当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。
[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42
一括受電サービスの総会議決
724:
匿名
[2014-01-15 06:31:38]
|
725:
申込予定さん
[2014-01-15 08:06:26]
> 実際に高圧一括受電しているマンションの住民の声が聞きたいですね。
> 毎月の電気代安くなって家計が助かってますか? うちは、平均すれば月3000円くらい安くなっています 金額的にはそんなに大きくないが、リスクも少ないし別にやったらよいと思いますけどね 設備の故障や倒産リスクって話が多いですけど、それを言い出したら何もできないし、発生したときってただ停電するだけでしょ。 |
726:
匿名さん
[2014-01-15 08:33:13]
3000円って大きくないですか?
毎月電気代いくらだったのですか? 1万円だったら30%の削減になります。 |
727:
匿名さん
[2014-01-15 08:49:49]
うちの場合は、月1,000円程度安くなっているようです。
導入経費はゼロだったんだし、今までと何も変わらないので よしとしなければね。 |
728:
匿名
[2014-01-15 12:15:42]
たとえば管理費が値下げされれば、毎月の管理費は定額ですから値下げ額が意識できますね。
ところが電気代は毎月あるいは季節で大きく変動しますから、導入前の1年間の電気代を記録してないと安くなったことが全く分からないと思います。 きっちり家計簿つけて月次決算・年度決算してないと、電気代削減のありがたみはわからないでしょう。 |
729:
匿名さん
[2014-01-15 12:29:23]
総会決議とって全員に承諾書にハンコ押させて・・・・
それでは何のありがたみも感じないのでは? そんなやり方じゃだめだ。 削減分を金銭で還付金として毎月各戸に配布すること考えろよ。 電気代は今まで東電と契約してた時と同じだけ払う。 それと同時に削減分を還付金として管理組合が各戸に払う。 そうすれば、ありがたみを感じるだろう。 多分、冷房・暖房を使う夏と冬は還付金が大きくなるので実感するはず。 |
730:
匿名さん
[2014-01-15 13:37:37]
>729
うちは、共用部分と専有部分が割引になっているけど、 代行会社にどちらも別々に支払っているけどね。 共用部分はいくら安くなっているか関心がないけど、 専有部分は、前年と比べると毎月1,000円程度は安くなっているよ。 契約は、専有部分は代行会社としているからね。 |
731:
匿名
[2014-01-15 16:49:10]
to 701
オール電化マンションはすでに電気代が値引きされているから。 一括受電にすると代行業者の儲け(暴利)がばれるからです。 たとえば1部屋でもオール電化の部屋があると値引き金額からさらに減額するとか、大王会社の経理が居住者にばれるので嫌がるのです。 |
732:
匿名
[2014-01-15 16:58:39]
to 721
代行会社が嘘つきたいから。なんだかんだと理屈をこねて10年くらいの契約にする。 新築だと15年契約もありますね。 理由は簡単です。停電による点検周期3年は電線(高圧ケーブル)の製造後15年までだから。それ以降は毎年停電。毎年停電になってから”ほらこまるだろう?2と代行会社は強気に出る。 途中から始めた場合は機器の制限で製造後10年まで。だけど最近規制が追加されて既存の共用部の変圧器も製造後10年までとなるみたい。だからこれから始めると毎年停電か既存設備の更新を”代行会社”が主張してくるだろう。工事費用を狙ってね。適当な代行会社を使うマンションはいいカモだ。 |
733:
守銭奴
[2014-01-15 17:04:30]
値引き金額を比較するなら減額方式も書かないとわからない。
一括受電といってもたくさん種類と業者がある。 占有部5%引きと定額単価とあるから比較できないよ。 初期の一括受電みたいに消費電力にかかわらず単価一定なら月3000円安くなっても不思議ない。C電力だと省エネすると逆に高くなる。 |
|
734:
匿名
[2014-01-15 17:37:50]
共用部分の電気代がいくら安くなったかレポートしない理事会は怠慢じゃないか?
掲示板に月次グラフを掲示しないとだめだよ。それが理事会の電力管理の仕事だよ。 |
735:
匿名さん
[2014-01-15 20:36:23]
|
736:
匿名
[2014-01-15 21:32:17]
うちは理事会で高圧一括受電を検討し、導入に向けて進んでいた。
ところがある日突然、理事長が次のような資料を作って演説した。 前年度管理費会計実績 総支出:85,889,596 電気代:10,166,629 管理委託費 54,571,860 他:21,151,107 「支出に占める割合は、電気代は11.8%、管理委託費は63.5%、他は24.7%。リスクの大きい高圧一括受電により電気代約12%を僅かに削減するのではなく、支出の9割近くを占める残りの88%に鋭くメスを入れて経費節減するのが道理だ。まずは管理委託費の見直しと外部業者払いの修繕・点検費のコストダウンだ!」 その一声で、理事は皆黙り高圧一括受電の話は露と消えた。 |
737:
匿名
[2014-01-15 21:46:44]
|
738:
匿名
[2014-01-15 22:19:43]
|
739:
匿名
[2014-01-15 22:33:09]
|
740:
匿名
[2014-01-15 22:42:45]
>両方やればいいたけのことだろ。
管理組合は財産の保全が使命、リスクと取らない。 |
741:
匿名
[2014-01-16 00:16:12]
|
742:
匿名さん
[2014-01-16 00:17:26]
こいつ一人でなにやってんの? 不思議
|
743:
匿名
[2014-01-16 06:07:31]
ネットにへばりついてる人生屈折した粘着野郎だろう。よくいるよ(笑)。
|
毎月の電気代安くなって家計が助かってますか?