当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。
[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42
一括受電サービスの総会議決
21:
匿名さん
[2012-07-27 10:44:36]
|
22:
匿名さん
[2012-07-27 10:50:21]
形状又は効用はかわりませんけどw
|
23:
匿名さん
[2012-07-27 10:52:12]
発送電分離、小口電力自由化への流れが確実視される中、
あえて今動く理由は何なのかな? これってそう簡単に解約できるのかな? |
24:
匿名さん
[2012-07-27 10:56:39]
小口電力自由化したら、離島、僻地などへの供給義務もなくなるので、田舎に住めなくなるよ。
水道、電気供給の自由化は世界中で失敗してる。 ドイツは水道も電気も自治体が供給してるよ。 |
25:
契約済みさん
[2012-07-27 11:47:23]
一括契約もいろいろあって
管理組合と電力会社で契約する方法もあるよ。 |
26:
匿名さん
[2012-07-27 12:48:19]
>>24
今の電気事業法で一般家庭向けの電力供給を自由化しても 一般電力会社の供給義務は無くならないよ。 自由化されている電力でも、最終的な電力供給義務が 課されているから。 電力供給義務は僻地に限ったことではないしね。 一般電力会社は、電力供給の申込があれば、断る 権限を法律上否定されている。 管理組合の決議とは別に、マンションの全戸から、 解約届や新規の申込書を集めなければ、受電設備の 工事ができないのも、この辺に理由がある。 |
33:
辛口理事
[2012-07-27 16:37:00]
電力一括契約は、新規参入の発電業者と契約できるよ。
あなたが知らないだけ! |
34:
匿名さん
[2012-07-27 16:38:00]
電力一括供給とはNTT電力とか**ガス電力がビルマンションの供給をすることを言うのだw
|
35:
匿名さん
[2012-07-27 16:41:24]
電力一括契約というのは、大昔からアパートなどの集合住宅で行われていた。
管理人とか大家が子メータを見て家賃と一緒に集金するんだよ。 電力会社が見てるのは親メータだけ。請求も大家に行う。 電力自由化とはまったく関係がない。 |
36:
匿名さん
[2012-07-27 16:46:07]
そもそも電力自由化なんかしなくてもビルマンションでは都市ガスを使った自家発電装置で十分であった。
工場なども自家発電していたので。 中国電力などは瀬戸内海沿岸の工場がほとんど自家発電にしてしまったので、電力会社が値引き販売できるように自由化しただけのことである。自由化したから競争相手がでてきたのではないんだよ。 |
|
37:
匿名さん
[2012-07-27 16:49:03]
いまもっとも効率がいいのはガスタービン発電である。近い将来、新築マンションはガスタービン発電装置を装備したものになるだろう。
|
38:
辛口理事
[2012-07-27 16:58:24]
|
39:
辛口理事
[2012-07-27 17:03:50]
|
40:
匿名
[2012-07-29 15:22:00]
売電すると課税対象になるよ。
そういうことまで考えてるならいいけど 思いつきで総会にのっけてくる理事は迷惑。 |
41:
匿名さん
[2012-07-29 17:28:01]
「電気代削減 高圧電力一括契約 契約見直し」スレより
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3278/all 408:マンション住民さん [2012-04-11 19:53:43][×] 彼らの説明では、高圧一括受電して専有部分の電気代を値下げしない場合は、共用部分の電気代が安くなると説明してるが、共用部分の電気代は全く変わらない。なぜなら共用部分の電力単価は従前の業務用電力単価と変わらないから。 要するに専有部分の組合員に共用部分の電気代を払わせて、マンション全体の電気代を下げてるに過ぎない。 これを見抜いた組合員がいたら、共用部分の電気代を削減するよりも専有部分の電気代下げて組合員の経費負担を軽減しろと言うだろう。 理事はこのカラクリをよーく理解して組合員をうまく丸め込まないと、全組合員の同意は得られないよ。 どなたか知らないが、この指摘、正しいと思う。 共用部分の電気代をこのカラクリで削減するのは納得がいかない。 管理組合の横暴。 専有部分の電気代の削減をするのが論理的に正しい。 |
42:
匿名
[2012-07-29 18:40:28]
専有部分を下げるプランもちゃんとある。
しかし、戸別の割引額は微々たるもので 導入のデメリット(停電等)に対する訴求力がないから 結果として意味のないプランになっている。 だから共用部の削減の話ばかりになってるわけで、 今さら専有部の割引すべきなんて議論は、話にならない。 |
43:
匿名
[2012-07-29 18:42:59]
だいたい専有部の微々たる割引のために
管理組合理事長が苦労して説明会したり住民を 説得したり貧乏くじ引く理由がないっつーの。 財政が厳しい情けない管理組合が、背に腹は替えられないから こういうプランを検討するわけで、理事長の苦労もわかってやれよ。 嫌なら管理費値上げに賛成すればいいだけの話。もちろん 管理費会計に余裕のあるリッチな管理組合はこんなものは却下する。 |
44:
匿名
[2012-07-29 18:46:22]
まあ、他の削れるところがいくらでもあるのに
やるべき仕事をしないで管理会社にすすめられるままに こんな提案出してくる理事長は説明会で突き上げくらっても 自業自得だけどな。 他人を信用しすぎたり断れないタイプのいい人すぎる人は役員を 引き受けたりもしやすいけど、理事長の器ではない。 |
45:
匿名さん
[2012-07-29 19:08:27]
で、結局徳なのか、損なのか
|
46:
匿名さん
[2012-07-29 19:14:38]
それは管理会社の手数料と利ざや稼ぎさ。
|
区分所有法に無知な人。
>第十七条 共用部分の変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く。)は、区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議で決する。
が読めない人。