茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「サーパスつくば研究学園」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. サーパスつくば研究学園
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-11-25 12:48:52
 

TX研究学園駅徒歩1分総戸数206戸
サーパスマンション1000棟記念物件
六本木ヒルズの入江三宅設計事務所総合監修

http://www.tsukuba-moving.jp/
情報交換よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-03-11 01:34:00

 
注文住宅のオンライン相談

サーパスつくば研究学園

102: 匿名さん 
[2006-07-30 17:09:00]
14階と15階では大きな違いがあるというのを聞いたことがあります。
2重床、2重天井にするには14階でないと難しいとか。
この物件は14階で、2重床ですよね。(2重天井ではないのでしょうか?)それにしても天井高が低いような気がするのですがそんなことはないでしょうか。ひたちのうしくの駅前のマンションでは15階建てで2重床、2重天井となっているし、天井高も最大2,600㎜になってるし。いろいろ調べてみたもののよくわかりませんの、詳しいかたおられましたらご教示いただけると助かります。
103: 匿名さん 
[2006-07-30 20:10:00]
サーパススタンダードは天井高2,400〜2,450mm
ここはリビングが折上げ天井になってて2,380〜2,450mmだからサーパスブランドでは一般的
まあ、他のマンションと比べるとちょい低いかも知れんけど
天井高最大2,600mmは通常は低層階のみ
上に行くと低くなる
うしくの駅前マンションもそうなってるんじゃない?
104: 匿名さん 
[2006-07-30 21:30:00]
早速回答ありがとうございました。
確かに上層階は、2,500㎜(8〜14階)、2,450㎜(15階)になっているようです。
それでも2重床を採用しているし、15階だし、45Mの高さ基準内だとしたら、この天井高の差はどこからでてくるのか不思議でなりません。(http://www.token-r.com/bukken/hitachino3/equipment/index3.html)スラブ厚も200㎜で大差はないようですし。
1階が店舗ということで上層階の天井高が低くなっているのでしょうか。
それとも2重床で他社と違う部分があるのでしょうか。


105: 匿名さん 
[2006-07-31 07:26:00]
>>103
洗濯機パンの寸法も幅75cm×奥行き60cmと、やや小さ目な感じがします。これでは小型の洗濯機しかおけず、まして最近はやっているドラム式もおけません。ところでドラム式ってのはどうなんでしょうか。騒音振動と乾燥時間の長さが、気になります。
106: 匿名さん 
[2006-07-31 21:08:00]
>>104
うしくの駅前マンションはレヴィールのことですね。
資料がないので推測も含みますが、違いを挙げるとすると
 ①スラブ厚〜サーパスは伝統的に逆梁工法を用いるのでスラブ厚を順梁より厚くする必要がある
       ここも逆梁だろうからスラブ厚はレヴィールより厚くなってるんじゃないですか
 ②天井工法〜レヴィールのHP見たけど最上階のみ二重天井なのでは・・・・とも思える記載ですね
       その他の階が直天井なら階高は低く抑えられ、階数を増やすことができます


107: 匿名さん 
[2006-07-31 22:41:00]
ご回答ありがとうございました。
両物件とも高さはほぼ45Mでした。単純に14階と15階の差は階高をどのように抑えるかだと思います。普通に考えればやはりサーパスのほうが階高があるはずですよね。
当然、天井高も高くなると思っていました。なのに何故天井高にこんな差がでるのでしょう?
確かにスラブ厚はサーパスのほうが厚いと思います。しかし、サーパスも二重天井ではないような気がします。特にそのような説明はありませんでした。(http://www.tsukuba-moving.jp/planning/spec/index.htm)床の工法とか空間のとりかたとか絶対的に違うのでしょうね。サーパスのほうがしっかりしている気がしますし。
108: 匿名さん 
[2006-08-01 00:51:00]
やはり1階の階高(パンフの立面図では5m以上)が大きく影響しているのではないのでしょうか。建物にもよりますが、住宅の共用部のみであればせいぜい4m強くらいだと思います。それとサーパスは二重天井だと思います。住宅階(2階)で階高約3000㎜、床ふところ(スラブ〜フローリング仕上)150、LD折上げ上部2450、スラブ厚200として天井ふところ(天井ボード〜スラブ下)200mmとなるはず。給排気ダクト部分等の下がり天井部は別にとってあるので、この天井ふところは余裕見すぎている気がします。
このあたりで牛久の物件との差の要因ではないでしょうか。
109: 匿名さん 
[2006-08-01 13:27:00]
私もパンフレットを見て、あれ?二重天井ではないの?と焦りましたが、モデルルームにあった断面模型では、ちゃんと二重床二重天井になっていました。パンフレットにもきちんと二重床二重天井と書けばいいのになんで書かないのでしょうね。
竣工までまだ1年以上あるのに、モデルルームももう閉まってしまったようですが。
110: 匿名さん 
[2006-08-01 20:29:00]
>現地に打ち合わせ用のルームができるそうです。
111: 匿名さん 
[2006-08-01 22:59:00]
たくさんの皆様の回答ありがとうございました。
サーパスは二重天井なんですね。それなら14階と15階の差ができるのも納得いきます。
現地に打合せルームですか。
図面もそこで閲覧できるのでしょうか。
112: 匿名さん 
[2006-08-05 12:18:00]
↓中古マンションのところにココの物件が十数件出てるけど、
キャンセルがあったとか?

http://realestate.ascii24.com/addr1/addr1_1=8/addr1=8220/o=188hVIgltC2...
113: 匿名さん 
[2006-08-05 13:37:00]
情報登録日が3月24日になっているので、その時点での話では?
ブレイブ・コーポレーションは情報更新が遅いようですので。
http://www.brave.jp/surpass/tsukuba-kenkyugakuen/index.htm
販売戸数42戸の状態ですし…
しかも、「駅徒歩3分のタワーマンション誕生」て。
駅徒歩1分の非タワーマンションなのに…

114: 匿名さん 
[2006-08-05 15:18:00]
>>113
なるほど。情報が古い訳ですね。
しかし、この物件駅前にしては安すぎませんか?
100㎡でこの価格は驚異的!
サーパスって安い所が多いですよねぇ…
115: 匿名さん 
[2006-08-05 16:47:00]
妻といつも「ここを買えてラッキーだったね」と話しています。
隣に三菱地所のマンション建つこともうれしいことです。
116: 匿名さん 
[2006-08-08 22:13:00]
土地が安いうちに購入できたからとの事でしたが・・・。
あと1000棟記念物件ということで価格を抑えていると聞いてます。

117: 匿名さん 
[2006-08-11 21:54:00]
うわさではお隣は、「かなり高層!?」、てことですが、茨城県庁を抜くか否か見ものですね。
118: 匿名さん 
[2006-08-25 23:23:00]
119: 匿名さん 
[2006-08-26 00:05:00]
8月25日付け朝日新聞朝刊にTX特集の記事があり、サーパスつくば研究学園について「着工前に全戸が売れて話題に」と書いてありました。どこで話題になったのかは知りませんが(笑)購入者としては素直に嬉しい感じがしました(^o^)
120: 匿名さん 
[2006-08-27 22:33:00]
>>119
やはりここを買った人は先見の明があるように思う。
竣工が遅めなのも、周辺インフラの発展に要する
時間を考えると妥当と思います。
121: 匿名さん 
[2006-08-28 22:03:00]
トステムが9/25にオープンするようです。
なにか利用場面があるかな。。。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる