当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。
[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42
一括受電サービスの総会議決
304:
周辺住民さん
[2013-12-20 11:35:05]
|
305:
匿名さん
[2013-12-20 11:51:45]
設備をマンションが買い取ることはありませんよ。
設備だけ買い取っても何にもなりません。 今まで通りやるとしたら、別の代行会社と契約を結ぶことです。 管理組合が検針業務や集金業務等をやる訳にはいきませんからね。 |
306:
匿名さん
[2013-12-20 11:56:32]
>格安で販売して終了でしょうね
引き取り手が確実にいれば残債回収が企業の氏名だよ。 叩き売りして回収などしない。 >ライフラインをとめることは絶対にないともね 電力会社の使命だから受電点までのライフラインはとめることはない。 ただし構内は需要家の管理になるから設備リプレースのときに停電は発生する。 活線切り替えが可能なら、高圧一括受電時に専有部分に停電が発生しないはず。 |
307:
匿名さん
[2013-12-20 12:11:58]
>306
技術的なことは専門家に任せればいいんだよ。 設備にについては、それを買うか買わないかは次の代行会社が決めればいいこと。 難しければ、新しいのをつけるだろうし。 安く買い取れるのであれば、電気料金の割引率の交渉には有利だろうけど。 当然買い取るのは代行会社だよ。 |
308:
匿名
[2013-12-20 15:01:40]
買いとらないでしょ?
代行会社はファイナンス化してリスク回避するのがビジネススキームだよ。 |
309:
匿名さん
[2013-12-20 16:13:05]
>技術的なことは専門家に任せればいいんだよ。
それでは管理組合として管理ができないよ。 理事にプロがいないと住民に説明できない。 >設備にについては、それを買うか買わないかは次の代行会社が決めればいいこと。 倒産リスクと継承会社の詰を行わなかったのですか? 管理組合として与信管理してない証拠です。 |
310:
匿名さん
[2013-12-20 17:13:02]
>309
技術的なことに関して、マンションにはすべての技術に関するプロはいませんよ。 それをどうやって選択するか、その術を知っていればいいのですよ。 設備については、管理組合は一切関係ありません。 代行会社との契約は、検針業務・集金業務を代行会社がやり、その割引率を いくらにするかだけのことでしょう。 電力会社への支払いは、集金した中から利益を差し引いて代行会社が支払いますよ。 したがって代行会社が倒産しても、管理組合には直接的には関係ないということ。 その設備を売ろうが、次の代行会社に買ってもらうかは、代行会社同士で 話し合えばいいこと。 継承会社については、取決めがしてありますよ。 高圧一括受電を導入するにあたっては、いろんな問題点は摘出されていますし、 代行会社の方から逆に、住民が不審や疑問点をもっていることに対して提案してきますよ。 ここで、取り越し苦労をすることはありません。 |
311:
匿名
[2013-12-20 17:43:35]
2016年に電力情勢が大きく変わるよ。
それを見極めた方が賢明だと思う。 それまでは省エネに徹した方がいい。 慌てるこじきは貰いが少ない。 今の契約は10年間縛られて身動き出来ない。 |
312:
匿名さん
[2013-12-20 18:23:01]
>311
電力情勢が大きくかわるといっているけど、何がかわるの? マンションに影響はあるの? そんなこといってたら、何にもできないよ。 もし、何か変化して、高圧一括受電が用無しとなったら、企業は成り立たなく なるので、その時は善後策が取られるよ。 太陽光発電しかりだね。 そんな心配性がいるから、中々先にすすまないんだね。 |
313:
匿名
[2013-12-20 19:00:07]
あれー、2016年の自由化知らないの!
|
|
314:
匿名さん
[2013-12-20 19:11:11]
|
315:
匿名さん
[2013-12-21 07:54:26]
|
316:
匿名さん
[2013-12-22 10:55:04]
理事長に判断能力ないから業者の言いなりになるのだよ。
アホ理事長の管理組合は組合費を無用に毀損するね。 |
317:
匿名さん
[2013-12-22 19:18:06]
>電力会社への支払いは、集金した中から利益を差し引いて代行会社が支払いますよ。
何で利益抜かれるの?管理組合が従来通り電力会社と契約しないの? |
318:
匿名さん
[2013-12-22 19:58:30]
電力会社とは管理組合が需給契約結ばないとだめだよ。
管理委託契約と同じ、管理組合が代行会社と電力管理委託契約を結ぶだけ。 だから電気代の支払は管理組合で、代行会社には委託料を支払うだけ。 |
319:
匿名さん
[2013-12-22 20:32:44]
それが道理だな。管理委託契約と同じに考えるべきだと思う。
もともと管理委託では、共用部分の電気設備の管理を委託してるのだから、 それに専有部分の電気管理が追加になるだけだよ。 だから代行会社を管理委託してる会社と同じにすれば相乗効果がある。 |
320:
匿名さん
[2013-12-22 22:55:31]
業界大手の管理会社はmemsやってるから管理委託とmemsの併用で同一管理会社で出来るよ。
|
321:
匿名さん
[2013-12-23 08:03:59]
mems業者一覧はここ見ればいい。
http://sii.or.jp/mems/aggregator_list.html |
322:
匿名
[2013-12-24 06:23:43]
ファミリーネットは東電の子会社だね。高圧一括受電に最適。
|
323:
匿名
[2013-12-24 19:18:47]
東電の資本が入っていれば安心だ。
|
>被らないとリース会社は資産を引き上げ売却して換価するよ。
借金を被るわけではなく、今までリースしている設備をただ買い取るだけで終了。
結局リース会社も換金したいだけなので、リース設備をマンションから引き上げたとしても買い取り手がつくかどうかもわからず、引き取るのにもお金がかかるから、すでに設置してあるマンションが買い取ってもらうらのが一番よいので、格安で販売して終了でしょうね
それ以前に、一般的な対応としては、No300さんが言っていることで終了でしょうね。
代理会社が倒産したら、いままでの電力会社直接の契約にもどるだけ、倒産したからといって次の日に設備を回収しにくるわけではないので、倒産をしってすぐに対応すれば、特になんの支障もなく終わると思うよ。
倒産したときのリスクを考えるのは重要だけど、極論を言いだすと何もできなくなるとは思うけどね。