茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「サーパスつくば研究学園」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. サーパスつくば研究学園
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-11-25 12:48:52
 

TX研究学園駅徒歩1分総戸数206戸
サーパスマンション1000棟記念物件
六本木ヒルズの入江三宅設計事務所総合監修

http://www.tsukuba-moving.jp/
情報交換よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-03-11 01:34:00

 
注文住宅のオンライン相談

サーパスつくば研究学園

62: 匿名さん 
[2006-05-29 22:20:00]
コンビニ入ってほしいですね。
コーヒーはほとんど飲まないので、おいしいパン屋なんかが入ってくれると嬉しいな(^ ^;)
テナントは管理組合の承認というよりも、穴吹との契約で決まってしまうのでは?
物件を購入するのだから、あとは規約を守って営業するだけでは?
63: 匿名さん 
[2006-05-30 00:07:00]
ペットホテル(トリミングも)と託児所が欲しいです。
64: 匿名さん 
[2006-05-30 00:19:00]
パン屋さんやおにぎり屋さんも良いですねぇ。花屋さんとか。コンビには便利かもしれないけれど、夜、若者の「たむろの場」になると困るので、ちょっと勘弁といったところです。「とりせん」が深夜まで営業してくれればうれしいんですが・・・
65: 匿名さん 
[2006-05-30 12:39:00]
>62さん
開店できる業種は管理組合の承認が必要ということみたいです。(穴吹の営業の方がおっしゃってました)家主=店子と、そうでない二つのケースがあると思います。前者の場合は販売時に選別されているんではなかろうかと、これは勝手な推測ですが。
>64さん
みらい平のとりせんは9時から24時です。
66: 匿名さん 
[2006-06-05 23:04:00]
研究学園のとりせんも9時〜24時のようですね。
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/syoukou/shoryu/daiten/51/torisennGA...

とりせんの横には貸店舗建設中ですが、噂によるとパン屋さんができるとか。
67: 匿名さん 
[2006-06-09 18:16:00]
遊水地でほんとに小っちゃい子カモが親カモの後に付いて泳いでいました〜。
68: 匿名さん 
[2006-06-09 18:37:00]
皆さん周辺の散歩されてますねぇ(^o^)私も今週末見に行ってみるかな。
69: 匿名さん 
[2006-06-11 22:56:00]
いよいよとりせん明日オープンですね。
最近オープンしたデイズタウンの学園市場も、
並木のマスダも、松代のやまうちも、
なぜかみなガラガラで、カスミ学園店の一人勝ちの様相。

とりせんがんばれ。
70: 匿名さん 
[2006-06-12 17:14:00]
群馬の新鮮野菜と地鶏に期待してます。
とりせんのとのマークかわいいですね。
71: 匿名さん 
[2006-06-15 22:29:00]
とりせん行ってきました。
(混んでいたのであまりじっくり見られませんでした)

店の南側の道も開通してたし、周りの土地もだいぶ整理されてきましたね。
とりせんの賑わいを横目にサーパスの敷地は静かなものでしたが。(^^;

ところであの辺にコジマができるみたいですね。
72: 匿名さん 
[2006-06-19 22:16:00]
とりせん、にぎわっていますね。
けっこうはやるように思います。
73: 匿名さん 
[2006-06-22 15:44:00]
調整池の子ガモはどうしているでしょう。
74: 匿名さん 
[2006-06-22 15:46:00]
日立の前の大きいビルは何でしょう。
75: 匿名さん 
[2006-06-25 01:27:00]
TOSTEMのショールームです。
76: 匿名さん 
[2006-06-25 12:25:00]
そうなんですか、トステムさんなんですね。
私も気になっていたので、スッキリ!です。
ショールームがたくさんできると、華やかな感じで
街が明るくなりますよね。
ウチは遅ればせながら、これから「とりせん」偵察(?)に
行ってきます♪
77: 匿名さん 
[2006-06-28 12:12:00]
カルガモは引っ越したようです。
78: 匿名さん 
[2006-06-30 01:59:00]
しかしどこを見ても工事ですね。
竣工の頃にはどんな光景になっているんでしょう。
79: 匿名さん 
[2006-07-02 02:04:00]
80: 匿名さん 
[2006-07-06 08:15:00]
鍵を警備会社に預ける、というのは強制なのでしょうか。できたら避けたいものです。普段普通に見える人に
よる凶悪犯罪の動機の多くが借金であるのが、最近の傾向です。例:銀行員が客の預金を流用した事件
したがって、警備会社の担当者が多額の借金がない確率はゼロではありませんので、預けた鍵を不正使用する
確率もゼロではありません。また合鍵を闇市場に流す可能性もゼロではありません。個人情報が流出する事故
が多発する昨今の状況を考えると、鍵を他人に預けるのは心配です。
81: 匿名さん 
[2006-07-07 00:14:00]
>>80
防犯性能を上げる為に「鍵」の性能が良くなるにつれて「鍵屋さん」でも開錠までにかなりの時間がかかるようになり、万一の場合にすぐに部屋の中に入れない事が問題視されたそうです。

その為防犯面と合わせて、警備会社に鍵を預けるシステムが採用されたと聞きました。

確かに犯罪に利用されるリスクはありますが、「マンション」では高齢者世帯が増えていますし、親族もすぐには来れない場所に住んでいた場合を考えると、現実的かなと思いました。

旅行中に「部屋で警報が鳴っています」なんて連絡がきても対応できませんし・・・

「鍵」を預けない事も出来るそうですよ。それでも料金は払わないといけないそうですが。


[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる