当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。
[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42
一括受電サービスの総会議決
130:
匿名さん
[2013-06-01 21:53:19]
|
132:
匿名さん
[2013-06-02 09:28:39]
専有部分が安くなるからいいんじゃないの。
共用部分は、今まで通り安いんだし。 |
133:
匿名さん
[2013-06-02 10:24:39]
電気料金の値上げ対策とし、高圧一括受電、電子ブレーカー、LED化、
太陽エネルギー等を考えているマンションは多いよ。 取り残されないように、動かないと総会で追求されるかもよ。 何にもしない理事会だとね。 |
136:
匿名さん
[2013-06-02 13:40:09]
水道だとすでにやってるから問題無い
|
138:
匿名さん
[2013-06-02 21:26:20]
そういうこと。
共用部分も専有部分も、値下げするのがいいよ。 |
139:
匿名さん
[2013-06-03 00:53:56]
公平性をどうとるかでしょうね
つかいかたがみな違うので共用安くした方が比較的公平かと |
140:
購入経験者さん
[2013-06-03 01:57:52]
共用を安くするのは不公平。
専有安くなら、 A電気代、1万、1000円割引 B電気代、8000円、800円割引、として 専有の割引なし(共用安く)だとAさんは200円多く負担することになるでしょう。 |
141:
匿名さん
[2013-06-03 07:56:43]
賃借人の同意はいらないのか。
|
142:
匿名さん
[2013-06-03 09:27:37]
いるぜ とうぜん
|
143:
匿名さん
[2013-06-03 15:20:34]
高圧は、電力会社の判断だけで値上げされてしまいますよね。
高圧の値上げ幅が大きいと、低圧と逆転することにはならないのでしょうか。 |
|
146:
もはや
[2013-06-03 21:06:21]
電力会社への解約届けがいるのだ。
賃借人が電力会社との契約者であれば賃借人が解約届けに署名、捺印するのだ。 |
147:
もはや
[2013-06-03 21:07:32]
同意というのは電気供給契約の解約届けの提出を意味する。
|
154:
匿名さん
[2013-06-04 08:58:36]
>151
導入の際、初期投資をするかどうかは、管理組合の判断。 機器類を管理組合が買い取ってもいいし、代行会社が機器類を 準備してもいい。 初期投資なしでやれば、値引き額が小さくなるだけのこと。 簡単に解約したら、代行会社は投資しただけ損害を被るのは 当然だから、簡単に解約されたら困るよね。 当たり前のこと。 |
155:
匿名さん
[2013-06-04 10:11:24]
機器を買い取りにしますか、負担なしにしますか。
買い取りの場合は、10%の割引となります。 負担なしの場合は5%ですといわれ、そのどちらにするかは、 管理組合の判断。 |
156:
もはや
[2013-06-04 12:31:26]
ほー
|
157:
匿名さん
[2013-06-04 12:52:52]
ほけきょ
|
158:
パパさん元理事
[2013-06-04 15:47:11]
|
159:
匿名さん
[2013-06-04 17:00:35]
>>146の解約届を全部完了させるのが厄介なんだな。
|
160:
もはや
[2013-06-04 17:05:43]
そそ。
|
161:
パパさん元理事
[2013-06-04 18:01:01]
|
高圧一括受電にすることは、共用部分と専用部分の両方とも
削減することができるんだよね。
勿論、共用部分だけを削減することもできるけど。
普通決議で十分。全戸同意は当然必要。
借室電気室内の機器の買い取りは、現時点ではできてないけど、
無駄を省くために、払いさげて欲しいと要求をしているところだよ。
電力会社は、当初は一括受電に抵抗を示していたが、現在は、容認する
方向性を示してきた。
検針や集金等を関連会社にやらせないくていいようになるからね。