・TXつくば駅より徒歩8分に総戸数259戸
・つくば市初のオール電化マンション
HP http://www.298no1.com/
もうすぐですね。情報交換よろしくお願いします。
part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25109/
part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25142/
[スレ作成日時]2006-12-12 17:28:00
ミオカステーロつくば竹園 PART3
746:
匿名さん
[2007-02-19 22:22:00]
|
747:
匿名さん
[2007-02-19 23:02:00]
図面より狭い、というのは「良く言えば」壁ががっしり厚いということでしょうか?
次の内覧のときに採寸しまくってこないと、家具のサイズが決められない場合もありますね〜 |
748:
匿名さん
[2007-02-19 23:09:00]
いえ、全然違います。
カベの厚さを抜いた内側のサイズです。 自分でも図面をみて図ったし、山田建設にも出してもらった数値です。 それよりも実際の寸法がかなり狭いということです。 |
749:
746
[2007-02-19 23:15:00]
|
750:
匿名さん
[2007-02-19 23:30:00]
皆さんに伺いたいのですが、
コンセントの高さ(床からの高さ)が妙に上にあったのが気になりませんでしたか。 (マルチコンセント以外の2口電源などが。) どの部屋のも同じ高さだったのでこういうもんかとは思ってますが、 現住居よりずいぶん上にあるなあと感じました。......うちだけ? |
751:
匿名さん
[2007-02-20 01:12:00]
コンセント類の、床からの高さがまちまちなので、少し違和感ありました。
ただ、元々どのくらいの高さに決まっていたのか、MRではどうだったのか、 確認していなかったので、内覧会ではそのままにしていました。 コンセントの高さを揃えられたら、そういえば落ち着きますね。しかし、 直そうとしたら壁から全部、作り直すのかな。。ちょっとイヤですね。 |
752:
匿名さん
[2007-02-20 01:14:00]
道路わきの銀色のさかさJは、そのうち囲われるそうですね。
あのままでは、いくらなんでも、と思っていたので聞いてホッとしました。 |
753:
匿名さん
[2007-02-20 01:52:00]
>751
750です。やはりそう思われましたか。 マルチコンセントと普通のコンセント、確かに「コンセント種類別」には揃っていたのですが、部屋の中に両方ある状態ですと、高さが結構違いますので少々違和感がありました。 しかし、おっしゃるとおり、これを直すために壁を剥がすほどの大がかりなことをしてくれるのもなんですし、このせいで(見た目以外に)不都合なことも思い浮かばなかったのでまあいいか!という感じです。 >752 ここで書き込まれていた「さかさJ」、もしかしてアレのことか!とすぐ気付きました(笑) 仕様の追加変更事項に最近加えられていた件ではないでしょうか。 物件の電気系統かなにかを集中管理する場所のための排気筒だそうで、お役所から急きょ指導があったのかもしれませんね〜。 (あの存在感が囲われるならほっとしました) |
754:
匿名さん
[2007-02-20 02:05:00]
どうも最近、まともな議論や情報交換をできる
雰囲気ではなくなってしまいました。 良いスレだったのに、とても残念です。 というわけで、避難スレをどこかに建てようと思います。 うんざりして、多くの方が既にこのスレを去ってしまわれた かもしれませんが、残っておられる方で、同様に考えておられる方 がいらっしゃれば、何らかのレスをいただければと思います。 (今残っているのは、この空気に満足な人だけかも・・) ある程度の方々の賛同があれば、ヤフー掲示板にでも 目立たないスレを建てようと思います。 ヤフーなら多くの方がIDをお持ちでしょうし、 携帯がなくても取得できます。 また、特定のIDの書き込みを非表示にする機能 もあります。 こういった書き込みは、この掲示板のアクセス数 に影響する可能性があるので、消去されるかも・・ |
755:
匿名さん
[2007-02-20 02:54:00]
目立たないところに情報が集まるとは思えませんが、仲良し同士あつまるには有効なのかもしれませんね。
参加のハードルが低いところはどこも同じで、いずれ荒れるか廃れるか、だと思うんです。 (ハードルの高いミクルや住まいサーフィンに人が集まらないのは皮肉な現象ですね。) 生活が始まるまであと1ヶ月ちょっとですよ?そもそも、避難するほどに集まるべき掲示板やそれに割く時間が必要な時期でしょうか? もちろん754さんのご自由ですけれど、賛同の方が集まると良いですねえ。 |
|
756:
匿名さん
[2007-02-20 03:15:00]
748さんの寸法が違うというのは気になりますね。
特殊なタイプなお部屋でなければ、上下階の方も同様な状況になっていることになりますよね。 採寸の間違いであればいいと思いますが、そうでないとしたら大問題ですので、引き続きレポート 頂けるとありがたいです。 当方、ご報告頂いている件を特に念入りに再内覧会に望むつもりです。 一回目よりも気合を入れて時間もかけて望みます。 |
757:
匿名さん
[2007-02-20 10:40:00]
寸法の件は図面上の壁芯寸法のことを言ってるのでしょうか?
実際は壁の厚さの分、有効寸法は小さくなりますよ。 |
758:
匿名さん
[2007-02-20 12:17:00]
ミオカスのことではなくて一般論として聞いたことがあります。
鉄筋コンクリートの建物では、低層階を上層の重量に耐えるように頑丈に、そして 高層階は、下層への負担を軽くするために軽量化を謀って、作るのだそうです。 その影響として、下のほうの階では、壁やスラブが厚く柱が太く作られて、 上の方の階では、壁やスラブが薄く、柱が細くなるそうです。 ミオカスのことではなくて、一般論として聞いた話です。(まるで中東のほうに ある古くからある泥作りの高層の世界遺産の町みたいな話だな、と、聞いた時、 思いました。) 下のほうではスラブや壁が厚いために防音性能が高いとか、 上のほうでは防音性能がちょっと心配・・そんなことがあるようです。 ただし、上のほうでは、部屋のスペースがちょっと広く取れる・・・・かも。 実際にミオカスの15階のお部屋には柱が細いために、下階では柱の部分に 図面上、戸棚があったと思います。何タイプだったかな・・。 耐震強度は、建物全体で計算されるものなので、上階で柱が細くても心配し ないで下さいね。 タイプ別の図面にあったものより、広ければ上階の方??狭ければ下階の方で しょうか? 部屋が狭くても嘆くことはなく頑丈で防音性能が高いと想像できます。 上階では、壁が薄ければ断熱のために壁の中にたくさんの資材を詰める でしょうか。防音もそうかもしれませんので、壁や柱がそうでも、部屋のほうで、 広くなったり狭くなったりは、目に見えるほどではないかもしれません。 で。うちは上のほうなので、上だということで部屋は、何センチくらい大きいで すか?とミオカスの担当の方にお尋ねしたとき、「そんなのあったとしても 数ミリです」と言われたのですが。 聞いて、防音や断熱が厚く作る為に、部屋の広さの差異が出ないかなあと 私は考えました。 以上、いずれも、一般論と、想像をまじえたお話で、情報としては、 「そんな話もある」程度で聞き流してくだされたら有り難いです。 勉強家や専門家の方がたのフォローがいただけましたら嬉しい限りです。 |
759:
匿名さん
[2007-02-20 12:42:00]
うちも内覧会に先週末、行ってきました。
内覧会って何をするの? ということを、連れ合いがどうやら把握して いなかったために、あまり指摘せずに帰って来たような気がします。 全体のチェックは済ませたけれど、気になるところの工事の依頼をせず にいた事柄がいくつかあると判りました。 再内覧会で追加の依頼ができるとしたらどうにかしたほうがいい、等と 思い出す点が残っていたので(まぬけなことですが)そんなです。 夕べそのことに気付いて、次回、真面目にやってみようと話しました。 次回になにかお願いしても工期がもう無いので、難しいなあ、と思いま すし、追加の指摘は嫌がられて当然なので、申し訳ない、と思います。 しかし、部屋の全般のチェックはしており、機能面は満点であると思わ れます。見栄えの面で難しい点がいくつか有ったというそんな感じです。 採寸もしたのですが、採寸に自信がなくて、機会があったら、再び計り 直したいです。これは、鍵渡しの後でも構わないかな、とも思います。 内覧時、図面になかった予定外の梁や柱に気づき、空間が狭すぎたとき、 価格を値切る交渉があると聞いたことがありますが、うちでは、そうい うことは多分なさそうです。 ただ壁芯からのサイズということを余り考えずに、私も広めにイメージ はばたかせてた為、予定の家具を再検討です。オプション会の家具なら、 こんな心配は、不要なのですね。 |
760:
匿名さん
[2007-02-20 13:07:00]
>>753さん、751ですがレスどうもです。確かにコンセントの種類別!(^^)
言い忘れた点ですが、居室の電源コンセントに限って言えば、その高さが 高いのは、奥さん達の家事労働をラクにさせるそうですよ。 たとえば掃除機のコードをひきながら、各部屋を移動するとき、腰を然程 かがめずにコンセントの抜き差しを済ませられるのです。 節電のこともありますから掃除機に限らず同じことが言えるでしょう。 高めの電源コンセントは、見た目はおしゃれではありませんが、生活の場 ということで新しいやり方ですね。今の住まいは古くて低いです。 ただ挿したままになりそうなコードは低い方がいいです。難しいところは 家具の陰にしたり、旨く使い分けできるといいなと思います。 |
761:
匿名さん
[2007-02-20 13:41:00]
私は専門家ではないのですが。
一般論としては、出来上がって見ないと居室のサイズは判らない。作り付け家具は、図面を計って設計するのではなくて、出来上がった現場で実地に測って設計する。出来上がらないとサイズがわからないのは常識。タイプ別の図面上の数値は参考程度ということですか。 工事の都合で途中で変更があって、大幅にサイズや形態が変わった時には、直せないけど、価格交渉がありえる、でもそれは特別な事故のケースである。 MRに置いてあった、あの、ボリューム厚い、大きい青写真の図面なら、出来上がりの正確な数字が判ったのかもしれませんね。自室の分をご自分で調べた方はおられますか。 あれと大幅に違うなら事故とか瑕疵とかいえるのでしょうか? 鉄筋コンクリートの建設ってなんか凄いぞ、と一年近くミオカスの建築途上を注意して眺めてて思いました。一方で子供の粘土遊びなんかを見たりしながら。 「鉄筋組み」と「型枠」で何十メートルもの長さのコンクリート塊を、直線・水平・垂直を維持しながら、築き上げるなんて、凄い凄い、と思います。 カピオとエスペリアの建物の西面が、一直線上に一致して建っているのですが、近づいて重ねて見ようとすると、カピオの西垂直面が、上にゆくにつれて斜めに北に傾いてますね。カピオの壁が実際には垂直ではないのが見えます。同じコンクリートの塊でも、カピオの方が構造が単純でしかも特殊なんでしょう。 建築物って巨大なもので今回のマンション購入でも、建築の分野の人の偉さなんかをしみじみ思いました。 いろんな建築士がいると思いますが、建築士の地位を今よりもっと上げて、立派な建物を日本中で作って貰いたいです。 等と考えつつ内覧会では、充填物のはみ出しとか、建具の擦れ傷なんかを、気に病んでいる自分がいたりするんですが・・・・笑 |
762:
匿名さん
[2007-02-20 14:29:00]
万が一、図面の寸法よりお部屋が狭いのが発覚したとしたら、それは瑕疵ですよね。
それが瑕疵と言えないのなら、詐欺ですよね。 そんなこと、ないと思っています。(祈っています。) 寸法が違うと言われている方が、「測り間違いでした。」というな言葉が出てくればいいですよね。 その前に前回測らなかった自分のお部屋の寸法を測ってみます。 それに専有部と共有部のチェックもどうやら必要らしいので、 大きな不具合がないことを願いながら見ていくつもりです。 なんか私の最初の内覧会は、ほとんど意味がなかったみたい...。 |
763:
匿名さん
[2007-02-20 14:48:00]
>>762さんのおっしゃるように祈ってます。
>>748さんのお部屋のこと心配です。 >カベの厚さを抜いた内側のサイズです。 >自分でも図面をみて図ったし、山田建設にも出してもらった数値です。 >それよりも実際の寸法がかなり狭いということです。 山田建設にも出して貰った数値ということなら、恐らくあの大きくて重たい青写真のページを開いて計ったのでしょう。かなりということですが、よき解決があることをお祈りしています。 内覧会の採寸は、内覧会のついで、みたいに考えていたので、うちは真剣にやっていなかったです。おおまかには大丈夫だったので、うちの場合だいじょうぶだと思いますが。わたしも次回もっと真面目に寸法を測ってきますね。 |
764:
匿名さん
[2007-02-20 15:24:00]
構造等、皆様に詳しい解説をしていただけて勉強になります。
うちも次回は、再内覧チェックしつつも、各所採寸中心になりそうです。 作りつけで依頼した家具もありますので、業者さんも一緒に入る予定です。 |
765:
匿名さん
[2007-02-20 16:24:00]
内覧会の時は部屋に入った瞬間あまりの雑な造りに愕然としてしまい、寸法の事まで頭がまわりませんでした。次回はプロの方にも一緒に見てもらうのでしっかりチェックしたいと思います。
でも・・・なんだか全体的にひどすぎるなと思い、今気持ちが夫婦で揺れています。 マンション購入は初めてなのですが、どこもこんな感じなのでしょうか? |
他にもいろいろ床やカベでベコベコになってるところがあったのでそういうのはガンガン文句をいったのですが(壁紙の角の仕上げとかは隙間ができててすごい雑でした)サイズについてはなにぶんシロウト寸法なので自信がなく、その場ではあんまり言えなかったのですが・・
家に帰ってきてもう1度図面をみてやっぱりおかしいよなあと・・。