当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。
[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42
一括受電サービスの総会議決
1101:
匿名
[2014-07-18 13:56:50]
|
||
1102:
検討中の奥さま
[2014-07-18 21:58:15]
>>1101
交渉するのはタダなので、業者に相談しようと思います。 無理やり、業者に下げて頂く必要はありませんし、納得しなければ契約をしなければいいだけです。 -10%から少しでも更に値引きをして頂けるのならば、想像するに全戸合意の確率が高くなるので、業者にとっても良い話です。 一戸でも反対すると、実質的に一括受電のサービスは締結できなくなるので、そこは業者のやり繰り次第だと思います。 -10%以上も可能だと勝手に期待しています。 |
||
1103:
販売関係者さん
[2014-07-19 07:10:35]
専有部分だけ高圧一括受電すればいい。
![]() ![]() |
||
1104:
匿名
[2014-07-19 21:00:36]
>>1103
法的に無理な話です。 |
||
1105:
重電機
[2014-07-19 22:20:01]
一般電気事業者の電力会社なら可能でしょう。
もともとマンション借室電気室内機器は、電力会社の配電系統機器ですから。 その配電系統の低圧側で戸別計量していたのを高圧側で一括計量するわけですから。 もし電力会社がこれを仕掛けたら、民間の高圧一括受電サービス会社は総倒れするでしょう。 別案として区分所有者が新たな電力管理事業組合を作って高圧一括受電してもいいでしょう。 専有部分の電力需給に関して管理組合と完全に切り離すのがポイントです。 ![]() ![]() |
||
1106:
検討中の奥さま
[2014-07-19 22:55:45]
>1103
割引率は? 契約期間は? 東電で、既に提供しているサービスなのですか? スレッドでは何度か話題に挙がっていますが、東電のHPからは、見当たらなかったですが、、。 倒産のリスクが少ない分、同じ割引率ならば検討したいです。 情報あれば教えてください。 |
||
1107:
不動産業者さん
[2014-07-20 05:41:59]
今、高圧一括受電は動きがとまってる。
理由は6月末に電気事業法の大改正が成立・公布されたから。 これにより2年後の2016年から電力小売完全自由化が実施され、 消費者が自由に好きな電力小売事業者と契約できるようになる。 そうなると高圧一括受電は区分所有者の電力需給契約を1社に強制拘束するもので、 区分所有者の電力需給契約の選択権をはく奪する時代錯誤の方式になる。 だから動きがとまってしまったのである。 電力小売完全自由化は、 「電気と他のサービスを併せ持って複合的にトータルコストを削減」 をするのである。 |
||
1108:
検討中の奥さま
[2014-07-20 08:41:50]
>時代錯誤の方式
電事法大改正の電力小売全面自由化は、従来の地域電力会社との契約に縛られていた最下流の一般消費者が、地域の枠組みを超えて自由にお望みの小売電力事業者と契約できる電力小売市場の完全開放です。 それなのに、高圧一括受電で特定のサービス会社に縛られるのは法改正の自由化に対して時代に逆行しています。 既に高圧一括受電を導入したマンションの区分所有者は、この電力小売全面自由化の選択権と恩恵が受けられないことになります。 2016年まで待つことです。 ![]() ![]() |
||
1109:
匿名
[2014-07-20 12:28:58]
>>1108
この様な方がだますのでしょうね。 自由化されても電気料金は下がりません。 世界情勢をみれば逆に上がる方向で進んでいます。 発電会社は「原発を認めれば売価を下げます」と言うかもしれませんが。 「時代錯誤と言われる方法」を電力会社の子会社が開始するとの事ですが、トータルで考えるとあなたの主張は電力会社の囲い込みを事前に助ける行為としかみえません。 |
||
1110:
匿名さん
[2014-07-20 13:34:24]
現状の一括受電業者はほとんど地域の電力会社料金に合わせているから
小売自由化されて競争が起こって電力会社料金が下がれば効果は一緒 家庭用電力はマンションの場合はたかが知れていて現状でもみんながプラン変更してない まとめて交渉するのが一番良い 導入費出してやれば安くなんじゃない? |
||
|
||
1111:
匿名
[2014-07-20 13:39:10]
>>1110
自分たちでやれば一番安くなります。 |
||
1112:
検討中の婆さま
[2014-07-20 14:44:46]
>家庭用電力はマンションの場合はたかが知れていて現状でもみんながプラン変更してない
>まとめて交渉するのが一番良い 電力小売全面自由化をもっと勉強しなさい。高圧一括受電の呪縛から逃れるのです。 小売全面自由化で7.5兆円の市場が電力会社以外にも開放されるのですよ。 これは熾烈な個客争奪戦になります。 電気料金だけを安くするのではなく、電気契約と併せて付加価値サービスによる複合メリットを享受するのですよ。 今その筆頭が東京ガスの参入、ソフトバンクの参入、楽天の参入なのです。 電気と併せてガスも携帯もネットショッピングも・・・・・ |
||
1113:
匿名
[2014-07-20 14:46:10]
2016年からの小売り自由化は正確には「小売り参入の自由化」です。
直ちに電気料金が安くなるわけではありません。 料金規制の撤廃は2018~2020年頃とされており、それまでは経過処置期間です。 |
||
1114:
匿名
[2014-07-20 15:07:07]
>>1109
あんたが高圧一括受電サービス会社に騙されてるのだよ。 2016年の電力小売全面自由化は彼らに取って脅威になるから。 付加価値サービスが提供できない高圧一括受電サービス会社は淘汰されるよ。 |
||
1115:
匿名
[2014-07-20 15:25:55]
電力小売全面自由化と歩調を合わせて都市ガスの小売全面自由化も水面下で進んでいる。
やはり東京ガスがトップに躍り出てくるな。 経産省は今年夏をメドに制度設計を終え、2015年の通常国会にガス事業法改正案を提出。 早ければ2016年にもガス事業の完全自由化が実現する。 一般家庭でもガスの供給会社を選べるようになる見通しだ。 家庭向け市場の開放で新規参入が増えれば、価格の競争が始まるほか、 新たなサービスが生まれる可能性も出てくる。 |
||
1116:
検討中の奥さま
[2014-07-20 18:08:09]
>1114
一括受電の業者の方も書き込みをしていますね。 彼らにも主張したい意見があります。 各々の立場によって、意見が違うだけだと思います。 軽く流しましょう。 ただ、顧客の囲い込みに関しては、電力会社だけではなく、一括受電業者、2016年以降の新規参入業者も含まれます。 囲い込みをする事は、常套手段であり、別に卑怯な事ではありません。 消費者として囲い込まれたくありませんが。。 |
||
1117:
匿名
[2014-07-20 18:58:24]
|
||
1118:
匿名
[2014-07-20 20:32:04]
弱小電力小売事業者を淘汰する方法は簡単だよ。
電力会社がその企業体力と従前の個客基盤を使って他社が追従できないくらい大幅値下げする。 そうすると皆従来通りの電力会社の契約を継続する。他社は撤退せざるを得なくなる。 そうなると電力会社が残ることになる。 これで再度地域独占を果たしたらジワジワ値上げする。 これアメリカで実際やった話。 |
||
1119:
只今発電中
[2014-07-20 20:55:47]
買電の電気料金の値下げばかり話題になってますが、売電して稼ぐこと考えないのですか?
最エネ固定価格買取制度が2012年からはじまってますよ。 屋根に太陽光パネル載せたり遊休地に野立てで太陽光パネル立てたり色々あります。 最近は、ハウスメーカーも新築注文住宅は10kw以上の太陽光全量売電を勧めてます。 10whなら年間35万円~45万円の売電収入がありますよ。 ![]() ![]() |
||
1120:
匿名
[2014-07-20 21:59:30]
いまだと、電力会社は家庭用電力を24円/kwhで消費者に売ってるのに、
太陽光発電の電力は24円よりも高い30円/kwh以上で買ってるよ。 完全な逆ザヤ商売、でも法律でそうなってるから仕方がないね。 その逆ザヤの負担は国民が等しく負担する仕組み、それが再エネ発電賦課金だ。 ![]() ![]() |
||
1121:
匿名
[2014-07-20 22:55:04]
>買電の電気料金の値下げばかり話題になってますが、売電して稼ぐこと考えないのですか?
2012年7月からのFIT制度のおかげて、今は個人が発電して電力売って稼げる時代になったね。 でも2014年度の今年度までだよ、売電で稼げるのは。早くやらないと。 |
||
1122:
匿名
[2014-07-21 11:15:27]
中央電力の高圧一括受電の本が出てる。
一括受電考えてる人は読んだらいい。 http://books.rakuten.co.jp/rb/12753250/ ところでMEMSアグリケーターはナゼ高圧一括受電を抱き合わせにするの? MEMSは省エネ、高圧一括受電は買電電力量単価の変更で省エネでない。 スマートメーターに交換するためだけに高圧一括受電を仕掛けているのか? それなら本末転倒と言わざるを得ない。 ところで中央電力は新電力の届出してるね、中央電力エナジー。 何処から電気を仕入れてどこに売ってるのだろう? 今の高圧一括受電は電事法で規制する電力転売ではない。単なる変圧配電サービス。 |
||
1123:
匿名
[2014-07-21 17:22:43]
まとまる力とは社業にいそしむ中央電力のことであって区分所有者ではないな。
区分所有者には管理組合の縛りをかけて一括受電を強制してるのだから。 「電力自由化」を標ぼうするなら区分所有者の電力需給契約の選択権をはく奪しないことだ。 なんか地熱が足引っ張りそうな感じがする。出力不足で今年4月が秋にづれ込んだとのこと。 |
||
1124:
匿名
[2014-07-21 20:19:34]
|
||
1125:
匿名さん
[2014-07-21 20:54:59]
高圧一括受電契約の初歩的な質問です。
スレか゛1100以上で回答を見つけられないので。 専有部分で電気料金の滞納が発生した場合、一時的、 長期的を問わず管理組合が支払うことに成りますか? |
||
1126:
匿名
[2014-07-21 21:27:24]
|
||
1127:
匿名
[2014-07-21 21:53:32]
既築マンションでMEMSは「電気の見える化」だけだ。省エネ制御は既存家電が対応してない。
MEMSは新築マンションで初期にエアコンと照明にMEMS制御を組み込んでいないと効果がない。 ではなぜ高圧一括受電と抱き合わせにするのか? それは高圧一括受電の利潤でMEMSシステムの初期投資を補てんするためだ。 さらに国の補助金も利用して。 バカ管理組合はMEMSアグリケーターに騙される。 うちはオレが理事長の時に管理会社(MEMSアグリケーター)の国の補助金を餌に強引な提案してきたが拒否した。 |
||
1128:
匿名
[2014-07-22 12:51:05]
>>1125
管理組合は共用部分の管理が仕事で専有部分は区分所有者の管理です。 だから管理組合が専有部分の区分所有者の電気代を管理するはずがありません。 専有部分の電気代は区分所有者に支払い義務があります。 ガスと水道を見れば明らかです。 |
||
1129:
匿名さん
[2014-07-22 14:23:42]
ものすごい勘違いしていますね。
|
||
1130:
匿名
[2014-07-22 14:39:26]
>>1129
どの部分がどのように勘違いしているかを教えてあげないと理解できないのではありませんか。 |
||
1131:
匿名
[2014-07-22 19:11:05]
|
||
1132:
匿名
[2014-07-22 22:06:23]
区分所有者が電気代滞納しても、電力会社との取引用計量点は高圧引込部だから、管理組合は計量値に相当する電気代は滞納有無に関わらず電力会社に支払わなければならないですね。
管理費と同じとはこのことですね。 管理費滞納しても管理組合は滞納分を減額することなく管理委託費は管理会社に払わなければならないことと同じですね。 |
||
1133:
匿名
[2014-07-23 05:58:15]
金の支払い関しては誰が債権者で誰が債務者なのか認識しておく必要があるね。
|
||
1134:
匿名
[2014-07-23 07:15:50]
業者を入れず、管理組合が受電設備を所有する形で一括受電している場合、専有部分での電気料金滞納は管理組合が対処しなければならないのは当然のこと。
業者を使って一括受電した場合は、電気料金の滞納処理なども業者がやるのではないの?滞納者に対して電気を止めるのも管理組合はノータッチで業者がやるのですよね。 |
||
1135:
匿名さん
[2014-07-23 10:05:54]
高圧受電契約は2種類ある。
管理組合が直接、電力会社と契約する方法。 業者は管理組合の指示の元、検針する。 滞納は管理組合の責任 業者が直接、電力会社と契約する方法。 管理組合、区分所有者は業者から電力を購入する。 滞納は業者責任 2点の話が混ざってんじじゃー 注意すべし |
||
1136:
匿名
[2014-07-23 12:10:25]
高圧一括受電は、管理組合がやろうが業者がやろうが、電力受給契約がすべて。
電力会社と管理組合が電力受給契約を締結していれば、たとえ受変電設備が管理組合所有ではなく業者からの借り物でであっても、電力供給は法律によって電力会社に保証される。 だから、高圧一括受電を業者から導入するにしても、この電力受給契約を押さえておく必要がある。 業者に委託するにしても、それは管理組合が業者に電力サービス運営委託契約を締結して委託することで、これは管理委託契約の場合と何ら変わらない。 一番ベストな方法は、現状の管理会社に高圧一括受電をやらせ、従来の管理委託契約と今回の電力サービス運営委託契約を統合してコストダウンと効率化を図ることだ。 |
||
1137:
匿名
[2014-07-23 17:07:36]
|
||
1138:
匿名
[2014-07-23 17:26:30]
今の管理会社だったらコストダウンになる?
現管理契約にない業務は当然新規費用だろうし、それなりの体制やリスクを含めた収益は要求されるのは当然でしょ? |
||
1139:
匿名
[2014-07-23 19:02:12]
|
||
1140:
匿名
[2014-07-23 22:27:49]
高圧一括受電は、(低圧電力量単価-高圧電力量単価)×住戸数の利ザヤを業者の会計に一旦入れることが儲けのスキーム。
だから管理組合が電力会社と需給契約をするとまずいのである。 もし管理組合が電力会社と需給契約をすると、この利ザヤは管理組合に入れざるを得なくなるから。 だから高圧一括受電は、業者と電力会社が需給契約をし、業者が管理組合の電気代を払うのである。 試しに業者に対して「電力需給契約は管理組合が行い、電気代は管理組合が電力会社に支払う」と言ってみたらいい。 業者は一目散に退散する。なぜなら、その管理組合には儲けのスキームを見抜かれてるから。 |
||
1141:
匿名
[2014-07-24 06:02:36]
管理組合が高圧一括受電を自前で実施しても、検針は今まで通り電力会社に委託すればいい。
電力会社は受けてくれる。なぜなら検針の仕事が今まで通り確保されるから。 それと設備はリースにすれば管理組合の初期投資はゼロに出来る。 業者に高圧一括受電頼んでも彼らもリースによる転リースにしてるから同じだよ。 |
||
1142:
匿名
[2014-07-24 08:20:13]
仕組みが分からず、電力会社宛ての電力需給変更申込書を一括受電業者に提出してしまった場合は、申込を取り消しできますか?
管理組合が一括受電を承認したって事で、組合員である人は契約しなければいけないような文書を送られて来ましたので、仕方なく申込をしてしまいましたが、リスクが大きすぎると反省してます。 |
||
1143:
匿名
[2014-07-24 12:27:06]
>仕組みが分からず、電力会社宛ての電力需給変更申込書を一括受電業者に提出してしまった場合は、申込を取り消しできますか?
需給契約変更申込書は契約者が電力会社に提出するもので、契約者でもない業者に出す必要はない。 「自分で電力会社に提出するから、電力使用量という個人情報に類するものを業者に開示したくないから」と業者に言って返してもらえばいい。 >管理組合が一括受電を承認したって事で、組合員である人は契約しなければいけないような文書を送られて来ましたので、仕方なく申込をしてしまいましたが、リスクが大きすぎると反省してます。 総会決議だから順守しなければならないが、違反しても罰則がないのがマンション管理規約である。 理事長に対しては「高圧一括受電のリスクに対する説明が不十分で騙された!抗議する!」と言ってやったらいい。 |
||
1144:
匿名
[2014-07-24 19:59:50]
6月に法案が可決されて2016年から電力小売全面自由化が始まるのに、
電気の購入を特定の1社に制限する高圧一括受電導入する管理組合があるのだ。 時代錯誤だね。電力供給会社を自由に選べる時代になるのに。 |
||
1145:
匿名
[2014-07-24 22:49:41]
>総会決議だから順守しなければならない。
⇒総会で決議できる事項は、あくまでも管理組合が契約等をする事に限られ、各個人が契約をする事を決議できないはず。 つまり、個人が契約を締結しなくとも、総会決議を順守していない事にならない。 対応する事は変わりないですが、管理組合を気にする必要はないと思う。 |
||
1146:
入居済み住民さん
[2014-07-25 03:24:44]
>⇒総会で決議できる事項は、あくまでも管理組合が契約等をする事に限られ、各個人が契約をする事を決議できないはず。
>つまり、個人が契約を締結しなくとも、総会決議を順守していない事にならない。 >対応する事は変わりないですが、管理組合を気にする必要はないと思う。 乱暴な論理ですね。 総会決議に遵守していないことは明確。 総会決議では、管理組合が受電契約するので、マンションに住む住民は個々の電力契約を解約しなさい。 受電契約とは共用部での一括受電契約になるので、総会決議での決定事項。 電力の受電設備は当たり前だが共用部にあたる。 極端な事を言うと、従わなければ、個人での電力契約の強制解約もできる。(裁判での訴え) 私が理事長なら、従わない住民の公表を区分所有者にする。 現在、●●号室の方が委任状未提出のため契約できません。と事実の公表をするね。 区分所有者は利害関係者なので、総会で従わない住民の実名を知っても個人情報保護の違反にはあたらない。 |
||
1147:
匿名さん
[2014-07-25 04:24:32]
管理会社で一括受電を行なうのは良くないですよ
利ざや稼ぎなので電力を使えば使うほど儲かるので 省エネ提案をしてしまうと稼ぎが減ります 無駄遣いした方が儲かります |
||
1148:
匿名
[2014-07-25 05:44:03]
>総会決議
高圧一括受電は専有部分を電力供給に関して管理組合が特別管理するから総会特別決議(3/4以上)が必要。 >個人情報保護の違反にはあたらない。 管理組合は個人情報保護法の適用外。 管理組合は個人情報を収集して事業をしてるわけではないから。 |
||
1149:
匿名
[2014-07-25 05:59:33]
>私が理事長なら、従わない住民の公表を区分所有者にする。
よく言った、その通り。 総会決議や管理規約を遵守しない居住者は公表して晒し者にする。 だから管理費滞納者も同じ。 |
||
1150:
匿名
[2014-07-25 07:05:29]
一括受電業者との契約期間は15年が一般的なようだけど、だとすると、業者は設備更新について、考えているのが疑問。 変圧器なども30年も経過すれば更新を考えなければならないが、15年契約なら業者はそのための資金手当てを考えることはないだろう。だとすれば、管理組合の長期修繕計画に受電設備更新を含めておかないとだめではないか。
|
||
1151:
匿名
[2014-07-25 08:09:38]
>管理組合の長期修繕計画に受電設備更新を含めておかないとだめではないか。
何で?業者の高圧一括受電を導入したら受電設備は管理組合の資産ではないよ。 それと受電設備は業者の資産でもない。リース会社の資産だよ。 だから業者はリース期間終了で再リースするか、更新して新規リースするかどちらかだよ。 いずれにしても管理組合の管轄外。 この辺の仕組みを管理組合も業者もしっかりと組合員に説明しないで、 業者のビジネス優先で総会決議採るから組合員は管理組合に騙されるのだよ。 |
||
1152:
匿名さん
[2014-07-25 09:11:46]
>総会決議や管理規約を遵守しない居住者は公表して晒し者にする。 晒し者にしても問題ないのか。 例えば、●●号室のベビーカーが共用廊下に出しっぱなし、●●号室の子供が異性と夜遅くまでエントランスで騒いでいた、 ●●号室の母親達の井戸端会議がうるさい、●●号室が紙おむつを燃えないゴミで出していた、●●号室の子供が盗電した、 等々も議事録に記述してもオッケーということで宜しいか? |
||
1153:
匿名さん
[2014-07-25 17:49:28]
>1152
その情報が管理組合に正式に取り上げられたものなら、 管理組合の組合員である区分所有者が知る事に何ら問題がない。 ただし、間違った情報を記載したので有るならば、掲載を許可した理事長に責任がおよびます。 議事録記載では実際は⚫️⚫️号室の部分は伏せて事実のみ記載します。 なぜ伏せるのかと言うと、議事録を見た区分所有者が噂話をします。 その相手が区分所有者で無ければ、区分所有者が名誉毀損を犯していることになります。 また、議事録を見るのは区分所有者以外もみます。 区分所有者の妻、子供など。 ですので、基本的に議事録には特定される情報は記載しませんよ。 ただし、総会では、参加者全てが区分所有者なので公表しても問題がありません。 マンションは自分のものです。 自分のものの情報を知らないことなどあり得ますか? |
||
1154:
匿名さん
[2014-07-25 18:02:10]
共用部分は管理組合のものと考えているかもしれませんが、
共用部分は、区分所有された自分のものですよ。 この自分のものの管理を管理組合が代表して運営していることを忘れてはいけません。 |
||
1155:
匿名
[2014-07-25 18:34:55]
リースは、リース期間終了後(リース期間15年とする)残価が10%あるので、
それを再リースすれば高圧一括受電業者は大儲けできる。 受変電設備の耐用年数は30年くらいだから、再リースを繰り返すのが手だ。 こういった仕組みについては、高圧一括受電業者は口が裂けても話はしない。 だから管理組合が高圧一括受電のビジネススキームを理解してないとカモにされる。 このビジネススキームを理解できる管理組合は高圧一括受電業者に頼まない。 管理組合自身が一括受電を行い、そのビジネススキームで得られる業者に吸いとられる利益を住民に適正還元する。 もし初期投資する金がないなら、業者と同様に管理組合が15年リースにすればいいのである。 |
||
1156:
匿名
[2014-07-25 19:04:55]
そういえば個人情報に神経質な理事は、覆面被って理事会に出てるね。
|
||
1157:
匿名さん
[2014-07-25 19:35:04]
>1153
議事録記載がなくとも、総会で得た情報(部屋番号プラス違反内容)を区分所有者が家族に話し噂になる可能性も十分ある。 噂が噂を呼び人格否定までになり、対象者が病んでも理事会の責任にはならないか。 また、一括受電契約書未提出者が公表されるならば他の違反者も全て公表しなければスジが通らない。 総会でその違反者が誰なのか問われた場合全て答えるのか。 区分所有者が「●●号室の何とかさんがどーのこーのです。」と意見するのもありか。 名前を伏せても他の区分所有者から誰か問われたら理事長でなくとも答える義務はあるのか。 かなりすさんだシュールな総会になりそうだ。 一括受電契約書未提出者が霞んでしまいそうな案件もありそうだな。 |
||
1158:
匿名
[2014-07-25 21:26:23]
滞納者は公表した方がいい。
滞納者のおかげで、他の組合員が滞納者分の管理を肩代わりしてることになるから。 滞納者は他の組合員に迷惑をかけている。 滞納者を公表して晒して懲らしめる必要がある。 それから考えると、高圧一括受電のために電力需給契約解約届を未提出の組合員は、 他の組合員の電気代支払には何の迷惑もかけてない。 |
||
1159:
匿名
[2014-07-26 01:50:22]
>1153
>その情報が管理組合に正式に取り上げられたものなら、管理組合の組合員である区分所有者が知る事に何ら問題がない。 なんか業者を含めた一括受電推進派の反応がすこぶる良いようですが、対立する立場から意見を書きます。 まず一番最初にその情報を漏洩するのは、一括受電業者となります。 一括受電業者は、5000人以上の個人情報を管理している為、本人の同意なく契約の有無という個人情報をリークした漏洩させた場合、例え漏洩先が管理組合でも個人情報保護違反となります。 刑事罰に問われる可能性があるから、注意しましょう。まあ、住民には関係ないので蛇足です。 次に管理組合の中で情報を提示する事に関してですが、これは情報が管理組合の内輪のみで留まる場合は問題ないですありません。但し、どなたかが区分所有者以外に話題として提供すれば、1157さんのいわれる通り、名誉棄損で訴えられます。安易な考えで人を攻撃する事は控えた方が良いです。 実際に裁判する事は、裁判の費用で一括受電で節約できるはずの金額なんて軽く管理費から出てしまうので、理事長が自腹でも切らない限り、現実的ではないですね。まあ、裁判したいといっているのは、業者でしょうが、実際に訴訟して一括受電での揉め事が公になると、業者にとっても都合が悪いので裁判はないと思います。 最後に、私が理事長であったらと言われる方が多いですが、、、大抵は業者が薦めているから動いているだけで面倒な事には首を突っ込みたくない人が多いのが現状です。1年の任期が終われば知らぬ顔だな。。 実際に裁判があれば、判例をみてみたいですね。 |
||
1160:
匿名さん
[2014-07-26 02:36:28]
お尋ね致します。一戸で二人が共有名義の場合区分所有者は二人ですか?
|
||
1161:
匿名
[2014-07-26 05:17:00]
|
||
1162:
匿名
[2014-07-26 07:28:44]
|
||
1163:
匿名さん
[2014-07-26 09:03:10]
>1162さんありがとうございます。
|
||
1164:
匿名さん
[2014-07-26 09:22:22]
<1146
<総会決議では、管理組合が受電契約するので、マンションに住む住民は個々の電力契約を解約しなさい。 <受電契約とは共用部での一括受電契約になるので、総会決議での決定事項。 <電力の受電設備は当たり前だが共用部にあたる。 乱暴な論理ですね。 誤解されている部分は、電力の受電設備は共用部ではない事が分かっていない。 管理組合が受電設備を維持管理しているのか? 受電設備は電力会社の資産であって、勝手に管理組合の設備にする事は許されない。 確認したいのならば、電力会社に問い合わせして下さい。 百歩譲って、この論理が通るとしたら、全員が電力需給契約を解約し、尚且つ、管理組合が買い上げた後になる。 だから、現状の電力会社との契約は、管理組合とは関わりがないのである。 住民が個々の契約を、管理組合にあわせなければならない筋合いも全くない。 裁判にしても、狸の皮算用で儲けるはずだった額がなくなってしまったという主張は通らない。 現状、何も変わらなければ他の住民に何の迷惑もかけた事になりません。 ところで他のマンションの方に、契約解約を示唆してどうするんですか? 業者の方ですか? |
||
1165:
匿名
[2014-07-26 09:56:49]
これを理解してない管理組合が実に多い。
だから高圧一括受電業者にカモにされる。 ![]() ![]() |
||
1166:
匿名さん
[2014-07-26 09:58:27]
阪神大震災のマンション半壊建て替えは総会決議決定事項として反対しても実効されたわけですが、
何故高圧一括受電に関しては総会決議決定事項として強要することができないのですか? 上記二つにどのような違いがあるのか教えていただけませんか。 電力契約解約していない方が他住民の利益を妨害していると言われたようですが、妨害行為にされてしまうのですか? |
||
1167:
匿名さん
[2014-07-26 10:24:51]
>妨害行為にされてしまうのですか?
総会決議に従わなければ、妨害行為です。 |
||
1168:
匿名
[2014-07-26 10:31:47]
>1166
極端な比較ですね。 非常時との比較は適切なのかな? 震災の時の住民の団結は固いですが、こんな一括受電なんて殆どの人は無関心です。 一括受電業者と住民、住民と住民の対立の違いはありますね。 高圧一括受電は、強要ではなく、遠まわしな脅迫という感想です。 実際は強要する様な事は絶対にしません。あくまでも、「お願い」です。コンプライアンス違反になるからね。 これを義務だと勘違いして契約にサインをすると、反対していても賛成ととられる。そして、めでたく実行される。 だから、大抵の議案が熟考なしで可決される総会決議に、従えと主張される輩がでる。 考える時間を与えない為にね。 |
||
1169:
匿名
[2014-07-26 11:13:46]
2016年の電力小売全面自由化が電事法改正で決定したから、今は電力需給契約の選択権がなくなる高圧一括受電の検討や導入は殆どの管理組合でストップしている。
|
||
1170:
匿名さん
[2014-07-26 12:07:31]
>電力需給契約の選択権がなくなる高圧一括受電
すでに自由化しているよ。 好きなところと契約すれば良い。 |
||
1171:
匿名
[2014-07-26 12:12:40]
電力小売全面自由化の電気事業法改正案は2015年の国会では審議未了でいったん廃案になったけど、
2016年の今国会でやっと可決され公布された経緯がある。 実際は、去年あたりから高圧一括受電の検討や導入は管理組合で様子見になっていた。 |
||
1172:
匿名
[2014-07-26 12:18:58]
|
||
1173:
匿名
[2014-07-26 13:44:08]
管理組合は、将来かかるであろう修繕費を補てんする事を狙いとして一括受電を検討されていたと思います。
浮いた管理費を修繕費に充てようとする事自体が問題ですが。 こんなせこい所で、収入を増やすよりも、大規模修繕費をいかに安く値切るかを検討した方が賢明ですよ。 一括受電業者に足元を見られて、カモにされている。 電気代が上がったら、上がった分だけ支払えばいいんだよ。 |
||
1174:
匿名
[2014-07-26 13:49:16]
|
||
1175:
匿名
[2014-07-26 16:06:38]
|
||
1176:
匿名
[2014-07-26 22:16:11]
業者は高圧一括受電を導入すると「共用部の電気代が○○%削減されます!」と言ってくる。
それではと具体的に収支計算書を求めたが全く出してこない。というか出そうとしない。 ならばこちらで管理組合会計の電気代収支の形に展開した。(図参照) これは「共用部の電気代が35%は確実に削減されます!」との業者提案を具体的に収支会計展開したものである。 333万円が導入後の削減費(導入前の35%)である。これから業者への委託費を割り出した。 その結果、委託料は何と年間2,360万円とはじき出された。これを10年もの契約期間払い続けるのである。 そしてこれを複数の業者にそれぞれ示して委託費の確認を求めたところ業者はこぞって無回答である。 なぜか?ここに彼らの「ビジネス」が隠されてるのである。 高圧一括受電導入後は、管理組合に電気代の収支会計をさせないのである。 すなわち、電気代は管理組合の収入にせず業者の収入にしてしまうのである。 だから収支会計を突きつけたとたん、業者は「こりゃあかん!」と判断して逃げ出したのである。 図を見ると共用部の電気代は何も変化してないことが分ると思う。 「共用部の電気代が削減される!」なんて「まやかし」なのである。 それから業者は「委託費」の形を採られると困るのである。 管理組合で収支会計をすると、業者に対しては必然的に委託費の支払いになってしまうのである。 これでは業者にとっては「売上」確保のメリットがなくなってしまう。 業者は管理組合の電気代をまるごと収入化(売上)するのがこのビジネスのミソなのである。 要するに収支会計はブラックボックスにして管理組合を口八丁手八丁で落とすのである。 こんなこと組合員に説明して同意を求めることなど出来ない。 ![]() ![]() |
||
1177:
匿名さん
[2014-07-26 22:31:16]
キュービクルの代金や検針、メーター設置交換、検針、集計、料金徴収等々の増加コストはどうお考えですか?
自分たちでも一括受電はできますよ 低圧受電でもそのあたりのコストは別途で必要ですので長期契約になるでしょうし安くなるかどうかもわかりませんよ |
||
1178:
匿名
[2014-07-26 22:50:23]
俺は東京電力が好きだ。
だから、俺と東京電力の今まで築き上げた信頼関係を崩す奴は、断固拒否する。 こんなことを言う人がいたらどうしますか? その人の契約の自由って奴をはく奪できますか? それをやったら電力会社への営業妨害になってしまったりしませんか? 素人質問ですいませんが、教えてください。 |
||
1179:
匿名
[2014-07-26 22:55:47]
マンション住まいの東電社員が業者の高圧一括受電に賛成したら会社に対する背信行為で懲戒免職されますか?
|
||
1180:
匿名
[2014-07-26 23:07:00]
|
||
1181:
匿名さん
[2014-07-27 05:31:06]
大丈夫ですよ~。
電気は東京電力の電気ですから~と言われておしまい。 愛社精神バンザイ! |
||
1182:
匿名
[2014-07-27 09:42:40]
|
||
1183:
匿名
[2014-07-27 11:08:34]
>>1173
残金をどのような形で処理するかは管理組合が決めることです。 また、修繕費を安くするのは当然のことです、その上で 電気料金が下がれば、さらに良いと考えています。 電力会社の社員が住んでいるマンションで、一括受電に伴う 契約変更の届けを出す際に、電力会社の社員は協力的ですよ。 何故ならば、反対すれば自由化の方向に反するからです。 更に、来年あたりは、電力会社の関係会社がこの事業に参入します。 その時に矛盾する行為を今はしません。 無理に反対する理由は何処から出て来るのでしょうか。 |
||
1184:
匿名
[2014-07-27 11:26:36]
>何故ならば、反対すれば自由化の方向に反するからです。
逆、賛成すれば自由化の方向に反する。 |
||
1185:
匿名さん
[2014-07-27 11:44:50]
今、賃貸マンション捜してる友達は、高圧一括受電マンションとインターネットが選べないマンションは問題外なんだと。
うちだめじゃん。 |
||
1186:
匿名さん
[2014-07-27 12:07:52]
|
||
1187:
匿名
[2014-07-27 12:08:24]
>1183
1173です。 まず将来必要な修繕費はどれくらいの規模になるのかを把握されていますか? その上で、今回の電気料金の削減はどれ位のインパクトがあると把握されていますか? エレベーター、稼働式駐車場の立て替え等、比較的大部分を占める費用を圧縮する様に準備をした方が賢明なのではないですか?とても並行してこの一括受電サービスを進めているとは思えないですし、管理組合が本来の目的を見失っていると思います。恐らく管理会社から薦められるままに議案化したのでしょう。 できる事からやるという日本人的な安易な発想は好まない人もいます。 大切なライフラインを、少々の値引きで一括受電業者の商売道具にはされたくありません。 この様な業者は、「電気に品質なんてありません。」と、平気で仰る方もいます。 疑われるならば、実際に質問されてみたらいかがでしょうか? 品質がない位、安定に供給しているのは、日本の電力会社のおかげです。 また変圧器等をいじると簡単に電圧変動しますよ。 そうすると、日本の電気製品はまだしも、発展途上国で作られた廉価な電気製品は電圧のマージンをとっていない為、簡単に故障します。これは、実証する事は難しい事案ですが、最大のリスクです。 少々高い電力でも、家電製品の安全を考えたら致し方ないと思います。 |
||
1188:
匿名
[2014-07-27 13:15:09]
>>1187
変圧器をいじることはありません。 変圧器は国産の一流品ですよ。 管理組合運営にあたり、長期的展望に立つことは大切です。 それと電気料金の10%安くすることを混同する事はありません。 組合運営に気分的な余裕もないのですか。 |
||
1189:
匿名
[2014-07-27 14:03:55]
>1188
その気分的に余裕がある軽~い気持ちで、電力というライフラインをいじられると大迷惑です。 装置が国産であると大丈夫であると判断する当たりに誠意が伝わりません。 その様に感じる住民が少なからず居る事は覚えておいてください。 住民全員をその軽い気持ちで一人残らず同意させる事は、果たしてできますか? |
||
1190:
匿名さん
[2014-07-27 14:07:04]
|
||
1191:
匿名
[2014-07-27 15:05:32]
筑波嶺自由ヶ丘発電所
![]() ![]() |
||
1192:
匿名さん
[2014-07-27 23:10:13]
電力会社も電気メーター間違って取り付けてたり
相当適当な会社だけどな。全力で隠そうとして来たので儲かったが 原発であれだけ痛い目見ても信頼する議論が出る意味がわかんね 内部的に本当に隠蔽企業体質で、まだ一括受電会社の方がまだ明朗 PPSに変えた場合は料金下げるようにできる契約はすべきだと思う |
||
1193:
匿名さん
[2014-07-28 08:57:15]
>1192
一括受電会社って明朗?初期費用いくらとか知ってる?解約金いくら? PPSに変えた場合は料金下げるようにできる契約はすべきだと思う って言ったってそんな交渉の余地あるの?もう、こーであーであーですって決まってて、多数決で決まっちゃって、決まったことですからって強引に権利放棄を要求されるからみんなモヤモヤしてんじゃないの? |
||
1194:
匿名さん
[2014-07-28 09:10:19]
「電力会社との契約を当社に代えるだけで、電気料金がお安くなります」。
これは、マンションの「管理組合」をターゲットに、営業を展開する配電業者のセールストークだ。 マンション側の費用負担は「一切無し」と、うたっている。 本当に、そんな“上手い話”があるのだろうか? 安易に契約をして、“泣き寝入り”をしないためにも、 慎重に検討すべきだ。 なぜなら、契約期間は長期(某配電業者で10年間)にわたり、 この間、解約をすると金銭的なペナルティが嫁せられ、 「管理費を削減するため契約したのに、逆に、このサービスのせいで出費の方が多くなってしまった・・・」なんて、ことになりかねない、かもしれないからだ。 マンションの管理組合の方、さらにはオーナーの方、 一時の経費削減のために、「隠された大きなリスク」を背負わないよう、 くれぐれも注意してほしい。 |
||
1195:
匿名
[2014-07-28 09:52:39]
1193 1194さん達と同じ意見です。
私には、一括受電業者が東京電力の原発事故という罪を引き合いに出して、 いかにも自分たちは正義だと主張している様に捉えています。 電力会社が良いとは言わないが、それが一括受電業者が良いという結論には繋がらない。 善人ぶって、住民にいかにも明朗にサービスを説明して、リスクがありませんと主張される業者は気に入らない。 こちらに説明に来た業者に関しては、2016年問題や、途中解約のペナルティー、倒産リスク、電力の品質リスク、リースが満了し原価償却しても料金がやすくならないのに住民にこの償却の為のリスクを背負わせる、停電の責任を散々悪口をいっている電力会社に押しつけて自分達は窓口業務だけに終始、これらについての明確な説明を先方から絶対に持ち出さない事はどういうことだ? 住民は知識が少ないから、質問をする事もできないし、調査する時間も与えられません。そして、総会で決まった事だと圧力をかけてくる。 その様な商売も世の中には確かに蔓延しているが、自分の子供にもこの手の商売には絶対に契約するなと言い聞かせている。「タダより高いものは無い」「良い話は勝手に来ない」と。 正しく理解しようと誤解しようと一個人が一括受電業者を信じるのは勝手で反対しないが、このサービスを導入する事自体が誤っていると認識している他の人まで巻き込むのはやめてくれ。 特に個人契約に関しては、自由契約だ。双方の合意が必要です。契約を強制する事はできない。 やるのならば、共用部のみってのが筋でしょ? |
||
1196:
匿名さん
[2014-07-28 10:20:42]
マンションは少しくらい損してもそれぞれの生活が掛かってるのだからローリスクでいかないと。
うちのマンションなんか配電業者に、マンションが自力で一括受電している例はあるのか聞いてたよ。 業者の答えはそういった例は把握しておりませんだってさ。そりゃーそうだろ。何で配電業者にそんな事聞いて納得してるんだと突っ込みたくなったね。次の日テレビでオーナー式一括受電マンションが特集されてたけどね。初期費用は3年で返せたってさ。 |
||
1197:
匿名さん
[2014-07-28 10:24:07]
中○電力は霞が関にある電力会社だと思ってた。
|
||
1198:
匿名
[2014-07-28 10:52:17]
>1198
>何で配電業者にそんな事聞いて納得してるんだと突っ込みたくなったね。 1195です。 そうだね。皮肉をこめて私も書き込んでます。 情報は、自分から多方面に取りに行かないとね。 このスレも例外ではないから、電気の事、法律の事を自分で調べる事を薦めます。 面倒ならば、手を出さない方が火傷しませんよ。 |
||
1199:
匿名さん
[2014-07-28 12:08:00]
こんな宣伝を続けること自体が可笑しいとは思いませんか。
|
||
1200:
匿名さん
[2014-07-28 12:08:51]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
全体を下げるのであれば、-10%が限度であると思います。
共用部分のみを特化して下げるのであれば-40%等と言う
数字もあるのかも知れません。
居住者に費用負担をさせずに料金を下げるのですから、
10%以上は無理です、自由化されても手品のような差額はあり得ません。
「自由化されると電力はものすごく安くなる」
この様な錯覚を与えるような主張をされるから、
某電力の子会社が進出する前の防波堤ではないかと疑いたくなるのです。
確かに現状では、大口電力は既に安くなっていますが、
家庭用の電気料金は、自由化になっても安くなりません。
既に様々な選択肢を提示して、安くなる場合もある契約を勧めています。
よって、これ以上下げることは無理なのです。
もしかして、原発の電気は安いとなるかも知れませんね。
発送電分離もあります、発電所から積算計まで何社を経て来るのでしょうか。
人件費を削減するために、スマートメーターを今後は設置するでしょう。
でも、それにより基本料金が上がることになるのです。
役所のような電力会社でも民間の営利会社であることを忘れずに!!