当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。
[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42
一括受電サービスの総会議決
824:
匿名
[2014-01-18 23:07:09]
|
825:
匿名
[2014-01-18 23:58:41]
821は何時も自分のマンション自慢のハッタリ君だろ。
|
826:
匿名さん
[2014-01-19 07:11:38]
やだ
|
827:
匿名さん
[2014-01-19 07:20:30]
リミッターてなんですか?アンペアブレーカーと違うのですか?
|
828:
匿名さん
[2014-01-19 08:57:37]
リミッターなんて普通は言わないだろう。アンペアブレーカーのことだろう。
|
829:
匿名さん
[2014-01-19 10:04:34]
家の分電盤を一度見たらいい。
東電は契約電流でリミッターの色を変えている。 |
830:
匿名
[2014-01-19 10:10:49]
821は500戸規模のマンションなら初期投資5000万円で管理組合事業として一括受電を行うことが出来ると言い切った割りに内訳も示せない事から、ただのハッタリ君てことでいいかな。
|
831:
匿名
[2014-01-19 10:17:07]
|
832:
匿名さん
[2014-01-19 11:04:12]
ハッタリ君は服部君じゃないですか?うちの理事長です。
|
833:
匿名さん
[2014-01-19 12:04:05]
遊びなんだから埋め立ててるだけだと思うぞ。
|
|
834:
匿名さん
[2014-01-19 13:04:51]
>>829
高圧一括受電サービスに移行する場合、リミッターはその業者の指定品に交換される場合がある。ただし代行会社との電気供給約款に記述がある場合に設置され、記述がない場合は撤去される。 撤去する際は上下の配線を接続するだけのダミーに交換される。ブレーカーの色や形は一般電気事業者(地元の電力会社)のものとは異なる場合がある。 |
835:
匿名さん
[2014-01-19 13:14:12]
高圧一括受電したら、リミッターで制限かける意味はないのでは?
電気使ってくれた方が代行会社は儲かるのだから。 低圧じゃないから高圧受電の電力側バッグパワーの心配もない。 たかがマンションである。 |
836:
匿名さん
[2014-01-19 15:56:27]
このスレ読んでると、高圧一括受電を早々に導入することは止めた方がいいような気がしてきた。
代行会社の一括受電は、どうもビジネスありきで管理組合を手籠めににているような感じがする。 いま電力業界は2016年の電力小売り完全自由化、発送電分離と大きく動き出している。 大の東京電力も管外に殴り込みをかけて小売するような動きも出て来ている。 そうなると大競争時代に突入する。 暫く様子を見るのがいいかも。 どうも有難うございました。 |
837:
匿名さん
[2014-01-19 17:55:36]
本スレ終了
|
838:
匿名
[2014-01-19 20:12:28]
必死に一括受電を否定する人って何が目的なんだろうね。
|
839:
匿名さん
[2014-01-19 20:57:55]
多分、組合費の無駄遣いを戒めてるのだと思う。
|
840:
匿名
[2014-01-19 21:04:44]
>839
組合費の無駄遣い? 高圧一括受電に組合費からの負担は無いんだが。なにが無駄遣いに成るのか教えてくれないか? 頓珍漢な波及事故で恥をかいても懲りずに恥をさらし続ける根性に敬意を表して聞いてあげるよ(笑) |
841:
匿名さん
[2014-01-19 21:57:09]
あと160レスで1000行くから、出来るだけ単発質問を多くしてレスを付けるようにしてください。
|
842:
匿名さん
[2014-01-19 21:59:57]
>頓珍漢な波及事故で恥をかいても懲りずに恥をさらし続ける根性に敬意を表して聞いてあげるよ(笑)
恥かいたのは840さんのことでしょ?自分のこと書かないでよ。 |
843:
主婦さん
[2014-01-19 22:33:00]
高圧一括受電すると、年1回の法定点検で専有部分まで停電してしまうしのですか?
今は年1回、共用部分は法定点検で停電しますが、専有部分は停電しませんが。 |
では、5000万円の内の電力会社以外の部分を教えてくれよ。