管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会議決」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会議決
 

広告を掲載

一居住者 [更新日時] 2014-07-30 16:32:33
 

当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。

[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会議決

784: 匿名さん 
[2014-01-17 12:40:32]
>>781
その表見れば決済性預金がノーリスクノーリターンになりますね。
管理組合にうってつけです。総会にかけても誰も反対しません。
785: 匿名さん 
[2014-01-17 12:52:57]
あおぞら銀行の半年複利定期がいいのでは?利率は0.45%。
0.45%はメガバンクの10倍ちかい、元日本債券信用銀行。
786: 匿名さん 
[2014-01-17 13:01:41]
す・まいる債は、年0.46%です。
787: 匿名 
[2014-01-17 13:08:38]
賢い管理組合は資金運用を考えながら一括受電の導入けんとう。

そうでない管理組合は何も考えずに決済用普通預金で目減で足りなきゃ集めりゃいいし一括受電何て考えもしない。

と言うまとめでいいか?
788: 匿名さん 
[2014-01-17 13:16:05]
それでいいと思う。
賢明な管理組合はリスクは一切取らない。
管理委託費や修繕・保守費を値切って経費節減する。
789: 不動産購入勉強中さん 
[2014-01-17 14:07:15]
> それでいいと思う。
> 賢明な管理組合はリスクは一切取らない。
> 管理委託費や修繕・保守費を値切って経費節減する。

違うと思うよ。懸命な管理組合は、リスクを理解して、管理/対策する。
リスクを一切取らないというのは、ただの幻想。

たとえば、修繕や保守費を値切るとあるが、営利企業なので、値切られたら、一般人にわからないところで手をぬいたり、安い物をつかったりするので、リスクはある。値切ることへのリスクを考えていない。
それをさせないためには、かなり熟知してやることになるので、手間を考えると結局値切れていないことになる。


790: 匿名さん 
[2014-01-17 14:28:21]

すいませんね、私アタマ悪いのであなたの書いてる事が理解できません、ありがとね。
791: 匿名 
[2014-01-17 14:51:46]
790は「見た目が同じなら平気、知らなければ安心」って事なんだろう。

知識が足りなくて一括受電の事故を心配したり、簡単に積立金を値上げできると考えたり色んな人がいるよね。
792: 匿名さん 
[2014-01-17 15:09:11]
いや、No.789さんの日本語が不自由なようで、理解できないだけですよ。御心配なく。
793: 匿名 
[2014-01-17 15:34:48]
一括受電は預金保護法で1000万円以下の全額保護はありますか?
794: 匿名 
[2014-01-17 15:59:58]
修繕積立金の段階的値上げは売買契約締結時に売主から長計示して説明されてるよ。
だから了解して買ってるから文句は言えないはず。
管理組合がすることは、長計見直して値上げ時期を延期したり値上げ額を減額したりすることだよ。
でも万一、一時金徴収するはめになったら覚悟するしかない。
修繕で恩恵を受ける人が費用負担するのは当たり前だよ。
それが嫌なら出て行けばいい。
795: 匿名 
[2014-01-17 17:32:01]
>793
ないよ。ないどころか電事法第18条の供給保護もない。
建設会社から工事現場の仮設電源で供給してもらってるようなもの。
工事現場の仮設電源と同様だから建設会社の資産ではない、リースだ。
796: 匿名 
[2014-01-17 18:42:13]
>794

総会決議で否決されるなんてはなから考えていないんだな。しかし、794の様な自分の知識のなさから来る損失を他人に平気で付け回すような人が理事長になんてなると悲劇だ。

一括受電も勝手な間違った解釈で検討しないのは機会損失だよな。
797: 匿名 
[2014-01-17 18:50:22]
プロの電力会社に相談してから決めた方がいい。
798: 匿名 
[2014-01-17 18:59:26]
794は筋が通ってるよ。すべては売買契約にさかのぼる。
799: 匿名 
[2014-01-17 19:15:57]
販売当時の修繕計画をありがたがっているのは794ぐらいじゃないのか(笑)
800: 匿名 
[2014-01-17 20:18:04]
>>799
実はこの販売当時の修繕計画が業者に対するかなりの抑止力になる。
「この30年間の修繕計画を承諾して購入した、工事費の値上げは認めん!」
管理組合運営に携わってたら、これが強力なカードになることは知ってると思う。
801: 匿名 
[2014-01-17 22:36:13]
>>800
うちは築5年目の見直しの時に、初期の修繕計画作った業者が平然と1.5倍の見積り出してきたよ。
802: 匿名 
[2014-01-18 01:18:06]
それって積立金を安く見せるために計画自体が安かったとかじゃないのか。それ以前に中身の精査はしたの?

1.5倍=ボッタクリかどうかは中身次第だ。
803: マンショ管理人 
[2014-01-18 09:48:14]
ど素人の管理組合がプロ業者の見積査定をする時の簡易法は、
全国の実算・実績ベースの統計金額で判断する。

■12年~15年周期の大規模修繕費
 ・100万円±α/戸×戸数
 ・500戸なら5億円前後になる。

■高圧一括受電の電気代削減額
 ・1戸当たり 2円×月間電力使用量(kwh)
 ・1戸平均月間290kwh(東電管内平均)なら、
  2円×290kwh×12ヶ月で1戸当たり年間6960円の削減
  500戸なら年間348万円の削減

 だから共用部分の電気代が年間800万円の500戸のマンションなら、
 専有部分電気代削減額を共用部分に置き換えると、
 348÷800で43.5%の削減率になる。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる