当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。
[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42
一括受電サービスの総会議決
544:
匿名さん
[2014-01-06 08:46:12]
|
545:
匿名さん
[2014-01-06 08:50:02]
周辺住民さんのいうとおりなんですが、屁理屈だけいって、何にもわかってないのが
いるんですよね。 代行会社が倒産したらとかいって、何かと導入しないようにもっていこうとしているのか知らないけど。 |
546:
匿名さん
[2014-01-06 08:57:35]
>541
高圧一括受電のシステム勉強したら? |
547:
匿名さん
[2014-01-06 10:41:46]
>546
高圧一括受電のシステム勉強したら? |
548:
匿名さん
[2014-01-06 10:46:03]
>もとに戻すのも数時間あれば終わる程度
停電リスクがあるのか? |
549:
匿名さん
[2014-01-06 10:57:34]
なぜ高圧電力単価と低圧電力単価で大きな差があるのですか?
同じなら一括受電の必要はなくなります。 |
550:
匿名さん
[2014-01-06 12:04:25]
2016年の電力完全自由化になると、低圧単価は高圧単価まで引きそげられるよ。
|
551:
匿名さん
[2014-01-06 12:16:54]
↑それじゃ高圧一括受電のビジネスが成り立たなくなるね。
だから業者はあせってるのか?契約したら長期に縛りをかけられるからね。 |
552:
匿名さん
[2014-01-06 12:48:56]
>551
そんなこと心配することはないよ。 大手代行会社が、契約延長とか契約期間を延ばしたからといって、 会社が存続することはないよ。 又、そんなことは絶対にないから心配しないで、一括受電の 導入をした方がいいよ。 |
553:
匿名さん
[2014-01-06 12:56:55]
|
|
554:
匿名さん
[2014-01-06 13:51:05]
|
555:
周辺住民さん
[2014-01-06 14:13:05]
> 2016年の電力完全自由化になると、低圧単価は高圧単価まで引きそげられるよ。
これは、可能性の問題でまだ確定していません。 また2016年すぐになる可能性は低いでしょうね > だから業者はあせってるのか?契約したら長期に縛りをかけられるからね。 長期で縛られる契約かどうかは、契約内容次第。 私たちのマンションでは、解約時の違約金はあるが、1年目の削減分で賄えるから、2年目以上なら金銭的な縛りはなくなる。 |
556:
匿名さん
[2014-01-06 14:24:11]
> 2016年の電力完全自由化になると、低圧単価は高圧単価まで引きそげられるよ。
これどういう意味? |
557:
周辺住民さん
[2014-01-06 15:17:32]
>> 2016年の電力完全自由化になると、低圧単価は高圧単価まで引きそげられるよ。
> これどういう意味? 2016年の電力完全自由化によって、いろいろな規制が順次取り払われ、新規参入もしやすくなるので、電気料金が下がる可能性があるということ。ただし「低圧単価は高圧単価まで引きそげられる」になるかどうかはまだまったくわからない状態です。 少なくとも規制自体も順次撤廃なので、2016年時点では、電気料金は下がらない可能性が高いし、原発問題の件もあるので上がる可能性もある |
558:
匿名さん
[2014-01-06 16:58:43]
引き上げられるのかと思って矛盾した書き込みだと思ったけど、
引きそげられる(引き下げられる)ということなんですね。 高圧電圧と低圧電圧が同じ値段で供給されることはないと思いますね。 それに、原発は必ず縮小傾向になるでしょうから、原価が高くなれば、 値上げもやむおえなくなるでしょう。 ということは、早く高圧一括受電の導入に踏み切った方が得策ですね。 いざという時は、元に戻せばいいだけのことですから。 |
559:
匿名
[2014-01-06 17:50:13]
共用部分は元々高圧受電してるのだから、低圧受電してる専有部分だけを高圧一括受電したらいいのでは?そうすれば共用部分は何も変更しなくて済むよ。
|
560:
匿名
[2014-01-06 18:21:56]
↑電気系統が完全分離されるし、責任・財産・管理区分が明確になるね。
|
561:
匿名
[2014-01-06 18:25:35]
高圧単価を低圧単価よりも安くしたのは戦後の国策。
一日も早く産業を復活させるために国が産業用電力を安くしたのだよ。 |
562:
匿名
[2014-01-06 19:12:17]
アホ!
一敷地内一需要家の高圧2引き込みは、電力会社が許可しない事を知らんのか? |
563:
匿名
[2014-01-07 05:56:02]
どうして代行会社は専有部分専用の高圧一括受電を提案しないのですか?
共用部分はもともと高圧受電してますから、手を加える必要がないのに。 |
当然、マンションの本体部分1ヶ所の検針は電力会社がするんだよ。
それをしなかったら、代行会社に請求できないじゃないか。
そして、代行会社が専有部分とかを検針して、それぞれに請求するんだよ。
そんなことも分からないんだね。
屁理屈はいらないんだよ。