管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会議決」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会議決
 

広告を掲載

一居住者 [更新日時] 2014-07-30 16:32:33
 

当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。

[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会議決

284: 匿名さん 
[2013-12-19 11:27:00]
代行会社がリースなりしていたものを何故管理組合が買い取りをしなければならないのですか?
代行会社が請け負っていた検針業務と集金業務が倒産によりできなくなっただけのことであり、
その施設については、代行会社とリース会社の問題ですよ。
電力会社もその施設は買い取りませんよ、あらたな要請があれば電力会社が施設は準備しますよ。
管理組合は、代行会社の倒産に関しては関係しません。
ただ、今まで通り代行会社をみつけるかもしそれがダメなら、以前のように電力会社と
直接契約になるだけのことです。
その場合は、電力の割引はなくなりますけどね。
しかし、代行会社はすぐみつかるというか、代行会社の方が「うちにやらせてくれ」と
逆に押しかけてきますよ。
全員の承諾をえなければならない大変な作業を省略して顧客が簡単に手に入るのですから。
現在ついている施設も格安で倒産した代行会社から譲り受けできますしね。
高圧一括受電をやるマンションを代行会社は必死になって開拓しているんですよ。
285: マンション投資家さん 
[2013-12-19 11:48:51]
>>284
リース会社の資産だから処分権はリース会社にあると前スレに書いてあった。
もしリース会社が売却のために撤去したら?電気設備なくなる。
それと電力会社が新たに設備を設置するのに瞬時に既存リース会社の設備をリプレースできるとでも思ってるの?
アホも休み休みに言いな。
286: デベにお勤めさん 
[2013-12-19 12:15:19]
2016年の改正電事法試行を待った方がいいのでは?
家庭用電力が自由化されるよ。慌てることはない。
そうしたら管理組合が高圧一括受電する必要がなくなるよ。
各家庭で安い電力会社を自由に選べるようになるから。
そうしたら代行会社使うリスクはなくなる。
しかも今まで通り管理組合は共用部分の電気管理だけをすればいい。
287: 匿名さん 
[2013-12-19 12:45:52]
>管理組合は、代行会社の倒産に関しては関係しません。

こんなアホ理事が導入を検討してるのか?
リスク管理ができない危険な管理組合だ。
288: 匿名さん 
[2013-12-19 12:47:38]
>285
リース会社は代行会社と設備の契約はかわしているが、倒産した場合は
破産管財人が選出されてそれからいろんな再建策を検討していくんだよ。
倒産したからすぐリース会社は撤去することはできないよ。
現実問題として、リース会社がマンションの電気が消滅するのが分かっていて
撤去することは絶対ないよ。
それに、リース契約だから倒産によって他債権者がそれを差し押さえることはできないからね。
そんな単純なことも分からないのかな?
289: 匿名さん 
[2013-12-19 12:49:02]
>287
ほんまにアホとはこういうのをいうんだろうな。
何の知識もないからな。
290: 匿名さん 
[2013-12-19 12:55:00]
高圧一括受電を導入したくないマンションは関係ないんだよ。
それを導入することによって、弊害が何があるかを考えるのはいいけど。
現在導入しているマンションの多くは、ありがたがっているのは事実であり、
何の問題も発生してないよ。
導入に関しては、ここで書き込まれている懸念については当然検討されてることだよ。
それを承知で導入に踏み切っているんだからね。
マンションの住民全員を説得するには、いろんな考えをもった者がおり、それを全て
クリアーしなければ、全員承認にはならないからね。
ここい゛いわれていること以上に、いろんな意見がでてきたであろうし、それを
一つずつ納得するように説明しての導入だからね。
291: 匿名さん 
[2013-12-19 12:56:52]
中途半端な知識で反対するなよ。
反対するんだったら、ここにはくるな。
292: 匿名 
[2013-12-19 16:15:35]
>288
またアホが出たな。
前レスに書いてあったろう、倒産は民事再生・会社更生と破産で大きな違いがあると。
破産は再生や更正ではない、再建などせんよ。破産会社の資産を精算して債権者に配当するだけ。
リース資産はリース会社のもの。だから破産しても破産財団には組み入れられない。
管理組合が「電気がないと困る!」というのなら、買取または残リースの継承を要求するよ。
この時点で管理組合は、今まで経費支出がなかったのが突然発生する。
293: 匿名 
[2013-12-19 17:54:08]
破産した代行会社のリース債務を管理組合がかぶるのですね。
それならリース会社は代行会社が破産しても残債が100%回収できるので万歳ですね。
294: 匿名さん 
[2013-12-19 19:14:40]
>292
又アホが出たな。
電気は電力会社が供給するもんだよ。
そんな単純なことも分からないとはね。
管理組合は検針や請求業務はしないよ。
295: 匿名さん 
[2013-12-19 19:17:12]
>293
292みたいなアホのことを信用しちゃいかんよ。
破産した代行会社の借金をなんで管理組合がかぶらなきゃならないの。
保証人でもあるまいし。
296: 匿名さん 
[2013-12-19 20:04:56]
>>294
店舗併設マンションは店舗電気量の検針と請求は管理委託業務。

>>295
被らないとリース会社は資産を引き上げ売却して換価するよ。

全体的に会計とか法律知らない人が多いですね。
理事なら勉強しないとダメですよ。
297: 匿名さん 
[2013-12-19 22:16:56]
>電気は電力会社が供給するもんだよ。

だから代行会社がまた売り供給するもんじゃないね。
電力会社→代行会社→管理組合


と言われてしまうよ。もっと勉強してね。
298: 匿名 
[2013-12-20 06:25:26]
↑電事法で電力会社に供給義務が課されるのは、代行会社のまた売り先の管理組合ではなく需給契約先の代行会社だね。
299: 匿名 
[2013-12-20 07:06:36]
契約やそれに関係する法律知らない理事は誤った業務執行するね。
組合員の共同の利益を侵害するようなら不法行為責任を問われる。
300: 匿名さん 
[2013-12-20 08:41:16]
>297
高圧一括受電に切り替える時に、もし代行会社が倒産したときの電力会社の
対応について聞きにいったことがあるんだよ。
設備については代行会社のは引き取らないといってたよ。
そして、電力会社と従来通りの取引をするんであれば、工事は1日でできるといっていました。
ライフラインをとめることは絶対にないともね。
これは電力会社の見解なんだけどな。
ただ、電力会社の方がいってたのは、倒産したからといって元のように電力会社との直取引
ということはたぶんならないでしょう。
すぐ替わりの代行会社がひきつぎますし、その連携は代行会社の中でできていますよといってましたよ。
301: 匿名さん 
[2013-12-20 09:59:35]
高圧一括受電を導入するとなると、いろんな問題点や質問事項に対しても
万全の準備をしておかなければならないでしょう。
そのためには、電力会社にいっての確認とかもしておくべきです。
案外簡単に問題点や疑問点は解消できますよ。
それより重要なことは、代行会社と割引率をいくらにするかの交渉の方が
大変ですよ。
停電したときとか故障したとき、倒産したときのことは案ずるより産むがやすしです。
そんなことは全然問題ではないということが、実際行動に移せば簡単に解決しますよ。
石橋を叩いても渡らないではなく、まず渡ることの方が大切ですよ、この問題では。
それほど何の問題もありません。
302: 匿名さん 
[2013-12-20 10:01:46]
代行会社との契約にしても、代行会社は超有名な大型の企業です。
管理組合をだますようなことはしませんよ。
全国統一の契約内容ですので心配する必要はありません。
303: 匿名さん 
[2013-12-20 11:02:16]
超有名とはどこですか?電事法の電気事業者ですか?
304: 周辺住民さん 
[2013-12-20 11:35:05]
>>>295
>被らないとリース会社は資産を引き上げ売却して換価するよ。

借金を被るわけではなく、今までリースしている設備をただ買い取るだけで終了。
結局リース会社も換金したいだけなので、リース設備をマンションから引き上げたとしても買い取り手がつくかどうかもわからず、引き取るのにもお金がかかるから、すでに設置してあるマンションが買い取ってもらうらのが一番よいので、格安で販売して終了でしょうね

それ以前に、一般的な対応としては、No300さんが言っていることで終了でしょうね。

代理会社が倒産したら、いままでの電力会社直接の契約にもどるだけ、倒産したからといって次の日に設備を回収しにくるわけではないので、倒産をしってすぐに対応すれば、特になんの支障もなく終わると思うよ。
倒産したときのリスクを考えるのは重要だけど、極論を言いだすと何もできなくなるとは思うけどね。

305: 匿名さん 
[2013-12-20 11:51:45]
設備をマンションが買い取ることはありませんよ。
設備だけ買い取っても何にもなりません。
今まで通りやるとしたら、別の代行会社と契約を結ぶことです。
管理組合が検針業務や集金業務等をやる訳にはいきませんからね。
306: 匿名さん 
[2013-12-20 11:56:32]
>格安で販売して終了でしょうね

引き取り手が確実にいれば残債回収が企業の氏名だよ。
叩き売りして回収などしない。

>ライフラインをとめることは絶対にないともね

電力会社の使命だから受電点までのライフラインはとめることはない。
ただし構内は需要家の管理になるから設備リプレースのときに停電は発生する。
活線切り替えが可能なら、高圧一括受電時に専有部分に停電が発生しないはず。
307: 匿名さん 
[2013-12-20 12:11:58]
>306
技術的なことは専門家に任せればいいんだよ。
設備にについては、それを買うか買わないかは次の代行会社が決めればいいこと。
難しければ、新しいのをつけるだろうし。
安く買い取れるのであれば、電気料金の割引率の交渉には有利だろうけど。
当然買い取るのは代行会社だよ。
308: 匿名 
[2013-12-20 15:01:40]
買いとらないでしょ?
代行会社はファイナンス化してリスク回避するのがビジネススキームだよ。
309: 匿名さん 
[2013-12-20 16:13:05]
>技術的なことは専門家に任せればいいんだよ。
それでは管理組合として管理ができないよ。
理事にプロがいないと住民に説明できない。

>設備にについては、それを買うか買わないかは次の代行会社が決めればいいこと。
倒産リスクと継承会社の詰を行わなかったのですか?
管理組合として与信管理してない証拠です。
310: 匿名さん 
[2013-12-20 17:13:02]
>309
技術的なことに関して、マンションにはすべての技術に関するプロはいませんよ。
それをどうやって選択するか、その術を知っていればいいのですよ。
設備については、管理組合は一切関係ありません。
代行会社との契約は、検針業務・集金業務を代行会社がやり、その割引率を
いくらにするかだけのことでしょう。
電力会社への支払いは、集金した中から利益を差し引いて代行会社が支払いますよ。
したがって代行会社が倒産しても、管理組合には直接的には関係ないということ。
その設備を売ろうが、次の代行会社に買ってもらうかは、代行会社同士で
話し合えばいいこと。
継承会社については、取決めがしてありますよ。
高圧一括受電を導入するにあたっては、いろんな問題点は摘出されていますし、
代行会社の方から逆に、住民が不審や疑問点をもっていることに対して提案してきますよ。
ここで、取り越し苦労をすることはありません。
311: 匿名 
[2013-12-20 17:43:35]
2016年に電力情勢が大きく変わるよ。
それを見極めた方が賢明だと思う。
それまでは省エネに徹した方がいい。
慌てるこじきは貰いが少ない。
今の契約は10年間縛られて身動き出来ない。
312: 匿名さん 
[2013-12-20 18:23:01]
>311
電力情勢が大きくかわるといっているけど、何がかわるの?
マンションに影響はあるの?
そんなこといってたら、何にもできないよ。
もし、何か変化して、高圧一括受電が用無しとなったら、企業は成り立たなく
なるので、その時は善後策が取られるよ。
太陽光発電しかりだね。
そんな心配性がいるから、中々先にすすまないんだね。
313: 匿名 
[2013-12-20 19:00:07]
あれー、2016年の自由化知らないの!
314: 匿名さん 
[2013-12-20 19:11:11]
>313
具体的にどう変わるのかを知りたいだけなんだけどな。
電力の自由化がマンションに与える影響力を。
315: 匿名さん 
[2013-12-21 07:54:26]
>>313
それを調べて管理組合運営の将来を考えるのが理事長の仕事だよ。
自分で考えることだ、但し考えられるだけの資質があればの話。
316: 匿名さん 
[2013-12-22 10:55:04]
理事長に判断能力ないから業者の言いなりになるのだよ。
アホ理事長の管理組合は組合費を無用に毀損するね。
317: 匿名さん 
[2013-12-22 19:18:06]
>電力会社への支払いは、集金した中から利益を差し引いて代行会社が支払いますよ。

何で利益抜かれるの?管理組合が従来通り電力会社と契約しないの?
318: 匿名さん 
[2013-12-22 19:58:30]
電力会社とは管理組合が需給契約結ばないとだめだよ。
管理委託契約と同じ、管理組合が代行会社と電力管理委託契約を結ぶだけ。
だから電気代の支払は管理組合で、代行会社には委託料を支払うだけ。
319: 匿名さん 
[2013-12-22 20:32:44]
それが道理だな。管理委託契約と同じに考えるべきだと思う。
もともと管理委託では、共用部分の電気設備の管理を委託してるのだから、
それに専有部分の電気管理が追加になるだけだよ。
だから代行会社を管理委託してる会社と同じにすれば相乗効果がある。
320: 匿名さん 
[2013-12-22 22:55:31]
業界大手の管理会社はmemsやってるから管理委託とmemsの併用で同一管理会社で出来るよ。
321: 匿名さん 
[2013-12-23 08:03:59]
mems業者一覧はここ見ればいい。
http://sii.or.jp/mems/aggregator_list.html
322: 匿名 
[2013-12-24 06:23:43]
ファミリーネットは東電の子会社だね。高圧一括受電に最適。
323: 匿名 
[2013-12-24 19:18:47]
東電の資本が入っていれば安心だ。
324: 匿名さん 
[2013-12-25 09:45:29]
結論から言うと、管理組合が高圧一括受電するのが一番リスクがなく経費節減できる。
325: 匿名さん 
[2013-12-25 09:48:21]
>324
何にも知らないのが書き込んでるんだね。
高圧一括受電で検索すれば詳しいことが分かるからまず勉強することだね。
326: 周辺住民さん 
[2013-12-25 10:43:58]
私たちのマンションでは、とりあえず共有部のみの電気を高圧一括受電にしたが、特に問題はないですけどね
初期費用は、一年目の値下がり分で賄えるので、実質2年目から、共有部の電気代が30%OFF程度になった

最悪もとに戻すのも2,3時間程度の共有部の停電のみで戻せるみたいなので、とりあえず良いことにした
327: 匿名さん 
[2013-12-25 11:19:00]
そうなんだよね。
実際導入しているマンションは、導入時にいろんな問題点や質問が出てくるので
それをクリアーしなければならないので、いろんなことが分かるんだけど、
石橋を叩いても渡らない慎重派にとっては、難癖をつけてくるからね。
導入してダメなら元に戻すだけのことなのに、倒産したらどうするのかとか
余計な心配ばかりしてるからね。
導入しているマンションは、ここに出てきている疑問点とかは全てクリアーしているよ。
それで導入に踏み切ったんだよ。
そして、安い電気料の恩恵を受けている。
328: 匿名さん 
[2013-12-25 11:50:56]
>何にも知らないのが書き込んでるんだね。

うちの理事長は第一種電気主任技術者有資格者です。
その理事長が代行会社による高圧一括受電を否定しています。

>共有部のみの電気を高圧一括受電にしたが、特に問題はないですけどね

普通、ある程度の規模のマンションは、共用部分は初めから高圧受電だと思うが。
店舗併設の場合は、店舗は店舗独自に電力会社と低圧契約せずに、共用部分からの配電でによる内部検針で、初めから高圧一括受電の恩恵を受けてるけど。
329: 匿名さん 
[2013-12-25 11:56:41]
代行会社による高圧一括受電は検討したけど、専有部分の電気代削減は5%くらいにしかならない。
年間10万円の電気代がたった5千円程度の削減にしかならない。
理論的には30%近く削減されるのに、代行会社に利益もってかれてしまう。
だから止めた。2016年度の電力全面自由化を待つことにした。
330: 周辺住民さん 
[2013-12-25 12:13:46]
> 理論的には30%近く削減されるのに、代行会社に利益もってかれてしまう。
> だから止めた。2016年度の電力全面自由化を待つことにした。

これは、交渉次第だと思いますけどね
私たちのマンションでは、最初、削減した費用の50%と言われていたが、30%まで落としたので、たとえば、もともとの電気代の30%削減できたのであれば、そのうち30%の9%分が手数料でとられて、21%分の削減効果になる

削減効果がなければ、支払いもなし
331: 匿名さん 
[2013-12-25 12:27:23]
>328
>うちの理事長は第一種電気主任技術者有資格者です。
何この資格?
そんな簡単な資格をもってたって、高圧一括受電のことは何にもしらないんだよ。
だから、導入できてないのに、その有資格者がいってるからと、その理事長のいいなりとはね。
その理事長は知識がないだけのこと。
現在導入しているマンションは、何にも問題がなく、電気料金の割引だけの恩恵を受けているだけ。
導入するのに、経費はゼロ、代行会社の倒産とかは関係ないこと。
住民は今までと何にもかわらないんだよ。
それで、共用部分、専有部分が各1割程度安くなるだけのこと。
いろんな心配をしているけど、そんなことは導入マンションでは検討済みのことなんだけどね。
332: 匿名さん 
[2013-12-25 12:34:05]
>何この資格?

と言ってる時点でアウトだな。
電気のこと何もしらない。
通常、特高受電でない限り第三種でいい。
333: 匿名さん 
[2013-12-25 12:36:24]
>>330
ESCO契約みたいな成功報酬型を代行会社は受け入れてくれるの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる