管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会議決」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会議決
 

広告を掲載

一居住者 [更新日時] 2014-07-30 16:32:33
 

当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。

[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会議決

764: 匿名 
[2014-01-16 18:32:05]
762は実務を知らないな、これ以上の偏屈講釈はやめとけ。恥じかくだけだ。
765: 匿名さん 
[2014-01-16 20:04:23]
だから言ったでしょ、その人知識がほとんどない単なる投稿マニアなんですよ。
他でもインチキこきまくってるからすぐ解ります、ほっときましょう。
766: 匿名 
[2014-01-16 20:24:02]
マン管試験の参考書読んでるだけの感じがする人ですね。
767: 匿名 
[2014-01-16 21:23:40]
>>759
これも頓珍漢な回答ですね。
うちの修繕積立金は、1000万円以下の定期数本で残りは5億を超えてますから決済用普通預金です。
なんで決済用普通預金が管理費に使えて修繕積立金に使えないのですか?
お金の保管の仕方です。銀行はお金の保管目的は関係ありません。
築2年目に、保管は決済用普通預金、定期は1本1000万円以下、で保管と運用をする総会決議を採ってます。
債権購入や投資やファンド運用は、リスクがありますから御法度です。
収納口座は常時1000万円以下のお金しか入りませんから普通預金のままです。
これで、万一の場合でも組合費が毀損することは亡くなりました。
768: 匿名さん 
[2014-01-16 21:44:58]
>767
マンションの資産管理でいえば、安全性が一番で、それから収益性、流動性の
順番ですね。
ペイオフ対策として、住宅金融支援機構、商工中金、郵便局、農協、保険会社は
対象外になるので安全性からいえばこういったものがいいでしょう。
定期を1,000万以下に分散するというのは、銀行がどれぐらいの数いるんですか。
そんな面倒なことする必要はないでしょう。
5億超のお金を決算用普通預金ですか。
収益性は考慮しなくていいんですね。
769: 匿名 
[2014-01-16 22:23:42]
組合費は毀損が無いことが第一ですから、運用による収益は考えません、せいぜい定期預金の利息くらいです。
現実問題として1000万以下の定期に分散すると、口座が沢山できますから、数本に抑えています。
5年前に組んだメガバンクの定期の利息は0.3%くらいでしたが、今はその1/10の超低金利です。
0.3%で年3万円ですが、1/10だと3千円の利息にしかなりません。
金利が上昇したら、定期本数を増やしていく予定です。
ちなみに5年前に定期0.3%の利息の時に1.7%の利息の銀行がありました。
新生銀行です。元長銀で一度破綻して再生した外資系です。
個人でこの銀行に組んだ1000万の定期が今年満期になります。
利息だけで税引前で85万円です。今では考えられない高金利?です。
770: 匿名 
[2014-01-16 23:24:32]
>767

>うちの修繕積立金は、1000万円以下の定期数本で残りは5億を超えてますから決済用普通預金です。

何にもしない事を誇られてもねえ。何にもしないのは楽ではあるな(笑)

762が言っていることが理解できないならリスク管理何て何もしていないのと同じだよ。

うちも定期なら50本じゃ足りない程度にはあるけど全額証券会社だよ。債券や投資信託は銀行と違って分別保管されているから1千万とか気にして何本も定期を作る必要がないしな。

決済用普通預金に入れておく位ならCRFにでも入れておいた方がマシ。

まあ、管理組合で考え方は色々だから何もしないのも一つの在り方だし否定はしないが、君がうちの理事長でなくて良かったよ。
771: 匿名 
[2014-01-16 23:43:45]
>767

考えていて今分かった。

君のところは大規模修繕で大体を使い切る積立方だから現状では長期で運用を考える必要がないと言うかできないってことか。

そりゃ考え方も違うわな。

一括受電にしても何にしても目先しか見ないならしょうがないかもね。
772: 匿名 
[2014-01-17 05:39:53]
こいつ一人でなにやってんの? 不思議
773: 匿名 
[2014-01-17 06:10:16]
>762が言っていることが理解できないならリスク管理何て何もしていないのと同じだよ。
「リスクは取らない」 と言ってるからいいのでは?

>債券や投資信託は銀行と違って分別保管されているから1千万とか気にして何本も定期を作る必要がないしな。
全額保全されない運用をするのは自由ですよ。リスクを取るわけですから。でも誰が?

>君のところは大規模修繕で大体を使い切る積立方だから現状では長期で運用を考える必要がないと言うかできないってことか。
組合員からお金集めて投資してる訳ではないです。修繕に必要なお金を積み立ててるだけです。
774: 匿名 
[2014-01-17 06:28:45]
総会でリスクある運用をする決議採ったならそれでいいのでは?
リスクは全ての組合員の連帯責任になるから。
高圧一括受電も総会決議だからリスクも共有になる。
775: 匿名 
[2014-01-17 06:32:36]
リスクがないならリスク管理は必要ない。
余計な仕事しなくて済む。
776: 匿名 
[2014-01-17 06:56:16]
ファンドマネージャーの理事が必要ですね。
777: 匿名 
[2014-01-17 08:17:35]
>773

>全額保全されない運用をするのは自由ですよ。リスクを取るわけですから。でも誰が?

リスクは774の言うとおり。

元本割れしないように途中解約する必要がない資金を使うからそれほど心配はない。だから総会で同意が取れるんだけどね。

773は決済用普通預金に入れることを総会決議してるわけ?

今後の物価が上がって行く可能性が高いけど修繕積立金の様に長い時間が関係する資金が目減りする責任は誰が取るの?

一括受電程度のリスクが取れないわけだから目減りはよしとするしかないか。
778: 匿名 
[2014-01-17 08:47:43]
ごめん、773は762と別人みたいだね。

>「リスクは取らない」 と言ってるからいいのでは?

本人はリスク管理していると思っているんですよ。
779: 匿名 
[2014-01-17 08:50:22]
再度訂正762→767
780: 匿名 
[2014-01-17 09:29:10]
マンション管理したことの無い人は知らないと思う。
管理規約の総会決議事項は下記の国交省ガイドラインとほぼ同じ。

マンション標準管理規約(単棟型)
(議決事項)
第48条 次の各号に掲げる事項については、総会の決議を経なければならない。
一 収支決算及び事業報告
二 収支予算及び事業計画
三 管理費等及び使用料の額並びに賦課徴収方法
四 規約及び使用細則等の制定、変更又は廃止
五 長期修繕計画の作成又は変更
六 第28条第1項に定める特別の管理の実施並びにそれに充てるための
資金の借入れ及び修繕積立金の取崩し
七第28条第2項に定める建物の建替えに係る計画又は設計等の経費の
ための修繕積立金の取崩し
八 修繕積立金の保管及び運用方法
九 第21条第2項に定める管理の実施
十 区分所有法第57条第2項及び前条第3項第三号の訴えの提起並びに
これらの訴えを提起すべき者の選任
十一 建物の一部が滅失した場合の滅失した共用部分の復旧
十二 区分所有法第62条第1項の場合の建替え
十三 役員の選任及び解任並びに役員活動費の額及び支払方法
十四 組合管理部分に関する管理委託契約の締結
十五 その他管理組合の業務に関する重要事項

積立金は修繕に備えた預かり金で保全が第一、毀損がないこと。
足りなければ値上げするし一時金徴収するだけ。(修繕積立金)
逆に取りすぎていて余るなら値下げするだけ。(管理費)
781: 匿名さん 
[2014-01-17 12:15:47]
修繕積立金の保管・運用方法の決定は総会決議が必要なことは管理組合業務に携わってる人には常識ですね。

さて運用ですが、どれがいいですか?

修繕積立金の保管・運用方法の決定は総会決...
782: 匿名 
[2014-01-17 12:20:48]
>781

それは別スレ立てなよ。
匿名のお勧めなんて当てにならないし。
783: 匿名さん 
[2014-01-17 12:34:09]
す・まいる債は1年経過すれば途中換金は可です。
又、借り入れをするときは、マンション管理センターに保証委託すれば
無担保で貸し付けてくれます。金利は年1.21%です。
勿論ペイオフとは関係なく元本と金利の保証はされます。
国債は銀行から頼まれますので、理事長が断れない場合もありますが、
流動性・収益性に問題があります。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる