当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。
[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42
一括受電サービスの総会議決
884:
匿名さん
[2014-01-23 21:21:50]
|
885:
匿名さん
[2014-01-23 22:04:10]
>884
多分、分譲時に売主が電力会社に相談して、電力の言うがままに低圧契約を5本も結んだんだろう。 電力会社も低圧契約何本もしてくれた方が儲かる。 おそらく、構内街路灯とかMDF室情報通信機器の電源か何かじゃないか? だけど今は管理組合の管理だ。電気代安くなるように見直したらいい。 共用部分が高圧業務用契約なら、その低圧回路から5本供給すればいい。 まさに高圧一括受電と同じ高圧電力使用料単価に下がる。 また基本料金も5本分払う必要もなくなる。 「灯台下暗し」専有部分の電気代下げる以前にやることがあるだろう。 |
886:
匿名
[2014-01-23 22:57:37]
>883
君がいくら屁理屈をこねても需要場所は1つとみなされるんだよ。電力会社の窓口に聞いてみろよ。 電力会社の窓口に行って「共用部分の高圧引き込みとは別に専有部分をまとめて高圧で引き込みたいんですができますか」という風に聞くだけだ。 |
887:
匿名さん
[2014-01-24 08:24:00]
>共用部分が高圧業務用契約なら、その低圧回路から5本供給すればいい。
まずは共用部分を高圧一括受電に改めると言うことですね。 >電力会社の窓口に行って「共用部分の高圧引き込みとは別に専有部分をまとめて高圧で引き込みたいんですができますか」という風に聞くだけだ。 前レスに契約者の管理組合理事長が東電管内支店と直接話してOKもらったと書いてありましたね。 読まなかったのですか? 高圧なら2引込は不可、高圧と低圧なら可とかは何も規定されてません。 高圧受電なのか低圧受電なのかは契約電力が50kw以上か否かで決まります。 敷地内引き込みに関しては電気事業法施行規則第二条の二の需要場所の規定です。 それを具体的に展開したのが電力会社の電気供給約款です。 電気供給約款によれば、集合住宅は1建物でも共用部分と専有部分は同一会計主体に属さないので別需要場所にする取り扱いが可能になっており、それが現行の共用部分を需要場所とする高圧(又は低圧)引込(契約)、戸数分の専有部分を別の需要場所とする低圧引込(契約)になっているのです。 集合住宅の専有部分は一つの建物の中にあっても、管理組合会計主体に属さず独立しており、戸建と同じ一つ一つの需要場所との扱いになっています。 従って、管理組合会計(即ち共用部分会計)に属さない、独立した専有部分の戸別低圧受電(契約)を1本にまとめる専有部分高圧一括受電は、電気供給約款上は可能なのです。その専有部分高圧一括受電を提供するのが高圧一括受電代行会社で、管理組合とは独立したサービス事業になるのです。但し、管理組合は高圧一括受電代行会社に共用部分の借用許可を与える必要があります。これは現行の電力会社に借用許可を与えてるのと同様になります。 あくまでも電気供給約款に則って、電力会社の法人営業担当窓口と話しをするのです。 但し、一般的な質問ではなく個別相談ですから電気契約番号を告げることが必要です。 |
888:
匿名
[2014-01-24 08:55:46]
>前レスに契約者の管理組合理事長が東電管内支店と直接話してOKもらったと書いてありましたね。
読まなかったのですか? 前スレなんて無いんだが。起きたばかりで寝ぼけてないか? そのURLを教えてもらえないか。 |
889:
不動産購入勉強中さん
[2014-01-24 09:25:25]
> 1年は有り得ないと思います。
> 1年契約が可能ということは、代行会社は初期投資を1年で回収することになり、 > 高低圧電力料金単価差で生み出される収益で初期投資を回収することになります。 小さな代行会社や、設備を自社でもっていない場合は、そうなりますね 代行会社も、別に設備は使い回しなので、1つのマンションで回収しなくてもよいし、そもそも一般的には1年なんかで解約はしないので、サービス内容に自信があれば、1年契約の会社はありますよ 15年契約は、代行会社にほぼリスクなしの契約すので、そうするくらいなら管理組合で設備を購入して、メンテナスだけを外部委託するほうが安くつくので、代行会社を使うメリットはかなり薄れますね。 |
890:
匿名
[2014-01-24 10:14:07]
>889
>そうするくらいなら管理組合で設備を購入して、メンテナスだけを外部委託するほうが安くつくので 初期投資コストが負担できない管理組合ばかりだから代行が成り立つんだと思うよ。 それと電気代の回収手間や未納者対応とか余計な負担が管理組合に増えるからそれを嫌うというのもあるだろうね。 |
891:
匿名さん
[2014-01-24 11:28:52]
>前スレなんて無いんだが。起きたばかりで寝ぼけてないか?
スレはないだろう。レスはある。自分で調べろよ。 >代行会社も、別に設備は使い回しなので、1つのマンションで回収しなくてもよいし、 何や、中古の使いまわしか?そんなら止めとくは。セコハン持ってくるとは馬鹿にしてる。 >初期投資コストが負担できない管理組合ばかりだから代行が成り立つんだと思うよ。 管理組合も代行会社と同様にファイナンス化すれば初期投資不用、それがリースだよ。 |
892:
不動産購入勉強中さん
[2014-01-24 12:32:17]
> 何や、中古の使いまわしか?そんなら止めとくは。セコハン持ってくるとは馬鹿にしてる。
一般的には新品がきますよ。これは短期契約が可能でも、結局更新で長期に使うマンションが一般的だからです。 極たまに短期で契約を解除した物件があり、設備が余った場合、中古を使うかわりに契約費用の値引きなどでマンション側にもメリットある契約になるのが一般的ですね まぁ臨機応変にしているだけです > 管理組合も代行会社と同様にファイナンス化すれば初期投資不用、それがリースだよ。 リース契約のリスクとデメリットをわかってやるならいいと思います。 ただ、個人的には、それなら代行会社と長期契約結べばよいだけだとは思いますが、管理組合が直接リースするメリットはさほどないので、 代行会社の場合、大量リースをしている分、リース料金は、管理組合がやるよりもお得みたいなので、実質的にあまり価格的にもメリットがでないし、手間が増えるので。 |
893:
匿名
[2014-01-24 16:42:14]
|
|
894:
匿名さん
[2014-01-24 20:04:18]
初期投資できるだけの金がないなら止めることだと思う。身の丈にあった運営をすべきもの。
基本は「なぜ管理組合が専有部分の電気代を下げる必要があるのか?」の管理組合としての大義名分があるか否かだろう。 もし大義名分があるのなら、電気だけでなく水道代やガス代も下げてやればいい。 管理組合の使命は「共用部分の管理」であって「専有部分の管理」ではない。 管理組合として専有部分のことを考えるなら、それは「管理費、修繕積立金の値下げ」であって個人消費の光熱費の値下げではない。 |
895:
匿名さん
[2014-01-24 20:42:58]
>リース契約のリスクとデメリットをわかってやるならいいと思います。
「自己資産化しない」と言うことだと思う。 |
896:
匿名さん
[2014-01-24 21:14:10]
>>894
その通りだと思う。 住民は自分達の電気代を下げてくれ!なんて管理組合に要望出さないよ。 むしろ管理委託費などの経費を節減して、管理費や積立金を値下げしてくれ!と要望を出す。 誰も電気代下げてくれと言わないのに、管理組合が勝手に電気代下げるとほざいてる。 筋違いだと思う。 |
897:
匿名
[2014-01-24 21:21:27]
賢い管理組合は一括受電で共用部分の電気代を削減させて管理費負担を軽減するんだよ。
専有部分の電気代は同じだから896は反対しないよな(笑) |
898:
匿名さん
[2014-01-24 21:28:44]
家庭内の光熱費の削減は住民個人が努力してやることじゃないか?
|
899:
匿名さん
[2014-01-24 21:30:33]
>賢い管理組合は一括受電で共用部分の電気代を削減させて管理費負担を軽減するんだよ。
負担を減らすなら管理費値下げすることだろう。 |
900:
匿名さん
[2014-01-24 21:35:13]
専有部分の電気代は住人個人の問題だから管理組合はタッチしない方がいい。
管理組合は共用部分の電気代を削減して、その分組合員負担の管理費を値下げして負担を軽減すべきだ。 |
901:
匿名さん
[2014-01-24 22:30:41]
共用部分がもともと高圧受電なら、専有部分を取り込んで高圧一括受電しても、共用部分電気代は削減されないよ。なぜなら共用部分はもともと高圧受電してるから。
|
902:
不動産購入勉強中さん
[2014-01-25 08:29:55]
>共用部分がもともと高圧受電なら、専有部分を取り込んで高圧一括受電しても、共用部分電気代は削減されないよ。
そうなると共用部分の電気代削減は節電や省エネしかないですね。 |
903:
マンション住民さん
[2014-01-25 10:10:30]
共用部分がもともと50kw以上で高圧受電なら、高圧一括受電の必要はないね。
低圧戸別受電の専有部分だけを一まとめにして高圧一括受電するなら意味がある。 そうなると、専有部分の電力管理だから管理組合はノータッチになる。 住民が共同してやればいいね。 |
電力会社は共用部分で管理組合と1契約、専有部分で各部屋ごとに1契約で戸数分ということですね。
管理組合とは高圧(又は低圧)受電、各部屋ごとは低圧受電×Nになるのですね。
うちは管理組合で、高圧契約×1、低圧契約×5で敷地内に6本引き込んでます。