当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。
[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42
一括受電サービスの総会議決
524:
匿名さん
[2014-01-05 11:53:17]
|
||
525:
匿名さん
[2014-01-05 12:17:08]
>それに関しては、プロに依頼するだけでいいんだしね。
ど素人管理組合としてプロに依頼するなら事務系も技術系も全部資格はいらないよ。 管理組合が主体性を持って業務執行するなら、外注のプロに比肩しうるだけの実力がいるよ。 そうじゃないと言いなりになる。相手は商売なんだから。 |
||
526:
匿名さん
[2014-01-05 12:21:57]
|
||
527:
匿名さん
[2014-01-05 12:23:42]
マンション管理に関する総合的な知識は必要だからな理事長には。
それがマンション管理士ということだろうな。 確かに理事長がマン管の有資格者というのはいいねえ。 |
||
528:
匿名さん
[2014-01-05 13:25:42]
マンション管理士は>>516に書いてあったけど名称資格とのこと。
理事会の時に理事長が首から資格者証ぶら下げとけばいいのでは? |
||
529:
匿名さん
[2014-01-05 13:44:19]
|
||
530:
匿名さん
[2014-01-05 13:51:43]
理事に一番必要な資格といえばマンション管理士できまりでしょう。
建築士や宅建、ましていわんや電気主任は箸にも棒にもかからない資格といえるでしょう。 |
||
531:
匿名さん
[2014-01-05 14:12:27]
マン管+建築士がベストでしょう。
|
||
532:
匿名さん
[2014-01-05 14:24:46]
ところで皆さん、どんな資格持って管理組合業務に勤しんでいるのですか?
|
||
533:
とっくめい
[2014-01-05 19:25:14]
>441
一括受電業者は電力会社と契約しないよ。できないんだ。 法律上、電気を販売できるのは電力会社と新電力(特定供給を含む)。一括業者でできるのはN社とO社とNF社。 C社は管理組合の名前で役所と関電に書類を出す。あくまで契約者や申請者は管理組合。役所に出す書類を代行するのは別の意味で問題だが、それを無視しても一括受電業者が代行できない。つまり管理組合が電気を購入して占有区分に供給(販売)する。 これを業者に丸投げ代行させたら管理組合が名義貸ししたことになってしまう。 だから設備の点検は管理組合と保安協会が別の契約を結ぶ必要がある。 これをC社経由とすることもできない。あくまで仲介(紹介)しているにすぎない。 |
||
|
||
534:
とっくめい
[2014-01-05 19:31:05]
|
||
535:
とっくめい
[2014-01-05 19:38:00]
>497
電気の配線修理は電気工事士の資格が必要。工場なんかでもらう電気作業者の資格ではできない。違法となる。電気は専門家以外使えないね。 高圧受電すると占有区分の低圧も自家用電気設備となり1級の工事士が必要。 いまは2種でも講習うければ自可用の低圧のみ作業できる認定工事士がある。でも電気工事店にはほとんどいない。ほとんどの認定工事士は学校の先生と工場の設備担当だとさ。 |
||
536:
とっくめい
[2014-01-05 19:45:00]
>487
借室の使用料を取ると課税対象だろうね。 よく間違われるんだが課税されないのは団体(管理組合)に元々発生する費用を構成員(区分所有者)が合理的に分担しているから。共益行為とか金額とかは無関係なんだ。 区分所有者以外から入金があると課税対象。実際は金額が少額なのと利益が出ない原価徴収とするから課税されるけど税額0円で無視しているだけ。 課税対象かどうかと聞かれれば課税対象と言わざるを得ない。でも税額0円だから無視。 簡単にいえば自販機をおいて電気代を200円/kWで供給すればわかる。無税ならものすごい利益だから管理費不要になってしまう。 |
||
537:
ぼき
[2014-01-05 19:50:14]
>493
電気代はだれから請求されるんだ? 電力会社から受電するなら契約者は管理組合だ。 その金額より少額を決算書にのせるわけにいかない。 占有区分からの利益で利益が出ても相殺後の金額だけを記載するのは誤り。 あくまでも発生金額と収受金額とを記載しないとおかしい。 現実には税務署に領収書や一括受電の契約書を提出するわけではないからインチキしても見つからない。だれかがタレ込むと違反がばれて追徴課税だね。 |
||
538:
電検1種
[2014-01-05 20:45:42]
高圧一括受電代行会社は法律で電気の転売はできない。
転売とは電力会社から仕入れた高圧電気を、そのまま加工せずに第三者に売ることだ。 彼らは高圧電気の転売をしてる訳ではない、仕入れた高圧電気を変圧して分電する「電力分電サービス」という形に変えての付加価値再販売(VAR)なのだ。 だから電力-代行会社は電力需給契約、代行会社-管理組合はVAR契約なのである。 |
||
539:
匿名さん
[2014-01-05 21:02:19]
>537
高圧一括受電は、代行会社が電力会社と契約し、管理組合と区分所有者は、 代行会社と契約し、代行会社が検針・集金をし、電力会社に支払いをする。 共用部分の会計は、電力料金として、支払いをするので今まで通りの会計処理となる。 利益は代行会社にはあるが管理組合は支払うだけなので、問題はない。 |
||
540:
匿名さん
[2014-01-05 21:26:40]
管理組合が代行会社に支払うのは「サービス料」だよ。
電気代の収支概念が管理組合会計からなくなる。 これ前レスに書いてあったよ。読んでないの? |
||
541:
匿名
[2014-01-06 05:54:26]
|
||
542:
匿名さん
[2014-01-06 07:44:23]
電力会社の需要家に対する電気代の請求は、需要家の高圧受電点における取引用計量器を電力会社が検針して請求していることを知らないアホがいるな。こんな調子じゃ高圧一括受電、内部検針、各電気代の請求なんて分からないはずだよ。
|
||
543:
周辺住民さん
[2014-01-06 08:44:39]
> 電力会社の需要家に対する電気代の請求は、需要家の高圧受電点における取引用計量器を電力会社が検針して請求していることを知らないアホがいるな。
こんなことを知っている必要性すらないと思うけどね。 問題は、どこから請求がきて、それは法律上問題ないかどうか。いくら安くなるかどうか。リスクは何があるかどうか。 くらいだと思うよ。 ちなみに議論にあがっている代理会社の倒産リスクは、大したことはないと思うけどね。 倒産したからといって、すぐに電気が止まるわけではもなく、普通は、ほかの代理会社に引き継がれるだけ、引き継がれなくても、もとに戻すのも数時間あれば終わる程度。 |
||
544:
匿名さん
[2014-01-06 08:46:12]
>542
当然、マンションの本体部分1ヶ所の検針は電力会社がするんだよ。 それをしなかったら、代行会社に請求できないじゃないか。 そして、代行会社が専有部分とかを検針して、それぞれに請求するんだよ。 そんなことも分からないんだね。 屁理屈はいらないんだよ。 |
||
545:
匿名さん
[2014-01-06 08:50:02]
周辺住民さんのいうとおりなんですが、屁理屈だけいって、何にもわかってないのが
いるんですよね。 代行会社が倒産したらとかいって、何かと導入しないようにもっていこうとしているのか知らないけど。 |
||
546:
匿名さん
[2014-01-06 08:57:35]
>541
高圧一括受電のシステム勉強したら? |
||
547:
匿名さん
[2014-01-06 10:41:46]
>546
高圧一括受電のシステム勉強したら? |
||
548:
匿名さん
[2014-01-06 10:46:03]
>もとに戻すのも数時間あれば終わる程度
停電リスクがあるのか? |
||
549:
匿名さん
[2014-01-06 10:57:34]
なぜ高圧電力単価と低圧電力単価で大きな差があるのですか?
同じなら一括受電の必要はなくなります。 |
||
550:
匿名さん
[2014-01-06 12:04:25]
2016年の電力完全自由化になると、低圧単価は高圧単価まで引きそげられるよ。
|
||
551:
匿名さん
[2014-01-06 12:16:54]
↑それじゃ高圧一括受電のビジネスが成り立たなくなるね。
だから業者はあせってるのか?契約したら長期に縛りをかけられるからね。 |
||
552:
匿名さん
[2014-01-06 12:48:56]
>551
そんなこと心配することはないよ。 大手代行会社が、契約延長とか契約期間を延ばしたからといって、 会社が存続することはないよ。 又、そんなことは絶対にないから心配しないで、一括受電の 導入をした方がいいよ。 |
||
553:
匿名さん
[2014-01-06 12:56:55]
|
||
554:
匿名さん
[2014-01-06 13:51:05]
|
||
555:
周辺住民さん
[2014-01-06 14:13:05]
> 2016年の電力完全自由化になると、低圧単価は高圧単価まで引きそげられるよ。
これは、可能性の問題でまだ確定していません。 また2016年すぐになる可能性は低いでしょうね > だから業者はあせってるのか?契約したら長期に縛りをかけられるからね。 長期で縛られる契約かどうかは、契約内容次第。 私たちのマンションでは、解約時の違約金はあるが、1年目の削減分で賄えるから、2年目以上なら金銭的な縛りはなくなる。 |
||
556:
匿名さん
[2014-01-06 14:24:11]
> 2016年の電力完全自由化になると、低圧単価は高圧単価まで引きそげられるよ。
これどういう意味? |
||
557:
周辺住民さん
[2014-01-06 15:17:32]
>> 2016年の電力完全自由化になると、低圧単価は高圧単価まで引きそげられるよ。
> これどういう意味? 2016年の電力完全自由化によって、いろいろな規制が順次取り払われ、新規参入もしやすくなるので、電気料金が下がる可能性があるということ。ただし「低圧単価は高圧単価まで引きそげられる」になるかどうかはまだまったくわからない状態です。 少なくとも規制自体も順次撤廃なので、2016年時点では、電気料金は下がらない可能性が高いし、原発問題の件もあるので上がる可能性もある |
||
558:
匿名さん
[2014-01-06 16:58:43]
引き上げられるのかと思って矛盾した書き込みだと思ったけど、
引きそげられる(引き下げられる)ということなんですね。 高圧電圧と低圧電圧が同じ値段で供給されることはないと思いますね。 それに、原発は必ず縮小傾向になるでしょうから、原価が高くなれば、 値上げもやむおえなくなるでしょう。 ということは、早く高圧一括受電の導入に踏み切った方が得策ですね。 いざという時は、元に戻せばいいだけのことですから。 |
||
559:
匿名
[2014-01-06 17:50:13]
共用部分は元々高圧受電してるのだから、低圧受電してる専有部分だけを高圧一括受電したらいいのでは?そうすれば共用部分は何も変更しなくて済むよ。
|
||
560:
匿名
[2014-01-06 18:21:56]
↑電気系統が完全分離されるし、責任・財産・管理区分が明確になるね。
|
||
561:
匿名
[2014-01-06 18:25:35]
高圧単価を低圧単価よりも安くしたのは戦後の国策。
一日も早く産業を復活させるために国が産業用電力を安くしたのだよ。 |
||
562:
匿名
[2014-01-06 19:12:17]
アホ!
一敷地内一需要家の高圧2引き込みは、電力会社が許可しない事を知らんのか? |
||
563:
匿名
[2014-01-07 05:56:02]
どうして代行会社は専有部分専用の高圧一括受電を提案しないのですか?
共用部分はもともと高圧受電してますから、手を加える必要がないのに。 |
||
564:
匿名
[2014-01-07 07:10:27]
居住者が電気代を削減したいと思うなら、管理組合に頼んで専有部分専用の高圧一括受電を導入してもらうことだ。
代行会社に頼めば管理組合は初期費用なしに出来るので、全組合員の合意が取れれば問題はない。 居住者から見れば、今までの電力会社との契約が代行会社に切り替わり電気代が安くなるのである。 管理組合としては、運営上は今までと何ら変わらない。 もともと専有部分の電力供給サービスはノータッチなのだから。 |
||
565:
1級電気工事施工管理技士
[2014-01-07 12:20:07]
>>562
そうではないだろう。マンションの一敷地内に2つの需要場所だ。 電力需給契約から考えればいい。 共用部分:電力会社-管理組合(従来通り変化なし) 専有部分:電力会社-高圧一括受電代行会社(新規サービス) 共用部分の需要者と専有部分の需要者は、同一敷地内だが完全に独立している。 専有部分の需要者は、電力会社から見ると契約先の高圧一括受電代行会社で、 高圧一括受電代行会社との電力サービス契約の顧客である専有部分居住者は、 電力会社の需給契約先ではない。 集合住宅の場合は、電力会社の電気需給約款上、2需要者となっても問題なく引き込みが出来る。もともと現状が、共用部分高圧引き込み(管理組合用)、専有部分高圧引き込み(借室電気室に引き込む専有部分居住者用)なのだから。 東京電力の電気需給約款[特定規模需要(高圧)]を転記しておく。 東京電力:電気需給約款[特定規模需要(高圧)] <抜粋> 需要場所 当社は,1構内をなすものは1構内を,1建物をなすものは1建物を1 需要場所といたします。ただし,集合住宅等の1建物内において,共用部 分その他建物の使用上独立している部分がある場合は,その部分を1需要 場所とすることがあります。 なお,この場合において,構内とは,さく,へいその他の客観的なしゃ 断物によって明確に区画された区域をいいます。また,建物とは,独立し た建物をいいます。 隣接する複数の構内の場合で,それぞれの構内において営む事業の相互 の関連性が高いときは, にかかわらず,その隣接する複数の構内を1需 要場所とすることがあります。 道路その他公共の用に供せられる土地( に定める構内または に定め る隣接する複数の構内を除きます。)において,街路灯等が設置されてい る場合は,その設置されている場所を1需要場所といたします。 |
||
566:
匿名さん
[2014-01-07 13:49:17]
そんな専門的なことは、高圧一括受電を導入するのに必要な知識なんだろうか。
そういうことは、代行会社が全て調査しているし、技術的なことも当然知った 上で管理組合や区分所有者に対応しているんじゃないかな。 |
||
567:
匿名さん
[2014-01-07 14:22:34]
管理組合としてやることはそんなことじゃなく、もっと他に
いろいろやることがあるんではないだろうか。 |
||
568:
匿名さん
[2014-01-07 14:43:16]
565の図式は、現在共用部分を高圧にしているマンションの例だよね。
共用部分も専有部分も低圧の場合はどうなるのだろう。 |
||
569:
匿名
[2014-01-07 17:45:35]
|
||
570:
匿名
[2014-01-07 18:20:13]
専有部分専用高圧一括受電は、代行会社は今まで提案しなかった方式ですね。
既に共用部分が高圧受電している既設マンションなら、この方式の方が、 財産・責任・管理区分が明確になり、相互の関連もなく効率的です。 新設なら、共用部分と専有部分を合わせた高圧受電にするのは分かります。 なぜ代行会社は専有部分専用高圧一括受電を提案しないのですか? これなら管理組合としては、専有部分が東電から代行会社に替わっただけで、 従来と何も変わらず専有部分の電力サービスに関与する必要はありません。 |
||
571:
匿名さん
[2014-01-07 18:45:41]
現在共用部分を高圧受電しているマンションですけど、
代行会社と契約を結ぶ場合、専有部分を代行会社と契約する場合は、 現在電力会社と契約している高圧受電はどうなるのですか。 |
||
572:
匿名
[2014-01-07 18:58:22]
共用部分も高圧一括受電代行会社の電力供給に組み入れるなら、現在の共用部分の電力会社との契約は解約する。
|
||
573:
1級電気工事施工管理技士
[2014-01-07 22:21:16]
共用部分をもともと高圧受電してるマンションに対して、
■共用部分を除いて専有部分だけを高圧一括受電にする →非収益事業の管理組合の自然な考え方 ■共用部分も専有部分に抱合して高圧一括受電にする →収益事業の代行会社の考えかた(これがビジネススキーム) となることは高圧一括受電を日々研究してる諸君なら自明の理。 共用部分も専有部分に抱合して高圧一括受電にしないと、 管理組合からはサービス料(削減後の電気代に相当)が取れないのである。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>施工管理技士(建・管・電)、電気主任技術者、電気工事士、消防設備士
これはいらないんじゃないの。
それに関しては、プロに依頼するだけでいいんだしね。