管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会議決」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会議決
 

広告を掲載

一居住者 [更新日時] 2014-07-30 16:32:33
 

当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。

[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会議決

584: 匿名 
[2014-01-08 19:32:32]
>>581
代行会社のリース料支払い経費があるかないかの問題だ。
代行会社は自社資産化しない、ファイナンス化する。
管理組合が初期投資リスクを避けるのと同じで代行会社も初期投資リスクを避けてる。
>>582
「管理費会計の経費支出を削減する」と言うのが正しい。
>>583
割引であって共用部分の電気代削減ではない。
585: 匿名 
[2014-01-08 20:07:02]

>代行会社のリース料支払い経費があるかないかの問題だ。

高圧一括受電の初期投資が仮に6000万円かかるとすると、10年リースにすれば毎月のリース料は50万円。この毎月50万円のリース料が、代行会社の経費支出になる。
586: 匿名さん 
[2014-01-08 20:11:20]
>585
それだけではないよ。
毎月のランニングコストとして、検針や集金業務の費用と人件費。
それに、1つのマンションでの電気機器はそんなにしないよ。
587: 匿名 
[2014-01-08 20:23:33]
>>586
よく嫁。「リース料の経費支出」のことを言っている。

うちは共用部分(店舗含む)で900KVA、住宅3棟で2400KVAが変圧器設備容量だ。
非常用発電機は180KVAある。

2400KVAを40A従量電灯B契約で考えれば、割り算すると戸数が出る。
実際はその戸数よりも多い。
588: 匿名 
[2014-01-08 20:41:44]
>「管理費会計の経費支出を削減する」と言うのが正しい。

それだったら、組合員の徴収管理費を値下げできるね。
経費節減した分を組合員に値下げで還元できるということだ。
589: 匿名 
[2014-01-08 21:00:29]
ところで、専有部分専用高圧一括受電のスキームは新しい考え方ですね。
今までの高圧一括受電導入は、組合員に対して電気代削減を強制してましたから。
この新しいスキームでは、電気代を削減したいと言う組合員の意思が主体で、管理組合はその導入のためのバックアップと言うことになりますね。
従来のやり方は、管理組合が主で組合員が従でしたが、新しいやり方は組合員が主で管理組合が従の立場ですね。組合員の意思を尊重するやり方です。

それとMEMSですが、
「高圧一括受電で電気代が安くなったのに、さらに節電しろと言うのか!余計なお世話だ!」
と言うことになりそうです。
節電啓蒙ではダメです。ペナルティーを課さないと節電しないでしょう。
電気を使いすぎたら罰金とか、強制的に電気を止めるとか。
3.11震災後の計画停電みたいに電気を強制的に止めるとか。
一番いいのは、リミッターを最大30Aにしておけば良いでしょう。
今の新築マンションのリミッター標準は40Aですから。
同時使用のラッシュ電流重畳時は30Aなら直ぐ飛びます。
590: 1級電気工事施工管理技士 
[2014-01-08 22:20:28]
高圧一括受電で専有部分のみの電気代削減を検討をする時、
「各家庭の月間使用電力量がいくらなのか?」
と言うことになる。
これは電気事業連合会の公開された統計値の月300kwhを採用することが多い。
http://www.fepc.or.jp/enterprise/jigyou/japan/sw_index_04/

これをもとに40Aの東電従量電灯B契約で計算すると、毎月約7900円、年間約95000円くらいになる。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/data/chargelist/chargelist01...

この月7900円には40Aの基本料金が含まれているが、単純に300kwhで割ると26円/kwhとなる。
これが従量電灯B契約のkwh単価26円の根拠になっている。

ほぼ同様な計算方法で、高圧業務用電力(契約電力500kw以上)のkwh単価は16〜17円になっている。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/corporate/charge/charge07-j.html

仮に低圧単価26円/kwh、高圧単価17円/kwhと仮定すると、
高圧一括受電すると26円/kw→17円/kwhになるから、65%に削減されると言うことになる。
即ち、電気代のみで考えると、家庭用電気代は35%削減になるということになる。
これに代行会社の経費や利益が入るから、実際は10%程度の削減にしかならない。
この理由は、
35%の2/3以上が代行会社分で1/3程度が家庭用電気代削減分が一般的。
だから家庭用電気代の削減率は10%程度に落ち着く。

専有部分は一切削減せずに共用部分に還元する場合は、
共用部分の年間電気代に深く関係するので、マンションごとに異なる。
これは個別検討になる。
しかしながら、削減原資は家庭用電気代の上述35%削減分であることは同じである。
591: 匿名さん 
[2014-01-08 23:02:34]
電気料金が削減されれば良いと思いますね
数年後には競争が始まると思いますが
契約期間を満了すれば業者も元は取れているわけですから
競争させれば下げられるのが予想できます

早く費用削減をすることと、元々電力会社以外から電気を受けることを体験しておく
それで将来的にきちんと判断をできるようになっておくことは費用削減以外にも重要だと思います
何も考えずに電力会社に搾取されるより、リスクをとってでもやっておくべきでしょう
どうせ5年後も10年後も同じことを電力会社は言い続けるのでしょうから
電力会社が何も問題無い というのは原子力の話でもわかりますが
細かいところでもメーターの設置誤り、ご検針もあります
隠ぺい体質が多分にあって、なおかつ法律をかさに無知につけこむ
それが元々の電力会社の体質です
電力会社の人間と話してみれば、いかにその人間が一般社会からズレているかわかりますよ

せめて問題があった時に簡単に潰れられない会社に任せるべきだとは思いますけどね
592: 匿名 
[2014-01-09 06:20:29]
>電気料金が削減されれば良いと思いますね
それ家庭の電気代が削減されれば良いと言うことですよね。
だから専有部分の電気代削減ということになります。
共用部分に削減額を還元する必要はありませんね。

>リスクをとってでもやっておくべきでしょう
個人なら自分のお金ですからリスクは自己責任ですが、管理組合としては組合員の大切なお金を預かってますからリスク回避の保全が原則になります。

>何も考えずに電力会社に搾取されるより、リスクをとってでもやっておくべきでしょう
そういう言い方をするなら高圧一括受電業者も搾取です。ビジネスですから。
一般電気事業者の電力会社は、公共性が高いために法の規制と保護があります。
高圧一括受電業者は単なる民間の建設工事会社です。ところで高圧一括受電しても、搾取している電力会社から電気を買ってることには変わりはありません。
むしろ間に代行会社がはいってる分、高くなってるのです(笑)。

>せめて問題があった時に簡単に潰れられない会社に任せるべきだとは思いますけどね
今の高圧一括受電業者は、万一経営破綻したときのサービス継承体制は何も考えてませんよ。業者に問い詰めてみれば明らかです。
業者は言ってました「リスクは管理組合が考えることです。」と。
業者もそこまで面倒みれませんよ。
593: 匿名さん 
[2014-01-09 08:15:12]
高圧一括受電サービス会社は電力会社じゃないよ。建設電気工事会社だよ。
電力会社から高圧電気を買って低圧に変圧分電するサービスを提供している仲介会社だよ。
だから電力会社から買った電気よりも住民には高い値段で供給されてる。
電力会社から買った高圧単価が16円/kwhの電気を20円/kwh以上で居住者に売ってるのだよ。
だから居住者は実質2円/kwhくらいしか安くならない。
月間300kwhの平均的家庭では600円、年間7200円程度の電気代削減だよ。

管理組合はもっとほかにやることあるだろう。

家庭の電気代は、居住者の努力で削減は可能である。
ところがマンション管理は組合員の個人努力で管理費をコントロールすることは出来ない。
ここだよ、徴収管理費の値下げ。これに管理組合は取り組むべきだ。
端的には管理委託費の削減。委託費が削減できれば徴収管理費をその分値下げできる。

594: 住まいに詳しい人 
[2014-01-09 08:53:40]
> 581さん

> 管理組合の資産か代行会社の資産かによって、割引率が大きくちがってくるだろう。
> 住民にとって大きな問題なのが分からないんだね。

もともとは設備を電力会社がもつか代行会社がもつかという話でした。この場合はどっちでもいい。
管理組合か代行会社かという問題の場合は、費用次第であるし、管理組合がもった場合故障などのリスクや途中で解約できないリスクなども伴うので、なので一概には言えない。

>590さん
> 35%の2/3以上が代行会社分で1/3程度が家庭用電気代削減分が一般的。
> だから家庭用電気代の削減率は10%程度に落ち着く。

これ一般的?私たちのマンションでは、削減率の30%が代行会社の契約です。つまり上記ケースでは、24%が削減されることになる。まぁたとえ10%でもほとんどリスクないので、別に良いと思うけど

> 592さん
> 今の高圧一括受電業者は、万一経営破綻したときのサービス継承体制は何も考えてませんよ。業者に問い詰めてみれば明らかです

マンションに説明に来ている一担当者や電話窓口の人がそんな回答できるわけないと思うけど
あなたがサラリーマンの場合、あなたの会社が倒産したときの継承体制答えれる?
これを言い出したら、管理会社が倒産した時にどうなるかと同レベルの話だよ。
またたとえ倒産したとしても電気がすぐ止まるわけではない。(こちらからの契約解除でもないので裁判所の差し押さえ令状くらいもってこなければ、すぐに回収されることはない)また元に戻す工事は、数時間あれば終わるよ。





595: 本当に住まいに詳しい人 
[2014-01-09 11:36:12]
>>594

管理組合が設備を持つことにリスクがあるのなら、既に共用部分の設備は管理組合資産だからリスクを持ったままと言うことになる。

削減額が決まるので、それを共用部分の電気代と比較するのか専有部分の電気代と比較するのかで率は異なることは常識。

生活最重要インフラの電気供給の話である。
だから法で一般電気事業者(10電力会社)は規制されてるし保護もされている。
代行会社は民間の建設会社だ。事業存続のための法的保護は何もない。
596: 住まいに詳しい人 
[2014-01-09 12:00:31]
> 生活最重要インフラの電気供給の話である。
> だから法で一般電気事業者(10電力会社)は規制されてるし保護もされている。
> 代行会社は民間の建設会社だ。事業存続のための法的保護は何もない。

少し矛盾を感じますね
最重要インフラといっておきながら、設備の維持管理は、素人の管理会社と管理組合で行うということである
法的保護の前にそもそも設備の維持管理がおろそかなら無意味である

代行業者は、確かに法的保護はないかもしれないが、マンションの直前までは電力会社が管理していて電気が来ている。
そのあとは代行業者の設備を介しているだけ。簡単いうと設備さえちゃんと動作していれば電気は問題なくくるってこと。
電気が止まるときは特定のマンションだけ止まることはない。特定の地域がまとめて止まるので、法的保護を受けている家が隣にあれば、結局マンションの電気も保護されるってこと。
597: 匿名さん 
[2014-01-09 12:02:54]
>595
高圧電力を供給している共用部分の電気機器は管理組合の資産じゃないよ。
借室電気室の機器類は電力会社の資産。
借室電気室は管理組合の資産。
これを間違ったらだめだよ。
598: 本当に電気に詳しい人 
[2014-01-09 12:35:07]
とにかく素人が多くて困りますね。

>>最重要インフラといっておきながら、設備の維持管理は、素人の管理会社と管理組合で行うということである
>>法的保護の前にそもそも設備の維持管理がおろそかなら無意味である

なんか勘違いしてませんか?
法的保護は電力供給側の話ですよ。供給に対する保護なのです。
電力需要側は自家用電気工作物の届出と保安に関して法規制があります。
一般にマンションは管理委託契約で管理会社に自家用電気工作物の維持管理を委託します。
そして管理会社は地元の電気保安協会(電気保安のプロ)に再委託します。
マンションは電気保安境界に委託することにより電気主任技術者不専任にしています。

>>高圧電力を供給している共用部分の電気機器は管理組合の資産じゃないよ。

あなたマンションに住んでますか?
共用部分の自家用電気工作物は管理組合の資産ですよ。
電力会社から6.6KV受電して変圧器で低圧に降圧して共用部分に配電しています。

599: 1級電気工事施工管理技士 
[2014-01-09 12:44:44]
前に貼ったこの図が理解できないみたいだな。

現状は共用部分で高圧受電している。高圧受電設備は管理組合資産。
高圧一括受電すると、代行会社が高圧受電設備を新設し、既設の共用部分高圧受電設備に分岐する。
これで問題なのは、マンションの自家用電気工作物の資産が2者になり、
資産・責任・管理の区分が独立せずに相互連携していることである。

前に貼ったこの図が理解できないみたいだな...
600: 匿名さん 
[2014-01-09 12:50:03]
管理組合理事長経験者じゃないと管理組合設備の維持管理については何も知らないと思うよ。
601: 住まいに詳しい人 
[2014-01-09 13:33:52]
> なんか勘違いしてませんか?
> 法的保護は電力供給側の話ですよ。供給に対する保護なのです。

だから、代行業者を介すると法的保護はうけれないが、実質的なインフラの関係上、法的保護をうけているのと変わらないってことなのだが。。。。
法的保護を受けていないマンションだけ電気の供給が止まるケースが存在するのですか?あれば教えてください
602: 匿名 
[2014-01-09 14:44:50]
599の図を見たら素人でも分かる。
法的云々以前に系統上波及事故が避けられないよ。
しかも管理組合資産じゃないところの事故で波及するのだから。
何でストレートに電力会社から受電しないのか?

代行会社受電設備で地絡・短絡事故が起きたら受電遮断機トリップして、
共用部分も専有部分も共倒れで電気停まってアウトだよ。

だから、共用部分と専有部分は現行通り別高圧受電すべきなんだよ。
別受電してたら、どちらかで事故が起こっても波及せずに共倒れは防げる。
603: 匿名さん 
[2014-01-09 14:52:56]
>602
また、頓珍漢なのが出てきたな。
ずぶの素人は黙って退散しろよ。
徹底して勉強してから出直してこいよ。
604: 匿名 
[2014-01-09 16:57:42]
↑それはお前のことだよ。
605: 匿名 
[2014-01-09 17:31:40]
602は電力のプロだ。専門用語からして分かる。
606: 匿名 
[2014-01-09 18:39:10]
実際の系統事故は地絡が大半だね。
607: 匿名さん 
[2014-01-09 21:08:55]
602が電力のプロ?
高圧一括受電のことさえ知らないのに。
専門用語とは波及のこと?
608: 1級電気工事施工管理技士 
[2014-01-09 21:36:11]
うちのマンションは、管理委託してる管理会社が経産省認定MEMSアグリケーターだ。
さっそく管理会社が暮れに高圧一括受電+MEMSの提案を持ってきたが、従来の左の方式だった。
そこで理事長が東電の管内支社に掛け合って、1構内2需要場所の高圧引き込みの内諾を取り、
右の方式を管理会社に指示して再検討させている。2需要場所とは、共用部分と専有部分である。
この方式だと両者は完全に分離独立し、受変電設備の資産・責任・管理区分が明確になる。
と言うことは、左の方式における系統波及事故停電が避けられるのである。

うちのマンションは、管理委託してる管理会...
609: 不動産購入勉強中さん 
[2014-01-10 08:55:25]
> 代行会社受電設備で地絡・短絡事故が起きたら受電遮断機トリップして、
> 共用部分も専有部分も共倒れで電気停まってアウトだよ。

なんか代行会社の倒産とか受電設備の故障とか確率の低い議論ばかりですね
共有部分は、高圧になっているケースが多いと思いますが、停電起こったことある?
ちなみに私は、5年以上住んでいますが、0です

また、たとえ停電が起こっても別に命にかかわるわけじゃないし、そこまでリスクが高いわけでもない
610: 匿名さん 
[2014-01-10 09:22:33]
あなたが正しい。
611: パパさん元理事 
[2014-01-10 10:20:08]
商業施設があるマンションだと少しの停電も致命的だが、
住宅専用のマンションだと気にする事もないね
612: 匿名 
[2014-01-10 10:51:16]
そうですね。代行会社の停電で目くじら立てるのはナンセンスです。
一般電気事業者の電力会社は、電力供給に公共性が高く法律で供給義務が課されていますが、
代行会社は建設会社で法律での供給義務がありませんから、変圧器二次側で停電しても、
「ごめんなさい」で済むと思います。
それがいやなら今まで通り電力会社と低圧電灯契約をすればいいのです。
613: 不動産購入勉強中さん 
[2014-01-10 11:14:28]
> 一般電気事業者の電力会社は、電力供給に公共性が高く法律で供給義務が課されていますが、
> 代行会社は建設会社で法律での供給義務がありませんから、変圧器二次側で停電しても、
> 「ごめんなさい」で済むと思います。
> それがいやなら今まで通り電力会社と低圧電灯契約をすればいいのです。

結局、代行会社でも電力会社と入れている設備はほぼ同じ、行っているメンテナンスも同じ、へたすればメンテナンスを依頼している業者も電力会社と同じ場合が多いってこと。

義務云々はあるかもしれないが、現状停電が起きていないなら、まともな代行業者つかえば、変わらないと思うけどね。
法律で義務化されてるけど、結局災害とかで停電は起こるときは起こるからね。
614: 匿名さん 
[2014-01-10 12:10:17]
電気設備知らない人が議論してるからそうなるね。

代行会社の高圧一括受電の場合、高圧受電点までは電力会社の保証になるが、それ以降の変圧器で変圧された消費電圧の低圧部分は代行会社の保証になるね。
ところが、現行の電力会社との低圧電灯契約なら、消費電圧の低圧部分まで電力会社の保証になる。
これが大きな違いだよ。
615: 匿名 
[2014-01-10 12:18:51]
>614

保証を誰がしても停電する時はするって事だよ。論点が違うってことがわかってないよ。
616: 不動産購入勉強中さん 
[2014-01-10 12:19:33]
> 代行会社の高圧一括受電の場合、高圧受電点までは電力会社の保証になるが、それ以降の変圧器で変圧された消費電圧の> 低圧部分は代行会社の保証になるね。
> ところが、現行の電力会社との低圧電灯契約なら、消費電圧の低圧部分まで電力会社の保証になる。
> これが大きな違いだよ。

だから、その設備に違いがないって言ってるの、保証云々の話はしていない。
結局、その変圧器を電力会社のものを使うか、代行会社のものを使うか、管理会社で購入するの違いはあるが、導入する設備に違いはほとんどない。したがって現状の電力会社のもので停電が起きていないなら、可能性はほとんど同等であるってこと。

電力会社の保障があった場合、停電が起きたら電力会社が契約している業者が修理しにくる。代行会社で行っていた場合は、代行会社が契約している業者が来るってだけ。

電力会社の保証ってもっと大きな次元の話であり、個別のマンションとはあまり関係ないよ。
計画停電やその他事情(災害など)で電力が止まるときは、地域として止まるから、個別の保障云々は特に意味がない。
617: 匿名さん 
[2014-01-10 12:30:17]
電力会社の配電系統を理解してない素人はそう思うだろう。
うちなんて規模が大きいから、東電は借室電気室それぞれに高圧配電線を突っ込んでるよ。
618: 匿名さん 
[2014-01-10 12:39:14]
高圧一括受電すると、従来の共用部分だけの高圧受電に対して契約電力はいくら増えるか計算式教えてください。
619: 匿名さん 
[2014-01-10 13:10:18]
>>618

高圧一括受電後の契約電力は次のように計算する。

契約電力(kw)=現在の共用部分契約電力(kw)+借室電気室変圧器設備容量総計(KVA)×換算係数

ここで、この「換算係数」がミソになる。この係数いかんで収益が大幅に変動する。
620: 匿名 
[2014-01-10 17:50:51]
皆さんのマンションは 、この変換係数を代行会社はいくらで提案しまか?
621: 匿名 
[2014-01-10 18:18:55]
月間家庭用使用電力量は300kwhではなく、東電管内は290kwhで計算するそうです。
東電のプレス発表では、この数字を使うとのことです
622: 有資格者 
[2014-01-10 19:49:55]
>565
>589
原則として1拠点に2つの自家用電気工作物(高圧受電設備)を設置することはできません。
2受電できるのは自家用電気工作物(高圧受電)と一般電気工作物(従来の占有部分)の場合です。一括受電すると1受電となるので共用部と占有部とおなじ設備となります。
受電点から先は単一の電気設備となるので同一の管理が必要となります。
すなわち専有部分の電気設備(コンセントまで)を高圧設備の設置者(管理組合)が特別管理する必要があります。そのため一括受電業者が設備の設置者となり受電を代行することができないのです。高圧・低圧100Vを含めて全部を一人の管理者=電気主任技術者が面倒見ることになります。設備の設置者は電気主任技術者を自分で選任しなければなりません。自分の組織(管理組合)から出しても外部から受け入れても結構ですが、また貸しのように管理会社経由で保安協会に再委託することはできません。設置者と保安協会とで外部委託を直接契約する必要があります。
一括受電業者があたかも代理で全てやってくれることはありえません。あくまで設置者(管理組合)の名義で書類を提出してくれるだけです。お間違えの無いように。
623: 匿名 
[2014-01-10 19:55:54]
>566
残念ながら多くの一括受電業者が専門知識があるとは限らないようです。
急成長している事業でしから有象無象の輩が多いのが実態です。もちろんその会社に1名くらいは専門家がいるでしょうが、営業職の方もそれ以外の方もいい加減な知識しかないようです。
契約後に話が違う!ともめることが多いと聞いてます。なので総会決議しても全員の同意が得られずに破断、なんて例も書き込まれてますね。実際に支払う金額が減るのと管理組合で決めてしまったこと、居住者間の争いを回避することから泣き寝入りしている方も聞き及んでいます。電気代が安くなっているので==泣き寝入り==とは御幣があるなぁと感じています。
624: 匿名 
[2014-01-10 20:04:46]
>583
一括受電業者から電気を購入するなら割引料金でもよいですね。
でも電力会社と契約するのは管理組合ですよね?
どうして業者に電気代を「払う」の?
電力会社からは管理組合に請求書が来て業者が代行して払ってますよね。ということは共用部の電気代(自分が電力会社に払う分)を一括受電代行業者経由で払っていることになる。どうして割引? 居住者から余計に電気代集めているだけでしょ。つまり管理費を値上げして居住者にツケているだけじゃん。共用部と占有部の両方が安くなっているわけでない。だって今でも共用部は高圧受電の料金。契約容量が増えてそれ以上安くなるわけではない。
625: 住人 
[2014-01-10 20:10:31]
596>
>設備の維持管理は、素人の管理会社と管理組合でおこなうといいうことである

違います。高圧受電なら確実に専門家である主任技術者がいるはずです。通常は保安協会に委託している。一括受電業者も(多分保安協会に)委託するはずなので両者に差はありません。つまり、保安協会の倒産リスクに加えて一括受電業者の倒産リスクが加わることになります。現実に保安境涯が倒産することはないでしょうね。一括受電業者は倒産(正確には業務停止や買収されたなど)の例があります。
626: 小姑 
[2014-01-10 20:18:11]
598の方、
重箱の隅をつついてすみません。
主任技術者不選任はあまりにも誤解が多いので”外部委託”に変更されました。内容はほとんど変わりません。この”外部委託”も誤解されるので、もっと適切な用語がないか検討しています。
外部委託=丸投げ、と思われる方が多いのですが、あくまでも設置者が主任技術者を指名(監理技術者または保安業者の場合)または承認(みなし設置者を設けた場合)することが必要です。いってみれば保安業務を委託するのでなく外部から短時間勤務の派遣業者を雇う、と考えた方が他の法令に合致しやすくなります。産業保安監督部へ提出する書類にも保安協会ではなく保安協会に所属している主任技術者の名前を書きますよね?
627: 小姑 
[2014-01-10 20:23:07]
602の方
話題としている単結をみてないので間違いかもしれませんが、
2回線で受電する場合、主遮断装置はどれになるでしょうか。
マンション程度の負荷で1構内1受電とするには単一の主遮断装置が必要です。
スポットネットにでもするつもりでしょうか?
そもそもマンション程度の負荷で2回線供給してくれるとは思えませんが。
628: みんみん 
[2014-01-10 20:32:54]
>612
代行会社の停電とは代行会社が接続した高圧設備のことでしょうか。
設備不完全の場合、自家用電気工作物(高圧受電した設備で100Vに変圧した後も含む)の設置者にすべての責任が発生します。設備を補修・改造するには民法の規定によりその設備の所有者または使用者が行う必要があります。第三者が勝手に補修を”指示”、”発注”することはできません。設備の使用者とは設備を使用する契約が必要で、いわゆるリースやレンタル、およびその再契約を結んだ者です。高圧受電は国への届出が必要ですが、その届出者にこれらの権利が付与されている必要があります。
管理組合がリースしているなら管理組合または代行会社、資産保有者(いわゆるリース元)のだれの負担で誰が補修する(業者に発注する)のか決めてあるはずです。
もしそれ以外の契約だと本件の侵害となる可能性が高いです。代行会社との契約を確認してください。
629: 電気屋さん 
[2014-01-10 20:41:51]
619さん
大規模なマンションですね。
通常なら1000kVA以下だとおもいますから契約電力は実負荷電力を使うと思います。

実負荷契約:
過去1年間の最大使用電力を1年間の契約電力とする方法。設備容量とは無関係。節電すればするほど契約電力が下がり電気代が安くなる。小容量の変圧器は個別設計しないので出来合いの容量の変圧器を選択することになる。契約したい電力との差が大きいので500kVA以下の変圧器だとほとんどこの契約でしょう。

設備容量契約;
設備の容量の合計を契約電力とする方法。過負荷で使用しても契約容量をごまかせる。契約した電力に応じた容量の変圧器を作ってもらう必要あり。
630: 1種 
[2014-01-10 21:01:55]
>538
電力を変成するだけで電力供給業務がおこなえる?すごいですね。
これを許したら140号から60号にしても電力業者になれますね。

>だから電力-代行会社は電力需給契約、代行会社-管理組合はVAR契約
電力が電力再販を目的とした代行会社に電気を販売すると思う?
多くの一括受電業者は管理組合が電力会社と受給契約を結ぶ。だって自家用の設置届は管理組合名義だから。管理組合→代行業者の間で電力を変成しないで転売することになる。
今どきのマンションならエレベータや給水ポンプ、消防設備など電気をたくさんつかうから共用部の64kVA未満の高圧設備を有すると思う。それを一括業者に供出するのですか?!
既存分譲マンションでは無理がある。

蛇足:
平成9年ごろまでは特高受電して構外に高圧で送出することができた。主任技術者の範囲も構内にあっては○○kV、構外にわたる電専路は××kVと規定されていた。小泉改革で構外への送出は電力網の託送となり主任技術者の2重範囲は解消された。同時に1拠点1構内となり受電点以降は1名の主任技術者が全て面倒を見ることになった。これは敷地境界をまたがない供給にも適用され、親会社から同一構内にある子会社や構内外注などへの供給いわゆるサテライト供給の新設が困難となった。同時にこの改正によりマンション一括受電が可能となる。従前は占有区分ごとに低圧でも主任技術者を立てる必要があったが、受電点以降全てを一括監理することとなり資産保有者の区分などが無関係となった。主任技術者は1名でよい。
他人に電力を転売するには芸当が必要となる。一般には設備使用権の販売か原価供給、もっともよいのは共同組合ですね。
631: 匿名 
[2014-01-10 21:13:44]
■共用設備用高圧受変電発電設備(管理組合)
・6600V受電、設備容量900KVA
 変圧器:1φ3w 100KVA 6600/210-105V ×3
     3φ3w 300KVA 6600/210V ×2
 調相設備:SC106KVAR+SR6.38KVAR ×2
 非常用発電機:200V 180KVA(出力160KW)

■専有部分借室電気設備(東京電力)
・6600V引込 総設備容量2,400KVA
 A棟:1φ3w 300KVA 100/200V ×3の計900KVA
 B棟:1φ3w 300KVA 100/200V ×3の計900KVA
 C棟:1φ3w 200KVA 100/200V ×3の計600KVA

マンションとして総設備容量は3,300KVA
632: 匿名 
[2014-01-10 22:10:01]
もともと高圧受電してる共用部分の電気代削減に何で高圧一括受電なの?

すごく疑問。

電気代削減の基本は省エネと節電じゃないか?
原点を忘れて業者のビジネス踊らされてる気がいる。
633: 匿名 
[2014-01-10 22:23:16]
高圧一括受電は省エネではない、エネルギー消費を変えずに電気コストを安くしてるだけ。

一方、MEMSは消費者にエネルギー消費を減らす啓蒙をして実践させる省エネそのもの。

ところで、業者はなぜか高圧一括受電とMEMSを抱き合わせて提案して来る。
結果が同じ「電気代の削減」だからか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる