管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会議決」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会議決
 

広告を掲載

一居住者 [更新日時] 2014-07-30 16:32:33
 

当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。

[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会議決

924: 不動産購入勉強中さん 
[2014-01-28 10:55:54]
> 個人の契約を総会で左右できると考える人は間違いですね。

前提条件が違うのだと思いますよ
個人の電気契約をどうこうしているわけではない

単純に共有設備である変圧設備などの変更をしているだけ。
電気会社からの貸し出しだったとしても、設置場所は、マンションの共有設備なので、そこの貸し出しを停止する議決をとっているだけ。

その結果、現在の契約している電気の契約が無意味になるので変更してくださいといっているだけで、電気がこないけど契約したままにしたい人は別に反対はしないし、どうしても電気会社と契約したい人は、別途総会で議決をとって、設備を個人負担でマンション内におけるようにすればよいだけですよ。
925: 匿名さん 
[2014-01-28 20:12:35]
毎度のことながら頓珍漢なことを言う人だ。もっと勉強しる。

>個人の電気契約をどうこうしているわけではない
今までの電力会社との契約を解約させて代行会社と強制的に契約結ばせるのに何で個人の契約が関係ないと言えるの?


>電気会社からの貸し出しだったとしても、
何で借室電気室の電力会社の変電設備が貸し出しなの?
それは電力会社の資産である配電設備だよ。

>そこの貸し出しを停止する議決をとっているだけ。
総会決議は借室電気室の電力会社借用停止決議ではない。
そんなもの総会決議も理事会決議も必要ない。決議要とは規約に規定がない。
926: 匿名さん 
[2014-01-28 20:36:25]
その人いくら相手にしても頓珍漢ですよ、他レスでも無視でスルーされてます。
927: 匿名 
[2014-01-28 20:45:39]
>924

愉快犯相手に頑張るなあ。
あいては自治会費の引き落としはできない君だと思うけどね。
928: 匿名さん 
[2014-01-28 21:02:18]

この人は、無視どころか相手にもされてないみたいだよ。
スレ違いのレスでごめんなさいね、荒される前の忠告よ。
929: 匿名 
[2014-01-28 21:57:21]
↑当たりだったようだ(笑)
930: 匿名さん 
[2014-01-28 22:07:00]
私はただの傍観者 貴方達 無知無能がコッケイ過ぎ 高齢者ですね (笑)
931: 匿名さん 
[2014-01-29 04:35:03]
↑無知無能がコッケイ過ぎ 高齢者ですね (笑)
932: 匿名さん 
[2014-01-29 07:23:44]
↑当たりだったようだ(笑)
933: マンション投資家さん 
[2014-01-29 08:53:15]
>>個人の電気契約をどうこうしているわけではない
>今までの電力会社との契約を解約させて代行会社と強制的に契約結ばせるのに何で個人の契約が関係ないと言えるの?

これは、結果論でしょ。
もし購入時が代行会社との契約で、入居後、電力会社との契約になっても同じことをいうの?
一括受電の良しあしではなく、契約先が変わることに不満があるってこと?

>>電気会社からの貸し出しだったとしても、
>何で借室電気室の電力会社の変電設備が貸し出しなの?
>それは電力会社の資産である配電設備だよ。

接地場所を貸してるから、共有設備を使っているということでしょ。
その貸し出している場所を別の用途で使うという議決をとるだけでしょ。その結果として電気契約が変わるだけ。

テレビのアンテナ設備やネット設備、ホームセキュリティなどだって同じだと思うよ。
共有設備の変えたら、個人の契約内容が変わる可能性があるが、それは総会議決で決定するだけ。

934: 匿名さん 
[2014-01-29 08:53:35]
(笑)を入れる意味は?
2チャンじゃあるまいし。
935: 匿名さん 
[2014-01-29 10:19:10]
(爆)を使ったらいい。
936: 匿名さん 
[2014-01-29 11:43:35]
>>933

こいつも頓珍漢だな。(爆)
937: 匿名さん 
[2014-01-29 12:14:38]
電力会社だから借室料取らなかったので、電力会社じゃない代行会社からは賃料取ったらいい。
938: 匿名さん 
[2014-01-29 20:40:06]
電力会社との借室貸借契約は管理組合は締結していないよ。
管理組合が出来る以前に既に分譲マンション売主との間で契約締結されてるよ。
939: 匿名さん 
[2014-01-29 22:14:12]
↑貸借契約じゃないよ、使用承諾書だよ。
使用期間は「建物の存続期間」と書いてある。
940: 匿名さん 
[2014-01-30 07:31:23]
その承諾書、普通は管理組合に控えがないよ。売主が保管している。
941: 匿名さん 
[2014-01-30 08:21:23]
↑電力会社相手に管理組合が借室電気室返還の訴訟起こすと証拠として出てくるね。
942: 入居済み住民さん 
[2014-01-30 08:22:44]
> 電力会社との借室貸借契約は管理組合は締結していないよ。
> 管理組合が出来る以前に既に分譲マンション売主との間で契約締結されてるよ。

一般的には、その契約のすべてを管理組合が引き継ぐ形になりますので、契約内容で解約ができるとあるなら、管理組合は解約ができます。
売主は、管理組合ができる前に代理で、管理会社、インフラなどすべてで代理で契約していますが、管理組合形成後は、管理組合にすべて引き継がれます。引き継がれない内容で変更ができない内容に関しては、あらかじめ重要事項説明に記載されています。
943: 匿名さん 
[2014-01-30 12:39:10]
竣工引渡し前の売主と業者間の契約等は、管理組合は売主の契約主の地位を無条件で継承することが管理規約で義務付けられている。従って契約書等の甲を売主→管理組合に読み替えるだけ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる