・TXつくば駅より徒歩8分に総戸数259戸
・つくば市初のオール電化マンション
HP http://www.298no1.com/
もうすぐですね。情報交換よろしくお願いします。
part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25109/
part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25142/
[スレ作成日時]2006-12-12 17:28:00
ミオカステーロつくば竹園 PART3
264:
匿名さん
[2007-01-15 14:34:00]
|
||
265:
匿名さん
[2007-01-15 14:50:00]
<省略されました>のあとに、
[全文を見る]リンクがつくので切れたわけじゃないんですよ。 リンク押せば続き読めます。 |
||
266:
匿名さん
[2007-01-15 15:02:00]
引渡しの日が決まって、学校のスタートまで日数が迫っていて、わたしは片付け
苦手だし、これでは、どんなに早めに引越し日を選んでも、学校のスタートに 片付けが間に合わないな、と思ったのです。しばらく落ち着かないなあと。 鍵引渡しの後でも、インテリアオプションの作業日があったんでしたね。 窓フィルムはまだ迷っているのですが、壁や床のコーティングはやらないことに 家はしてます。床は、通販生活でも売っているAUROワックスにしよう、と 思って鍵もらったら、学校も休みなので、布団と洗面道具とワックス持って 子どもとお泊りしようと思ってました。食事はケンタッキーとかでいいし。 考えてみるとオプションで壁や床をコーティングしない人の場合、先に引越しの 日程をとるほうが、後の人たちの混雑を緩和できるんですね。 AUROのワックスは一日で終らせることが可能なので、引越しは早めにするの がいいかなあ。AUROなら、自分で半日かからずに塗れて乾きますが、その後 雑巾がけのたびにAURO使うんですけど。 |
||
267:
匿名さん
[2007-01-15 15:14:00]
AUROは、塗りもの関係の掲示板(?)で評判いいですね。私も通販生活で読んで知ってます。
うちは、窓フィルム、安いほうので依頼しました。 家具や床が日に焼けないように、紫外線防止機能を期待しているくらいかな。 いろいろオプション頼んでるからというよりは、学童期の子供が家族にいないので引っ越しはちょっと遅らせるかもしれません。 転校等でいろいろ大変なご家庭も多いでしょうから、早期の引越は優先してさしあげたい。 |
||
268:
匿名さん
[2007-01-15 17:08:00]
他人事ではないのでハイルーフ抽選会最後の方まで残ってました。
でも全体としては解散となり、公式にどこに20台分確保しているか 説明がありませんでしたので係りの人に質問してみました。 場所:レーベンハイムつくばファーストレジデンス 南隣 2Fだて立体駐車場(出入り口にゲート有) 月賃料:\13,500- でした。 ほか、少し調べたところ ミオカスからまっすぐ西大通りに向かって200mくらいのところ、 屋根ありませんが、とんかつ屋さんの前のところで\11,000、4台空きがあるとのことです。 「月極 東新井 駐車場」で検索するとでてきます。 |
||
269:
匿名さん
[2007-01-15 17:38:00]
ぜんぜん関係ないけど。千現や二の宮にもマンションを建てているタカラレーベンの社長さんは、その経歴のスタート最初を「1964年4月、山田建設入社」から始めてるてるんですね。
http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/top/index.cfm?i=20060728d6000d6&... |
||
270:
匿名さん
[2007-01-15 17:56:00]
なるほど。レーベンさんのほうですか。
あのような場所でも、他社に貸せるほど空いているということなんですね。 あちらにとっても駐車場運営の大きな助けになるでしょうね。 |
||
271:
匿名さん
[2007-01-15 19:36:00]
>>265さん、264です。おっしゃる通りですね、気付くのが遅かったです。どうでもいい様な話なのに何度もアップしてしまいすみませんでした。
|
||
272:
匿名さん
[2007-01-15 19:50:00]
ちょっと見てみたら規約集にありましたね。27ページ。
使用細則 第2条(専有部分及び専用使用部分の使用) 2.バルコニー等については、次のような使用をしてはならない。 (4)バルコニー等の手摺、窓枠等に寝具、敷物、洗濯物等を干すこと。 常識ではいけないと思ってましたが、こんなに明確に書いてあるとは思いませんでした。 これをしていると、安全を理由に注意を受けたりするわけですね。 見栄えが理由だったら寛容になれるかもしれなかったですが、生命に関わる安全かあ。考えてみるとホントに、走っている自動車のフロントに落ちたら事故になるかもしれなくて、重大な責任問題ですね。気をつけないと。 なるほど、しかも場合によっては「どの部屋から落ちたか不明。でもミオカスから落ちた」となりそうな訳で、そうしたら管理組合で対応しなきゃいけないのか。自分ひとりのことじゃないんですね、心配になってきた。 |
||
273:
匿名さん
[2007-01-15 20:50:00]
今日はふとんの話で盛り上がってるんだね。
バルコニーに干したいなんてだれも言ってないよね。 規約にあるかの質問とかそれに対する感想、くらいが発端だったのに、別な人の団地話とからめて、集団いじめか説教合戦みたいだ。 こういう場所って自作自演な書き込みも多いんだろうが、昼間に暇な奥さん方の匿名掲示板でのおしゃべりって恐ろしいね。 本人達は楽しそうだけど。住みはじまったらどうなることやら。 |
||
|
||
274:
匿名さん
[2007-01-15 21:39:00]
く、黒い。感情が論理を上書きしてる。
|
||
275:
匿名さん
[2007-01-15 22:15:00]
>>273 バルコニーに干したいなんてだれも言ってないよね。
バルコニーに干すこと自体は○。手すりの外は×。 >>258 >手すりに布団干して良いじゃん。 規約や外見も大切ですが、やはり安全第一。 >>257 >自動車のほうでは命を落とす事故にもなりかねません。 そうそう。それに歩行者に直撃も危ないです。 昔バイトしていた駅前の小売店で、こんな事故がありました。 5階寝具売場の窓から枕が歩道に落ちました。当たった人から治療費や慰謝料を請求され続ける羽目になっていました。 ググると結構出てきますね。信憑性はともかく。 http://www.smilenet.kobe-jk.or.jp/modules/tinyd4/index.php?id=31 >布団が落下、強風に飛ばされ通行中の自動車のフロントガラスを塞ぎ http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000004225 >10階建てくらいのマンションから、前の道を歩いていた私の数歩前に、布団がどさっと http://www.m-douyo.jp/2ch/bbs/read.cgi/mansion/1101178950/l50 >干していた敷布団が落下して‥子供に直撃して亡くなったことをご存知ですか? http://blog.pelogoo.com/u307m01q/archive/1144540619499283.html >ベランダから落下したニャンコが来ました。ベランダに出たニャンコが干してある布団などにひょいと飛び乗り、そのままバランスを崩して落下というケースが多かった ネコか。うちも気をつけねば。 手すりの内側に干すようになっていますが、突風などで飛ばされないように気をつけましょうね。 もし、手すりの外に干している部屋があれば管理室に通報しましょう。落下物で大事故があれば心情的に本人の責任とは割り切れませんし、もし持ち主が気づかなかったり名乗り出ないと全体責任になります。 |
||
276:
匿名さん
[2007-01-15 23:59:00]
いま、ふとん乾燥機とかドラム式とか、機能の進んだものがありますからね。
うちではここ数年、滅多に(どうしても外干しが必要な大物以外は)洗濯物すら屋外に干してないです。 大人二人だからかもしれませんけどね。 |
||
277:
252
[2007-01-16 10:24:00]
布団は、話がまとまったようですね(笑)
皆様が、守って頂けると信じております。 ミオカスはペット可物件ですが、飼われる方は多いのでしょうか? 共用部分は抱いて歩く。。などなど規約にありますが、 ぜひそれらも徹底していただきたく。 うちは、飼う予定がありませんので。 犬・猫。。ほかにはどんなものがあるのでしょう? 隣で蛇とか飼われてたら、ちょっと怖いものがあるなぁ。。。。 |
||
278:
匿名さん
[2007-01-16 11:26:00]
犬に関しては登録制にして狂犬病予防接種の報告を義務付けるべきでは。
|
||
279:
匿名さん
[2007-01-16 12:26:00]
ペット飼育可だったんだよね。
うっかりしたーーー。 金魚・鳥・リス・ハムスター・トカゲだけだと思っていた。 部屋にいてうるさく騒ぎまわるような犬っこがいたら、 巨大ニシキヘビでも飼ってエサにしてやるわい。 いや犬猿の仲のサルにするか、いやいやゴリラでねぇとダメかにゃ。 いっそ、大型犬で対抗してきたら、トラかライオンかにゃ。 共用部分は抱いて歩きますぜい。 |
||
280:
252
[2007-01-16 12:26:00]
確かに。狂犬病は怖い!
子供がいる家はうるさいのかもしれないけど、 ペットも同じですよねー。 今の住まいはペット不可で、きちんと守られていますが、 鳴き声とか、いろいろは、やはり聞こえるのでしょうね。 ペット臭も気になります。 ペットがいる生活をしたことがないので想像でものを言っています。 危惧しすぎかな?すみません。 ただ、ルールは規約のほかになにか気づくことがあれば、 その都度、設けてほしいかも。両方の立場があるとは思いますけれど。 お互い(飼う人もそうでない人も)、いい感じで妥協点を見出せれば いいですね。 |
||
281:
梅園住人
[2007-01-16 14:02:00]
実は、現在火災保険をどこにしようか悩んでいます。そこで、先ずは
今回の物件価格の内訳として、消費税、建物、土地の値段を確認し、 その建物価格の中で、専有部分と共有部分の割合か価格を教えて欲しいと 問い合わせてみたところ、把握していないという回答が返ってきました。 そうなると、いくら保険をかければいいか分からなくなってしまうのですが、 皆さんは、どうしてますか?それとも、ざっくりでかけるのですか? 何かご助言頂けると幸いです。 |
||
282:
匿名さん
[2007-01-16 14:37:00]
うちは個人的にAIU火災保険の見積りを取りました。
AIUはこの掲示板でも、比較的に割安とのことでしたので。 保険屋さんの説明では、 AIUの火災保険の補償額は、構造や地域、専有面積による平均的な建物価格で算出するとのことでした。 なお、その補償額は、先日、山田建設から頂いた火災保険と同程度の額です。 ちなみに肝心の火災保険の見積り額ですが、 同じ補償内容(地震保険込み)の条件で、山田建設からの火災保険の方がやや割安でした。 なので、うちは山田建設から紹介された火災保険にしようと思っています。 |
||
283:
匿名さん
[2007-01-16 16:38:00]
うちも、先日の説明会でおすすめされた保険そのまま申し込もうかと...
何かあったときに話が通じやすいだろうし。 地震は、つけたほうがいい気がします。 このあたり、けっこう揺れる地区なんですよね... |
||
284:
匿名さん
[2007-01-16 16:52:00]
>278
管理規約に「ペット飼育申請書」のフォーマットがあります。 写真付きで該当ペットの詳細データ(種別や特徴だけでなく鑑札や注射類の済み証、去勢手術をした場合の証明書等)を届け出る義務があるようです。 ペット可物件としての常識的な範囲内での規約や禁止事項(罰則)はあるようです。 しかしたとえば、(動物を乗せている場合の)エレベーターを決める、または「ペットが乗っています」のお知らせをつける等まで決まってればいいですよね〜、という話を営業さんとした覚えがあります。 規約を見ても、比較的中型に近い犬でも大丈夫な数字でOKが出されています。 他の物件でも事例がありますが、飼育者や飼育予定者の方々のあいだで「ペットクラブ」のような団体を作り、さらにルールを細則化して非飼育者の方々にも安心していただけるような環境を整備するべきかと思います。 我が家もいずれは、と思っていますが、まずはそのあたりの経過を居住後よく判断(もちろん協力参加は致します)してから迎えるつもりです。 |
||
285:
匿名さん
[2007-01-16 18:13:00]
外見だけを気にするプライドの高い人たちのマンション。やだやだ。
|
||
286:
匿名さん
[2007-01-16 18:45:00]
「だけ」じゃなくて「も」です。よろしくね!
|
||
287:
匿名さん
[2007-01-16 21:00:00]
居住者板がID付になるのはわかるような気がする。
ここももう、購入検討の時代は過ぎちゃったね。 |
||
288:
購入希望
[2007-01-16 21:11:00]
南側の5階以上の部屋を販売価格の1割高までなら購入希望です。
東側なら角部屋がいいな。 不動産屋の手数料は痛いけど..だからやっぱり定価にしてください。 子供の学区とつくば駅まで距離を考えたら、結局他にないんですよね。 かといって今残っている部屋は嫌だし.. 住民の意思統一が出来てないみたいだから、嫌なら私に売ってください。 私はここに住みたいですから。 他に売り物が出ると甘くみてましたよ。 |
||
289:
購入希望
[2007-01-16 21:15:00]
288です。たびたびすいません。
一誠商事さんが感じいいし、すぐに情報が入るようなっているで、 そちらにお願い致します。 |
||
290:
匿名さん
[2007-01-16 22:11:00]
>>286さん、そして皆さん。
外見だけ、じゃなくて外見も、ですよね。ホントに。 小さい町のセンター地区に、こんなに大きい建物を持っている マンションですから。長期修繕の計画失敗せず、修理はしっかりやり いつかずっと先の建替えの時にも備えた計画を持つ責任がありますね。 マナーも良くプライドを持って生活して行かれますようにと思います。 ボロボロのまま建ち続けるなんてことにならないようにしないと。 センター地区の大型物件。それなりの外観はやっぱり、あるべき姿、 がある、という気がします。 販売中も大きく注目を集めていましたがこれから行く末も注目されて いくのではないですか。 |
||
291:
匿名さん
[2007-01-16 22:44:00]
嫌犬権
|
||
292:
匿名さん
[2007-01-16 22:47:00]
>>288さんのことは、スルーするのが一番なんでしょうが。
>住民の意思統一が出来てないみたいだから ・・・なんて書かれると悲しいものですねぇ。 この時間ももしか竹園一丁目の現場では夜を徹しての工事が続いているんでしょう。 まだ誰も住んだことのない建築途上の大規模な建物に、まだ二ヶ月くらい先より先に、やっと出会うはずの人たちがいます。時代柄、コンピュータネットがあって、仮想の場所で、購入の話だけでなく、先々の話まで話して、発言を積み重ねて、わたしは既に幾人かの方と、知り合ったような気がしていました。 が、現実には無いですね、この掲示板だけの仮想の存在ですね。 ずっと読んでいると、こんな時、この人はこう書いて上手にまとめてくれる、いつもありがとう、なんて、思えるような方が何人かおられます。又この人は、こんな言葉をついつい書くのね、きっとあの時の人ね、と思うときも。顔がないまま・・・匿名掲示板て不思議です。 現実にはマンションの住民の集合体はまだ存在しなくて、おそらく先々の実際のミオカステーロつくば竹園の住民たちや管理組合と、この掲示板の住人たちとは多分、全く、別物なのでしょうと思います。 住民の意思統一なんてものは、今の時点、あるわけがないのですから、未だ存在の無いものを、なってない・出来てない、と書かれても、コメント仕様が無いです、書かれてちょっと淋しく悲しかったです。 たぶん288さんによって評価を受けたのは掲示板の住人たちの集合であって、現実のミオカスの住民のことではないわけです。このスレッドのこの場に親しみを感じて長く拝見していたわたしなんかは、入居とともに一つ共同体を失ったように感じて淋しがったりするんじゃないでしょうかねえ。 |
||
293:
匿名さん
[2007-01-16 23:09:00]
意思統一ができていない(と茶々入れをされるほどの)空気が出来てしまう理由ですが。
規約について軽い気持ちで話し合うからですよ。 布団干しやペットとか。ここ二日くらいでそうじゃないですか。 「○○ってどうなんでしょう」と誰かが"お題"を投げますよね。 それについてのコメントが、ろくに規約書を読んでない上での「つぶやき」だったり 軽い気持ちで茶化して気分を害する人がいるであろう内容の(犬を蛇の餌にする云々とか、ね。)ものだったり、「わかってない人」へのきつめのたしなめだったり。 こういう話題をこういう場所で「穏やかに」するのって実はとても難しいですよ。 これからもこういうパターンが増えてくるのでしょう。 居住者板にIDがついているのは、外部の人よりも、内部の人に反発者(いわゆる「荒らし」発言をする人)が出現してくるからじゃないかと思っています。 意志統一なんてできるはずもありませんが、ここに書いてしまうと「(物件の大多数意見であるかのような)大きな声」になってしまうわけですし。 今後コレが続くなら、話題を分けて掲示板を使い分けるのも手じゃないですかね。とすら思います。 この場所に書く以上は、この物件の大々的な宣伝の役割を担っているものだと心すべきです、皆さん。 あと一軒とはいえ、完売物件ではないのですから。 いざ顔をつきあわせて動き出したときの実態は違うであろうという思いは私も292さんと同じです。 |
||
294:
匿名さん
[2007-01-16 23:35:00]
最初からペットの細則があるのは心強いです。
今は入居後に猫をお世話して一緒に暮らすのを私は楽しみにしています。 若い頃のボロアパートで、大家さんに内緒で野良猫を飼いならしたことがあり、バレて別れなくてはいけなくなって辛い想いをしました。田舎に頼んで世話をして貰いました。大家さんにも、また、猫にも迷惑をかけて学びました。次に猫のお世話をするときは最後までお世話したいです。 私は猫もですが犬も好きです。遠く実家マンションでは許可を得て小型犬を飼った経験があります。竹園では最近まで犬も猫も見かけることが少なかったですねえ。最近増えてきて、犬の散歩にはついつい声をかけてしまいます。飼い主の方は自分の犬に触られるとおイヤですか。一応許可をいただいてから触れるようにしていますがご近所の犬と沢山仲良しになりたいなあ。 マンションで猫を飼うときは彼らをサッシやドアから外に出さないための注意が必要です。落下事件について私も聞いたことがあります。猫の個性によってはサッシやドアで遮るのは難しかろうと思います。猫の個性によっては充分に適応して居室内のみで落ち着いて住んで貰えるようです。 以前、水洗トイレを使う猫のしつけを戸建て官舎のお宅で見せてもらい、家でもそれを試してみたいなと思ってます。 ペットクラブが出来たらいいですね。獣医さんやトレーナーさんらを呼んでマンションならではの飼い方の勉強会などもありでしょうか。最近はさまざまなグッズやハウツーも出回っていて、周囲へのご迷惑を最小限にする知恵が集積しています。 共同生活上のマナーも、そして、小さい命にも快適な生を提供するためにも、学ぶ場と頼みに思います。 |
||
295:
匿名さん
[2007-01-16 23:45:00]
エレベーターに犬が乗ってたら、一回見送って待つ。
|
||
296:
匿名さん
[2007-01-16 23:49:00]
たぶん、住民が飼うのは下の3種が圧倒的に多いはず。
ミニチュア・ダックス(ロングヘア) トイ・プードル(レッド) チワワ(ロング) 今は大きい犬が流行っていないからいいですよね。でも、ダックスは ちょっとうるさいかも。チワワは気が強いので、要注意。 プードルが一番買いやすいかな。 |
||
297:
ぎゃふん
[2007-01-16 23:55:00]
14日の説明会に遠路出席しましたが、余り意味のない一方的で文書を送ればすむような説明会で全く役には立ちませんでした。火災保険の説明についても三井の損害保険だけというだけで他にも沢山ある中で三井がなぜ一番良説明もなく疑問に思いました。相談コーナーにゆたずねましたが、納得の行く説明はありませんでした。他に全労災あり、JAの保険なども比較して見ることが大切と思いました。いずれにしても管理組合が最初からしっかりしないと管理会社の言いようにされてしまいます。5月26日の設立総会がありますので全員でしっかり議論して優れた役員を選任しましょう。250世帯もいるのですから、それぞれの専門家がいると思いますので、立候補してして頂き、強力な管理組合を作りましょう。既に契約した人はこれまでのことは愚痴っても始まりませんのでこれからを皆で協力し合って快適なマンション生活が送れるように使用ではありませんか
|
||
298:
匿名さん
[2007-01-17 00:55:00]
「それぞれの専門家」が役員になってくれることを強くあてにするのはやめましょうよ。
誰もがそう思っていたら誰も立候補しないのではないでしょうか。 専門知識も大切ですが、多くの人の意見を平等に汲める前向きの意欲を持つことも必要です。 あと、保険は「住友系列だから」という答えに尽きると思いますが。 販売も住友不動産だし。ローンも(当初)住友銀行で勧められました。 会社的に、何らかのつながりがあるのでしょう。 それが原因かは存じませんが「今後も管理会社のいいようにされる」というご心配に至るのは少々大袈裟な気がいたします。 |
||
299:
匿名さん
[2007-01-17 01:36:00]
>>277
>ペット可物件ですが、飼われる方は多いのでしょうか? ペット可が必須条件でした。ネコかいます。 ちゃんと去勢やワクチン、病気検査します。 末尾に国の調査結果つけときます。平均レベルなら3−4割程度では? 最近の新築分譲マンションの三分の二がペット可と報道されていました。 非ペットの方は「ペット不可」を選びにくいご時世と思います。動物嫌いだけでなく、アレルギーのある人もいらっしゃるでしょう。ペット可なんだから我慢しろ! とは決して思いません。うまく人とペットが共存できればよいなと思います。 欧米の集合住宅はペットOKで、これには他人に迷惑かけない様にしっかり躾けるのが当然だからとか。 今の日本、お散歩で他の犬と喧嘩したり他人に寄って行ったり。それが普通だと無制限に集合住宅でペット飼うのは難しいのでしょうね。 動物好きの私でも夜中に隣室でイヌが吠え続けたら困りますし、お散歩帰りのイヌが泥足でジャレて来くるのも嫌です。 そういうトラブル防止のために規約でいろいろ制限していますが、規約以前にペットに限らず、楽器、お子様のドタバタなど「ご近所に迷惑をかけないように気をつける」ということに尽きるでしょう。 鳴き声・足音、臭い、衛生。あと、下水の詰まりかな。 以下、参考になりそうなサイトです。 http://blog.nikkeibp.co.jp/mansion/archives/2005/06/558.html >ペット可かどうかは管理規約で決めるのでしょう? ごもっとも。確かに、知り合いで規約が変わってペット可になった所ある。 http://sumai.ur-net.go.jp/Sumai/Recruit/AnwNormal/110190100040400000/R... ペット用設備について或るUR(元公団)の例。 >●エントランスにペット用汚物処理水洗 これミオカスにありましたか? >●エントランスにペット用足洗い場 これは裏手にある。 >●エレベーター内の操作盤にペットボタンがあります。 さすがは「ペット共生」を謳うだけある。 http://jyusetsu-navi.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_13ba.html >ペット可マンションのウソ・ホント http://www.knots.or.jp/info/research/apartment/apartment.htm >集合住宅におけるペット飼育実態についてのアンケート調査報告 ミオカスのサイズや頭数は標準的な範囲で多いほうですね。 一匹というのはよくないと思いますけどね。日中全員出かけたり留守がちな世帯だと、一匹で留守番すると寂しくて余計に鳴き(泣き)ます。個人的には飼育頭数=部屋数(3LDKなら4匹)もしくは20平米で一匹とか緩和してほしいくらい。 http://www.ur-net.go.jp/kanto/pet/kisoku_bassui.html >UR都市機構ペット飼育規則 >雑種の場合、獣医師の所見書を提出 こういう規則も必要ですね。 http://www10.ocn.ne.jp/~image/keyword3.html >成犬の標準体重表 大きさよりも躾けだと思いますがね、、、 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46118/ >管理規約違反のペット飼育者への対応は? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15340/ >マンションで飼いやすい犬 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41858/ >ペット可だけど苦情が・ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41502/ >マンションで「ペットの会」があるとこ ペットのスレ多すぎて読みきれません。 総理府 ペットの飼育状況について(平成15年) http://www8.cao.go.jp/survey/h15/h15-doubutu/index.html >飼っている割合36.6% >犬62.4%, ネコ29.2%,魚11.7% |
||
300:
匿名さん
[2007-01-17 09:14:00]
辛口の問題提起なのか、単なるチャチャなのか、いろいろな発言がある中で、
きわめて安定した安心できる発言があるので、やはり当マンションには期待します。 実際、ここで発言されている住民となられる方はどのくらいの数なのでしょうか? 勝手に10人+αなのかなと思っていますが、みなさんはどう思われます? |
||
301:
匿名さん
[2007-01-17 16:18:00]
自分も、その程度の人数ではないかと思われます。260戸のなかの1割もいるとは思えません。
それでも、他の物件よりは「常駐の人」が多いし、徐々に増えてきたのでここまで伸びたのでしょう。 全住民のなかではごく一部の人数ですよね。 でもここをたまたま見ている掲示板の訪問者はそう思ってないことを忘れないようにしないとね。 |
||
302:
匿名さん
[2007-01-18 13:11:00]
丸一日忙しくてカキコしなかったです。
なんと意外と、コンスタントに書き込みしてる人は、 300さんと、301さんと、わたしの、たった三人でしょうか?? 駐車場抽選の件以降は書き手が増えたと思ったのですが。 びっくり〜 |
||
303:
匿名さん
[2007-01-18 14:54:00]
「空気を読んで書き込みを控える」ことができる大人が多いだけだと思います。
人数は数える必要はありません。 |
||
304:
匿名さん
[2007-01-18 15:25:00]
見ているだけ(読んでいるだけ)の人も含めるとかなりの人数だったりしてねー。
ここを買わなくて後悔している人もいっぱいいたりしてねー。 人数を数えるっていうよりも話題としてつまんねーだけでねえの。 このマンションを貶す「チャチャ」でも入れたら盛り上がったりしてねー。 どっかの掲示板でここの1Fが店舗ってことで雨水の浸入を心配されているから、 店舗でねぇって教えてあげたら。なーんも意味ないこってすが。 そういうあちきは、ここを買いたい人なんですよ。よろしく。 |
||
305:
匿名さん
[2007-01-18 15:39:00]
wいいよ、無理に下品な芝居しなくて。そのうち盛り上がるでしょ。
|
||
306:
匿名さん
[2007-01-18 23:37:00]
夏の暑さに弱い系のペットを飼う場合、昼間の人が留守中もペットの為に
夏場エアコン稼動が必要と知りました(特に南向きのリビングでは)。 昔のことですが、実家マンションで小型犬を飼っていたときは、父母が、 人にもエアコンやらない主義だったので今まで思いつきませんでした。 冬の気候に適応した長毛種なら、体力維持のためにもエアコンですね。 ミオカスはオール電化なので日中の高い契約電気代を考えてしまいました。 バルコニーはペットを出してはいけないのはもちろんですし、マナーのため にも、安全のためにも、蚊除けしてやる意味でも、窓は閉めておく、ですね。 昔、実家で、東京の一級河川沿いのマンションで、7階でも、バルコニーで 蚊や蜂や蝶やゴキと遭遇しました(川風と河川敷葦原の影響かな)。 蚊は、つくば竹園では、最高で地上何階まで登ってくるでしょうか? |
||
307:
匿名さん
[2007-01-19 01:12:00]
お引越ししたらネコちゃんかワンちゃんと暮らせるね、と
子供にも話していたのです。子供もとても楽しみに思うようになってます。 こちらで教えていただいたリンクを読んだりあれこれ、勉強していたら、 ペットを飼うことの責任に思いが至り、しんみりしてしまいました。 ペットクラブが出来たら勉強させていただいて、諸先輩がたのお話も伺い、 慎重に検討していこうと思います。 |
||
308:
匿名さん
[2007-01-19 01:19:00]
ペットに関しては、「一戸建て」だと明確なルールも無く、各自の良識頼みのところがありますからね。きちんとしたルールも無く飼われるよりは、多少厳しい方がお互いに良いかもしれません。
土地を買って家を建てたら、隣りの犬がうるさかった。静かにして貰うようお願いしたら、 「今まで文句を言われた事はない。後から移り住んできて何言ってるの?」なんて言われるかもしれません。 |
||
309:
匿名さん
[2007-01-19 02:38:00]
届け出の詳細や基本規則は設定されていますが、ペットクラブ設立自体は、当初から決まっていることではありませんね。
まずは(飼育予定者含め)自発的に呼びかけて設立に向けて動き出さないといけないでしょうね。 |
||
310:
匿名さん
[2007-01-19 11:06:00]
都会では、声帯除去手術をしている犬が非常に多いですよね。
つくばのマンションも、都会化してそのようになるのでしょうか。 |
||
311:
匿名さん
[2007-01-19 11:48:00]
東側の駐車場はあいかわらずですが、あの話は完全になくなったのでしょうか。
完売を待ってとか、一斉入居を待って、動き出すのではないかなとど、下手な 勘ぐりをしていたのですが。っていうか、完売も入居もまだですけど。 http://www.toyoko-inn.com/newopen.html |
||
312:
匿名
[2007-01-19 20:29:00]
ペットの件ですが、嫌いな人のことも考えて絶対迷惑のかからないようにしないと私の経験から言ってもあとでもめることになります。同じ屋根の下に住むもの同士がいがみ合う程悲劇的なことはないと思います。したがってペット規則は最初が肝心となります。設立時の管理規則をきちんとしましょう。役員は恐らく輪番制と思いますが、やる気のある人に是非立候補して頂くようなことがベターと思います。是非16人全員立候補で決まるようになることを望んでます。最初の役員が最も大切と思います。皆さんお願いします。
|
||
313:
匿名さん
[2007-01-19 22:49:00]
皆さん、薄々は今日までの流れで気がつかれているとは思いますが、一応私もひと言。
ペット話で必要以上に盛り上がると必ず、「冷や水」な書き込みもきます。 (注:312さんのことではないです!) 残念ながら、ペットについて良い感情をもっていない方によるものと思われます。 このパターンは匿名掲示板の宿命ですが、嫌な思いをしたくなければ、この場では(ある程度IDがついていたりクローズな場所に移れるまでは)「嬉しいなあ」という表現は、ほどほどにしておきましょう。 ペット飼育可能ということよりもそれ以外の条件を気に入って人が多く集まっている物件であることをどうぞお忘れなく。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
・・・
実物以上でも以下でもなしというか「うちは建築屋です」という、ごくごく実直
な手堅い雰囲気を感じています。これもイメージ戦略の一部なんでしょうかねえ。
購入者として肯定的に解釈しようとすると仕事そのものでコーポレイトアイデン
ティティ作ってます形かも。
ヨーロッパではイタリアの工業デザインは美しく秀逸ですが、
「大量生産ながら優れたデザイン・手堅い仕事」という意味では、
ドイツの感じつまりバウハウスですねー。(ものすごく強引なこぢつけ)
まあ、内覧会について考え始めて、マンションすべてに言えることですが、
「大量生産品なのだからあまり期待するな」というのもこの頃感じてます。
そう思って、内覧会に行って、意外と良かったりしたら嬉しいな、と
期待してたりしますが(笑)。