名 
[2014-01-14 22:24:56]
シロウト無用。
723: 匿名 
[2014-01-15 05:56:27]
管理会社が高圧一括受電してくれるのが一番理想ですね。
724: 匿名 
[2014-01-15 06:31:38]
実際に高圧一括受電しているマンションの住民の声が聞きたいですね。
毎月の電気代安くなって家計が助かってますか?
725: 申込予定さん 
[2014-01-15 08:06:26]
> 実際に高圧一括受電しているマンションの住民の声が聞きたいですね。
> 毎月の電気代安くなって家計が助かってますか?

うちは、平均すれば月3000円くらい安くなっています
金額的にはそんなに大きくないが、リスクも少ないし別にやったらよいと思いますけどね

設備の故障や倒産リスクって話が多いですけど、それを言い出したら何もできないし、発生したときってただ停電するだけでしょ。
726: 匿名さん 
[2014-01-15 08:33:13]
3000円って大きくないですか?
毎月電気代いくらだったのですか?
1万円だったら30%の削減になります。
727: 匿名さん 
[2014-01-15 08:49:49]
うちの場合は、月1,000円程度安くなっているようです。
導入経費はゼロだったんだし、今までと何も変わらないので
よしとしなければね。
728: 匿名 
[2014-01-15 12:15:42]
たとえば管理費が値下げされれば、毎月の管理費は定額ですから値下げ額が意識できますね。
ところが電気代は毎月あるいは季節で大きく変動しますから、導入前の1年間の電気代を記録してないと安くなったことが全く分からないと思います。
きっちり家計簿つけて月次決算・年度決算してないと、電気代削減のありがたみはわからないでしょう。
729: 匿名さん 
[2014-01-15 12:29:23]
総会決議とって全員に承諾書にハンコ押させて・・・・
それでは何のありがたみも感じないのでは?

そんなやり方じゃだめだ。

削減分を金銭で還付金として毎月各戸に配布すること考えろよ。
電気代は今まで東電と契約してた時と同じだけ払う。
それと同時に削減分を還付金として管理組合が各戸に払う。
そうすれば、ありがたみを感じるだろう。
多分、冷房・暖房を使う夏と冬は還付金が大きくなるので実感するはず。
730: 匿名さん 
[2014-01-15 13:37:37]
>729
うちは、共用部分と専有部分が割引になっているけど、
代行会社にどちらも別々に支払っているけどね。
共用部分はいくら安くなっているか関心がないけど、
専有部分は、前年と比べると毎月1,000円程度は安くなっているよ。
契約は、専有部分は代行会社としているからね。
731: 匿名 
[2014-01-15 16:49:10]
to 701
オール電化マンションはすでに電気代が値引きされているから。
一括受電にすると代行業者の儲け(暴利)がばれるからです。
たとえば1部屋でもオール電化の部屋があると値引き金額からさらに減額するとか、大王会社の経理が居住者にばれるので嫌がるのです。
732: 匿名 
[2014-01-15 16:58:39]
to 721
代行会社が嘘つきたいから。なんだかんだと理屈をこねて10年くらいの契約にする。
新築だと15年契約もありますね。
理由は簡単です。停電による点検周期3年は電線(高圧ケーブル)の製造後15年までだから。それ以降は毎年停電。毎年停電になってから”ほらこまるだろう?2と代行会社は強気に出る。
途中から始めた場合は機器の制限で製造後10年まで。だけど最近規制が追加されて既存の共用部の変圧器も製造後10年までとなるみたい。だからこれから始めると毎年停電か既存設備の更新を”代行会社”が主張してくるだろう。工事費用を狙ってね。適当な代行会社を使うマンションはいいカモだ。
733: 守銭奴 
[2014-01-15 17:04:30]
値引き金額を比較するなら減額方式も書かないとわからない。
一括受電といってもたくさん種類と業者がある。
占有部5%引きと定額単価とあるから比較できないよ。
初期の一括受電みたいに消費電力にかかわらず単価一定なら月3000円安くなっても不思議ない。C電力だと省エネすると逆に高くなる。
734: 匿名 
[2014-01-15 17:37:50]
共用部分の電気代がいくら安くなったかレポートしない理事会は怠慢じゃないか?
掲示板に月次グラフを掲示しないとだめだよ。それが理事会の電力管理の仕事だよ。
735: 匿名さん 
[2014-01-15 20:36:23]
>734
共用部分の電気代がいくら安くなったかは収支報告書をみれば
直ぐわかるんだが、専有部分が割引になっていれば関係ないしね。
736: 匿名 
[2014-01-15 21:32:17]
うちは理事会で高圧一括受電を検討し、導入に向けて進んでいた。
ところがある日突然、理事長が次のような資料を作って演説した。

前年度管理費会計実績
総支出:85,889,596 電気代:10,166,629 管理委託費 54,571,860 他:21,151,107

「支出に占める割合は、電気代は11.8%、管理委託費は63.5%、他は24.7%。リスクの大きい高圧一括受電により電気代約12%を僅かに削減するのではなく、支出の9割近くを占める残りの88%に鋭くメスを入れて経費節減するのが道理だ。まずは管理委託費の見直しと外部業者払いの修繕・点検費のコストダウンだ!」

その一声で、理事は皆黙り高圧一括受電の話は露と消えた。
737: 匿名 
[2014-01-15 21:46:44]
>736

両方やればいいたけのことだろ。
738: 匿名 
[2014-01-15 22:19:43]
>736

また、下らない自慢にもたらない自慢か(笑)
739: 匿名 
[2014-01-15 22:33:09]
>736

定量的な説明は説得力があるな。
740: 匿名 
[2014-01-15 22:42:45]
>両方やればいいたけのことだろ。

管理組合は財産の保全が使命、リスクと取らない。
741: 匿名 
[2014-01-16 00:16:12]
>740

リスクって何?

まさか、この後に及んで波及事故とか言わないよな(笑)



自作自演は自分の巣だけにしとけよ。
742: 匿名さん 
[2014-01-16 00:17:26]
こいつ一人でなにやってんの? 不思議
743: 匿名 
[2014-01-16 06:07:31]
ネットにへばりついてる人生屈折した粘着野郎だろう。よくいるよ(笑)。
744: 匿名 
[2014-01-16 07:30:15]
>736
>740

ここは一括受電に関するスレです。興味のない人は引っ込んでいてください。
745: 不動産購入勉強中さん 
[2014-01-16 08:24:17]
>739さん
>定量的な説明は説得力があるな。

まったく定量的説明じゃないですよ。
割合が少なくても、削減効果があればやるべきです
さらに、もっと割合の大きい部分の削減に対して具体的な案がないなら、電気代の削減を先にやるべきですね

736さんのような理事長って結局、なんやかんや理由をつけて、自分は何もしたくない人の典型だと思いますけどね。
746: 匿名 
[2014-01-16 08:54:38]
管理委託費の削減の方が効果が大きいでしょう。
1割下がれば500万削減です。電気代で500万削減するには50%になりますから。
747: 不動産購入勉強中さん 
[2014-01-16 09:07:40]
> 管理委託費の削減の方が効果が大きいでしょう。
> 1割下がれば500万削減です。電気代で500万削減するには50%になりますから。

管理委託費の削減と電気代の削減は、両方やればいいだけの話なので、管理費の削減をやるから電気代の削減はしないっていうのは論点のすげかえでしかない。
なので、736さんの説明は、まったく意味がない。
748: 匿名 
[2014-01-16 09:27:49]
年間5450万円の管理委託、管理会社にとっては涎が出るよ。
しかも2年固定で総計1億円のストックビジネス。業者は呼べば飛んでくる。
一度食い込めば勝ち、450万の値引き合戦制しても取る価値はある。
749: 匿名 
[2014-01-16 09:56:38]
論点のすげ替えではないと思います。
電気代の削減は省エネが原点で、高圧一括受電は省エネではないしリスクが大きすぎます。
リスクとは、借り物設備を使って電力会社でないところから電力供給サービスを受けることです。
それよりも削減効果の大きい部分の費用を削減するのが運営の基本です。
750: 不動産購入勉強中さん 
[2014-01-16 10:14:58]
> 論点のすげ替えではないと思います。
> 電気代の削減は省エネが原点で、高圧一括受電は省エネではないしリスクが大きすぎます。
> リスクとは、借り物設備を使って電力会社でないところから電力供給サービスを受けることです。

電気代の削減と省エネを必ずしも結び付ける必要はない。同じエネルギーでも費用が安くなるならそれはそれで十分だと思います。省エネは省エネで、それはそれでやればよい。

リスクについては、過去スレでやっていますが、結局ほぼないということになったと思いますよ
代行会社の倒産リスクや設備故障程度のリスクで、発生しても、また元に戻せばよいだけで、数時間程度の作業。
小一時間程度停電が起こる程度のリスクです。
長期契約かどうかは、代行会社次第。1年単位で契約できる代行会社もある。

> それよりも削減効果の大きい部分の費用を削減するのが運営の基本です。

優先度としては、削減効果が大きいものをやるのも良いと思いますが、削減するための具体的な案がないなら、先に電気代をやるのもよいと思います。また優先度の問題なので結局両方やればよいということです
電気代の削減をやらないという理由には、ならないという意味で論点のすげ替えといっただけです。


751: 匿名さん 
[2014-01-16 12:16:20]
>代行会社の倒産リスクや設備故障程度のリスクで、発生しても、また元に戻せばよいだけで、数時間程度の作業。
それがリスクですよ。

リスク管理は管理組合の考え方によって変わります。
組合資金も決済用普通預金にしたり1000万以下の定期にしたりするのもリスク回避のためです。
問題ないと思う管理組合は、債権投資やファンドに運用を委託するでしょう。

組合資金は個人の資金ではありません。基本は安全・保全、ノーリスクノーリターンです。

電気代削減しなくても水道代削減しても管理委託費削減しても自由です。
その場合、リスクなしで削減効果の大きいところを削減することになります。
752: 匿名 
[2014-01-16 12:30:43]
>751

750はリスクが無いとは言っていない。リスクの程度を加味した話だよ。

このスレは、それをどこまで取るかって話すところで有無を問題にしていないんだよ。

大体ノーリスクなんて世の中にはない。
753: 匿名さん 
[2014-01-16 12:33:20]
↑管理組合の運営は無理だな。

預金保護法、決済用普通預金、を勉強してから出直してこい。
754: 不動産購入勉強中さん 
[2014-01-16 12:35:03]
> 組合資金は個人の資金ではありません。基本は安全・保全、ノーリスクノーリターンです。

じゃあ設備系変更での費用削減は、一切できないですね。
初期投資がかかるものは、一切できないということです

おおむね初期投資があるものは、1年で元が取れるなどがありますが、その1年以内に故障したり、サービス停止するリスクがあるためです。
普通、リスク管理は、リスクの発生頻度と発生したときの重要度で図ります。

> 組合資金は個人の資金ではありません。基本は安全・保全、ノーリスクノーリターンです。

ノーリスクのみを考えるなら、リスク管理ではないです。ただの現状維持志向です。
何もしないということです。
755: 匿名さん 
[2014-01-16 12:37:10]
日本振興銀行が経営破たんした時に日本で初めてペイオフが発動されましたね。
756: 匿名さん 
[2014-01-16 12:40:30]
だから売主から管理組合に引き渡された初期状態のままのマンションが多いのはそのためです。
やたら手を加えると管理組合の責任になります。但し売主の瑕疵担保責任期間後は致し方ない。
757: 匿名さん 
[2014-01-16 12:41:59]
個人でも預金は1000万以下づつにして複数の銀行に分散保管してますよ。
リスク回避は個人も同じです。
758: 匿名さん 
[2014-01-16 12:58:17]
管理委託費の支払を前払いにしないで後払いにするのは、
管理会社経営破たん時に組合の債権を発生させないためです。
特に原則方式採用時に、管理委託費の支払を後払いに変更する管理組合は多い。
759: 匿名 
[2014-01-16 13:24:16]
>753

君のところみたいに定期数本程度で足りるような積立金残しか頭に無いようだが、そんなやり方じゃ駄目な額の管理組合もあるんだよ。

>決済用普通預金

これって管理費には使うけど積立金には使えない。大体目減りするリスクを回避できないだろ。
760: 不動産購入勉強中さん 
[2014-01-16 13:27:35]
> ↑管理組合の運営は無理だな。
> 預金保護法、決済用普通預金、を勉強してから出直してこい。

預金保護法もノーリスクじゃないよ。低リスクなだけであって。
銀行が破たんして、それ預金を補てんできるお金がなければ、法律あっても返ってこないし、そもそもデータ改ざんされるリスクだってあるし。。。いろいろあるよ。
ただし、発生する可能性がきわめて低いってだけ。ノーリスクは、この世の中に存在しないよ

761: 匿名 
[2014-01-16 16:36:44]
勉強しろよ。管理組合の運営は甘くはないぞ。

【決済用普通預金とは】
預金保険制度により預金の全額が保護される普通預金です。
平成17年4月のペイオフ解禁範囲拡大後は、預金保険法が定める「無利息・要求払い・決済サービスを提供できること」という3要件を満たす決済用預金のみ全額保護の対象となります。
それ以外の預金等については、1金融機関ごとに預金者1人当たり元本1,000万円までとその利息等の合計額までが保護の対象となります。

【預金保険機構】
預金保険制度とは、金融機関が預金保険料を預金保険機構に支払い、万が一、金融機関が破綻した場合に、一定額の預金等を保護するための保険制度です。
預金者が預金保険制度の対象金融機関に預金等をすると、預金者、金融機関及び預金保険機構の間で自動的に保険関係が成立します。このため、預金者は、預金保険の手続を行う必要はありません。

預金保険制度の原資となる保険料は、対象金融機関が、前年度の預金量等に応じて、毎年、当機構に納付します。
わが国の預金保険制度は、「預金保険法」(昭和46年制定)により定められており、政府・日本銀行・民間金融機関の出資により設立された当機構が制度の運営主体となっています。
http://www.dic.go.jp/
762: 不動産購入勉強中さん 
[2014-01-16 17:29:11]
> 761さん
> 勉強しろよ。管理組合の運営は甘くはないぞ。

その程度の内容は、多分みんなわかっていますよ。
ただ、法律で保護されているから、ノーリスクとはならないって言っているだけですよ。

小さな地方銀行ならまだしも大手が破たんする場合、共倒れで破たんする可能性が高いので、保護しているお金を払えないことは容易に予想がつく。また日銀がそこでお金を大量に発行したら、ハイバーインフレ起こるから可能性高いから、結局保障されてもあまり意味がない。

結局、実際に起こったら、国が払えないからすぐに法律変えて、一部保護になる可能性は高い。

まぁスレ違いだからこれ以上は議論しないけど、ノーリスク、ノーリスクばかり言っているなら、何もできないし、何もする気がないなら良いと思いますけど。普通は、リスクを理解/説明までしたうえで、できる限り対応をしたうえで、総会議決を取るのですけどね。

763: 匿名 
[2014-01-16 17:42:00]
何の話しですか?代行会社に任せておけばいいのに。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる