どちらも都心の西側に位置する、良好な住宅地があると定評のあるエリアです。
世田谷区
人口:約88万人
駅
:39駅
:東急田園都市線─池尻大橋駅、三軒茶屋駅、駒沢大学駅、桜新町駅、用賀駅、二子玉川駅
:小田急線─東北沢駅、下北沢駅、世田谷代田駅、梅ヶ丘駅、豪徳寺駅、経堂駅、千歳船橋駅、祖師ヶ谷大蔵駅、成城学園前駅、喜多見駅
:京王線─明大前駅、下高井戸駅、桜上水駅、上北沢駅、八幡山駅、芦花公園駅、千歳烏山駅
:井の頭線─池ノ上駅、新代田駅、東松原駅
:大井町線─九品仏駅、尾山台駅、等々力駅、上野毛駅
:東急世田谷線─西太子堂駅、若林駅、松陰神社前駅、世田谷駅、上町駅、宮の坂駅、山下駅、松原駅
:目黒線─奥沢駅
全国的な知名度がある、NO.1の外周区
武蔵野市
人口:約14万人
駅
:3駅
:JR中央線─吉祥寺駅、三鷹駅(南側は三鷹市)、武蔵境駅
(吉祥寺駅は、JR総武線、地下鉄東西線、井の頭線も通り、井の頭線の始発駅。三鷹駅は、JR総武線、地下鉄東西線も通り、これらの始発駅。)
住みたい街NO.1の吉祥寺駅がある、NO.1の市
どちらがお勧めですか?
市部板の「中央線と京王線どちらがオススメですか?その2」で話題になっていたので、スレ立てしました。
区と市の比較ですが、東京全体の板はないため、市部板で話題になっていたこともあり、市部板にスレ立てしました。
[スレ作成日時]2012-07-23 00:11:22
世田谷区と武蔵野市はどちらがお勧めですか?
231:
匿名さん
[2013-01-27 05:12:51]
|
232:
匿名さん
[2013-01-27 08:31:47]
>220
自由が丘と田園調布を世田谷区扱いですか(笑) 練馬区や三鷹市の人が「吉祥寺に住んでいます」と言うのと似てますね(笑) 吉祥寺から半径5kmだと、西は東小金井、東は阿佐ヶ谷まで入りますよ(笑) 一応、隣駅の三鷹や西荻窪は人気の駅でもあるんですけど(笑) 井の頭公園にいると藪蚊に刺されるとかコピペかもしれませんが、とにかく面白い内容ですね(笑) |
233:
匿名さん
[2013-01-27 19:15:39]
世田谷区と武蔵野市で比較するって、完全に武蔵野市視点ですよね。
世田谷区視点だと比較対象は目黒区・大田区・杉並区辺りでしょうか。 |
234:
匿名さん
[2013-01-27 20:10:47]
胡散臭いデータたくさん揃えて手ぐすねひいてまってるから、
世田谷区民は書き込まない方が良いですよ。 |
237:
匿名さん
[2013-01-27 21:41:58]
>220
たとえば100㎡の土地を考えるとして、 ①建ぺい率40%、容積率80%(武蔵野市) ②建ぺい率50%、容積率100%(世田谷区) を比較すると、 ②は敷地の50%に総床面積100㎡の建物を建てられる。 ①は敷地の40%に総床面積80㎡の建物しか建てられない。 ①のほうが住環境が良いですが、②のほうがどう考えても坪単価が高くなりやすいと思いますが、どうなのでしょう? |
239:
匿名さん
[2013-01-28 01:05:35]
>237
それは場合によるんじゃないですか? 容積80%の成城、上野毛、尾山台は明らかに坪単価が高いエリアですよね。 容積80%の地域は価格的にもそれなりのメリットを享受しているはずです。 ただ同じ地域で商業地域の400%と600%を比較すると 後者の方が坪単価は明らかに高いでしょう。 |
240:
匿名さん
[2013-01-28 08:25:03]
>容積80%の地域は価格的にもそれなりのメリットを享受しているはずです。
根拠は? |
241:
匿名さん
[2013-01-29 00:17:34]
建ぺい率40、容積率80の場所って世田谷でも武蔵野でも限られた場所だからねえ。
まあ少なくともここに書き込んでる人たちは絶対に住んでないw |
242:
匿名さん
[2013-01-29 10:28:25]
|
243:
匿名
[2013-01-30 21:29:48]
結局 武蔵野市と世田谷区、実力は互角だけど人気は世田谷区ってことじゃない?
世田谷区が人気なのは事実。特に地方出身社に。武蔵野市は知るひとぞ知るって感じ。 |
|
244:
購入経験者さん
[2013-01-31 01:16:24]
え~
それはあなたの個人的な感度でしょ。 定性的なものを、突然、科学的な証明もないのに、正当化するのは、痛すぎるよ。何が互角なの???? 社=者ですよ。 |
245:
匿名さん
[2013-01-31 13:21:44]
3億の予算があって、家を建てる場合、
吉祥寺南町と成城4,5だったらどちらを選ぶ? 1億の予算があって、家を建てる場合、 武蔵境駅周辺と千歳烏山駅周辺だったらどちらを選ぶ? |
246:
匿名
[2013-02-05 23:14:25]
え? 互角じゃない?
どっち? 断然世田谷区、だよね? |
247:
匿名さん
[2013-02-05 23:20:08]
世田谷>>杉並>練馬=武蔵野
|
248:
匿名さん
[2013-02-05 23:27:24]
多摩地区の豊洲それが武蔵野()
|
249:
匿名さん
[2013-02-06 15:00:49]
坂道がほとんどない武蔵野市ってお年寄りにはいいんだけどな。
|
250:
匿名
[2013-02-13 23:04:22]
たま地区の豊洲ではないよ、武蔵野は。
たま地区の豊洲は多摩センターあたりじゃないの。 |
251:
匿名さん
[2013-02-13 23:14:11]
祖父母の家が吉祥寺にあったけど、なぜ吉祥寺が人気なのか全くわからなかった。
世田谷の方が落ち着いていて住むにはいいよ。 世田谷と武蔵野市が比較されるのは雑誌の中だけじゃない? |
252:
匿名さん
[2013-02-14 00:03:51]
>251
吉祥寺は駅前は人がすごいですが、駅前を抜けると閑静な戸建て住宅街になります。この点が新宿などと違います。吉祥寺は郊外に位置しますので駅から離れると郊外の普通の住宅街です。 駅前に住むのはあまりオススメしません。 住宅街に住めば「落ち着き」+「徒歩圏に吉祥寺の街」+「徒歩圏に井の頭公園」の生活ができるのが、吉祥寺の良さだと思います。 |
253:
匿名さん
[2013-02-14 07:41:35]
もう、終わりにしませんか。吉祥寺だけの話じゃないし。
|
ダサイとこ?