当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。
[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42
一括受電サービスの総会議決
1067:
匿名さん
[2014-07-07 09:22:10]
|
1068:
匿名さん
[2014-07-07 13:05:49]
しかし、現実問題として、一括受電を導入して
企業が倒産したらどうなるのだろう。 対応の仕方を知っている人がいたら教えてください。 |
1069:
匿名さん
[2014-07-07 13:30:28]
高圧一括受電と電子ブレーカーとは違うんですか?
|
1070:
匿名さん
[2014-07-07 14:23:02]
高圧一括受電と電子ブレーカーは全く違う。
大企業と中小企業との違いみたいなもの。 |
1071:
匿名
[2014-07-07 15:59:48]
自由化されても電気料金は安くなりません。
誰が何を利用して送電するのですか。 それを考えたら答えは出ます。 |
1072:
匿名さん
[2014-07-07 20:15:06]
太陽光発電の電力会社が買い入れるのを制限する
法案を検討中だとさ。 |
1073:
匿名
[2014-07-07 22:05:03]
電気料金は安くなるのではなく、逆に高くなる方向に進んでいるのが現状です。
|
1074:
周辺住民さん
[2014-07-07 22:17:18]
|
1075:
検討中の奥さま
[2014-07-07 22:48:40]
>1071さん
自由化されても電気料金は安くなりません。 ⇒ 本当にそうですね。昨今のエコブームで、太陽電池の電力の買い取り等により発電コストが上がる為、電気料金は安くならないと思います。 しかし、高くなるのは一括受電業者も同じです。 状況を整理すると、発送電分離によって、送電する部分は従来と同じ電力会社の送電網を使用し、託送料が発生します。この部分のコストは変わりません。それに対して、発電と低圧に変圧する部分、検針等の管理業務部分のコストは変わります。 つまり、電力のコストは高くなる事は予想されますが、これによって業者によりコストの格差が発生します。 電気料金が高くなっても、自由化によってその増額分には業者によって差が出てきますので、やはり適切に業者を選択した方が良いと思います。 電気料金は、コストに業者の利ざやが上乗せされますので、業者同士が競争して利ざやを下げてくる可能性もあります。 皆さんで相見積もりをとって、増額が少ない所を選ばれたらと思います。 2016年には、現在より更に新規参入する業者が増えます。それなりの準備をしてね。。 大手企業も参入します。 現在は、マンションという牌の奪い合いの状態と見ています。 |
1076:
匿名さん
[2014-07-08 13:18:19]
高圧一括受電を電力会社も導入するといっているのに、
何故大手業者が参入してくるんでしょうね。 |
|
1077:
契約済みさん
[2014-07-09 00:06:23]
自由化って言っているけど、
低圧が自由化したら、高圧の自由化も進むよ。 現時点でも高圧受電は自由化が一部されているので、 高圧受電一括契約では、地域の電力会社以外と契約できる。 50戸のマンションでは無視されても 200戸のマンションでは大きな電力量になるのでPPSができるよ。 |
1078:
匿名さん
[2014-07-09 08:40:08]
低圧も自由化されるんですか。
|
1079:
匿名
[2014-07-09 13:53:09]
電力会社や専門家の意見が増えて、だんだん本音に近い言葉が増えています。電気料金が自由化され差額が発生しても託送料金がオンされれば決して安い料金にはなりません。
また、低圧料金が上がる時には、高圧料金も上がります。その差は依然として残ります。 |
1080:
検討中の奥さま
[2014-07-09 22:19:08]
>1079
電気料金は上がりますが、少なくとも現在の一括受電業者より安い電気料金を提供する業者は自由化によって増えますよ。 私は、2016年を待って判断します。 ところで、本日ベネッセが顧客情報を流出したというニュースがでました。真偽の程は分かりませんが、日本人の約20%にあたる顧客情報量になりますね。 本題ですが、高圧一括受電業者の凡そ半数近くが扱うスマートメーターにも重要な顧客データが入っています。 30分毎の電気の使用量のログを取るというスマートメーターですが、各個人の生活時間帯が赤裸々にされる危険性があります。 個人的には、顧客が契約内容を正確に把握できる位の、必要十分な情報を提供してくれない一括受電業者には、この様な電気使用量のログを取られたくありませんね。クレジットの情報も入っていますので、リスクは高くなります。 コンプライアンスがキチンとしていない業者に関しては、このリスクも考慮すると選びたくないですね。 情報漏洩した際の補償に関しても、確認しておいた方が良いかもしれません。 2016年以降に業者を選ぶ際にも注意したいです。 |
1081:
周辺住民さん
[2014-07-10 04:42:26]
2016年の電力小売自由化は、新たに7.5兆円の市場が誕生する。
すさまじい個客争奪戦が展開される。 |
1082:
匿名
[2014-07-10 09:55:16]
>>1080
スマートメーターの設置は義務ですか。 誰しも高い価格のスマートメーターを設置することはしません。 スマートメーターを取りつけることのメリットとは、何でしょうか。別にこれを付けたからと言って電気の消費量が減るわけではありません。 |
1083:
匿名
[2014-07-10 09:58:09]
>>1080
料金価格差の問題をスマートメーターの問題とすり替えるのは止めましょう。 |
1084:
検討中の奥さま
[2014-07-10 21:27:25]
|
1085:
匿名
[2014-07-11 15:15:08]
>>1084
電力会社のメーターが無償とは!! 以前電力会社の方にお話を伺ったとき、 「基本料金は、積算電力計等設備機器の償却の為に徴収しています。」 との事でした。よって無償ではないと思うのですが。 営利企業が無償での提供はあり得ず、眉唾な話になります。 あなたはその事を隠そうとしているのですか、それとも無知なのですか。 如何でしょうか。 |
1086:
検討中の奥さま
[2014-07-11 21:20:05]
>1085
当然、営利企業なので基本料金に上乗せしての徴収になりますよ。 消費者は、スマートメーターがあろうとなかろうと徴収されます。 その意味で、スマートメーターの上乗せ分はゼロです。 一括受電業者の割引は、既にスマートメーター用に上乗せされた額からの割引になります。 つまり、スマートメーター用に新たに投資が必要ですと仰る業者の顧客は、2重に料金を徴収されてしまうという印象を持ちます。 どちらにせよ、スマートメータ用に新たに消費者が料金を支払う事は、得策ではありませんが、どちらでも良い事です。 私は、無償である事は小さな問題で、電力会社のスマートメーターも含めて情報漏洩の点で反対しています。 スマートメータがない業者がいいな。 あなたは、高いスマートメーターを設置する事に賛成なのですか?反対なのですか? |
採算があると思うから参入してくるんだよ。