当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。
[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42
一括受電サービスの総会議決
904:
住まいに詳しい人
[2014-01-25 10:41:12]
管理組合は共用部分の管理に徹して、居住者は電気代削減を目的とした全戸区分所有者を組員にする電力管理事業組合作って管理すりばいいね。そうすればお互い独立してしかも別会計になり、責任・管理・財産が明確に区分されるね。但し、管理組合から共用部分の使用許可がいるけど。
|
905:
銀行関係者さん
[2014-01-25 11:50:57]
>電力管理事業組合
マンション内に管理組合以外の組合が出来る。 課税の関係で電力管理事業組合はLLPにした方がいいね。 初期投資するなら組合員の出資、初期投資しないならリースか代行会社に丸投げする。 |
906:
匿名さん
[2014-01-25 14:20:15]
|
907:
匿名さん
[2014-01-25 14:21:24]
|
908:
匿名さん
[2014-01-25 17:31:38]
「家の電気代削減したいなら、お前ら自分達で高圧受電するなり勝手にしろ。管理組合は一切関知しない。ただし、それに伴う共用部分の使用は許可したる。ただし全区分所有者の総意を取って来い!」と言ってるのと同じだな。
多分、区分所有者は誰も組合立ち上げたりしないと思う。話は立ち消えだ。 |
909:
住まいに詳しい人
[2014-01-25 20:51:47]
誰も専有部分の電気代下げてくれなんて言ってないよ。
高圧一括受電はビジネスありきの代行会社の提案だよ。 その代行会社の口車に管理組合が乗ってるだけだよ。 それよりも管理組合は管理費・修繕積立金の値下げを検討すべきでしょう。 |
910:
匿名さん
[2014-01-25 22:16:41]
>それよりも管理組合は管理費・修繕積立金の値下げを検討すべきでしょう。
それが管理組合の本筋でしょう。 組合員を誑かして専有部分の電気代にまで手を出して何考えてんの? |
911:
匿名さん
[2014-01-26 08:05:57]
管理組合が専有部分にまで手を出す「特別管理」に相当するから総会決議が必要。
でも代行会社はそのような説明はしない。 現行の電力会社との契約を全戸解約してもらいたいから総会決議が必要と説明する。 だけど総会特別決議は3/4以上の賛成ですむ。1/4の反対があっても強引に押し切れる。 反対者がいても強引に一括受電を導入すると言うことになる。 でも 「たかだが部屋の電気代でなんで管理組合が専有部分の特別管理をするの?」 「管理組合が専有部分を特別管理しなければならない理由は?」 「共用部分の電気代削減したいなら共用部分で節電や省エネすればいいのでは?」 の疑問が残る。 |
912:
匿名さん
[2014-01-26 08:23:42]
商業ベースを有無を言わせずに押し付ける発想は時代遅れだね。
|
913:
匿名さん
[2014-01-26 12:59:42]
その商業ベースの押しつけを受け入れる管理組合理事会もどうかと思うよ。
|
|
914:
匿名さん
[2014-01-26 21:46:28]
そろそろ埋めモードだな。
|
915:
匿名さん
[2014-01-27 07:43:58]
低圧一括受電はないの?
|
916:
匿名さん
[2014-01-27 12:16:49]
聞いたこと無いな。共有部分が低圧受電の場合のことか?
|
917:
匿名さん
[2014-01-27 12:59:46]
個人の契約を総会で左右できると考える人は間違いですね。
|
918:
匿名さん
[2014-01-27 14:52:08]
賃貸に出してる人は電気代含めて光熱費は関係ないよ。
光熱費は賃借人の負担だから。 |
919:
匿名さん
[2014-01-27 20:27:12]
高圧一括受電は総会特別決議ですから3/4以上で賛成可決されますが、
反対者は最後には電力会社との契約を解約して一括受電に応じてるようです。 なぜ反対したのに高圧一括受電に応じるのですか? 管理組合に訴訟でも起こされたのですか? それとも村八分や嫌がらせでせも受けたのですか? |
920:
マンション投資家さん
[2014-01-27 22:12:58]
>なぜ反対したのに高圧一括受電に応じるのですか?
意気地がないから説得に根負けしたのだろう。 反対したんだったら初志貫徹すべき。 >管理組合に訴訟でも起こされたのですか? 「やれるもんならやってみろ!」と凄んで見せたらいい。 個人消費(電気代)に介入する管理組合の横暴を司法裁定してもらえばいい。 >それとも村八分や嫌がらせでせも受けたのですか? もともと近所づきあいの希薄なマンション、村八分もへったくれもない。 嫌がらせなら警察に通報したらいい。 |
921:
管理とか知ってる人
[2014-01-28 01:26:34]
1階に住んでるからエレベーターの修繕しない
低層階に住んでるから防水工事はいらない まとまってるマンションだから一括受電できるのに反対し続ける 種類は違うだろうけど、同じ程度の迷惑組合員ですわね |
922:
入居済み住民さん
[2014-01-28 04:39:31]
|
923:
共用部分清掃員
[2014-01-28 07:38:11]
組合員はどこの階に住もうが共用部分の維持管理義務が課されています。
そのために、共有持分に応じた管理費用が徴収されているのです。 ところが専有部分は組合員の個人管理で管理組合の不可侵領域です。 管理組合が敢えて専有部分を管理する特別管理は、共用部分と一体管理する必要がある場合のみに限定されます。 高圧一括受電は、共用部分が元々高圧受電している限り共用部分の電気代は何も変わらず、変るのは専有部分の電気代だけです。 従って、共用部分が何も変化しない限り管理組合が専有部分を敢えて特別管理する必要性は全くないのです。 即ち、高圧一括受電導入により専有部分の電気管理を共用部分と一体化して特別管理する理由がないのです。 |