新築を建てるので分譲地を購入したのですが、エクステリアなどの打ち合わせも終わり
あとは最終契約だけという段階で、敷地内に電柱を追加してくれといわれました。
土地販売時にも契約したときにも電柱はなかったのですが、
当初電柱を立てる予定だったお宅(分譲地とは別)が急に拒否したためこちらに移して欲しいとのことです。。。
また、うちの土地に電柱をたてても土地の価値は変わらない=安くすることはないといわれました。
電柱があるとないで土地の初期の価格設定は違っていたはずだと思うのですが、
電柱のありなしで本当に土地の価値は変わらないものなのでしょうか?
[スレ作成日時]2012-07-23 14:13:41
最終契約直前に電柱追加
1:
匿名さん
[2012-07-23 14:38:37]
|
3:
匿名
[2012-07-23 15:05:34]
電柱とは、電力会社の電柱ですか?
電力会社の電柱であれば、電力会社に問い合わせされては? 電柱の立つ位置は意外と簡単に変更できますよ。 敷地内に電力会社の電柱を立てる際は電力会社と借地契約を結ぶことになります。借地料は固定資産税分程度です。 |
4:
匿名さん
[2012-07-23 15:06:38]
>当初電柱を立てる予定だったお宅(分譲地とは別)が急に拒否したためこちらに移して欲しいとのことです
ホントでしょうかね。 最初からスレ主さんの敷地内に立てるつもりだったのではないかな。 まれに聞きますね。買わせちゃったら勝ち的な、こういう重要事項説明逃れが。 敷地内に電柱があっても値段に影響しないなんて、よほどの山奥か超大豪邸でもない限り有り得ません。 値段も引かない、土地の価値も下がらないと説明するなんて、ホントに急に話がふってわいたとしても、 不誠実な説明ですな。 もしあなたの土地に電柱立てないと、電気が使えないとか電話が通じないとなったとしても、ウソの説明は イカンですよ。 |
5:
匿名さん
[2012-07-23 15:11:00]
値段も下げないんじゃ、断固拒否したらいいんじゃないですか?
|
6:
匿名さん
[2012-07-23 16:04:53]
>また、うちの土地に電柱をたてても土地の価値は変わらない=安くすることはないといわれました。
人に物を頼む態度ではないね。 「電柱は私の敷地内には要りません。別の方の敷地へお願いしてみたらいかがですか」と言えばいい。 |
7:
匿名さん
[2012-07-23 16:11:53]
フツーに拒否できますよ。
電柱を好んで呼び込む人はいません。 分譲地ではよく出る話ですから、拒否することに臆する必要ありません。 それにしても信じられない説明のしかたですね。 |
8:
契約間際
[2012-07-23 16:21:13]
電柱自体は北東に位置することになります。
駐車場などにかからない場所ですが、玄関の近くです。 電柱のことなんて考えずに配置を決めたので、やはり景観は悪くなります 拒否した場合、隣の分譲地に話がいくのか、元々立てる予定のお宅のところへ行くのかはわかりません。 ですが、元のお宅に立てるのは電気会社と不動産屋は諦めているようにみえましたが 電柱があると土地の価値は下がるのが普通ですよね どうしても、うちに立てることになるなら強気に値下げ交渉していこうと思います。 |
9:
匿名さん
[2012-07-23 16:29:35]
>当初電柱を立てる予定だったお宅(分譲地とは別)
実在するのかな? 他の分譲地に設置予定だったけど、その分譲地を売り易くするためとか、 電柱さえ無ければその分譲地を買うんだけどなー てな人が現れたとか。 スレ主さんが、今更買うのやーめたと言い難い状況になるまで待ってた だけかも。 |
10:
匿名
[2012-07-23 17:22:16]
うちの分譲地は4〜5軒に1本の電柱があります。
他の要素もあるので正確ではないですが、ざっくりで-50万ってとこです。 うちは電柱の無い敷地を選びました。 電柱のある敷地は最後まで売れ残っていました。 |
11:
入居済み住民さん
[2012-07-27 21:20:22]
うちは公道上に電柱がある土地を買い、敷地の真ん中だったのでそれを移設して家を建てました。
電柱移設に35万円かかりましたよ。ご近所からもクレームが来て、こちらが希望していた位置に出来ず、結局設計をまたやり直し。しかし、電柱があったので土地の値段はここの相場より50万円以上は安かったと思います。 電柱移設代+景観の悪さ代ですかね。 電柱に街灯がついているので、家の付近がとても明るく、意外といいもんだなと思う今日この頃です。 しかし、スレ主さまの件に関しては、今さら黙って承諾すべきではないと思います。50万引いてくれたら考えてみては?そうでなければ拒否する権利があります! |
|
12:
匿名さん
[2012-08-13 15:23:30]
ありえない拒否だな
|
13:
匿名さん
[2012-08-13 19:45:17]
電柱は公共的設備であり、
敷地内にその設置を求められるかは ある意味くじ引きを引くようなもの。 誰が受け入れざるを得ないものなので 引いてしまったら運命として 受け入れるべきかと。 それが嫌なら、公共の電気は引かず 太陽光発電システムと蓄電システムなどで すべて自給するんですね。 |
15:
匿名さん
[2012-08-14 20:19:43]
自分さえ良ければいいという考えは
地域社会から孤立しますよね。 甘んじて受け入れるべきかと思います。 |
16:
匿名さん
[2012-08-14 21:07:35]
個人的には拒否ですね。
近所のお宅の敷地内電柱に落雷して家電パーになりましたから。 他の家は固定電話やエアコンの室外機のみの被害でした。 |
17:
入居済み住民さん
[2012-08-15 00:44:42]
14です。
不思議なのは電柱の設置は電力会社の仕事なのに不動産屋が言ってきているのでしょうか? 我家は最後は電力会社との交渉でした。 土地契約時の契約書の重要事項で電気等インフラの現況や将来を説明する義務がありますが、当初の契約書はどうだったのでしょう。 我家の場合は、宅建法35条や47条に違反している可能性が高く、それを根拠に業者はもとより行政などと調整しました。行政が違反を認めれば、業者は90日の業務停止処分ですから。 最初は市役所での弁護士による市民法律相談、そして消費者生活センター、さらには都道府県庁レベルの役所の不動産課およびそこでの弁護士相談を通じて対処方法を相談しました。提案された解決方法としては いずれも 減額交渉 か 断固戦うかのどちらかでした。減額といっても何百万円になるわけでもないので、微々たる金額で何十年もいやな思いするなら戦う方を選びました。弁護士からは売却するときも買い手に足元みられますよ といわれましたし。 もし、スレ主さんの場合、電力会社が当初から言われた位置に電柱を立てる予定が分譲開始時から計画されていて、業者が黙っていたりしたら、違法性が高くなりますから、関連役所や法律家と相談してみるべきだと思います。 確かに入居後の近隣の目も気になりましたが、結構田舎なんですが、残念なことに近年は近所づきあいが希薄ですし、そもそも新規分譲地区な上、周囲は地主さんか 他アパートで永住しない住民しかいなく孤立するような心配もありませんでした。 この手の問題は、契約書の内容や物件状況により 対応方法はケースバイケースだと思いますが、いずれにせよ、専門家か役所に相談したら良いと思います。 私の場合、注文住宅で設計との打ち合わせの詰めの時期に難題が起きて交渉で非常に疲れましたが、今となっては良い思い出です。 |
誰が買っても駐車場にする可能性が高く、車の出し入れに制限が出そうな位置か否か。
窓を開けると目の前に、電柱や電柱に付くトランスがデーンと来そうか否か。
場所によって最近多いのが、電柱=電線=鳥の糞害。特にムクドリ等。
土地の価格は当然変わります。
拒否した場合、電気が来なくなるor別の分譲地に話が行く?
どちらでしょうか。