管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会議決」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会議決
 

広告を掲載

一居住者 [更新日時] 2014-07-30 16:32:33
 

当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。

[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会議決

804: 働くママさん 
[2014-01-18 12:38:24]
>>803
先月の電気代は暖房かけまくったので、60A契約で864kww、26525円でした。
高圧一括受電すると2円×864kwhで1728円安くなるのですね。6.5%です。
805: 匿名さん 
[2014-01-18 12:59:31]
高圧一括受電については、既に導入して数年経過しているマンションが
あるので、そこからの情報収集が一番役に立ちますよ。
806: 匿名さん 
[2014-01-18 12:59:45]
>・1戸当たり 2円×月間電力使用量(kwh)

根拠は?
807: マンション管理人 
[2014-01-18 13:34:43]
高圧単価17円/kwhと低圧単価24円/kwhの差は7円/kwh。
この7円/kwhを2円/kwが管理組合(組合員)、5円/kwが代行会社の取り分になる。
これは全国実績の平均値。

先の500戸(1戸当たり月290kwhの家庭電力使用量)の例では、
管理組合(組合員)への還元は348万円/年、代行会社取り分は870万円/年になる。
これは高圧一括受電により生み出された削減分の取り分になる。
この348万円/年を組合員に還元するのか管理組合に還元するのかは自由に決めればよい。

管理組合(組合員)への還元348万円の全てを年間800万円の共用部電気代の削減に還元すると、
800万円-348万円=452万円が高圧一括受電をすることによる共用部分年間電気代になる。

そうなると管理組合は共用部分の電気代が高圧一括受電することにより年間452万円の電気代になったことになる。

この年間452万円を代行会社に電気代と称して払うのである。

従って代行会社の収入は、先の870万円にこの452万円が加算されて、年間1322万円の収入になる。

管理組合は共用部分の電気代を年間348万円削減するために、代行会社に年間1322万円も支払うのである。


お か し く な い か ?
808: 匿名 
[2014-01-18 14:39:12]
807の考え方がおかしいだけだろ。
809: 匿名さん 
[2014-01-18 15:30:06]
うちの理事会では、導入に当たり誰もそんな計算はしませんでした。
と言うよりも、みな理解が出来なくて代行会社の言いなりに導入しました。
後の祭りですか?
810: 匿名 
[2014-01-18 16:38:01]
>809

普通損はしないからいいんじゃない。

807みたいな数字のマジックとさえ言えないレベルの説明に騙されて機会を失うよりはましだよ(笑)
811: 匿名さん 
[2014-01-18 17:10:51]
「384万円の経費節減するために代行会社に1322万円払います。」なんて説明したら絶対に総会は通らないよ。間違っても本当のことを説明したらダメ。
あくまでも「初期投資はゼロで384万円も削減できます!」を前面に出して組合員を煙に巻かないと。
これが高圧一括受電を導入するための総会対策だよ。このあたりは代行会社が指導してくれるよ。
812: 匿名さん 
[2014-01-18 17:45:25]
>「384万円の経費節減するために代行会社に1322万円払います。」

それが高圧一括受電の代行会社の美味しいビジネススキームだよ。
代行会社は管理組合の経費節減が目的ではなく、自社の売上利益拡大のために高圧一括受電を仕掛けるのだよ。
代行会社は、807の考え方をする管理組合には絶対営業かけないよ。
一般には、代行会社は管理会社にアプローチして、管理会社から管理組合に提案する手順を採る。
この管理会社にアプローチした時点で、管理組合のレベルを推し量り、カモに出来るか判断する。
813: 匿名さん 
[2014-01-18 19:08:50]
日本全国に「カモがネギしょってる」マンションはたくさんありますね。
代行会社は鍋さえあれば美味しいカモ鍋がいただけます。
カモを捕まえてきてくれた管理会社にはカモ鍋おすそ分けしましょうね。
日本全国に「カモがネギしょってる」マンシ...
814: 匿名 
[2014-01-18 19:25:22]
>812

807以外の理事を相手に選ぶと思うよ。807みたいに算数も満足にできない輩を相手にするのは時間の無駄だ。

807の設定だと居住者の支払う電気料金は変わらずに共用部分の電気代が年間で348万円減ることになる。
815: 匿名さん 
[2014-01-18 19:39:26]
>807以外の理事を相手に選ぶと思うよ。807みたいに算数も満足にできない輩を相手にするのは時間の無駄だ。

かわいそうに、あなたは小学生でも分かる算数が理解できないのですね。資質ですから仕方がないですが。

>807の設定だと居住者の支払う電気料金は変わらずに共用部分の電気代が年間で348万円減ることになる。

その通りですね。管理費会計の経費削減額が348万円です。
この額を専有部分に還元すれば、807の計算では500戸で平均290kwh/月の家庭は年間6960円電気代が削減されます
816: 匿名さん 
[2014-01-18 20:05:27]
賢明な理事会は、348万円の経費節減のために見す見す1322万円も外に金を流すバカな運営はしない。
契約期間が10年なら、1億3千万円以上も金が外に流れ出て行く。組合員の共同の利益を損ねる。
当然、この1322万円を組合内部に取り込むことを考える。
と言う事は、組合自身が初期投資して高圧一括受電をすることになる。
難しいことは何もない。組合に金があれば初期投資できる。
初期投資は5千万もあれば出来る。借室機器等は東電から簿価で買い取ればいい。
しかも電力量計をスマートメーターに取りかえれば、遠隔自動検針が可能になる。
検針員が戸別訪問検針する必要もなくなる。
817: 匿名さん 
[2014-01-18 20:23:43]
>組合に金があれば初期投資できる。

リース使えば初期投資は不要ですよ。
10年リースで5000万円の設備なら、毎月のリース料は40万円台です。
818: 匿名さん 
[2014-01-18 21:23:59]
>>817

代行会社が払うリース料も同じ額だよ。だけど代行会社にとっては原価になる。
このリース料に経費と利益を乗っけて管理組合に請求するから高くなる。
819: 匿名 
[2014-01-18 22:06:45]
>816

5000万円の内訳を書いてみてくれないか。
820: 匿名さん 
[2014-01-18 22:16:08]
スマートメーターは電力会社が全戸導入に向けて動いてますね。
特に2016年の電力小売り完全自由化を相当意識して前倒ししています。
検満を迎える電力量計はすべてスマートメーターに置き換わります。
821: 匿名さん 
[2014-01-18 22:33:55]
>>819
一番コストのかかる電力会社の借室電気室機器、戸別の電力量計とリミッターの簿価譲渡価格は、守秘義務契約締結しますから公開できないですよ。
822: 匿名 
[2014-01-18 22:34:21]
>820

だから?
823: 匿名さん 
[2014-01-18 22:38:45]
>だから?

既に高圧一括受電導入しているところはスマートメーターへの交換は無理です。
これから導入するところは、memsと連携しますからスマートメーターの導入は必須になります。
今の代行会社は、高圧一括受電だけの提案はしません。memsと抱き合わせ提案です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる