管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会議決」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会議決
 

広告を掲載

一居住者 [更新日時] 2014-07-30 16:32:33
 

当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。

[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会議決

644: 匿名 
[2014-01-11 13:05:38]
>>643

また、頓珍漢なのが出てきたな。
ずぶの素人は黙って退散しろよ。
特別決議に引っ掛けて同時決議とる業者戦術を徹底して勉強してから出直してこいよ。

645: 匿名さん 
[2014-01-11 13:20:37]
>644
またまた、バカなのが出てきたな。
すぶの素人は黙ってひっこめ。
MEMSと高圧一括を同時に提案してくる業はねーよ。
ごく一部の経産省におべっかをつかっている代行会社だけなのがわからんのだろうな。
勉強して出直してこい。
646: 匿名 
[2014-01-11 13:45:45]
>645
またまた、バカなのが出てきたな。
すぶの素人は黙ってひっこめ。
高圧一括受電は省エネじゃないから経産省は補助金を付けないのだよ。
MEMSは省エネだから補助金が付く。しかも国が旗振って躍起になってる。
だから業者は補助金が付くMEMSに引っ掛けて高圧一括受電を同時提案するのだよ。
「電気代が安くなる!国から補助金が付く」でアホ理事長を手籠めにするのだよ。
そんな業者の戦術を見抜けないアホはさっさと退散しろよ。
647: 匿名さん 
[2014-01-11 13:56:35]
>646
バカはどっちだ。
ずぶの素人のくせに大きな口叩くな。
MEMSを導入すれば、補助金は出るけど修繕積立金が必要になるんだよ。
高圧一括受電だけなら経費はゼロなんだよ。
そんなことも知らんのか。
アホはとっとと出ていけ。バカが。
648: 匿名さん 
[2014-01-11 14:10:18]
646さんが最初にバカとかいったから、エスカートするんですよ。
もう少し、内容重視の書き込みをしましょう。
そうすれば、647さんも、そういう書き込みはしないでしょうからね。
649: 匿名 
[2014-01-11 14:14:42]
>647
バカはどっちだ。
ずぶの素人のくせに大きな口叩くな。

>MEMSを導入すれば、補助金は出るけど修繕積立金が必要になるんだよ。
あほか?修繕積立金使うのは目的外支出で管理規約違反。
普通は管理費会計の内部留保金から支出するもの。省エネは経常業務だ。

>高圧一括受電だけなら経費はゼロなんだよ。
あほ?これも投資が必要。管理費会計の内部留保金から支出するもの。
管理組合が自家用電気工作物の配電系統を共用・専有部分を統合するための再構築をする。
自家用電気工作物は管理組合資産、得たいの知れない代行会社の所有物を入れてはならない。

そんなことも知らんのか。
アホはとっとと出ていけ。バカが。
650: 匿名さん 
[2014-01-11 14:35:35]
MEMSって電気エネルギー管理だろ?
修繕積立金使うという発想はすぶの素人だな。
そんなことしたら監事の会計監査に即引っかかる。
会計を何も知らないから無理はないが。
651: 匿名 
[2014-01-11 14:50:33]
MEMSの導入はイニシャルもランニングも費用がかかる。
だから経産省は補助金をつける。
ただし補助金は全額ではない。最大1/3補助、だから2/3は管理組合負担だ。
そのことをアグリケーターは何も説明しない。説明したら「金ない」と言って断られるから。
だから業者は高圧一括受電とペアで提案するのである。
2/3の部分を一括受電の業者側経費に含ませて管理組合の支出が無いようにしているのである。

今回、その抱き合わせ方式での提案があった。
共用部分のみの電気代削減だが、削減率は何とたったの12%!
業者に言ってやった「MEMSいらねーから削減率の大きい提案をしろ!」と。
業者は完全に作戦失敗だった。その結果、1月末の補助金申請は白紙になった。
652: 匿名 
[2014-01-11 15:09:30]
MEMSの導入は新築マンションなら導入しやすい。
分譲価格やら管理費に初めから含ませてしまえばいいから。
ところが既設マンションはそうはいかない。何処から費用をねん出するか?
補助金が交付されたマンションを見れば分かる。すべて新築だ。
1つだけ既築があるが、これは業者の社宅だ。
http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/MEMS.pdf
653: 匿名 
[2014-01-11 16:50:11]
最初にバカと言ったのは645ですよ。
だから646でオウム返して相手切れさして647の書き込みを引き出してるのですよ。
そして649で更にオウム返しにして扇動すると。
これネットの常套手段ですね。
654: 匿名さん 
[2014-01-11 20:59:26]
>653
粘着質で陰湿な性格なんだな。
友達いないだろう。
バカはこんなとこで匿名相手にせっせと書き込んでろよ。
バカは一生バカだろうな。
大学出てないだろう。高卒なんだろうがね。
でもね、高卒でもいつかいいことがあるかも  ね。
中小企業で働くのもいいかもね、気楽で。
お前がうらやましいよ。
655: 匿名 
[2014-01-11 21:16:30]
↑爪の垢煎じて飲ませてやるよ。
今年はきっといいことあるぞ!
656: 匿名さん 
[2014-01-11 21:30:23]
>655
今年はさっそく株で大儲けできたよ。
人事異動で課長に昇格もしたしね。
東証1部の会社だよ。うらやましいかい。
高学歴のお蔭だけどね。
657: 匿名 
[2014-01-11 21:50:19]
株は去年が勝負だろう。去年大儲けして全部手仕舞いしたよ。
東証1部?何それ?オレは国家公務員引退して地主やってるけど。
今はマンションに住んで理事長だけど、土地は総地積12,409.33㎡(1.24ha)の3,753坪持ってるよ。
今年は2.8ha(28,000㎡)土地買うけど。
658: 匿名 
[2014-01-11 21:52:04]
>635

>非常用発電機設置の目的を徹底して勉強してから出直してこいよ。

容量と建物規模からして給水ポンプくらいしかつるさってないんじゃないか(笑)

その前にさあ、631で東電の設備まで持ち出して虎の威を借って設備容量自慢して何が面白いのか分からんけど、共用部分の受変電設備でトランスが1台落ちてないか?

180kVAのしょぼい発電機はまさかとは思うが低圧だろ。それとも発電機使用時は単相は使わないのか(笑)

受変電設備の中の進相コンデンサーを調相設備とまで誇らしげに書くのは笑えたけどそれなら発電機も非常用発電設備にしてあげなよ。差別したらいざという時にヘソ曲げて動かないかもしれないぞ(笑)
659: 匿名 
[2014-01-11 21:59:36]
単相は低圧スコットでしょ?
660: 匿名 
[2014-01-11 23:35:50]
>659

>単相は低圧スコットでしょ?

普通はね。

でもさあ、コンデンサを設備として別に上げるだけでなく他所の財産まで載せる位だからスコットが有ったら普通は自慢たっぷりに載せるでしょう。よもや知らなかったって事はないだろうし。

だから、違うのかもしれないよ。

彼は設備容量自慢や一括受電の能書きからわかるようにプライドだけは高いからどんな素晴らしい回答をしてくれるのか待ってみましょう(笑)
661: 第1種電気主任技術者 
[2014-01-12 00:27:15]
>602

>左の方式における系統波及事故停電が避けられるのである。

君が起きると想像する地絡や短絡は何が原因で起きると考えているの?
メイン変電設備のトランス一時側で起きるんだよね。だから、キュービクル内で起きるわけだけど。


1級電気工事施工管理技士の知識を披露してくれないか。
662: 匿名 
[2014-01-12 07:24:03]
MEMSで家電コントロールするには、新しく買い換えないとできないのではないですか?
それとエアコンなんかは温度設定の変更までMEMSで出来るのですか?
663: 特級ボイラー技士 
[2014-01-12 08:42:19]
>>661
また、頓珍漢なのが出てきたな。
ずぶの素人は黙って退散しろよ。
高圧一括受電すると代行会社が新に受電キュービクルを屋外設置して、
既存の共用部受電キュービクと借室電気室までに構内高圧配電するのだよ。
だから構内高圧ケーブルでの事故が保護対象になるのだよ。
勉強して出直してこい。
664: 匿名 
[2014-01-12 09:02:38]
なんで太陽光発電いれないのですか?
新築マンションでは当たり前ですけど。
665: 匿名 
[2014-01-12 09:28:55]
>663

>高圧一括受電すると代行会社が新に受電キュービクルを屋外設置して、
既存の共用部受電キュービクと借室電気室までに構内高圧配電するのだよ。

借室側の幹線で事故が起きて代行会社の設置した受電設備の主遮断器が動作するとしたら設備設計上大きな問題がある。

普通はそうならないように代行会社が設置する受電設備の送り出し用の遮断器と主遮断器の保護協調を取るから、送り出し用が落ちずにイキナリ主遮断器が落ちる事はない。保護協調の確認をすればそんな心配をして受電は別々なんて言い出さないんだがなあ。

それでね。高圧ケーブルで起こると言う事故は何が原因で起こると663は考えるわけ?

それと、その事故が起きた時に受電設備の送り出し用遮断器が落ちずに主遮断器が落ちてしまう原因として何を懸念しているの?
666: 土地改良換地士 
[2014-01-12 10:00:01]
>>665
また、頓珍漢なのが出てきたな。
ずぶの素人は黙って退散しろよ。
代行会社の機電遮断機が飛んだら既設共用部分用受電設備が停電になるだろう。
だから共用部分と専有部分は現行のように系統分離しないとダメなんだよ。
勉強して出直してこい。
667: 匿名 
[2014-01-12 10:16:18]
代行会社が提示した案は、新な受電設備は屋外設置になってるよ。
理由は、借室電気室の機器を電力会社から簿価譲渡受けるので、何もいじらないから。

管理組合が太陽光発電を導入しようとすると、総会決議が必要で時間がかかる。
それよりも区分所有者が個々に太陽光発電取り入れて、売電収入得た方がいい。
668: 匿名 
[2014-01-12 10:49:24]
高圧一括受電は電気単価の安い電気を買って電気代削減してるだけ。
太陽光発電は自然エネルギー発電事業で、しかも売電収入が得られる。
電気を受電するだけか、それとも自ら発電するか、どちらに価値を見出すかだ。
669: 匿名さん 
[2014-01-12 11:22:57]
既築のマンションで太陽光発電するには投資が必要。
それよりも太陽光発電会社に屋根貸しで賃料もらったらどうか?
670: 匿名さん 
[2014-01-12 11:52:40]
管理組合に頼ることなく、組合員が自宅のベランダで太陽光発電すればいいのでは?
ベランダ太陽光発電システムはあるよ。

管理組合に頼ることなく、組合員が自宅のベ...
671: 匿名 
[2014-01-12 14:17:10]
マンションで太陽光発電業者に屋根貸ししたら、1構内2引込になるよ。いいの?
マンション電力用に1引込(管理組合)、屋根の太陽光発電に1引込(太陽光発電業者)。
672: 匿名さん 
[2014-01-12 14:17:40]
>669
業者もバカじゃないから売電収入計算した上でしか賃料払わない
売電収入>賃料支払 でなければやらない
余計な契約設定を行なえば売電収入をミニマムで見られるため、管理組合のメリットは少なくなる
なおかつ、どちらにせよ課税対象
本当に意味が無い

>670
ルーバルか雁行の先端でも無ければ一日中日当たりも無いわけで発電効率が悪すぎる上
バルコニーへの機器設置が規約上認められているマンションは相当少数
よく何も知らずにこんなの作ったな というレベルのバカげた商品ですね
サンルーム直下の部屋内にしか置けません
673: 匿名 
[2014-01-12 15:06:47]
太陽光発電事業者の屋根貸し賃料は、だいたい年間1000〜3000円/kw。
最低でも100kw以上の発電設備にならないと業者はペイしないから、
100kwで屋根貸し賃料は年間10万から30万円くらい。
しかも100kwkの太陽光パネルは1kw/10㎡以上の面積がいるから1000㎡以上の屋根。

まだしも携帯基地局に屋根貸しした方がおいしい。ただし屋根の荷重が持てばの話。
昨年、国税庁が一斉に管理組合の携帯基地局収入未申告脱税を摘発したね。
それくらい「美味しい賃料」が貰えるのだよ。

太陽光発電の賃料は、何ヘクタールもあるような遊休地にメガソーラーでも設置しないと、年間何百万円の賃料にはならないよ。

ベランダは規約で共用部分だからパネルの常設は難しいと思うし、微々たる発電量にしかならない。
ベランダ発電は趣味程度の発電だ。
やるならマンション以外の自己所有の更地で野立て発電することだろう。
674: 匿名 
[2014-01-12 15:56:01]
>666

665を読んで666の内容しか書けないのなら、666に知識が無い事は了解した。遮断機の保護協調が何か分からないようだから話にならない。

>代行会社の機電遮断機が飛んだら既設共用部分用受電設備が停電になるだろう。

ここで言う「き電盤」の遮断器が専用部分用の送り出し用なら共用部分は停電しないし、共用部分用なら共用部分の変電で事故があったことになる。

プライドを保つ為に必死に言葉を並べているのだろうが、もはや辻褄すら合わせられなくなっている。

こう言う知識が無い人に振り回される管理会社や理事も可哀想だが、一番の不幸は知らない所で機会損失を被っている住民だね。

もし、そんな人が理事長だったら住民は不幸だ。ねぇタブチクン(笑)


675: 匿名 
[2014-01-12 16:35:38]
タブチクンって誰ですか?
676: 匿名 
[2014-01-12 16:56:53]
>>674
また、頓珍漢なのが出てきたな。
ずぶの素人は黙って退散しろよ。
代行会社の共用部分送り出し機電遮断機が飛んだら既設共用部分用受電設備が停電になるだろう。
だから共用部分と専有部分は現行のように系統分離しないとダメなんだよ。
勉強して出直してこい。
677: 匿名さん 
[2014-01-12 18:54:28]
更地発電は野立て以外に太陽光追尾型も検討した方がいいね。

更地発電は野立て以外に太陽光追尾型も検討...
678: 匿名 
[2014-01-12 19:48:16]
>676

文章を修正して更にドツボにはまってないか(笑)

分かりやすくするため定義しておこう。代行会社の受電設備の主遮断器をA、同設備き電盤の共用部分への送り出し用遮断器をB、専用部分への送り出し用の遮断器をCとする。

676は「BがトリップしたらBの先にある共用部分変電設備が停電するから、共用部分と専用部分の系統は分けないとならない」と書いているわけだが、分ける理由が理由になっていないことに気付かないのか(笑)

まあ、666と676で2回続けて書き間違いをしたことにしてあげるよ。

それでね。共用部分の事故が波及して専用部分が停電するまたはその逆になるためにはAが落ちる必要があるんだよ。しかし、BまたはCの下流で起きた事故でAが落ちないようにBCとAは保護協調を取っている。だから、BやCの下流の事故でAが落ちてBC各々に事故は波及しないように設計されているのが普通なんだよ。

だから、676は共用部分専用部分相互の波及事故が心配なら、代行会社の用意する受電設備の保護協調がちゃんと取れているか確認するべきなの。でも、それを知らないから引き込みを2系統にするなんて恥ずかしい駄々をこねることになっゃうんだろうね。

優しく書いてあげたが、これでも理解できないなら一括受電とか語る資格はないよ(笑)

後、細かいことだが「既設共用部分用受電設備」みたいにサブ変を受電とか書くのは恥ずかしいから止めような。
679: 匿名 
[2014-01-12 19:53:56]
10kw未満だと思いますが、建物が無いですから自家消費はありませんね。
完全な売電用になると思いますが電力会社はOKするのですか?
680: 匿名さん 
[2014-01-12 20:08:13]
>>679
10kw未満で自宅での消費なしの個人発電で系統連係は東電は認めないよ。
681: 匿名 
[2014-01-12 20:08:14]
>>678
文章じゃ一般の閲覧者には分からないよ。
ぐたぐた書いても誰も読まないよ?
頭悪いね。絵書いて貼ってよ。
682: 匿名 
[2014-01-12 20:50:32]
>681

一般をバカにするなよ。どこまでプライドだけ高いんだか。

一括受電を偉そうに語って678が理解できませんはないよなあ。でも、理解していたら2系統受電とか恥ずかしいことを書かないか(笑)
683: 匿名 
[2014-01-12 21:01:48]
集合住宅の場合の共用部と専有部の2需要場所受電は管内支社では認めると前スレに書いてあったよ。
684: 匿名 
[2014-01-12 21:11:56]
>679
>680

見えないところに犬小屋が建っていて定額電灯でも契約しているんだろ。プッ。

676=677のレベルだから難しいこと言っても

>また、頓珍漢なのが出てきたな。 ずぶの素人は黙って退散しろよ。

とか書かれるだけだよ(笑)
685: 匿名さん 
[2014-01-12 21:15:43]
>>680
多分認めないと思う。
ところで自宅から離れた土地での無人発電になる。
当然遠隔計測モニターが必要。また保守時に電源も必要。
さらに無人だから遠隔監視カメラも必要になる。
となると少なからず自家消費用の電源がいる。
さりとて蓄電池を抱かせるとコストが大幅にアップする。
そこで微々たる量だが自家消費用に電灯契約をすれば問題なくなる。
パワコン出力相当の電灯契約をするとの前提で。
常時は自宅PCで計測と保安監視をする。
発電場所は自宅から徒歩十数分の距離だから、いざという時は飛んでいける距離。

多分認めないと思う。ところで自宅から離れ...
686: 匿名さん 
[2014-01-12 21:40:15]
電力監視はPVセンサーで計測し、監視カメラ映像とともにインターネット経由で自宅PCでモニターする。
監視カメラは防犯用に夜間暗視機能を付けている。それだけでなくパネルの監視も行う。
夏場の雑草、冬場の積雪、強風時のパネルの状態・破損等を監視する。
あとは資金調達である。これは有志からの出資が原資になる。
土地は提供し、機材は出資による再エネ共同実験プロジェクトである。

電力監視はPVセンサーで計測し、監視カメ...
687: 匿名 
[2014-01-12 21:59:11]
実現してない構想を自慢しつつ波及事故の件はトボけてしまおうと言う作戦だね。

ブチクンて本当に厚顔だね。

677はここ。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/286227/res/81
688: 匿名 
[2014-01-12 22:02:47]
ブチクンって誰ですか?
689: 匿名 
[2014-01-13 00:06:48]
慌ててカキコの場所を間違っちゃったんだね。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/369611/res/297/
690: 匿名 
[2014-01-13 07:30:06]
難しい話は専門家に任せておいて、もっと導入に当たっての現実的な話しようよ。
高圧一括受電した場合、いくら代行会社に払うのですか?
代行会社(C電力)に聞いたら、
サービス料=導入前の共用部電気代−導入後の共用部削減電気代
といってました。
そうなると、削減率が30%なら導入前の共用部電気代の70%をサービス料として払うことになります。ほんとにそうなのですか?
それと、このサービス料は固定ですか変動ですか?
それと会計上はこのサービス料の課目は「電気代」としているのですか?
691: 匿名 
[2014-01-13 09:52:31]
代行会社のセールスでは、「初期費用は一切かかりません。電気代は何%削減します。」だけだよ。サービス料支払いなんて書いてないよ。
だから今まで通り電気代の支払は、削減後の電気代を電力会社に払うだけのはず。
692: 匿名さん 
[2014-01-13 11:38:12]
毎月のサービス料は変動です。
基準が「導入前の共用部電気代に対しての割引率が固定」ですから、導入後の共用部分の電気量を代行会社が検針して、導入前の
契約電力の基本料に電力使用量を足して計算しなおして、それに割引率を掛け算して差し引いた金額を、毎月サービス料として請求されます。
また会計上は、従来の電力会社に対する「電気代」の支払ではありませんので、電気代の課目自身が消滅し、代わりに「運営業務委託料」に変更になります。
この委託料を従来の電気代の課目のままにしておこうとしましたら、監事から「契約に基づく正しい課目に変更するように」と指摘されました。
693: 匿名 
[2014-01-13 14:45:33]
それはおかしい。
電力会社との電気契約は管理組合のはず。
代行会社は管理組合の委託を受けてサービスしてるだけ。
だから管理組合は、共用部と専有部を合算した電気代を電力会社に支払う。
代行会社に対しては、管理組合は委託料を支払うだけだよ。
今までの管理会社に対する管理委託と同様のはず。
そうしないと電気代の経理がおかしくなる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる