当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。
[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42
一括受電サービスの総会議決
264:
匿名さん
[2013-12-17 12:19:36]
|
265:
匿名さん
[2013-12-17 22:11:15]
電力もまた売りだよ。
電力会社→一括受電サービス会社→管理組合 |
266:
匿名
[2013-12-18 06:14:26]
そうなると管理組合は電力会社と電力需給契約しないんだ。
ということは管理組合の会計支出から電気代の科目がなくなるね。 |
267:
匿名
[2013-12-18 07:42:00]
高圧一括受電を導入すると、管理組合は電力会社と契約しないから電気は買わないことになる。
その代わり管理組合は高圧一括受電サービス会社と契約するのでサービスを買うことになる。 年間の共用部分電気代支出が1000万円の管理組合が、高圧一括受電を導入したことにより共用部分の電気代が40%削減されるプランを選択した場合、高圧一括受電導入後は従前の電気代支出の1000万円がなくなり、代わりに高圧一括受電サービス会社にサービス料を600万円支払うことになる。 それによって1000万円の電気代が600万円のサービス料になるから40%削減されたとみなすことになる。 これが高圧一括受電の「マジック」なのである。 サービス会社は高圧一括受電の電気代削減スキームのブラックボックスの中で利益をたんまりと稼ぐが、「マジック」だから種明かしをしない。 この種明かしが出来る力量の理事がいない限りサービス会社の言いなりで導入することになる。理事の力量次第である。 |
268:
匿名さん
[2013-12-18 09:01:10]
※契約の仕組み(一括受電にした場合)
電 力 会 社 ↑ ↓ ↓ ↑ 一括契約 一括請求 一括支払 業 務 代 行 会 社 ↓ ↑ ↓ ↑ 請 求 支 払 戸別請求 戸別支払 共 用 部 分 専 有 部 分 |
269:
匿名さん
[2013-12-18 12:08:14]
業務代行会社が飛んだらアウトやないか?
|
270:
匿名さん
[2013-12-18 12:28:36]
|
271:
匿名さん
[2013-12-18 12:30:37]
もう一つ、もし代行会社が倒産して変わりが見つからなかったら
元のように、電力会社との契約になるだけのこと。 但し、割引はできなくなるけどね。 |
272:
匿名さん
[2013-12-18 14:49:58]
高圧一括受電に切り替えても、器具はリースだし経費は全然かからないよ。
それで電気料金が割引されるのであれど、それでいいんじゃないの。 もし、代行会社が倒産したら、他の代行会社に引き継いでもらえばいいだけのことだし、 それが万一できなければ、電力会社と元のように契約するだけのこと。 どちらにしても管理組合の経費はまったく不要だよ。 案ずるより産むがやすし。 石橋を叩いても渡らない様じゃ何もできないよ。 |
273:
匿名
[2013-12-18 16:55:44]
その間、電気が止まる。
|
|
274:
匿名さん
[2013-12-18 17:25:37]
|
275:
匿名
[2013-12-18 17:33:55]
あんたアホ?
電力会社と需給契約してるのは代行会社だよ。 |
276:
匿名
[2013-12-18 17:34:37]
ずいぶん楽観的な意見だね。それじゃ全組合員の同意は取れないよ。自己資産で管理組合自身が一括受電しない限り、常に供給リスクを伴うことを組合員に説明することだ。
あと知っておいた方がいい。リースの場合は代行会社の資産ではないということ。リース会社の資産だ。そうなると資産の処分権はリース会社にあるということだ。特に破産の場合はリース会社は資産売却で残債の回収に走る。リース会社にとっては管理組合なんて関係ない。契約関係がないから。 |
277:
匿名
[2013-12-18 17:41:11]
274は「契約」というものを知らないはない無知だれう。
絶対に理事長にしてはならない、組合員の共同の利益を損ねる。 |
278:
匿名
[2013-12-18 18:23:55]
民事再生や会社更生なら企業の存続はありえるが、破産だと会社自身が消滅しちゃうね。
代行会社は自社のリスク回避のために設備をファイナンス化する。それがリースなんだよ。 |
279:
匿名さん
[2013-12-18 19:45:30]
>高圧一括受電に切り替えても、器具はリースだし経費は全然かからないよ。
管理組合がサービス料の支払いで代行会社のリース料を間接的に払ってるの知らないのか? >それで電気料金が割引されるのであれど、それでいいんじゃないの。 代行会社を入れる分だけ高くなることを知らないのか?代行会社は営利企業である。 >もし、代行会社が倒産したら、他の代行会社に引き継いでもらえばいいだけのことだし、 >それが万一できなければ、電力会社と元のように契約するだけのこと。 >どちらにしても管理組合の経費はまったく不要だよ。 引き取ってくれる代行会社を見つけるのは誰?管理組合だよ。 電力会社との契約は需給契約、電気設備あっての話。電気設備は管理組合資産でない。 最悪は管理会社が設備を買い取ってリース会社に残債を弁償しなければならない。 >案ずるより産むがやすし。 >石橋を叩いても渡らない様じゃ何もできないよ。 リスクヘッジができない事業はやるべきでない。 管理組合は非収益事業で組合資産の保全が最大の責務。 と組合員に反論されたらギブアップするしかないな。 |
280:
匿名
[2013-12-19 06:01:35]
リスク回避するなら代行会社使わず管理組合が専有部分を高圧受電から配電すればいいのでは?
|
281:
匿名さん
[2013-12-19 08:51:10]
>279
心配することはないよ。 電力会社にもし代行会社が倒産した場合、電力の供給はどうなるのかを 確認しているんだよ。 当然ライフラインをとめることはしませんといっているよ。 支払いは、一括受電時の割引料金ではなく、通常の料金になりますとのことだけど。 設備を間接的に管理組合が払っているとか、代行会社をみつけるのは誰だのいってるけど、 替わりをみつけなければ通常料金になるだけのことだよ。 憶測だけで、書き込んじゃだめだよ。 それにね、現在全国でどれほどのマンションが高圧一括受電に切り替えていると思うんだい。 導入しているマンションは何の問題もなく、共用部分と専有部分の電気料金の割引の恩恵を 受けているんだけどね。 |
282:
匿名さん
[2013-12-19 09:48:23]
何か行動を起こそうとすると、何かに因縁をつけて反対する者がいるんだよね。
イエスの発想って知ってる? ノーの発想ではなく、前向きに考えないとね。 |
283:
いつか買いたいさん
[2013-12-19 11:15:24]
と言うことは管理組合はリース会社から資産買取をするのですか?
|
リース会社→一括受電サービス会社→管理組合