当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。
[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42
一括受電サービスの総会議決
364:
匿名
[2013-12-26 19:00:25]
|
365:
匿名さん
[2013-12-26 19:25:56]
はあ?何いってるの?
|
366:
匿名
[2013-12-26 20:07:58]
業者の書き込み見てると稚拙すぎて話しにならないな。
これで騙される管理組合はかわいそう。でも理事会が無能だから自業自得だけど。 検針・請求業務は店舗併設マンションや事務所ビルなんかは管理会社に委託してるよ。 東電に依頼すれば、東電の検針・請求業務をやってる外注先紹介してくれる。 高圧一括受電して仕事なくなったら外注先が困るから仕事・雇用確保の意味でも紹介してくれる。 それと電事法の電力供給義務の条項勉強した方がいいね。これ非常に重要。 代行会社は電事法の一般電気事業者でないことを知っとくべき。単なる建設会社だ。 基本は管理組合が高圧一括受電して、電気管理業務を管理委託と同一の管理会社に委託することだ。管理組合の設備投資は一般会計の内部留保金を使う予定。これは理事長の発案。 この考えは、管理会社にとってもビジネスメリットがあるし、管理組合も同一管理会社に委託することにより相乗効果がある。 いまこの考えで管理会社と詰めてる。管理会社は非常に乗り気。管理会社にとっては、管理業務委託と電気管理業務委託の2つのストックビジネスになるから。管理会社は業界大手。 |
367:
匿名さん
[2013-12-26 22:15:44]
>366
まだ電気主任絶対論者の意見を尊重しているんだね。 業者だとかいってるけど、単なる高圧一括受電を導入しているマンションの住民だよ。 東電と契約してれば、検針・集金業務は電力会社の管連会社が全国どこでもやってるよ。 代行会社が一般電事事業者でないのは当たり前のことじゃないの。 単なる代行会社なんだから。 屁理屈ばかりいってるから、いまだに高圧一括受電は導入できていないんだよ。 管理組合が高圧一括受電を導入するということは、その設備は買い取るんだね。 あなたのいっているのは、 マンションのことじゃなく、貸しビルで大家が電気料金を一括して支払い、検針して 戸別に請求しているだけじゃないの。 それは高圧一括受電ではなく、電力会社から安く買い取ることとは関係ないよ。 やはり、電気主任はだめだね。 高圧一括受電を導入するには、たった一人が反対してもできないということは知ってる? |
368:
匿名さん
[2013-12-26 22:17:05]
電気主任は管理組合の運営は知らないのだろうね。
|
369:
匿名さん
[2013-12-26 22:35:50]
>366
>組合の設備投資は一般会計の内部留保金を使う予定。これは理事長の発案。 設備投資の金額はかなりの額になるんだけど、管理費会計で処理できるの? 普通は、修繕積立金の取り崩しは総会決議が必要なんだけどね。 マンションの管理分かってるのかな? |
370:
匿名
[2013-12-26 22:38:13]
そのやり方は管理会社にとってはウェルカムだろう。
管理組合が投資して受変電設備を構築し、その電気管理業務を管理会社が受託する。 通常の管理業務にプラスして電気管理業務も受託できる。 管理組合にとっても窓口はすべてに関して管理会社一本に統一できる。 管理会社が指をくわえて、みすみす一括受電代行会社に仕事を取られることはない。 |
371:
匿名さん
[2013-12-26 22:39:16]
|
372:
匿名さん
[2013-12-26 22:48:04]
>370
餅屋は餅屋 管理会社に電気業務のことが分かるの? 検針と集金だけなら何人か人を採用すればいいだろうが。 600戸のマンションなんだから、管理会社のフロントがそんなこと やってる暇はないからね。 まさか、電気主任がいざというときは、メンテナンスとかもするのかな? それから管理組合が営利事業をすることになるね。 会計方法がかわるね。 当然、事業税等の支払いが発生するよね。 それに、設備費高いよ。分割でなくていいの? |
373:
匿名
[2013-12-26 22:58:33]
>>369
うちは管理費会計の剰余金が潤沢にある。 もともと大規模マンションで、先期から駐車場使用料は修繕積立金会計に移設したが、つい最近まで駐車場使用料が管理費会計に計上されていた。 それが剰余金として10年近く内部留保されていたので2億円近くたまってる。 高圧一括受電するための受変電設備の投資は、修繕積立金の取り崩しは目的外使用になり不適当だろう。 なぜなら高圧一括受電する目的が専有部分の電気代削減という区分所有者に対する専有部分サービスだから。計画修繕や緊急時の修繕ではない。 |
|
374:
匿名
[2013-12-26 22:59:21]
>管理会社に電気業務のことが分かるの?
うちの管理会社はmemsアグリケーターの国の認定受けてる会社だよ。 >600戸のマンションなんだから、管理会社のフロントがそんなことやってる暇はないからね。 マンションに住んでるの?管理業務知らなすぎ。業務分担で仕事してるよ。 |
375:
匿名
[2013-12-27 06:02:51]
372は営利の意味を知らないアホだ。
|
376:
匿名
[2013-12-27 06:31:13]
会計知らないから営利なんて言うのだよ。
|
377:
匿名
[2013-12-27 06:34:10]
たとえば500戸のマンションで1住戸1区画の駐車場が確保されており、
使用料月5000円で満車状態なら月250万円の使用料収入になるね。 年間なら3000万円、5年で1億5000万円、10年で3億円。 この使用料が管理費会計に計上されて手つかずなら内部留保は数億円も貯まる計算だね。 |
378:
匿名
[2013-12-27 06:43:34]
管理費会計の経費支出は組合員から徴収した管理費で賄うから、駐車場収入はそのまま剰余金になって内容留保されるね。
|
379:
匿名
[2013-12-27 07:40:36]
378が言ってることが非営利だ。
高圧一括受電して管理組合が組合員から電気代徴収するは管理費徴収するのと同じだ。 従来の管理業務委託費用と電気代と電力管理業務委託費を支払って剰余金は内部留保する。 |
380:
周辺住民さん
[2013-12-27 09:47:39]
> 基本は管理組合が高圧一括受電して、電気管理業務を管理委託と同一の管理会社に委託することだ。
> 管理組合の設備投資は一般会計の内部留保金を使う予定。これは理事長の発案。 設備買い取りと、削減率の割合次第だろうけど、まぁ専門家でもない管理会社と管理組合がすることではないでしょうね。 今後電気料金体系がどのようになるかわからないご時世で、整備買い取りするリスクはかなり高いでしょうね > 管理会社にとってもビジネスメリットがあるし、管理組合も同一管理会社に委託することにより相乗効果がある。 窓口一括化の件は、さほどメリットではない。むしろ同一業者にすることによるデメリットもある 悪質な管理会社も大手でもいっぱいあるしね。 |
381:
匿名
[2013-12-27 10:23:57]
現行の共用部分電気設備は元々買い取りなんだが、何か?
|
382:
匿名
[2013-12-27 10:27:03]
>>371
住戸の電気管理を管理組合が行うから「専有部分の特別管理」に該当する。 だから総会特別決議になる。 ただし特別決議で可決しても、全区分所有者が現行の電力会社との需給契約を解約し、 高圧一括受電サービスを受けることの同意書がいる。一人でも反対したら出来ない。 もし反対者が同意しない場合は、管理組合が訴訟を起こしては反対者を潰す必要が出てくる。 |
383:
匿名さん
[2013-12-27 11:13:59]
>377
600戸のマンションでありながら駐車場料が数億もたまって放置されたままになっている そんなマンションはダメマンションの典型だね。 いかに人材がいないというか、マンションの管理をまったく知らない者が理事会を 運営しているんだね。 それに、駐車場が600台もあり、月5,000円程度の駐車場料ということは、 田舎の典型だね。 さすが、電気主任の理事長だね。 |
だから電気代を徴収代行して管理組合に納付するのでは売上にならない。