当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。
[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42
一括受電サービスの総会議決
284:
匿名さん
[2013-12-19 11:27:00]
|
285:
マンション投資家さん
[2013-12-19 11:48:51]
>>284
リース会社の資産だから処分権はリース会社にあると前スレに書いてあった。 もしリース会社が売却のために撤去したら?電気設備なくなる。 それと電力会社が新たに設備を設置するのに瞬時に既存リース会社の設備をリプレースできるとでも思ってるの? アホも休み休みに言いな。 |
286:
デベにお勤めさん
[2013-12-19 12:15:19]
2016年の改正電事法試行を待った方がいいのでは?
家庭用電力が自由化されるよ。慌てることはない。 そうしたら管理組合が高圧一括受電する必要がなくなるよ。 各家庭で安い電力会社を自由に選べるようになるから。 そうしたら代行会社使うリスクはなくなる。 しかも今まで通り管理組合は共用部分の電気管理だけをすればいい。 |
287:
匿名さん
[2013-12-19 12:45:52]
>管理組合は、代行会社の倒産に関しては関係しません。
こんなアホ理事が導入を検討してるのか? リスク管理ができない危険な管理組合だ。 |
288:
匿名さん
[2013-12-19 12:47:38]
>285
リース会社は代行会社と設備の契約はかわしているが、倒産した場合は 破産管財人が選出されてそれからいろんな再建策を検討していくんだよ。 倒産したからすぐリース会社は撤去することはできないよ。 現実問題として、リース会社がマンションの電気が消滅するのが分かっていて 撤去することは絶対ないよ。 それに、リース契約だから倒産によって他債権者がそれを差し押さえることはできないからね。 そんな単純なことも分からないのかな? |
289:
匿名さん
[2013-12-19 12:49:02]
|
290:
匿名さん
[2013-12-19 12:55:00]
高圧一括受電を導入したくないマンションは関係ないんだよ。
それを導入することによって、弊害が何があるかを考えるのはいいけど。 現在導入しているマンションの多くは、ありがたがっているのは事実であり、 何の問題も発生してないよ。 導入に関しては、ここで書き込まれている懸念については当然検討されてることだよ。 それを承知で導入に踏み切っているんだからね。 マンションの住民全員を説得するには、いろんな考えをもった者がおり、それを全て クリアーしなければ、全員承認にはならないからね。 ここい゛いわれていること以上に、いろんな意見がでてきたであろうし、それを 一つずつ納得するように説明しての導入だからね。 |
291:
匿名さん
[2013-12-19 12:56:52]
中途半端な知識で反対するなよ。
反対するんだったら、ここにはくるな。 |
292:
匿名
[2013-12-19 16:15:35]
>288
またアホが出たな。 前レスに書いてあったろう、倒産は民事再生・会社更生と破産で大きな違いがあると。 破産は再生や更正ではない、再建などせんよ。破産会社の資産を精算して債権者に配当するだけ。 リース資産はリース会社のもの。だから破産しても破産財団には組み入れられない。 管理組合が「電気がないと困る!」というのなら、買取または残リースの継承を要求するよ。 この時点で管理組合は、今まで経費支出がなかったのが突然発生する。 |
293:
匿名
[2013-12-19 17:54:08]
破産した代行会社のリース債務を管理組合がかぶるのですね。
それならリース会社は代行会社が破産しても残債が100%回収できるので万歳ですね。 |
|
294:
匿名さん
[2013-12-19 19:14:40]
|
295:
匿名さん
[2013-12-19 19:17:12]
|
296:
匿名さん
[2013-12-19 20:04:56]
|
297:
匿名さん
[2013-12-19 22:16:56]
>電気は電力会社が供給するもんだよ。
だから代行会社がまた売り供給するもんじゃないね。 電力会社→代行会社→管理組合 と言われてしまうよ。もっと勉強してね。 |
298:
匿名
[2013-12-20 06:25:26]
↑電事法で電力会社に供給義務が課されるのは、代行会社のまた売り先の管理組合ではなく需給契約先の代行会社だね。
|
299:
匿名
[2013-12-20 07:06:36]
契約やそれに関係する法律知らない理事は誤った業務執行するね。
組合員の共同の利益を侵害するようなら不法行為責任を問われる。 |
300:
匿名さん
[2013-12-20 08:41:16]
>297
高圧一括受電に切り替える時に、もし代行会社が倒産したときの電力会社の 対応について聞きにいったことがあるんだよ。 設備については代行会社のは引き取らないといってたよ。 そして、電力会社と従来通りの取引をするんであれば、工事は1日でできるといっていました。 ライフラインをとめることは絶対にないともね。 これは電力会社の見解なんだけどな。 ただ、電力会社の方がいってたのは、倒産したからといって元のように電力会社との直取引 ということはたぶんならないでしょう。 すぐ替わりの代行会社がひきつぎますし、その連携は代行会社の中でできていますよといってましたよ。 |
301:
匿名さん
[2013-12-20 09:59:35]
高圧一括受電を導入するとなると、いろんな問題点や質問事項に対しても
万全の準備をしておかなければならないでしょう。 そのためには、電力会社にいっての確認とかもしておくべきです。 案外簡単に問題点や疑問点は解消できますよ。 それより重要なことは、代行会社と割引率をいくらにするかの交渉の方が 大変ですよ。 停電したときとか故障したとき、倒産したときのことは案ずるより産むがやすしです。 そんなことは全然問題ではないということが、実際行動に移せば簡単に解決しますよ。 石橋を叩いても渡らないではなく、まず渡ることの方が大切ですよ、この問題では。 それほど何の問題もありません。 |
302:
匿名さん
[2013-12-20 10:01:46]
代行会社との契約にしても、代行会社は超有名な大型の企業です。
管理組合をだますようなことはしませんよ。 全国統一の契約内容ですので心配する必要はありません。 |
303:
匿名さん
[2013-12-20 11:02:16]
超有名とはどこですか?電事法の電気事業者ですか?
|
代行会社が請け負っていた検針業務と集金業務が倒産によりできなくなっただけのことであり、
その施設については、代行会社とリース会社の問題ですよ。
電力会社もその施設は買い取りませんよ、あらたな要請があれば電力会社が施設は準備しますよ。
管理組合は、代行会社の倒産に関しては関係しません。
ただ、今まで通り代行会社をみつけるかもしそれがダメなら、以前のように電力会社と
直接契約になるだけのことです。
その場合は、電力の割引はなくなりますけどね。
しかし、代行会社はすぐみつかるというか、代行会社の方が「うちにやらせてくれ」と
逆に押しかけてきますよ。
全員の承諾をえなければならない大変な作業を省略して顧客が簡単に手に入るのですから。
現在ついている施設も格安で倒産した代行会社から譲り受けできますしね。
高圧一括受電をやるマンションを代行会社は必死になって開拓しているんですよ。